2022-09

未分類

小児の弱視をVRで治療!2025年度中の承認申請へ向け治療用アプリ完成

イマクリエイト株式会社はInnoJin株式会社および住友商事株式会社と、VRを活用した小児の弱視患者向け治療用アプリの共同開発を進めることに合意し、臨床研究用プロダクトが完成したことと2025年度中の承認申請を目指すことを発表しました。 小児弱視臨床研究用のプロダクトを開発 けん玉を用いたVR治療用アプリのイメージ イマクリエイト社、InnoJin社、住友商事社の三社合意により開発された今回のVR弱視治療用アプリは、 VR上で左右の眼に異なる映像を表示する ことで『アイパッチ治療』と同等の治療効果の実現を目指しています。 この「VR弱視治療用アプリ」を活用することで、”ゲーム”や”動画視聴”といった『子どもが自然と夢中になれる内容』を用いて治療が行えるため、『効果的かつ患者家族への負担が少ない治療』の実現へ期待が寄せられています。 また「VR弱視治療用アプリ」には”眼”と”手”の協応運動による『立体視訓練』も同時に実施できる仕様となっています。 さらに、『アプリの使用時間を記録すること』もできるため、『より効果的な治療計画の立案』に役立てることも可能です。 治療用アプリとは? 『治療用アプリ』とはデジタル技術を用いて、疾病の”予防”や”診断”、”治療”といった『医療行為を支援または実施するソフトウェア』の一つで、「デジタル治療」や「デジタルセラピューティクス」とも呼ばれています。 日本では、2014年の薬機法制定時に「医療機器プログラム」として治療用アプリが承認対象となっており、アプリ単独で、あるいは医薬品や医療機器と併用して用いられています。 一般的な”ヘルスケアアプリ”とは異なり『医療機器として医師が処方する』ことから、『臨床試験』を通じて臨床上の有用性(エビデンス)を確認し、『当局の承認』を得て保険収載され、保険適用されます。 既存医薬品では完治が難しい『生活習慣の改善』や『認知や行動の変容』、あるいは『器官を直接的に刺激すること』が必要となる疾病を中心に製品開発が進められ、治療効果が期待されています。 開発の背景 弱視とは『視力の発達が障害されたことで引き起こされた低視力』で、『眼鏡をかけても視力が充分でない場合』を指しています。 日本では子どもの約3パーセントが罹患する病気とされ、年間およそ3万人のペースで患者が増加している状況..
0
未分類

VARKでバーチャル音楽フェス開催決定!出演をかけた総選挙を実施

エンターテイメント特化型メタバースのVARKにて、2022年11月下旬にバーチャル音楽フェスの開催が決定されています。 その音楽フェス内ステージへの出演をかけた総選挙企画が始まっており、ステージごとに10月2日(日)と10日(月)まで応募が受け付けられています。 VARKでバーチャル音楽フェス開催決定 エンターテイメント特化型メタバースのVARKにて今回、バーチャル音楽フェスの開催が決定されています。 開催時期は今年11月下旬で、その出演者を決める総選挙が、アプリ内のドームにて行われます。 1位には音楽フェスへの出演権2曲をプレゼント この総選挙では、 ・VARKの簡易スタジオで撮影・配信 ・VARK LIGHT STAGEで配信 の2つのシステムを採用しており、参加者は音楽フェス内のステージへの出演権をかけてパフォーマンスを披露・配信していきます。 その配信の投票数により順位が決められていく方式で、視聴者は投票期間中に、VARKアプリ内ショップにて候補者の総選挙用アバターTシャツ(490円)を購入することで投票することができます。 投票の結果1位に輝いた1名には、今まで数多くのバーチャルライブを実施してきたVARKのライブチームが作成する、音楽フェスへの出演権2曲がプレゼントされます。 使用システムの特徴 総選挙参加者募集中 今回の総選挙への参加者募集は今月28日から総選挙特設サイトで始まっており、簡易スタジオとLIGHT STAGEの各システムで行われています。 その内簡易スタジオの締め切りは10月2日(日)の23:59までで、最大20名までが参加可能。 またLIGHT STAGEの締め切りは10月10日(月)の23:59までで、イベントの設定期限は10月16日(日)の23:59までになっています。 使用できる3Dモデルの要件 総選挙で使用される音源素材 配信は10月23日 総選挙の配信は、 ・簡易スタジオが10月23日(日)の18:00から ・LIGHT STAGEが10月23日(日)の18:00~26日(水)23:59 が予定されており、前述したように視聴者は配信を見て、ショップにて販売されている候補者の総選挙用アバターTシャツを購入する形で投票します。 なお、投票期間は10月23日(日)の18:00~10月26日(水..
0
未分類

