2019年10月18日、フェイスブックの一体型VRヘッドセットOculus Quest(オキュラス クエスト)をPCと接続する新機能、「Oculus Link」のベータ版がリリースされました。
Oculus Linkについて
「Oculus Link」はPCとOculus Quest(以下Quest)を接続し、Oculus RIft(Rift S)向けのPC(VR)ゲームをプレイ可能にする機能。Oculusの年次開発者会議「Oculus Connect6(OC6)」で発表されました。
PC(Rift版)アプリを使用
「Oculus Link」は、PCにOculusのRift向け公式アプリをダウンロードし、USB3.0ケーブルでQuestとPC本体を接続することで使用できます。同機能の利用するためには、Questのソフトウェアバージョンと公式アプリが、それぞれ最新版(11.0と1.14)に更新されている必要があります。
市販のUSBケーブルで体験可能
「Oculus Link」のベータ版は、市販されているUSB3.0ケーブルで利用できます。ケーブル規格は、USB Type-CケーブルのほかUSB Type-A→Type-Cのケーブルも対応しています。フェイスブックによれば「十分なデータ(送受信能力)と力(power)を有した、高品質なUSB3.0ケーブル(ならばOculus Linkを体験可能)」とのこと。同社は、市販品の中ではこちらのケーブルが良好な接続が可能である、と推奨しています。
フェイスブックは今回の「Oculus Link」ベータ版リリースと同時に、専用ケーブルの発売日を告知。2019年内に限られた地域(国)への出荷を開始すると発表しました。販売対象国は、2020年に拡大される予定とのこと。なお、Questに付属するUSB接続(充電)ケーブルは、「Oculus Link」には対応していません。
「Oculus Link」専用ケーブルスぺック
長さ |
5m |
外径 |
44mm |
重さ |
224g |
色 |
黒 |
USBタイプ |
USB3.2 Gen 1 Type-C |
コネクター形状 |
ヘッドセット側:右L型。PC側:直線 |
ケーブル外装 |
低摩擦・高柔軟性TPU素材(0.5mm) |
パワーサプライ |
3A |
帯域幅 |
5Ghz |
対応GPUと必要動作環境
2019年11月19日現在、「Oculus Link」に対応しているGPUと必要PCスペックは以下の通りです。フェイスブックは今後、対応するGPUを増加させていく予定と説明しています。
GPU |
Oculus Link対応 |
Oculus Link非対応(11月19日現在) |
NVIDIA Titan Z |
× |
|
NVIDIA Titan X |
〇 |
|
NVIDIA GeForce GTX 970 |
× |
|
Desktop NVIDIA GeForce GTX 1060 |
〇 |
|
NVIDIA GeForce GTX 1060M |
× |
|
NVIDIA GeForce GTX 1070(all) |
〇 |
|
NVIDIA GeForce GTX 1080(all) |
〇 |
|
NVIDIA GeForce GTX 16シリーズ |
〇 |
|
NVIDIA GeForce RTX 20シリーズ |
〇 |
|
AMD 300シリーズ |
× |
|
AMD 400シリーズ |
× |
|
AMD 500シリーズ |
× |
|
AMD 5000シリーズ |
× |
|
AMD Vegaシリーズ |
× |
必要動作環境 |
|
プロセッサ |
Intel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X or greater |
メモリー |
8GB+ RAM |
OS |
Windows 10 |
USBポート規格 |
1x USB 3.0 ports |
Oculus QuestとPCをつなぐ「Oculus Link」、専用ケーブルは他メーカーも製造可能に?
MoguraVR
【体験レポ・解説】QuestとPCを繋ぐ「Oculus Link」驚くほど違和感なし
MoguraVR
(参考)Road to VR
Mogura VRはRoad to VRのパートナーメディアです。