VTuber 最新ニュース一覧

未分類

【ドラクエウォーク】「メタルフェスふくびき」再登場

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」に、新ふくびき「メタルフェスふくびき」が再登場しました。実装期間は6月18日(木)から6月25日(木)午後14:59まで。 「メタルフェスふくびき」では、「メタスラのオノ(スキル:天下無双)」や「メタルウィング(スキル:メタルブロウ)」などの★5装備をピックアップで獲得できます。 同ふくびきでは、ジェムを使用して10連ふくびきを行うと「ふくびきスタンプ」をひとつ獲得できます。プレイヤーは、スタンプを押された数に応じてさまざまな報酬を得られます。スタンプ6個目は★5装備が1枠確定、10個目では★5装備ピックアップが1枠確定になるとのことです。 「メタルフェスふくびき」の詳細はこちらから確認できます。 © 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (参考)ドラゴンクエストウォーク公式サイト
0
未分類

【ドラクエウォーク】「スラミチのダイエットカーニバル」第2話実装

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」に、 現在開催中のイベントクエスト「スラミチのダイエットカーニバル」の第2話が実装されました。 「スラミチのダイエットカーニバル」は全3話のイベントクエスト。クエスト各話を複数回クリアすることで、スライム装備ボックスやテキスト称号「ダイエット日和」を獲得できます。また期間中に発生する歩数ミッションをクリアすると、ゴールドや討伐手形を入手可能です。 「スラミチのダイエットカーニバル」の開催期間は7月2日(木)午後14:59まで。第3話は6月25日(木)に実装される予定です。 © 2019,2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (参考)ドラゴンクエストウォーク 公式サイト
0
未分類

歯みがきに合わせてポケモンが反応する「ポケモンスマイル」配信

歯みがきを題材としたiOS/Android向けARアプリ「ポケモンスマイル」が配信を開始しました。 「ポケモンスマイル」は、 ポケモンと一緒に楽しく歯みがきをし、習慣化するゲーム。カメラで自分を映して歯をみがき、「むしばきん」を攻撃すると捕まっていたポケモンが見えるように。上手く歯みがきができれば、ポケモンを捕まえられます。 https://www.youtube.com/watch?v=1VojcuBR_0Y 捕まえたポケモンは「ポケモンずかん」に登録可能。登場するポケモンは100匹以上です。歯磨き中は、画面上でポケモンキャップをかぶることもできます。 また、保護者に役立つ機能として、歯みがき忘れがないように1日3回まで任意の時間に通知してくれる機能も用意されている他、時間も1分~3分の間で選べます。 さらに日本歯科医師会の協力の下、子どもの歯みがき習慣に役立つ「ハミガキ アドバイス」が表示されるそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=BJCMgGFdiGU なお、ARで歯みがきを推進するアプリとして、LITALICOの「はみがき勇者」も配信されています。同アプリの開発チームは、ポケモンスマイルの開発にも参加しているとのこと。 ポケモンスマイルリリース!!https://t.co/2srMXJfmsO はみがき勇者の開発チームがポケモンスマイルの開発に関わり、クレジットにLITALICOが載っています(^^) pic.twitter.com/yDGNPAu29a — tomotomospot (@tomotomospot) June 17, 2020 ポケモンスマイルの配信先はこちら。 ・iOS ・Android アプリ概要 商品名 ポケモンスマイル ジャンル 歯みがき習慣ゲーム 対応OS iOS/Android 販売価格 ダウンロード無料(ゲーム内課金なし) 開発・販売 株式会社ポケモン ©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc./GAMEFREAK inc. (参考)ポケモンスマイル 公式サイト、Androidアプリ 配信ページ
0
未分類

期待の新作「VALORANT」 VTuberの感想は? 実際に聞いてみた

ライアットゲームズの新作FPS「VALORANT(ヴァロラント)」が、VTuber(バーチャルユーチューバー)の中で流行の兆しを見せています。 「VALORANT」は、「League of Legends」などで知られるライアットゲームズが手がける5vs5のタクティカルシューターで、6月2日よりPC向けにサービスを開始しました。「エージェント」と呼ばれるキャラクターを選び、ゲームモード「アンレート」では13ラウンド先取、「スパイクラッシュ」では4ラウンド先取するルールが採用されています。 VTuber界隈では3人1チームのFPS「Apex Legends」の人気が高く、同じくマルチ対戦型のシューターとして注目されていた「VALORANT」にも、腕に覚えがあるVTuberや初心者まで幅広く参戦し始めています。 https://www.youtube.com/watch?v=P1EPuoWchT4 https://www.youtube.com/watch?v=2V4XELmYOkw https://www.youtube.com/watch?v=pSBeUWsXAdA リリース日にはにじさんじの10名による紅白戦が実施され、元ゲーマーズによるチームが組まれる場面も。5人チーム戦であることから、その後も複数人でのコラボ配信が続々と行われているようです。 VALORANTの感想は?FPSプレイヤーのVTuberにインタビュー MoguLive編集部では「VALORANT」に触れたVTuberの方に、実際にプレイした感想をお聞きしました。 渋谷ハルさん VTuberによるPUBG大会「VTuber最強決定戦」や「VTuber最協決定戦」を主催する、upd8参加の個人勢VTuber。4月には「Team GRAPHT」とスポンサー契約を締結したことでも話題となりました。 ・公式Twitter ・YouTubeチャンネル VALORANT 総プレイ時間:5時間 ――初プレイの感想はいかがでしたか? 少し難しいゲームだと感じました。過去に5vs5のこういったルールのゲームは経験があり少し自信はあったのですが、他のゲームの経験が活かしにくくて苦戦しました。 ――どういった点が面白いと感じるポイントでしょうか? ゲームシステム的に駆け引きが非常に重要になるので..
0
未分類

Twitter音声録音機能リリース 歌やネタを投稿するVTuber続出

6月18日(木)、Twitterが音声録音機能をリリースしました。録音した音声は1ツイートあたり最大140秒まで投稿可能です。現時点では一部のiOSアプリユーザーのみ対応の試験的な機能ながら、すでに実装されたVTuberたちが録音を試したツイートや歌、ネタなどを続々投稿しています。 バーチャルライバーグループ「にじさんじ」所属のシェリン・バーガンディさんは、さっそく録音機能テストとして元気に挨拶をする音声ツイートを公開。飛鳥ひなさんはリスナーに電話をかけるシチュエーションボイスを投稿しています。 録音できるー!!!!! pic.twitter.com/YGhGQPl8cL — シェリン・バーガンディ (@ShellinBurgundy) June 18, 2020 ごめんね、今電話出れる? pic.twitter.com/cuDCwW50s1 — 飛鳥ひな (@hina__asuka) June 18, 2020 ほかにも機能実装を喜ぶ声や動画投稿の予告など、VTuberがさまざまな録音コンテンツをツイートしています。以前からVTuberはTwitterで歌やシチュエーションボイスなど、声をメインにしたコンテンツを届けてきました。スマートフォン1つで手軽に録音から投稿までできるTwitterの録音機能は、今後多くのVTuberが活用していくことが予想されます。 録音機能うれし~~~~~~~~ pic.twitter.com/mIE85xxVJW — 秋里 夢女子(みのりゆめこ)石川県限界集落住み夢女子Vtuber@動画上げました (@yume_2930) June 18, 2020 pic.twitter.com/c3uDmC2X65 — おめがリオ@妹の方 字幕は青です (@omesis_rio) June 18, 2020 pic.twitter.com/hyTKbJ1hIm — 荒咬エロガ(オウガ)@厨二病ホロスターズ3期生「TriNero」 (@aragamioga) June 18, 2020 何かTwitterに新機能追加されてたから 僕の自己紹介と言うか挨拶を撮ってみたよ…なんだこれΣ(゚д゚;)#新人Vtuber #一星メサ #一星華撃団 #Twitter新機能 #挨拶 #録音機能 pic.twitter.com/NEIjW..
0
未分類

アイドル部カルロ・ピノの雑学本「ぴのらぼ」第3弾が発売決定

7月27日(月)に、アイドル部所属のVTuberカルロ・ピノさんによる雑学本「ぴのらぼ キミの町にも恐竜、いる?」が発売します。 本書では、恐竜や古代生物などの特徴や生態をトリビアクイズ形式で紹介するコーナーや、もし恐竜が現代に生きていたとして、「一緒に暮らしたりお仕事をする街を探索しましょう」「もしも恐竜と一緒に生活したら?」と空想してみるコーナーが用意されています。子供が読んでも大人が読んでもいっしょにクイズを解いて楽しめる内容になっているとのこと。 イラストは同じアイドル部メンバーの八重沢なとりさんが担当。なお、Amazonで注文すると「カルロ・ピノ/ 八重沢なとり描きおろしクリアカード」が数量限定で特典として付いてきます。 カルロ・ピノさんはこれまで「ぴのらぼ おいしい虫さんたち みんなでやりたい虫クイズ」「ぴのらぼ 絶対に見つからないいきものさん 隠れているやつらを見つけだせ!」といった「ぴのらぼ」シリーズを出版してきました。八重沢なとりさんのイラストつきで虫などの生き物の生態を説明する内容で、2冊ともAmazon売れ筋及び人気度ランキング1位を獲得しています。 【お知らせ】 アイドル部のカルロ・ピノと八重沢なとりによる雑学本「ぴのらぼ」の第3弾の発売が決定いたしました。 タイトル:「ぴのらぼ キミの町にも恐竜、いる?」 著者:カルロ・ピノ 絵:八重沢なとり 発売日:2020年7月27日 定価 :1,100円+税#カルロピノ #八重沢なとり pic.twitter.com/8biLucV8pL — .LIVE【どっとライブ】 (@dotLIVEyoutuber) June 18, 2020 書籍情報 「ぴのらぼ キミの街にも恐竜、いる?」 著者:カルロピノ/絵 :八重沢なとり 発売日:7月27日 定価:1100円 ✩なんとAmazon限定版は描き下ろしクリアカード付き!予約ページはこちら ( 'ω'o[ https://t.co/AhZOTkrEbE ]o 全国の書店さんでの通常版の予約も順次開始されます!! — カルロ ピノ (@carro_pino) June 19, 2020 「ぴのらぼ キミの町にも恐竜、いる?」の概要 発売日 2020年7月27日(月) 著者 著者:カルロ・ピノ 絵:八重沢な..
0
未分類