【にじさんじフェス2022】ライバーとともに体験する、美しいプラネタリウム&ガチで怖いお化け屋敷! アトラクションを先行体験

10月1日(土)から10月2日(日)に開催される、にじさんじの大規模イベント「にじさんじフェス2022」。幕張メッセを舞台に、様々なアトラクションやステージが企画されており、中にはXR技術を活用したものもあります。 MoguLive編集部は今回、開催前日となる9月30日(金)に「プラネタリウム」と「バーチャルお化け屋敷 NIGHTMARE」を先行体験してきました。にじさんじが手掛けるアトラクションとはどのようなものなのかお伝えいたします。 ライバーと秋の星空を眺める「プラネタリウム」の映像美 「プラネタリウム」では、にじさんじライバーとともに秋の星空を眺める360度映像コンテンツを体験できます。ナレーションと同行者で2名のライバーが出演し、組み合わせは全4組。筆者が体験した回では、ナレーションとして竜胆尊さんが、同行者としてラトナ・プティさんが出演していました。 使用するVR機材は、Androidスマートフォン「Xperia 1」と、専用ゴーグル「Xperia View」。いわゆるスマホ接続型のVRゴーグルです。VRヘッドセット「Meta Quest 2」などと比較すれば体験の質が低くなりがちですが、4K映像に対応した「Xperia 1」と専用ゴーグルの組み合わせで、スマホVRとしては一歩抜きん出たクオリティの360度映像を見ることができます。 体験コンテンツは、竜胆尊さんの解説とともにはじまり、秋の星座を眺めていくのですが、途中でラトナ・プティさんが隣に現れ(もちろん3Dで!)、いっしょに秋の星座を探していきます。「にじさんじライバーと共に秋の夜空を見る」という、なかなかに得難いエモさを感じられました。 「プラネタリウム」と「近くに現れる3DのVTuber」という、VRの定番を掛け合わせたコンテンツですが、4K映像だけあって満足度がありました。なおかつ、奥行きの概念がない360度映像の弱点を「椅子に座って夜空を眺める」という体験にすることで、うまくカバーしています。VR未経験者でも、座って落ち着いて楽しめるアトラクションでした。 本気で怖い……! パワーアップした「バーチャルお化け屋敷」 「バーチャルお化け屋敷 NIGHTMARE」は、昨年の「にじさんじフェス」でも企画されていたものをパワーアップさせたホラーアトラクション。ヘッドセットをかぶったま..
0
未分類

