XR(VR/AR/MR/VTuber)をテーマにした開発者・クリエイター向けカンファレンス「XR Kaigi」の講演内容およびスケジュールが公開されました。人気VRゲーム「Beat Saber(ビートセイバー)」で知られるBeat GamesのCEO・Vladimir Hrincar氏や、株式会社バンダイナムコエンターテインメントの小山順一朗氏・田宮幸春氏など、多数の開発者・クリエイターによる講演が行われます。
「XR Kaigi」は2019年12月3日・4日に東京・秋葉原のベルサール秋葉原および秋葉原UDXにて開催予定のカンファレンスです。1日目夕方のビジョナリー・トークからスタートし、2日目には30以上のセッションや展示エリアが用意されます。セッションでは国内外で実績のある開発者・クリエイターによる「XRの体験をデザイン・開発するための考え方、ノウハウ」の講演を予定しています。
また、開発者が自主的に運営しているMeetupなどとタイアップし、ミニセッションを行うコミュニティオーガナイズドセッションも実施します。
12月4日には同会場にてVR/AR/MRの産業利用を促進するためのビジネス・マッチングを目的とした展示会「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」も併催予定です。「XR Kaigi 2019」のチケットで「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」への入場も可能です。
なお、XR Kaigiの講演は、後日動画にて無料配信予定です(※1ヶ月を目処、全ての講演を配信するかは未定)。英語講演は日本語への同時翻訳が行われます。
本記事では、執筆時点で公開されている講演の一部を紹介します。
Beat Saber: The journey to VR platinum
登壇者:
Vladimir Hrincar氏(Beat Games, CEO)
講演内容:
VRゲーム「Beat Saber」の技術面の話から、PlayStation 4(PlayStation VR)およびOculus Questへの移植プロセス、VRゲームのマーケティングの方法、複合現実の重要性、LBE(ロケーションベースエンターテインメント)のマーケットの紹介などが語られます。
講演日時:2019年12月4日(水) 18:00〜18:45
「共感」への挑戦3年史~ロケーションベースVR最前線~「共感」への挑戦3年史~ロケーションベースVR最前線~
登壇者:
小山 順一朗氏(株式会社バンダイナムコアミューズメント プロダクトビジネスカンパニー クリエイティブフェロー)
田宮 幸春氏(株式会社バンダイナムコアミューズメント ニュークリエイティブディビジョン 企画開発部 イノベーション課 マネージャー)
講演内容:
VR技術は、人工的に作り出された実感をパッケージし他人と共有できる新しいメディアです。しかし、多くの消費者たちから「共感」を得られにくい構造的課題があります。
VR元年から今日までの3年間、「VR ZONE」「 MAZARIA」 といった施設型VRエンタメを通じて、この「共感」に挑戦してきた数々の事例を赤裸々にお伝えいたします。
講演日時:2019年12月4日(水) 11:15〜12:00
XR空間における「共感覚的な質感」はどう作られるべきか
登壇者:
水口 哲也氏(Enhance, CEO)
講演内容:
XR技術やネットワークインフラの進化に伴い、創造できる空間やコンテンツが急速に広がっています。しかし、単純に空間的なデザインを施すだけでは、感情を揺さぶり、長期的に体験(利用)し続けるものを作り出すことはできません。XR空間では、ビジュアル・音・触覚を含めた”共感覚的な”質感をどのように設計するかが、体験全体の質を左右します。これまでエンハンスが実践してきた体験設計の実際をお話します。
講演日時:2019年12月4日(水) 16:00〜16:45
キャラアバターを生き生きと魅力的に動かす極意
登壇者:
室橋 雅人氏(株式会社エクシヴィ ビジュアルディレクター)
講演内容:
モーションキャプチャーの動きを入れているのに何だか硬い印象になってしまう。それはなぜか?
キャラクターを魅力的に表現するのに動きはとても重要です。距離に応じて効果的に魅せる表現方法や、無意識な動作と意識的な動作の使い分けなど、講演では3DCGキャラクターをリアルタイムに生き生きと動かすためのポイントを解説します。
講演日時:2019年12月4日(水) 14:00〜14:45
コミュニティオーガナイズドセッション:VRM 勉強会
登壇者:
岩城 進之介 (MIRO)氏(株式会社バーチャルキャスト)
根岸 匠 (ねぎぽよし)氏(SHOWROOM株式会社)
佐藤 聡 (あきら@VMC)氏(合同会社DMM.com VR研究室)
講演内容:
1.後日発表
2.VRMアプリにおけるユーザー体験向上施策
VRMは様々な人型3Dアバターを扱うための規格としてXR/非XR問わず、ますます重要度が増してきています。本講演ではVRMを使ったVTuber用アプリケーション「Luppet」での事例を元に、VRMを有効利用することでアプリのユーザ体験をより良くする施策についてお話しします。
3.VR用アバターとしてのVRMとバーチャルモーションキャプチャー
VRMを全てのSteamVRゲームプレイ中のアバターとして利用できるバーチャルモーションキャプチャーを支える技術と応用例、アバターとしてVRMを読み込めるゲームBOW MANとは
講演日時:2019年12月4日(水)17:00〜17:45
イベント概要
日時 |
2019年12月3日(火) 2019年12月4日(水) ※セッションスケジュールは11月公開予定 |
場所 |
2019年12月3日(火) 2019年12月4日(水) |
料金 |
・11/1(金)より販売開始 |
主催 |
株式会社Mogura |
併催 |
VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO(12月4日、同ビル2F AKIBA SQUAREにて開催) |
公式サイト |
![]()
XR Kaigi 2022 - VR/AR/メタバースがテーマの国内最大級カンファレンス オンライン:2022年12月14日〜12月16日/オフライン:2022年12月22日、23日@東京都立産業貿易センター浜松町館 |
公式SNS |
公式Twitter:https://twitter.com/XRKaigi |