アイドル部八重沢なとり、絵本「ぼくがまもってあげる」を発売

7月27日(月)に、「アイドル部」所属のVTuber八重沢なとりさんによる絵本「ぼくがまもってあげる」が発売されます。 「ぼくがまもってあげる」は、主人公のきつねとうさぎのような生き物「きつねうさぎ」と、ご主人の「なとりちゃん」の仲良しな二人による、ほっこりかわいい日常の物語です。Amazonで本書を注文すると、特典として「八重沢なとり描きおろししおり」が付属します。 八重沢なとりさんは、2018年に同じ「アイドル部」メンバーのカルロ・ピノさんへの誕生日プレゼントとして「ありのおひめさま」という自作絵本をプレゼントするなど、イラストや創作のスキルが注目されてきました。また、これまでにカルロ・ピノさんの著作「ぴのらぼ」シリーズの挿絵を担当するイラストレーターとしても活躍しています。 アイドル部カルロ・ピノの生き物雑学本「ぴのらぼ」第2弾がAmazon売れ筋及び人気度ランキングで1位を獲得 | Mogura VR MoguraVR VTuberカルロ・ピノの著書「ぴのらぼ おいしい虫さんたち みんなでやりたい虫クイズ」がAmazon売れ筋及び人気度ランキングで1位に | Mogura VR MoguraVR そしてっっっ!!!!!! こちらが配信でお伝えしたできたてほやほや絵本っ!『ぼくがまもってあげる』です!!!ワー!!! きつねとうさぎのような生き物、きつねうさぎさんが主人公のお話です いつものほほんとしているだけじゃない!?ほのぼの絵本!ぜひお楽しみに pic.twitter.com/LJlejS00Nm — 八重沢なとり22時ドラクエ3 (@YaezawaNatori) June 18, 2020 【お知らせ】 Amazonにて特典付きの販売ページが公開されております。 ご購入はこちらからhttps://t.co/D2OjxvEUb1 ※限定特典は八重沢なとり描きおろししおりとなっております。 — .LIVE【どっとライブ】 (@dotLIVEyoutuber) June 19, 2020 八重沢なとり「ぼくがまもってあげる」の概要 発売日 2020年7月27日(月) 著者 文・絵:八重沢なとり 価格 1,200円+税 ISBN ISBN:9784040647715 (参考)八重沢なとり 公式..
0
未分類

ハシラスが「キネトスケイプ」発表、これまでの取り組みが活きたVRプレゼンツール

株式会社ハシラスが6月19日、VRプレゼンテーションツール「KINETOSCAPE(キネトスケイプ)」を発表しました。Mogura VR編集部は、発表に先がけて行われたデモ体験会に参加。体験会での取材もまじえながら同ツールについて紹介します。 VRアトラクションの開発で知られるハシラス ハシラスといえば、池袋サンシャイン60展望台の「スカイサーカス」に常設されているVRアトラクションや、「VRキャプテン翼」「VR進撃の巨人」などのIPを活用したVRアトラクションなど、ロケーションベースのVRコンテンツ制作で知られるVR制作会社。 同社は現在「“MAGIC”のような圧倒的な高臨場感を創り出しそれを求める人に届ける」という新たなミッションの下、ロケーションベースVRだけにこだわらない、高品質なVRコンテンツの制作とその普及に努めています。 キネトスケイプとは (ハシラスが発表した新VRプレゼンテーションツール、キネトスケイプ) 今回発表された「キネトスケイプ」は、ハシラスがロケーションベースのエンタメVRコンテンツ制作で培ったノウハウを、ビジネスや教育分野で活かす形で開発したOculus Quest専用のVRプレゼンテーションツールです。実際の利用には、同一の場にいる参加者全員がOculus Questを装着してVR空間の同期を行い、共有VR空間の中で各種プレゼンを行うようになっています。 (VR空間に出現した自動車の3Dモデルを、その場にいる全員で囲んで体験できる。デモでは車のドアやボンネットを開けたり、車内に入ることもできた) 同ツールを利用することで、たとえば、VR空間上で実際に3Dモデル化されたプロダクトを手に取って様々な方向から見たり、建築物であれば内部に入ってそのスケール感や空間設計を確認したりなど、スライド資料や口頭の説明だけは伝えきれない情報を「体験」として伝えることができます。共有VR空間内ではいわゆる「プレゼン」と言われて想起するようなスライド資料はもちろん、360度動画や両眼立体視の映像再生など、VRならではのメディアも体験できます。 (プレゼンテーションの舞台となるVR空間も切り替え可能。デモ体験では池袋東口駅前を元にしたVR空間に設置した巨大スクリーンでプレゼンが行われた) 同製品の開発は今年の3月中旬からスタートし、5月上旬..
0
未分類

ホロスターズ律可、3Dモデルお披露目配信が決定

6月21日(日)20:00より、男性VTuberグループ「ホロスターズ」に所属する律可(りっか)さんの3Dお披露目配信が自身のYouTubeチャンネルで行われます。 お披露目配信では律可さんによるオリジナルライブの実施を予定しています。また6月18日(木)に放送された3D化発表配信によると、3Dお披露目配信で公開するファンアートも募集しているとのこと。律可さんはTwitterでハッシュタグ「#りつあーと3D」でイラストをツイートしてほしいと呼びかけています。 https://www.youtube.com/watch?v=ngp51EEwSyQ 「ホロスターズ」は2019年6月に発足した「ホロライブプロダクション」傘下の男性VTuberグループです。律可さんは2019年10月にデビューした一期生後発組。歌が得意なホロロイドとして、これまでYouTubeを中心に歌ってみた動画の投稿や、ギターの弾き語りを定期的に配信しています。5月にはオンライン麻雀ゲーム「雀魂(じゃんたま)」一周年大感謝祭の大会に出場するなど、活動の幅を広げています。ホロスターズメンバーの3Dモデルお披露目配信は今回が初となります。 重大発表&3万人記念枠見にきてくれてありがとーーーー!!!!!! みんなの応援のおかげで新しい姿をもらえることになりました! お披露目配信まであと3日!!最高のステージにするから絶対見に来てねーーーhttps://t.co/XDEMl95z3v#律可3D#りつすた pic.twitter.com/p5HXsME3fU — 律可(rikka)21日(日)20時~3Dお披露目配信!!!!!! (@rikkaroid) June 18, 2020 みんなありがとおおおお披露目はまだ先だけどこの日を迎えられて嬉しい!!がんばる! 3Dお披露目配信用のファンアートは#りつあーと3D (過去絵も大丈夫)でつぶやいてね!#律可3D — 律可(rikka)21日(日)20時~3Dお披露目配信!!!!!! (@rikkaroid) June 18, 2020 3Dお披露目配信の概要 配信日 2020年6月21日(日) 20:00~ ハッシュタグ #律可3D #りつあーと3D 配信URL https://www.youtube.com/watch?v=OJWVFa..
0
未分類

「ひぐらしのなく頃に」同時視聴配信が開催 神楽すず、カルロ・ピノが出演

6月20日(土)11:45からニコニコ生放送で行われるアニメ「ひぐらしのなく頃に」の同時視聴配信に、アイドル部所属のVTuber神楽すずさん、カルロ・ピノさんが出演します。 この企画は神楽すずさん、カルロ・ピノさんが、ニコニコ生放送で同時刻に放送される「ひぐらしのなく頃に」全26話&「ひぐらしのなく頃に解」全24話一挙放送を視聴者と一緒に視聴する裏番組。同時視聴は、アニメ1~8話放送の15:45頃まで行われる予定です。なお番組内では、ハッシュタグ「#ひぐらしチャレンジ」に寄せられたツイートが紹介されます。 「ひぐらしのなく頃に」は、山奥にある寒村、雛見沢で起きる連続怪死・失踪事件をテーマにした連作式ミステリーアニメ。6月21日が作中の連続怪死事件が始まった祭り「綿流しの日」であることを記念し、一挙放送が決定しました。当日は全50話が約20時間にわたって放送されます。 出演させていただきます!!初見ではないと思いますがめちゃくちゃ久しぶりに見るのでみなさんとピノさんと一緒に見れるの楽しみにしてます! https://t.co/oD2gjBNihO — 神楽すず (@kagura_suzu) June 18, 2020 「ひぐらしのなく頃に」同時視聴配信の概要 番組名 神楽すず、カルロ・ピノ(アイドル部)と「ひぐらしのなく頃に」同時視聴 放送日 2020年6月20日(土)11:45~15:45 出演者 神楽すず カルロ・ピノ ハッシュタグ #ひぐらしチャレンジ #神楽すず #カルロ・ピノ 放送チャンネル 神楽すず、カルロ・ピノ(アイドル部)と「ひぐらしのなく頃に」同時視聴 https://live2.nicovideo.jp/watch/lv326424870 「ひぐらしのなく頃に」全26話&「ひぐらしのなく頃に解」全24話一挙放送【綿流しの日記念#ひぐらしチャレンジ】 https://live.nicovideo.jp/watch/lv326320650 ©.LIVE ©2006竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会・創通 ©2007竜騎士07/雛見沢御三家 (参考)プレスリリース、神楽すず、カルロ・ピノ公式Twitter
0
未分類

Boseの「音のAR」プロジェクト中止へ、約2年の取り組みに終止符

海外メディアProtocolは、音響機器メーカーBoseが約2年間取り組んでいた“音のAR”を実現するプロジェクトをキャンセルしたことを報じました。 Protocolによれば、プロジェクトに携わっていた人員はすでにBoseを退職、またはレイオフされたとのこと。Boseのパートナー企業には、「各社のアプリが今後数週間のうちに動作を停止する」ことが通達されました。 今回キャンセルが報じられた音のARプロジェクトは、2018年にコンセプトが発表され、その後も開発が進められていました。2019年には10月にはサングラス型デバイス「frames」が国内でも発売されています。 Boseのコメント Boseの広報担当はARプロジェクトのキャンセルについて、Protocolの問い合わせに答える形で、以下のようにコメントしています。 Bose ARは、我々が思い描いていたような存在にはなりませんでした。我々の開発した技術が、本格的な商品化に至らなかったのは、これが初めてではありません。 ですが、培われた技術は、将来的にBoseの顧客の皆様をサポートするために使用されるでしょう。研究はお客様のためのものであり、我々はこの結果に満足しています。 Boseは最近、厳しい経営状況が続いており、2020年1月には、全世界で119店舗の閉鎖を実施しました。この苦境は、今回のARプロジェクト中止の決定にも影響を及ぼした可能性がありそうです。 Boseの"聴くARグラス"が国内発売、税込27,500円 | Mogura VR MoguraVR 【2020年最新版】スマートグラスって何? 各社モデルや最新デバイス解説 | Mogura VR MoguraVR (参考)Protocol、The Verge
0
未分類

Hulu、多数のVRヘッドセットがアプリのサポート対象外に

動画配信サービスのHuluは、多数のVRヘッドセットが、同社のVR視聴アプリのサポート対象から外れることを発表しました。サポートの終了日は6月17日です。 Oculus Riftなどはサポート継続 今回、サポート対象外になるVRヘッドセットは、PlayStation VR、Oculus Go、WIndows Mixed Reality系ヘッドセットです。Huluは以前Google Daydreamのサポートを終了しており、今後”Huluアプリ”がサポートを継続するのは、Oculus RiftとGear VRのみとなります。 流行にHuluも参戦 見る作品を決めてくれるARフィルター登場 | Mogura VR MoguraVR Hulu、VRで友達と動画を見れるソーシャル機能を追加 | Mogura VR MoguraVR (参考)Road to VR Mogura VRはRoad to VRのパートナーメディアです。
0
未分類

調査レポート:新型コロナはVR/AR企業の多くにマイナスの影響、同時に「新たな商機」も

Mogura VRでは、「新型コロナウイルスのVR/ARビジネスへの影響調査」をWebアンケート形式で実施しました。アンケートは2020年5月26日から6月3日の期間に実施、VR/AR関連事業に取り組んでいる企業36社から任意で回答を得ました。 調査結果のポイント ・VR/AR企業の80%は売上にマイナス影響だが、一部ではプラス影響も。 ・今後の対策としては、新たな商品・サービスの開発や既存商品・サービスの提供方法の見直しが挙げられる。また、攻めの施策を打とうとしている企業も多い。 業績影響 ・2020年4月の売上に関して、2019年4月(事業規模が一定の場合)もしくは直近6ヶ月の売上平均(事業規模が拡大していた場合)との比較を行ったところ、「一部のマイナス影響が発生している」企業が最も多く、何らかのマイナス影響が発生している企業は80%以上にのぼりました。一方、プラス影響が発生している企業はVR関連の企業のみで、8%程度に留まっています。 ・5~7月の業績見込みについては、ほぼ同程度の約75%が何らかのマイナス影響が発生しているとしています。一方、プラスの影響が発生見込みの企業に関しては、14%近くなっています。 ・事業種別の業績影響では、2020年4月時点ではVR、ARとも多くの企業がマイナス影響を受けていますが、プラスの影響が出ているのはVRに取り組んでいる企業のみでした。特に「VR/AR関連施設の運営・施設向けコンテンツ開発」、「VR/AR関連ハードウェアの製造・販売」、「VR/AR関連の受託開発」に取り組んでいる企業はマイナスの影響を受けています。 ・マイナス影響の要因の中でも、最多の回答は「営業・販売に支障」でした。また、受託開発を行っている企業に関しては、顧客企業の予算見直しの影響を受けている企業もありました。 (2020年4月時点の売上を昨年比もしくは直近6ヶ月の売上平均と比較した場合の影響) (2020年5~7月の売上予想を昨年比もしくは直近6ヶ月の売上平均と比較した場合の影響) (事業別、2020年4月時点の売上) (事業別、2020年5~7月の売上想定) 対策 ・新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う対応済及び今後の事業活動対策としては、「新たな商品・サービスの開発」が最も多く、「既存商品・サービスの提供方法見直し」、「販売..
0
未分類

アマゾン、新型コロナ対策にAR活用 オープンソース化も予定

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、人と人の間で6フィート(約1.82m)の距離を保つことが推奨されています。AmazonはARやAI(人工知能)を用いて、この距離を可視化するシステムを開発しました。社員の安全を守るために活用されており、オープンソース化も予定されています。 社員の反応は良好 Amazonが開発した「Distance Assistance」は、機械学習やARを組み合わせたソフトウェアです。モニターに映る人それぞれの足元には、社会的距離を示す緑色の円が描かれます。互いに近づき円が重なると、色が緑から赤に変化し、適切な距離が保てていないことを警告します。相手と離れれば、円の色は再び緑色に戻ります。 「Distance Assistance」に必要な機器は、50インチのモニター、カメラ、PCというシンプルな内容。電源さえあれば社内や倉庫のどこにでも設置できるようにしています。 https://www.youtube.com/watch?v=FexuGnXVkvE Amazonはまず社内の一部にこのシステムを導入しましたが、社員の反応が良好なため、今後設置箇所を増やすとしています。さらに、システムに用いるソフトウェアはオープンソース化を予定。他社でも自由に採用できるようにします。 グーグルやSnapからも 社会的距離の可視化については、グーグルやスナップチャットもアプリ、ARフィルターを提供しています。 グーグルはダウンロード不要のARアプリで"物理的距離"を保つ | Mogura VR MoguraVR 「社会的距離」をARで確保 スナップチャットがWHOと提携して配信 | Mogura VR MoguraVR 新型コロナで重要な「社会的距離」をARで可視化 | Mogura VR MoguraVR (参考)The Amazon blog、PCMag
0
未分類

avexとTWHがVTuber個人勢をサポートするプロジェクトを発足

avexとTWH共同設立によるクリエーターエージェンシー「WaVE」が「V-WaVE PROJECT(ぶいうぇいぶ・ぷろじぇくと)」を発足。個人勢VTuber(バーチャルユーチューバー)をサポートすると発表しました。 「V-WaVE PROJECT」はいわゆる“個人勢”として活動するVTuberを対象にサポート。各ライブ配信プラットフォームの他、YouTube、bilibili、TikTokなどを活躍の場としつつ、リアル・バーチャルイベントなどの企画も行っていくとのこと。 ■V-WaVE PROJECT(ぶいうぇいぶ・ぷろじぇくと) avexとTWHがタッグを組んで設立した新しい形のクリエーターエジェンシー「WaVE」が運営するVTuberプロジェクト。次世代Vtuberシーンの一翼を担う”個人勢”の活動のサポートをしエンタメシーンを盛り上げることを目的とします。https://t.co/KO8E2zZZ9s pic.twitter.com/5ff9dwz0t8 — 【公式】V-WaVE PROJECT #V_WaVE (@V_WaVE_PROJECT) June 16, 2020 プロジェクトが発足した時点での参加メンバーは23名で、「天晴!V声優部」や「武装六華」として活動するメンバーも所属しています。またWaVE所属でプロデュース対象となるVTuberプロジェクトも立ち上がる予定です。 プロジェクト参加メンバー (2020/06/16時点) えぴたまご 涼海衣瑠香 星野める 薄荷 天月こよみ あかな はむち 烏宮わかば あづままお [V声優部] 彩 [V声優部] つっぱし・アウローラ [V声優部] 禍異乃猫シャッテン [V声優部] 散弾銃コハク [武装六華] さくなな(7さい) [武装六華] 千 [武装六華] ナンシィー [武装六華] ちゃんねむ [武装六華] 梨夢 [武装六華] こうよう(瀧之 紅葉) 花泉じょあ 九重いのり ますおくん 夕影ミコト (参考)TWH ニュースリリース、V-WaVE PROJECT 公式Twitter
0
未分類

又吉直樹がVRChatに挑む NHK「又吉直樹のヘウレーカ!」放送

NHKの教養バラエティ番組「又吉直樹のヘウレーカ!」にて、6月17日(水)22:00よりVRなどのリモート技術を特集する回が放送されます。 「又吉直樹のヘウレーカ!」は、お笑い芸人・作家の又吉直樹さんが「言われてみればどうして?」という暮らしに潜むフシギを見つけ出しひも解く教養バラエティです。 6月17日の「離れていても心は通じ合えますか?」回では、又吉直樹さんが分身ロボット「OriHime」を通したリモート会話や、VR空間でのコミュニケーションに挑戦し、驚きの最新技術を紹介する内容となっています。 【NHKで #vket が取り上げられます!】 「又吉直樹のヘウレーカ!」様にて、バーチャルマーケットが取り上げられます! 放送 又吉直樹のヘウレーカ! 「離れていても心は通じ合えますか?」 Eテレ 6/17 午後10時~ VRCロケもあったそうです…!https://t.co/VA7sQnSDwM#vket — Virtual Market / バーチャルマーケット (@Virtual_Market_) June 17, 2020 いよいよ今日です…! 「又吉直樹のへウレーカ!」に「Trio Village」、出ます!ロケ地提供の他、撮影の際も色々協力させて頂きました。VRChat民は是非観て欲しい… 放送はNHK Eテレ、今夜10時からです。https://t.co/3X2Q4peku7 — はにょえ_VRC (@hanyoe_vrc) June 16, 2020 【連絡】NHK様の又吉直樹のヘウレーカ!という番組に撮影協力させていただきました クレジットにHimiko Avatar Worldが載る見てね 【放送日時】Eテレ 6月17日水曜 午後10時00分~ 午後10時45分 https://t.co/8Wufqgi7wv — ひみこ (@bbbbb_himiko) June 15, 2020 番組では、VR空間上の展示会イベント「バーチャルマーケット」やソーシャルVR「VRChat」を紹介。また、VRChat上のワールドとして「Trio Village ~Trioの村~」や「Himiko Avatar World」が登場予定です。 (参考)NHK 又吉直樹のヘウレーカ! 番組ページ
0
未分類

【PSVR】「マーベルアイアンマンVR」テレビCMが先行公開

2020年7月3日発売予定のPlayStation VR(PSVR)専用タイトル「マーベル アイアンマンVR」のテレビCMがYouTubeにて先行公開されました。テレビでの放送は6月18日(木)から開始とのこと。 https://www.youtube.com/watch?v=XTqc5Vj1JU8 CMではトニー・スタークこと「アイアンマン」が、ヴィラン(悪役)の「ゴースト」と戦闘を繰り広げるシーンが見られます。またVRヘッドセットを被るゲームならではのユーモアたっぷりな演出も楽しめます。 「マーベルアイアンマンVR」は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)とCamouflaj、マーベルのコラボレーションによって開発された人気コミック原作のVRアクションアドベンチャー。トニー・スタークと反企業主義者「ゴースト」との決戦を描くオリジナルストーリーが展開されます。 PlayStation Move(PS Move)を2台使って、アイアンマンを操作できるのが特徴です。「リパルサー」によるジェット噴射や光線照射などのギミックも充実。空を飛び交いながら、歴代シリーズの敵も登場するアクション満載の戦闘が楽しめます。専用スーツや特殊技能(スキル)のカスタマイズ機能も搭載され、プレイヤー好みの強化を施したアイアンマンも作れます。 無料体験版も配信中 5月22日にはPlayStation Storeで無料体験版の配信も開始。マリブ上空を舞台にした飛行練習、ハッキングされたドローンと戦いながらペッパー・ポッツ救出に挑む本編ミッションの一部を体験できます。また無料体験版をダウンロードすれば、本編で使えるスキン「モルテンラバアーマー」もダウンロードできます。 https://www.youtube.com/watch?v=r1WwY4JOvpc なお新作VRゲームを紹介するYouTubeチャンネル「もぐらVRゲームちゃんねる」では、MoguLive編集長すんくぼによる体験版プレイ動画を公開中。一連の飛行練習、ドローン戦、飛行操作の模様を始め、2020年4月に癌のため逝去された声優・藤原啓治氏演じる最期のアイアンマン(トニー・スターク)の演技も確認できます。 (参考)PlayStation Blog © 2020 MARVEL ©2020 Sony Int..
0
未分類

自宅から現地観戦、KDDIとベイスターズが「バーチャルスタジアム」構築目指す

KDDI株式会社と株式会社横浜DeNAベイスターズは、横浜DeNAベイスターズの各種事業領域との連携強化を目的とした「ビジネスパートナーシップ」を締結しました。両者はau 5GやIoT「バーチャルスタジアム構想」をはじめ、先端テクノロジーを活用したプロ野球における次世代型スポーツ・エンターテインメント体験を提供していきます。 今回発表された「バーチャルスタジアム構想」はバーチャル空間上にもうひとつの「横浜スタジアム」を構築し、あらゆる環境下でファンとのコミュニケーションを実施するというもの。5Gなどを活用した新たなスポーツ観戦体験を検討します。 本連携は2019年8月に締結した「スマートスタジアム」の構築に向けたパートナーシップを包括する形となります。前回の発表では、360度自由視点やARを活用したXR(VR/AR/MR)観戦など観戦体験を向上する施策などが発表されています。 (参考)KDDI株式会社 プレスリリース
0
未分類

幻想的なランタンの光景にうっとり…withID制作のVRアニメが配信

withID株式会社制作によるVRアニメーション「Illuminate Night」が、VRライブ配信プラットフォームVR SQUAREで配信開始されました。 「Illuminate Night」はタイのコムローイ祭りをインスパイアした作品。作中では何千、何万個のランタンの壮大な景観を見られます。2020年に世の中を覆った暗いムードに希望の光が増えてくることをイメージして作られたのこと。 https://www.youtube.com/watch?v=we_SajWAmdI VR SQUAREのほか、YouTube、Oculus Videoで視聴可能です。Oculus QuestまたはOculus GoでのVR視聴にも対応しています。またVR SQUAREでは、withIDの過去作品である「Xmas Dream」も同時に配信開始されました。 https://www.youtube.com/watch?v=l8JJA3FBb9U VR SQUAREはスポーツや音楽、舞台などのVR体験ができるソフトバンクのアプリサービスです。AKB48の劇場公演や、福岡PayPayドームで開催されるプロ野球公式戦といったVR動画を楽しめます。 ソフトバンクのVRサービス「VR SQUARE」Oculus Goで配信開始 | Mogura VR MoguraVR (参考)プレスリリース
0
未分類

ロボットのバカンスために働け!? 人気VRゲームのDLC発表

VRコミュニケーションゲーム「Vacation Simulator」の最新ダウンロードコンテンツ(DLC)「Back to Job」が開発のOwlchemy Labsより発表されました。2020年秋に無料でリリースされるとのことです。合わせてYouTubeではトレイラーも公開されています。 https://www.youtube.com/watch?v=ghk2OKd6dEE 「Vacation Simulator」は、バカンスに馴染みがなくなった人類(プレイヤー)がロボットの指導を受けながら「休み」を体験する、一風変わったコミュニケーションゲーム。今回の「Back to Job」では、バカンスのイロハを教えてくれたロボットたちがなんと一斉に夏休みを取って姿を消してしまいます。 プレイヤーは観光客(ロボット)たちのため労働に従事することに。前作「Job Simulator」のバカンスバージョンともいえる内容になっています。トレイラーではクレームを付けてきたロボットを相手にしたり、自らを赤ちゃんだと名乗るロボットの”おもらし”に対応する仕事を引き受けたりする様子が…。 Owlchemy Labsの公式ブログによれば、他にも料理や接待などの仕事も用意され、働きぶりに応じて評価が変わるシステムも備わっているようです。 CEO・Devin Reimer氏によれば、今回のDLCは前作「Job Simulator」の世界をひとつにするようなもので、双方の“クール”なものをピックアップし、融合させた内容になっているとのこと。また本DLCはPCVRのみならず、PlayStation VR、Oculus Questの全てのプラットフォームに向けて配信される予定です。本編同様、日本語に対応した形でリリースされるかは執筆時点で不明ですが、公式ブログなどで最新の情報を提供していくとのこと。今後の動向が注目されます。 (参考)UploadVR、Owlchemy Labs公式サイト
0
未分類

「ウォーキング・デッド」VRゲーム 大型アプデで新モード追加を発表

海外ゾンビドラマ「ウォーキング・デッド」原作のVRゲーム「The Walking Dead: Saints & Sinners」の大型アップデートが発表されました。アップデートは2020年7月に実施予定です。 https://www.youtube.com/watch?v=kU5Mq6bGPsM 「Meatgrinder」と名付けられたこのアップデートでは、新モード「THE TRIAL」が追加。広大な墓地を舞台に周囲から襲い来るゾンビの群れを迎撃しするサバイバル戦を楽しめます。 ゾンビを倒すたび得点が入るスコアアタック要素も搭載。高得点を目指す際には地形を踏まえた戦術と正確無比な攻撃がカギになるなど、やり込み甲斐のある作りになっている模様です。また武器は本編に登場する全種類が登場。一部、新たな武器も追加されているようです。 プラットフォームはPC版に限らず、2020年5月にリリースされて間もないPSVR版も対象となっています。また、Skydance Interactiveによれば今回のアップデートにはまだ秘密にしている事柄がある模様。詳細は追って明かされるとのことです。 【Oculus Rift】ゾンビだらけの世界でサバイバル。「The Walking Dead: Saints & Sinners」レビュー | Mogura VR MoguraVR 「The Walking Dead: Saints & Sinners」は、オープンワールドスタイルのVRサバイバルアクションアドベンチャー。ゾンビこと「ウォーカー」発生から3年後のアメリカ・ニューオリンズを舞台に、多彩な武器を用い、生き延びるために戦います。対応ヘッドセットはValve Index、HTC VIVE、Oculus Rift、Oculus Rift S、Windows Mixed Realityです。 「ウォーキング・デッド」VRゲーム、待望の日本語対応アプデ実施 | Mogura VR MoguraVR 3月21日にはローカライズアップデートが実施され、日本語にも対応しました。 「ウォーキング・デッド」VRゲーム、海外PSVR版配信開始 | Mogura VR MoguraVR また2020年5月にはPlayStation VR(PSVR)版..
0
未分類

VRゲーム「ハッピーおしゃれタイム」配信開始 発売初日ランキング1位に

6月17日(水)に発売されたアイドル体験VRゲーム「ハッピーおしゃれタイム」が、国内SteamのVRカテゴリーにて、発売日に売上トップを記録しています。 「ハッピーおしゃれタイム」は、かわいい衣装に着替えたり、リズムゲームでライブをしたり、写真撮影したりできるゲームです。VR施設「VREX」で稼働していたタイトル「ハッピーおしゃれタイム カルテット」を元に作られており、SteamではHTC Vive、Oculus Rift、Valve Indexに対応しています。 みなさーん! スペシャルハッピーオシャンティ〜 ついに本日、ハッピーおしゃれタイム Steam版がリリースされたよ 楽曲やドレスも増えて、さらにパワーアップしたはぴおしゃで、今日の1番かわいい私になっちゃおう 最大9人のマルチプレイでもわいわい楽しんでねhttps://t.co/NIrAj8zoCz — ハッピーおしゃれタイム (@hapiosha) June 17, 2020 ハッピーおしゃれタイムに続くVRの売上上位タイトルは、「Half-Life: Alyx」「Beat Saber」「VRカノジョ」(6月17日 18:00時点)。「Half-Life: Alyx」はSteamでの最高同時プレイ人数が4万人以上を記録し、「Beat Saber」は5月末に新譜面が追加され、「VRカノジョ」は発売して2年が経った2020年にも売上1位になるなど、いずれも根強い人気のゲームです。今回のランクインにより、本作がVRユーザーから注目されていたことが判明しました。 ハッピーおしゃれタイムの価格は720円。配信先はこちら。 アイドル体験VRゲーム「ハッピーおしゃれタイム」がSteam配信決定 | Mogura VR MoguraVR (参考)Steam VR カテゴリー、ハッピーおしゃれタイム 公式Twitter
0
未分類

「Star Wars™:スコードロン」VRプレイにはPSVRとOculus Rift Sを“推奨”

ゲーム大手のエレクトロニック・アーツ株式会社(EA)は、同社の新作タイトル「Star Wars:スコードロン」を“VRプレイ”する際には、PlayStation VR(PSVR)かOculus Rift Sの使用を推奨することを、サポートページで告知しました。 「スター・ウォーズ」シリーズのゲーム最新作 「Star Wars:スコードロン」は6月16日にトレーラー映像がお披露目された、1人称視点のアクション・シューティングゲーム。プレイヤーは「Xウィング」、「タイ・ファイター」などのスターファイター(宇宙戦闘機)を操縦し、壮絶なドッグファイトに挑みます。供給プラットフォームはPlayStation 4、Xbox One、PC(Steam、Origin、Epic Games Store)です。 本作は、映画「Star Wars:ジェダイの帰還」に続くオリジナルのストーリーが描かれるオフラインの1人用モードのほか、オンラインに対応したマルチプレイモードを収録。PlayStation 4版とPC版は、全編VR対応することが告知されていました。 2020年6月17日現在、EAがPSVRとOculus Rift Sを「Star Wars:スコードロン」の推奨VRヘッドセットとした理由は不明です。小規模なデベロッパーの場合、複数のデバイス(ヘッドセット)を使用してテストする余裕がなかったことも考えられますが、米メディアVRFocusは「EAのような大企業の場合、そのようなことはまず起こらないだろう」と指摘しています。 Steamでは、HTC VIVEやVALVE INDEX(バルブ・インデックス)も「Star Wars:スコードロン」対応ヘッドセットとして表示されています。また本作のVRモードでは「ゲームパッドか、キーボードとマウスを使用する」との説明も行われており、ハンドコントローラーの構造が関係している可能性も低そうです。 EAは、どのような意図をもってPSVRとOculus RIft Sを“推奨”としたのか――同社の今後の動向に注目が集まります。 https://www.youtube.com/watch?v=GRe-eIWA4ys PlayStation 5は現行PSVRをサポート。ソニーが改めて明言 | Mogura VR MoguraVR ..
0
未分類

【ポケモンGO】「メガシンカ」がついに登場 2020年内実装予定

6月17日(水)スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式Twitterで、新システム「メガシンカ」の導入が告知されました。 「メガシンカ」は、「ポケットモンスター X・Y」で登場した新たな進化形態。2020年6月現在、システムの詳細などは判明していません。なお「ポケモンGO」への実装時期は、2020年内が予定されています。 2020年、ついに進化を超える進化「メガシンカ」が、『ポケモン GO』に登場します! 現実世界でのメガシンカしたポケモンたちとの出会いを、楽しみにお待ちください! #ポケモンGO pic.twitter.com/f3HyexKDhV — Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) June 17, 2020 ©2019 Niantic, Inc. ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. (参考)ポケモンGO 公式Twitter
0
未分類

PlayStation 5は現行PSVRをサポート。ソニーが改めて明言

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation 5(PS5)が現行モデルのPlayStation VRをサポートすることを、改めて明言しました。 海外メディアが「再確認」 SIEは以前より、「PS5はPSVRをサポートする」旨を発表しています。しかし2020年6月12日の本体デザイン発表の際、同時に公表されたタイトルには、VR対応を公式に認めるものはありませんでした。 これを受け、米メディアRoad to VRは、SIEに対してPS5のPSVR対応を“再確認”。同メディアによれば、SIEからは「現行モデルのPSVRは新コンソール機(PS5)に対応し、リリース日が近づくにつれ、より詳細な情報が公開されます」という返信を受け取ったとのこと。 2020年6月現在、判明しているPS5向けゲームタイトルの中でVR対応の可能性が高いと思われるのは「バイオハザード ヴィレッジ」と「Astro’s Playroom」です。ただ、両タイトルについても、SIEからは「現時点でコメントすることはありません」というコメントしか得られなかったと、Road to VRは説明しています。 【2020年最新版】「PSVR2」はどうなる? これまでの情報・発表まとめ | Mogura VR MoguraVR PS5対応の周辺機器「HDカメラ」はVR関連なのか? | Mogura VR MoguraVR (参考)Road to VR Mogura VRはRoad to VRのパートナーメディアです。
0
未分類

【ポケモンGO】32ビット版Android端末のサポート終了が延期に

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」を手掛けるナイアンティックは、2020年8月上旬に行うと発表した32ビット版Android端末のサポート終了を、当面の間延期することを発表しました。 32ビット版Android端末サポート中止の発表は、6月9日(火)に行われ、開発プロセスの合理化、そして新しいOSや新技術へのサポートに注力のための決断と告知されていました。ナイアンティックの公式Twitterによれば、今回の延期は「ユーザーの状況を調査するため」とのこと。 トレーナーの皆さん、32ビットのAndroid端末を非推奨とすることを発表しましたが、プレイヤーの皆さんの状況を調査するにあたり、この非推奨を当面の間延期することになりました。#ポケモンGO — @NianticHelpJP (@niantichelpjp) June 16, 2020 (参考)ナイアンティック 公式Twitter
0
未分類

【ポケモンGO】32ビット版Android端末のサポート終了が延期に

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」を手掛けるナイアンティックは、2020年8月上旬に行うと発表した32ビット版Android端末のサポート終了を、当面の間延期することを発表しました。 32ビット版Android端末サポート中止の発表は、6月9日(火)に行われ、開発プロセスの合理化、そして新しいOSや新技術へのサポートに注力のための決断と告知されていました。ナイアンティックの公式Twitterによれば、今回の延期は「ユーザーの状況を調査するため」とのこと。 トレーナーの皆さん、32ビットのAndroid端末を非推奨とすることを発表しましたが、プレイヤーの皆さんの状況を調査するにあたり、この非推奨を当面の間延期することになりました。#ポケモンGO — @NianticHelpJP (@niantichelpjp) June 16, 2020 (参考)ナイアンティック 公式Twitter
0
未分類

新型コロナ後にVTuberやアバターは増加した?調査レポートが公開

バーチャル美少女ねむさんとスイス・ジュネーブ大学の人類学者Mila(Ludmila Bredikhina)さんが、世界各国でバーチャルアバターを利用するユーザーに対して調査し、「新型コロナショックとVTuber・アバターの関係性について」の調査結果を発表しました。 今回の調査は、ねむさんとMilaさんのTwitterで共有された英語/日本語のGoogleフォームから実施。主な対象をVTuber(バーチャルユーチューバー)などの配信者に限らず、個人のビデオチャットやビジネス上のビデオミーティング、学校や大学など、バーチャルキャラクターでのあらゆる映像コミュニケーションをする個人81名に対し行っています。 【拡散希望】アンケートのお願い COVID19によりバーチャルキャラ(アバター)の活用はどう変容したのでしょうか? VTuberのような配信に限らず、会議やチャットなど、映像コミュニケーションでアバターを使う方は、ぜひアンケートにご協力お願いします!※数分で終わりますhttps://t.co/60t0vVR5sB pic.twitter.com/8CgaKH4Cwf — ねむ公式VIVEアンバサダー【人類美少女計画】 (@nemchan_nel) April 26, 2020 ねむさんの公開したnoteによると、新型コロナ拡大後にバーチャルキャラクターを使い始めた人は、元々使っていた80.2%に対し19.8%で24.7%増。拡大後にVTuberとして配信を始めた人は、元々VTuberだった44.4%と配信をしていない38.3%に対し、17.3%で38.9%増になりました。 目的は配信が55.3%と最も多く、次いでVRChatの17.5%。他にもSNS、ビジネスなどの目的が挙げられ、南北アメリカだと配信目的が67.9%とやや多い傾向にあります。一方で、ビデオチャットや会議でバーチャルキャラクターが許可されていない割合も多く、自分の顔での利用が大半となっています。 https://www.youtube.com/watch?v=hgGWUkgL4Nw また、ねむさんとMilaさんは6月13日にYouTubeLiveで配信も実施。今回の調査結果を英語でプレゼンテーションしています。 Thanks for seeing and commenting! ご視..
0
未分類

ゲーム部プロジェクト運営のUnlimitedが社名変更へ、役員体制の刷新や資金調達も

VTuber(バーチャルユーチューバー)グループ「ゲーム部プロジェクト」などを運営する株式会社Unlimitedは、「株式会社 Brave group」に社名変更することを発表。また、CI(コーポレートロゴ、ミッション、ビジョン)や役員体制の刷新および約8億円の資金調達を実施しました。 野口圭登代表取締役によると、「Brave group」の社名の由来は「勇者」から着想を得ており、少しでも世の中を”勇気”づけ、笑顔にするプロダクトを創りたいという想いを込めて「Brave group」への社名変更を決定したとのこと。 (役員の山口氏、吉弘氏、野口氏、舩橋氏および株主のWFLE荒木氏、セプテーニ・ホールディングス佐藤氏、gumi國光氏のイラスト) また、新ミッションを「エンターテイメントを通して世の中を笑顔に」、新ビジョンを「エンターテイメント産業の新しい未来を築く」とし、合わせて役員体制の変更を実施しています。 野口圭登氏:代表取締役CFO→代表取締役CEO 上西恒輔氏:代表取締役CEO→退任 吉弘文昭氏:CSO/経営企画室室長→取締役 CSO 舩橋純氏:コーポレート本部長→執行役員CFO 約8億円の第三者割当増資も実施しており、これにより累積資金調達額は約10億円に。資金調達の使途は、IPコンテンツ制作への投資、新規事業への投資、採用・マーケティング活動の強化になるとのことです。 株式会社Unlimitedは、「ゲーム部プロジェクト」「あおぎり高校ゲーム部」「COCOA CHANNEL」などを運営しています。 (参考)株式会社Unlimited プレスリリース
0
未分類

【ポケモンGO】「Pokémon GO Fest 2020」の詳細発表

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式サイトで、7月25日(土)から7月26日(日)にかけてオンライン開催される「Pokémon GO Fest 2020」の詳細が発表されました。 「Pokémon GO Fest」は2017年から、世界各国で行われている“リアルイベント”。2019年には日本の横浜でも開催されました。 公式発表によれば、「Pokémon GO Fest 2020」のチケットは14.99ドル(約1,600円/税抜)で販売され、購入者は両日(2日間)のイベントに参加できるほか、2つの「スペシャルリサーチ」が楽しめるとのこと。またチケット未購入者が楽しめる内容も用意されています。本イベントの詳細は以下の通りです。 「Pokémon GO Fest 2020」1日目 ・1日目限定の「スペシャルリサーチ」 ・「ほのお」「みず」「くさ」「バトル」「友情」の5つをテーマにしたエリアがローテーションで登場。それぞれのテーマに合わせたポケモンがフィーチャーされます。エリアは1時間ごとに交代し、イベント1日目で各エリアが2回ずつ登場。 ・「グローバルチャレンジアリーナ」が実装。同アリーナではトレーナーが協力して1時間ごとに課題をクリアするチャンスがあり、挑戦を達成すると、1時間ボーナスを獲得することができます。また、クリアする課題の進捗状況を確認することもできます。 ・野生や「レイドバトル」「スペシャルリサーチ」に75種類以上のポケモンが出現 6月16日(火)現在、「Pokémon GO Fest 2020」2日目のイベント内容は判明していません。公式サイトでは、参加者へのサプライズのために当日まで公表しないと説明されています。 “先駆け”ウィークリーチャレンジも登場 「Pokémon GO Fest 2020」に先立つ形で、3週間にわたるウィークリーチャレンジ「Pokémon GO Fest 2020タイムチャレンジ」が開催。このチャレンジの結果によって「Pokémon GO Fest 2020」期間中に出現するポケモンが追加されます。ウィークリーチャレンジには、チケット未購入者も参加可能です。 このほかにも、「Pokémon GO Fest 2020」記念Tシャツが7月11日(土)に実装されます。Tシャツはゲーム内ショップで購入可能..
0
未分類

【ポケモンGO】ユーザー推薦で地域のお店を応援する新プログラム発表

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式サイトで、地域経済活性化の取り組み「Niantic お店応援プログラム 〜お気に入りのお店をゲームに登場させて応援しよう〜」が発表されました。 「Niantic お店応援プログラム 〜お気に入りのお店をゲームに登場させて応援しよう〜」は、プレイヤーから推薦を受けたお店の中から1000店に、1年間無料で「ポケモンGO」にポケストップ、もしくはジムとして登場する機会を提供するというもの。 公式発表によれば、“採用店”はゲーム内でプロモーションを行える機能を利用できるようになるほか、周辺のプレイヤーへお店・企業の場所が通知され、また商品紹介なども可能になるとのこと。 店舗の推薦は、こちらから行えます。1プレイヤーが推薦できる店舗は1軒のみ。対象地域は、現時点ではカナダ、イギリス、日本、メキシコ、アメリカだけとなっています。推薦の締め切りは、8月1日(土)まで。 今後のアップデート予定も公表 今回の告知では、現在「ポケモンGO」に世界情勢(新型コロナウイルスの影響)を鑑みて導入されている一部ゲームシステムの調整を、今後どのように扱っていくかも告知されました。詳細は以下の通りです。 ・距離がある程度離れていてもジムのフォトディスクやポケストップを回せる仕様は継続。 ・ギフトを持ち運べる数とギフトを開けることのできる数の増加は継続。 ・「リモートレイドパス」は今後も利用できます。 ・「GOバトルリーグ」に参戦するのに必要な歩行距離は、段階的に変更前の状態へと戻ります。 ©2019 Niantic, Inc. ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. (参考)ポケモンGO 公式サイト
0
未分類

スター・ウォーズ新作ゲーム「Star Wars:スコードロン」発表。PS4版とPC版は全編VRに対応

エレクトロニック・アーツ株式会社より、映画「スター・ウォーズ」原作の新作ゲーム「Star Wars:スコードロン」が発表されました。発売日は2020年10月2日(金)。供給プラットフォームはPlayStation 4、Xbox One、PC(Steam、Origin、Epic Games Store)です。また、これに合わせてYouTubeでは公式発表トレイラーが公開。Steam、Originでは予約購入も始まっています。価格はいずれも税込4300円です。(※推奨動作環境に関しては近日公開予定とのこと) https://www.youtube.com/watch?v=GRe-eIWA4ys 「Star Wars:スコードロン」はスター・ウォーズシリーズの銀河を舞台に繰り広げられる、1人称視点のアクション・シューティングゲーム。プレイヤーは「Xウィング」、「タイ・ファイター」などのスターファイター(宇宙戦闘機)を操縦し、壮絶なドッグファイトに挑みます。 映画「Star Wars:ジェダイの帰還」に続くオリジナルのストーリーが描かれるオフラインの1人用モードのほか、オンラインに対応したマルチプレイモードを収録。敵戦艦の破壊を目的とした5vs5のドッグファイトを楽しめます。戦闘を経験しながらランクを上げていけば、武器や機体、エンジン、シールドなどを獲得。装飾アイテムも用意されており、コクピットや機体、パイロット自身の見た目をカスタイマイズすることもできます。さらにクロスプレイにも対応。プラットフォームの垣根を越えたスターファイター同士のドッグファイトも楽しめます。 PS4、PC版は全編VRに対応。さらなる詳細はイベントで発表 またPlayStation 4、PC版は全編がVRに対応。PC版は(Steamストアページによれば)Valve Index、HTC Vive、Oculus Riftをサポートしており、本当にパイロットシートにいるかのような感覚が味わえるとのことです。 なお、本作のさらなる詳細は6月19日(金)午前8時(※日本時間)よりオンラインで開催される新作発表イベント「EA Play Live」でお披露目されます。 2020年のEA Playはオンラインにて実施予定です!6月19日午前8時より、皆様のご参加お待ちしております。 詳しくはこちら: ht..
0
未分類

​VRゲーム開発のよむネコ、「Thirdverse」に社名変更

VRゲームの企画・開発を行う株式会社よむネコは、2020年6月13日に社名を「株式会社Thirdverse」へ変更した旨を発表しました。 今回の社名変更は、「より強くバーチャル空間(Metaverse)における ”Third place” を創り続けていく」という信念が込められているとのこと。同社はVR時代における「新しい居場所」をバーチャル空間上に創造し続けていく、とコメントしています。 「Third place」とは、アメリカの社会学者オルデンバーグ氏が提唱した、自宅(第1の場所)でもなく、職場や学校(第2の場所)でもない、自分の心が落ち着く「第3の居場所」という概念。 (※プレスリリースより引用) なお同社は2019年、VRアクションゲーム「ソード・オブ・ガルガンチュア」をリリース。その後大規模アップデートで「オンラインラウンジ」を追加し、バーチャル空間での居場所創造・コミュニケーションを促進しています。 VRゲーム「ソード・オブ・ガルガンチュア」一周年アップデート実施 | Mogura VR MoguraVR (参考)株式会社Thirdverse プレスリリース
0
未分類

運動時の参考に VR×フィットネス企業が「VRゲームの運動量ランキング」発表

VRフィットネス企業YURは、現在配信されているVRアプリ(ゲーム)を、運動量でランク付けした“VRゲーム・アプリ運動量ランキング”を同社の公式サイトで公開しました。 なお、今回公開されたランキングには、YURの提供するVR内カロリー消費計測アプリに対応済のタイトルのみが掲載されている) YURは、以前からVRを活用したフィットネスに注力している企業。2020年4月には、VRゲーム内で使用できるOculus Quest(オキュラス クエスト)対応の”VRスマートウォッチ”「YUR.watch」をリリースしたことで注目を集めました。 プレイヤーのデータを基に作成、ジャンル分けも ランキングはプレイヤーから収集したデータを基に作成されており、1分間あたりの平均カロリー消費量、1時間あたりの平均スクワット回数を確認可能。さらに各アプリが現実のどの運動(フィットネス)に近いかを示すジャンル分けも行われています。例えばリズムゲーム「Beat Saber(ビートセイバー)」はローイング(ボート競技)、ボクシングゲーム「THE THRILL OF THE FIGHT」は、自転車運動に近似とされています。 “VRで運動”する習慣は広まりつつある 新型コロナウイルスの流行によって実施されたロックダウン措置の最中、VRフィットネスは大きな躍進を遂げています。2020年6月現在、世界各国では外出規制の緩和などが始まりまっていますが、一度根付いた“VR習慣”がすぐに消え去ることはないでしょう。VRフィットネス界隈が今後どのような成長を遂げていくのか、引き続き見守っていきたいところです。 VRフィットネス企業が"バーチャルスマートウォッチ"機能をリリース | Mogura VR MoguraVR 「Beat Saber」の新DLC「Timabland Music Pack」リリース | Mogura VR MoguraVR (参考)UploadVR
0
未分類

配信画面はどう作る? デザイナー兼VTuberが解説

VTuber(バーチャルユーチューバー)の葉山みどさんが、配信画面の作り方について解説する配信を行いました。 今回の配信では、配信画面のデザインを担当した因幡はねるさんの企画「Vのから騒ぎ(Vのあに騒ぎ)」「新◯さんいらっしゃい!」を元に、どのように画面を制作したのかを順を追って解説しました。 https://www.youtube.com/watch?v=mOmho9YNI8s 「Vのから騒ぎ」の制作では、まずラフスケッチによる設計図を制作し、背景・枠などの必要なパーツを用意。これまでの画面レイアウトを引き継ぎつつ、配信前にパーツを組み立てるといった手法でデザインしたことを明かしています。 https://www.youtube.com/watch?v=whBgSIJ_mJY (完成した「Vのあに騒ぎ」の配信画面) 一方ゼロから制作した「新◯さんいらっしゃい!」では、昔の番組セットのイメージから必要なものを逆算し、素材集から作っていくものと自分で作るものを区分けして作っていったことを明かしています。 葉山みどさんは“バ美肉”(バーチャル美少女受肉)VTuberとして配信を行うだけでなく、グラフィックデザイナーやライトノベル作家として活動しており、これまでにVTuberなどのロゴデザインも行ってきました。今回の配信はノウハウだけでなく、作る際にどう考えていくかにも触れた内容となっており、画面構成に悩む配信者必見の内容となっています。 葉山みどさんのYouTubeチャンネルはこちら。 (参考)葉山みど 公式Twitter、YouTubeチャンネル
0
未分類

2D動画の3D化や精巧な合成技術……フェイスブックの研究成果公開

フェイスブックはブログにて、3Dコンテンツやオクルージョンに関する研究成果を公開しました。これは2020年6月16日から18日にかけ、米ワシントン州で開催されるカンファレンス「CVPR(Computer Vision and Pattern Recognition)」にて発表される予定のものです。 SynSin:様々な角度からのイメージを生成 「SynSin」は、1枚のRGB画像だけを用いて、その場面を他の角度から見たイメージを生成する技術です。3Dスキャンを使用せず、元の画像から空間の様子を推測、新しい画像を作り上げています。従来の技術に比して、多くの物が置かれた複雑なシーンでも扱えるというメリットがあります。360度動画や、3D写真の完成度を上げることが期待されます。 2D動画から3Dコンテンツへ 3Dイメージの生成には、もう1つの新たな技術があります。この技術では人物の2D動画から、表情や指先、服のひだまで細かな動きを読み取り、3D動画に変換します。 (左の女性の動画から、様々な角度から見た3Dコンテンツを生成) ベースとなるのは、1枚の画像から人物の3Dオブジェクトを生成する「PIFu」の手法。これに、より高解像度(1K)のイメージを処理するネットワークを追加し、動く人物の3Dオブジェクトを作り出します。 オブジェクトは細部まで正確に再現されており、360度どの角度からも確認可能です。この手法を使えば、多数のカメラを用いる大型の撮影施設がなくても、リアルな3Dコンテンツを作成できるようになりそうです。 その場にいない人物を自然に合成 最後に紹介するのは、その場にいない人物を、1枚の写真からシーンに合成する技術です。元の写真とは異なるポーズを取らせることもでき、重なり部分も含め、新たな画像に違和感なく存在します。 この手法ではまず、合成する先の画像について、構成するデータを取得。次に、合成したい形で人物のデータを生成します。このデータに、その場にはいない人物の画像を取り込んで細部を補正し、違和感のない新しいイメージを作ります。 同技術を用いると、人の髪といったパーツや、衣服だけを取り替えることも可能だということです。 (実際に撮影された元の写真(左)から、合成する人物のデータ(右)を生成) (人物のデータ(左)に、新しい人物の画像(右)を重ね..
0
未分類

「バーチャルキャスト」がYouTube Liveと連携、コメントやスパチャを降らせる機能追加

株式会社バーチャルキャストのVRサービス「バーチャルキャスト」が、YouTube Liveと連携しました。法人向けの「ビジネスエディション」「エンタープライズエディション」にて、YouTube LiveのコメントやスーパーチャットをVR空間内に落下・表示させる機能を利用できるようになります。 (画像:【6/2(火)20:30~】あいえるバーチャルショッピング~北海道物産編~より) ニコニコ生放送やSHOWROOMに既に実装、YouTubeでも バーチャルキャストはこれまでニコニコ生放送・SHOWROOMでのアカウントと連携してコメントをVR空間内に落下・表示可能でしたが、今回の連携によりYouTube Liveでも同様に落下・表示させることができます。 コメントは文字だけではなく絵文字にも対応。スーパーチャットは色・アイコン・投稿者名・コメントが1枚のカードとなって表示、スーパーチャットカードやコメントは拡大・縮小や空中に固定することができ、任意で空間内に残すことができます。コメントとスーパーチャットはそれぞれ違うメニューにから、個別でのON/OFFが可能です。 ビジネス・エンタープライズエディションの問い合わせはこちら。 (参考) バーチャルキャストブログ
0
未分類

VRヘッドセットを衛生的に使うには? オフィスや展示会でも使える方法・アイテムを紹介

手軽にVRを体験できるVRヘッドセット。個人がVRゲームやアプリを楽しむだけではなく、法人・企業における研修や製品チェックなど、幅広く使われています。 梅雨や夏の時期、VRヘッドセットを使う上で気になるのが衛生面。特に企業の場合、展示会や社内チェックで複数の関係者に使用してもらうケースも。新型コロナウイルスが流行する昨今、VRヘッドセットの「汚れ」対策はひときわ重要になっています。 本記事ではVRヘッドセットを使うにあたり、衛生面で注意したいポイントから、各ヘッドセットごとのケア方法、事前に汚れを防ぐ方法や道具などを解説・紹介します。 目次 1.VRヘッドセットの衛生的に気になる点 2.VRヘッドセットを綺麗に扱うには? 2-1.Oculus製品(Go, Rift/Rift S, Quest) 2-2.VIVE製品(HTC VIVE/Pro, Cosmos) 2-3.INDEX(VALVE INDEX) 3.オフィスや体験会など、不特定多数の人が使うときのコツ  ・事前に汚れを防ぐアイテムを使う   3-1.VRカバー   3-2.ニンジャマスク  ・使うたびに汚れを拭く(デバイス別)  ・定期的にメンテナンスを行う VRヘッドセットの衛生的に気になる点 VRヘッドセットは体験のクオリティを上げるため、周囲の光が入らないように顔に密着させて使用します。したがって不特定多数の人が使用する場では、顔の脂や汗、化粧などがデバイスのゴムやクッション部分に付着してしまい、衛生的ではありません。レンズの汚れ(※指紋やほこりが付着)も体験の質に関わるため、清潔に扱いたいところです。 また、顔が密着するフェイスクッションに目がいきがちですが、頭頂部から後頭部を覆うヘッドバンドに脂や汗がつくこともあります。 VRヘッドセットを綺麗に扱うには? では、VRヘッドセットはどう綺麗に扱えばよいのでしょうか? 各デバイスごとに、公式サイトや取扱説明書をベースにご紹介します。 Oculus製品(Go, Rift/Rift S, Quest) Oculus公式サイトでは、Oculus製品(Go, Rift/Rift S, Quest)をクリーニングする際、以下のように推奨しています。 ヘッドセット: ・ヘッドセットの外側の汚れを取る場合は、乾いた布を使用します。 ・ストラップや..
0
未分類

患者のCTやMRIのデータをVR表示、医療関係者の理解深めるサービス

医療向けVR/MRサービスを提供するHoloeyes株式会社は、医療用画像表示サービス「Holoeyes MD」を6月15日より全国で販売開始しました。 CTスキャンやMRIデータをVRで 「Holoeyes MD」は、患者のCT・MRI検査で得られた3Dデータを、VR/AR/MR(XR)として表示・共有できる医療用画像処理ソフトウェアサービスです。奥行き感のない平面モニター画面では、立体的な空間の理解が難しいですが、医療データを空間に再現することで、立体的に体験できます。 なお、本サービスは管理医療機器(クラスⅡ)認証を取得しています。 「Holoeyes MD」は、販売パートナーを通して、全国の医療機関・施設にて販売されます。購入はHoloeyes社または販売パートナー企業より問い合わせとなっています。 (参考)Holoeyes株式会社 プレスリリース
0
未分類

アニメイトが花譜の2nd EP「花と解答」発売記念イベントを配信

アニメイトが、バーチャルシンガー花譜さんの2nd EP「花と解答-ブラッククローバー Edition-」の発売を記念したイベントを、8月22日(土)にオンラインで開催します。 同イベントでは、全国アニメイトで「花と解答-ブラッククローバー Edition-」を購入した方にイベント申込券を配布し、本イベントのために収録された花譜さんの限定映像の配信が予定されています。 『花譜「花と解答-ブラッククローバー Edition-」発売記念イベント』開催決定!! 申し込みされたお客様全員ご参加頂けるオンライン配信となります! 2020年7月21日(火)より全国アニメイトにてイベント申込券配布開始!詳細はこちら⇒https://t.co/x3WZVKE1Cg — アニメイト イベント情報 (@animate_event) June 13, 2020 イベント申込券配布・申込期間は7月21日(火)~8月4日(火)。CLUB animateに登録し、受付専用ページより申し込むことで、期間内に応募した方全員に後日配信URLとパスワードが案内されるとのこと。 花譜さんは16歳のバーチャルシンガーとして、歌ってみた動画や作曲家カンザキイオリさんの手がけるオリジナル楽曲を配信しています。また、1stワンマンライブの再演「不可解(再)」を無観客ライブとして開催し、6月14日にはカバー曲限定の無料ストリーミングライブ「アイスクリームライブ」をYouTubeで配信しました。 花譜、2nd EP「花と解答」を発表 「ブラッククローバー」「ZONe」の楽曲を収録 | Mogura VR MoguraVR (参考)アニメイト イベント情報 公式Twitter
0
未分類

根強い人気を誇るソーシャルVRアプリ「Rec Room」国内PSVR版が配信開始

6月15日(月)、PlayStation StoreにてPlayStation VR(PSVR)版「Rec Room」がリリースされました。価格は無料で、オンラインプレイ必須タイトルです。また、PlayStation Moveモーションコントローラにも対応(※2本必須)。言語サポートは英語のみで、日本語には対応していません。 「Rec Room」はシアトルのVRスタジオAgainst Gravity(Rec Room社)が開発したソーシャルVRアプリ。ドッジボールにテニス、サバイバルゲームなどのミニゲームをフレンドと一緒に楽しんだり、ロビーで他のユーザーと交流したり、時には冒険に出かけたりと様々な遊びを楽しめます。オリジナルのアバターも作成可能。ボイスチャット、ジェスチャー操作によるコミュニケーションも可能で、多彩な楽しみ方ができます。 2016年、Steamで早期アクセス版(対応ヘッドセット:Valve Index、HTC Vive、Oculus Rift、Windows Mixed Reality)がリリース。以降、2017年に海外先行の形でPSVR版、2019年にはOculus Quest版、iOS版がリリースされました。 VRでもバトルロイヤル、ソーシャルVR「Rec Room」に新モード | Mogura VR MoguraVR ソーシャルVR「Rec Room」SASUKE風の新ミニゲームが登場 | Mogura VR MoguraVR また、リリース以降もアップデートを継続して実施中。2020年現在は16人のプレイヤーが同時に戦えるバトルロイヤル、最大4人の仲間で物語を進めるアドベンチャークエスト、さらにはTBS系列で不定期に放送されるスポーツエンターテイメント番組「SASUKE」をオマージュしたアスレチックゲームが楽しめるようになっています。今後もAR機能を活用したボウリングなど、様々なコンテンツの実装が予定されています。 オフィスの会議室で"ARボウリング"、ソーシャルVRアプリ「Rec Room」に新機能か | Mogura VR MoguraVR ソフトウェア概要 タイトル Rec Room 発売・開発元 Against Gravity プラットフォーム PlayStation..
0
未分類

YuNi、アニメ「宇崎ちゃんは遊びたい!」のエンディングテーマを担当

2020年7月より放送を開始するアニメ「宇崎ちゃんは遊びたい!」のエンディングテーマが、バーチャルシンガーのYuNiさんの新曲「ココロノック」に決定しました。 YuNiさんは6月14日に配信した「YuNi 2周年記念生放送」にて、新曲「ココロノック」のタイアップを発表。作詞・作曲・編曲は、これまでにYuNiさんのオリジナル楽曲を手がけてきたシンガーソングライターのYUC’eさんが担当しており、なかなか素直になれない女の子の乙女心を描いた楽曲となっていると、ゲスト出演した配信にて明かしています。 7月10日放送開始のTVアニメ 「宇崎ちゃんは遊びたい!」エンディングテーマを担当することになりました!!! 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 「ココロノック」いっぱい聴いてね ココロの奥にしまい込んだ気持ちにノックノック!! https://t.co/b0ZpKurpSN — YuNi (@yuni_vsinger) June 14, 2020 さらに、2020年秋にはYuNiさんのワンマンライブの開催も決定。YuNiさんのSTAFF公式Twitterも開設されており、情報は追って公開されるとのこと。 \重大発表ですドドンッ/ 7月放送TVアニメ「宇崎ちゃんは遊びたい!」OPテーマを歌います!嬉しい!先程公開されたPVから一足早く鹿乃と宇崎ちゃんが歌うOPテーマ「なだめスかし Negotiation」が聴けるのでぜひ聴いてください!放送楽しみだあ #宇崎ちゃん #鹿乃 https://t.co/0NuWIf6yl4 pic.twitter.com/4Q5ORdXtLi — 鹿乃 (@kano_2525) June 9, 2020 また、オープニング「なだめスかし Negotiation」には、鹿乃と宇崎ちゃんとして、VRアーティストとして活動する鹿乃さんの参加が発表されています。「ウザかわな感じが癖になってリピートが止まらない楽曲」になっているそうで、PV第3弾にて初披露されています。 https://www.youtube.com/watch?v=PBvd29TjxYw (参考)YuNi、YuNiスタッフ、鹿乃 公式Twitter、宇崎ちゃんは遊びたい! 公式サイト
0
未分類

ソフトバンクホークス開幕3連戦のVRライブが無料配信、会員は31日間無料視聴も

ソフトバンクのコンテンツ配信サービス「5G LAB」は、開幕3連戦のVRライブを無料配信するなど、福岡ソフトバンクホークスとのコラボレーションを行います。 今回の取り組みでは、「5G LAB」のサービス「VR SQUARE」「FR SQUARE」「AR SQUARE」にて、ソフトバンクホークス関連のコンテンツを自宅でより一層楽しめるようなキャンペーンが開催されます。 「VR SQUARE」では、福岡PayPayドームで開催されるソフトバンクホークスの公式戦全60試合を、「ソフトバンクホークスチャンネル」にてVRライブ配信。6月19日(金)からの無観客試合の期間は、ライトスタンドのカメラを選手に近い「コカ・コーラシート」に移設し、臨場感のある映像を楽しめるようになるとのこと。 また、クラブホークス会員とタカポイント会員、ホークス筑後ファンクラブ会員全員に、「ソフトバンクホークスチャンネル」の31日間無料視聴券をプレゼント。会員でない方にも、PayPayドームで開催される千葉ロッテマリーンズとの開幕3連戦が無料で配信されます。 「FR SQUARE」でも、PayPayドームで開催する千葉ロッテマリーンズとの開幕3連戦を無料で配信。「FR SQUARE」では、映像を自由に回転させて好きな視点で視聴が可能です。 「AR SQUARE」では、「いざゆけ若鷹軍団」のBGMが付いたハリーホークのARをラインアップし、スマホのカメラを通して一緒に写真や動画を撮影できます。今後は、ARを用いたキャンペーンなど、自宅観戦をSNSでも盛り上げる企画を実施する予定としています。 5G LABの公式サイトはこちら。 (参考)ソフトバンク株式会社 プレスリリース
0
未分類

VRアミューズメント施設「MAZARIA」営業再開へ、一部運休や人数変更も

東京・池袋のVRアミューズメント施設「MAZARIA」が、6月16日(火)より営業を再開することを発表しました。 「MAZARIA」では政府による新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を踏まえ、2月29日(土)から一時休場をしていました。東京都による休業要請の解除に伴い、当面の間混雑緩和のため入場者数に制限を設けた上で、営業が再開されます。 また、「巨大風船爆発ルーム パニックキューブ」は運休し、「冒険川下りVR ラピッドリバー」「ゾンビサバイバルゲーム ハードコール」「ホラー実体験室 脱出病棟Ω」は最大体験人数が4人から2人に変更。「エヴァンゲリオンVR 始動、イケブクロ作戦」は、開催時期は未定となるとのこと。 営業時間は、平日13:00~20:00(最終入場19:00)、土曜・日曜・祝日10:00~20:00(最終入場19:00)。「MAZARIAパスポート」「ドラゴンクエストVR」は、当面の間当日券のみ販売されます。 (参考)MAZARIA 営業再開のお知らせ
0
未分類

【佐藤ホームズ】今週のVTuber“3分”レポ(6月7日~6月13日)

日々VTuber界隈の情報を追いかけるバーチャル名探偵、佐藤ホームズ。彼がVTuberに関わる1週間の主な出来事を3分で振り返ります。果たして今週の重要なトピックは? (※動画は佐藤ホームズさんからの提供です) https://www.youtube.com/watch?v=HQG0n2GCj4I 佐藤ホームズさんのYouTube・Twitterアカウントはこちら。 ・YouTubeチャンネル ・Twitterアカウント
0
未分類

“イヤ~な音”を再現するVRアプリが配信 黒板を引っ掻く、歯をドリルで削るなど

鳥肌が立つような音の出るシチュエーションを再現するVRアプリ「自虐サウンズ」が、VRデバイス「Oculus Go」にて配信を開始しました。 「自虐サウンズ」はこれまでにiPhoneとAndroidに配信された、誰もが耳をふさぎたくなるイヤ~な音を再現したアプリです。Oculus Go版では、「黒板を爪で引っ掻く音」「白い皿をフォークで引っ掻く音」「歯医者さんが歯をドリルで削る音」を、仮想空間を歩きながら体感できます。 アプリではそれぞれが違う部屋につながる3つのドアが並び、部屋の中のイヤ~な音がしそうなものにコントローラを向けて、トリガーを引いたまま動かします。「大変イヤ~な音が出ますので、くれぐれも音量にはご注意ください」とのこと。 本アプリは無料で、iPhoneユーザーを招待して対戦も可能です。 自虐サウンズ 詳細 アプリ名 自虐サウンズ カテゴリ アプリ 料金 無料 オキュラスストアURL https://www.oculus.com/experiences/go/2356579607738482/?ranking_trace=104819287373614_2356579607738482_SKYLINEWEB_1431986220442261%3D%3DJ7bHcmA8xNfQnWRB7 AppストアURL https://apps.apple.com/us/app/soundsgratevrconect/id1472145934?l=ja&ls=1 (参考)ヴァルアップテクノロジ株式会社 プレスリリース、OculusStore 配信ページ
0
未分類

新型コロナで人がいなくなった都市を撮影したVRドキュメンタリーが公開

VR配信プラットフォーム「Oculus TV」にて、2020年4月に東京を含む4つの都市を撮影したドキュメンタリーシリーズ「When We Stayed Home」が公開されました。 本作は、新型コロナウイルスによる外出禁止要請(都内は外出自粛要請)の期間中、世界の象徴的な4つの都市のVRツアーを4話のエピソードによって構成したドキュメンタリーシリーズです。UNESCO世界遺産機構のサポートのもと、世界遺産の所在地でもある各都市の歴史的瞬間を後世に残すことを目的としたシリーズとなっています。 https://www.youtube.com/watch?v=2D7zHv-AL8U 撮影場所は、東京中心地区、パリセーヌ川周辺地区、ヴェニス運河地帯、エルサレム地区。セーヌ川沿いの書店の店主、都内の女性寿司職人、ヴェニス運河のゴンドラの漕ぎ手、エルサレムの写真家と、各都市の地元の人たちの語りによってナレーションされ、新型コロナウイルス前の日常と現在との対比をより伝えられるよう構成されているそうです。 本作の東京コンテンツは、フランスTARGO社からの依頼で株式会社HOME360が撮影しています。 各配信ページはこちら。 ・When We Stayed Home – Venice ・When We Stayed Home — Jerusalem ・When We Stayed Home — Tokyo ・When We Stayed Home – Paris (参考)株式会社HOME360 プレスリリース
0
未分類

スナップチャットが音声検索や制作ツール強化。AR路線明白に

スナップチャットを運営するSnap.Incは、ARコンテンツ制作ツール「Snapchat Lens Studio」とSnapchatアプリのアップデートを発表しました。音声操作でエフェクトを探したり、カメラに写る動植物を見分けるといった機能が並んでいます。 音声操作 画像にエフェクトを重ねるARフィルター(Lens)の種類は日々増加しており、ユーザーが好みのレンズを見つけるのが難しくなっています。スナップチャットが新規に追加したボイス・スキャン機能であれば、カメラを対象に向け、探しているAR効果をスマートフォンのマイクへ吹き込むだけです。例えば、「髪の色をピンクにして」といった音声操作に対し、該当する効果のフィルターを探してくれます。 ローカル・レンズ 周囲の世界全体にARエフェクトを重ねる機能です。マルチプレイも可能で、他のスナップチャットユーザーと一緒に、街中をARペイントするといった遊び方があります。ただし原稿執筆時点、本機能はプレビュー版の公開のみでリリースはされていません。 スキャン これまでにもSnap社は複数の企業と提携し、ARプラットフォーム”Scan”の機能を追加してきました。例えば聞こえる音から楽曲名を判別したり、カメラに写る数式を解いたり、といった機能です。 今回新たなパートナーシップで加わったのは、「PlantSnap」と「Dog Scanner」の2つ。前者は植物の名前を90%以上網羅しており、後者は400以上の犬種を見分けることができます。 Lens Studioのアップデート ARコンテンツ制作ツール「Snapchat Lens Studio」の新機能が「SnapML」です。クリエイターはARレンズ制作に際し、機械学習モデルを取り込むことができます。これにより、ARレンズの機能がさらに充実すると期待されています。 さらに顔のトラッキング能力の改善やハンドジェスチャーのテンプレート、ユーザーインターフェースの簡素化が図られました。足にAR効果を与えるための”Foot Tracking”テンプレートも新たに追加されています。 https://www.youtube.com/watch?v=8MCTKS5Fn5I Snapchatアプリの入手はこちら(iOS/Android)から。プロフェッショナル向けのARコンテンツ制作ツー..
0
未分類

日本の科学技術を世界へ、国際サイエンスフォーラムがバーチャル開催

国際サイエンスフォーラム「Japan XR Science Forum 2020 in US Midwest」が、バーチャル空間で7月12日に開催されることが発表されました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍の新しい学術集会のあり方を提案するとともに、バーチャル世界で日本の科学技術を世界に向けてアピールし、科学技術プレゼンス向上を目指します。 本学会は、米国NPO法人海外日本人研究者ネットワーク(UJA)のミッションである世界各地の日本人研究者を国と分野の壁を超えて繋ぐことを目的としています。また共同主催者であるケイロン・イニシアチブの理念である研究者とその家族、サイエンスと社会を繋ぐという理念が掲げられています。 今回の国際サイエンスフォーラムでは、「細胞 X 最新技術」「免疫・アレルギー X 皮膚」「留学のすゝめ」「異分野交流」「親子科学教室」などのテーマのもと、バーチャル空間にてアバターを介した交流が行われます。参加登録はこちら。 https://www.youtube.com/watch?v=bEqtcPsdtV4 (参考)株式会社メディプロデュース プレスリリース
0
未分類

NTTドコモがMRデバイス「Magic Leap 1」発売、眼鏡型「NrealLight」も韓国LG系から一般向けに  ー 週間振り返りVR/AR/MRニュース

「週間振り返りVR/AR/MRニュース」では、Mogura VR News / MoguLiveで掲載したニュースの中から見逃せない注目記事をピックアップ。読者の皆さんに、VR/AR/MRの最新情報をギュッと縮めてお届けします。 目次 1.NTTドコモがMRデバイス「Magic Leap 1」国内発売 約25万円(06.09) 2. MRグラス「NrealLight」、韓国LG系列から一般向け発売 2020年第3四半期に(06.08) 3.メガネなしで使える視力矯正ヘッドセット? アップル申請の特許が公開(06.08) 4.視線追跡のTobiiから眼鏡型デバイスの新機種 ユーザーが見ている光景を記録(06.09) 5.Oculus Questでも大容量3Dモデルを扱える「Resolve」リリース(06.10) NTTドコモがMRデバイス「Magic Leap 1」国内発売 約25万円(06.09) 株式会社NTTドコモは、6月19日より開発者向けにMRデバイス「Magic Leap 1」を発売します。同機は米スタートアップMagic Leap社が開発、眼鏡レンズ越しの現実空間にデジタルな物体を重ねて表示できるデバイス。価格は249,000円(税別)、ドコモオンラインショップおよび全国ドコモ法人営業部門での販売となります。 【Topics】 ・個人開発含むXRコンテンツクリエイターや業務効率化用ソリューション開発者が対象 ・ヘッドセット、プロセッサとバッテリー内蔵ユニット、コントローラーから構成 ・Magic Laep 1は全国102店舗のドコモショップに展示(現在は展示休止中) NTTドコモがMRデバイス「Magic Leap 1」国内発売 約25万円 | Mogura VR MoguraVR MRグラス「NrealLight」、韓国LG系列から一般向け発売 2020年第3四半期に(06.08) 中国Nreal社は、韓国LGグループ大手通信LG Uplusから一般向けにMRグラス「Nreal Light」を発売します。価格は非公開、2020年第3四半期の発売予定です。Nreal社は当初Nreal Lightの対象を一般のユーザーとしていましたが、最近は法人向けアプリケーションを発表するなど、対象を法人向けにシフトとするものとみられていまし..
0