VRコンサートのAmazeVR、約1,700万ドルを調達。アーティストとの契約強化へ

9月27日、VRコンサートを運営するAmazeVRは1,700万ドルの資金調達(約25億円、2022年9月30日時点)を実施しました。今回得られた資金は、アーティストやマネージメント企業、レーベル、出版社とのパートナーシップ拡大に使用される予定です。なお、本調達により同社の累計調達額は約4,780万ドルに達しました。 本調達は、シリーズBラウンドで実施されました。Mirae Asset Capitalが主導し、Mirae Asset Financial Groupの子会社であるMirae Asset Venture Investment、CJ Investment、Smilegate Investment、GS Futures、LG Technology Ventures等の既存投資家が参加。韓国のエンターテインメント大手CJ ENMとモバイルゲームメーカーKraftonも、新たな戦略的投資家として参加しました。 米アーティストとの契約も進行中、韓国での合弁企業立ち上げも AmazeVRは、バーチャルコンサートプラットフォームを運営するロサンゼルスのスタートアップです。アーティストの映像を間近で見られる、没入型音楽体験の実現に注力しています。 2022年7月には、韓国最大規模の総合エンターテインメント企業であるSMエンターテインメントとジョイントベンチャー契約を締結。韓国・ソウルを拠点とする合弁会社「Studio A」を立ち上げ、没入型VRコンサート制作の事業計画を発表しています。 K-POP界大手のSMエンターテインメントがAmazeVRと合弁会社設立、VRコンサートを独占配信 Mogura VR News 今後、同社は得られた資金で、アーティストやそのマネージメント企業、レーベル、出版社とのパートナーシップを拡大する予定、とのこと。現在、パートナー候補として米国のトップアーティストと交渉中であるとも明かしています。 VRコンサートツアーは「稼働率が高い」? 本調達に際し、AmazeVRの共同CEOであるSteve Lee氏は、「私たちは、技術の向上と最高級のバーチャルコンサートの開発を継続するために、人工知能エンジニア、Epic GamesのUnreal Engineエンジニア、視覚効果のVFXアーティストを増員する予..
0
未分類

【ドラクエウォーク】更なる上位クラス「特級職」実装 第1弾は「ゴッドハンド」!

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」に、“特級職”の「ゴッドハンド」が実装されました。これまでに導入されていた「上級職」よりも、更に上位のクラスです。 特級職第2弾も実装予定 今回実装された「ゴッドハンド」には、「バトルマスター」と「パラディン」のレベルを、それぞれ70まで上昇させることで転職が可能。発表によると、「特級職」第2弾の実装も計画されており、「賢者」と「魔法戦士」を70レベルにすることで転職できる職業になるとのこと。 特級職に転職すると、職業の固有特性が3つまで増加。転職元の職業(今回の場合は「バトルマスター」と「パラディン」)の特性を2つ引継ぎ、そこにもうひとつ特性が加わる形です。 また、特級職は、こころ枠の“色合わせボーナス”を1.3倍取得できます。こころを装備することで、固有特性の効果を強化したり、スキルを習得できる「こころ道」も備えています。提示条件を多く満たす形で“こころ”を装備するほど、得られる強化効果が増えるそうです。 フィールド上で発動できる特殊スキル「ウォーカーズスキル」も備えています。ゲージは歩くことで貯まり、発動すると、一定時間フィールドで特殊な効果を得られます。「ゴッドハンド」のスキルの詳細は、以下の通りです。 (「ゴッドハンド」のウォーカーズスキル) ・ゴッドパンチ:フィールドの戦闘開始直前に、神の如き力を宿した拳で、敵全体にレベルに応じたダメージを与える。敵のHPによっては、一撃で倒せる場合もあるが、メガモンスターなど、一部の敵には発動しない。(効果時間10分) (参考)ドラゴンクエストウォーク 公式サイト © 2019-2022 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. The post 【ドラクエウォーク】更なる上位クラス「特級職」実装 第1弾は「ゴッドハンド」! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

XRライブのalphaspace、サーキュラーエコノミーを発信するブルワリーと共同でUnreal Engine採用のメタバースプロジェクト開始

株式会社alphaspaceは、シンビオシス株式会社と協働で、「Unreal Engine」を採用した没入型メタバースの制作を開始します。「SDGs未来都市」に選定された徳島県上勝町にて、サーキュラーエコノミーを世界に向けて発信するクラフトビール醸造所をメタバース・Web3を通じて支援します。 上勝町は、徳島県中部に位置する四国で最も人口の少ない町。「日本で最も美しい村」連合にも参加する美しい景観が特徴です。一方で、著しい高齢化と人口減が起きており、いわゆる「限界集落」でもあります。こうした状況の中、上勝町は全国の自治体に先駆けて「地域資源の循環」に向けた取り組みを加速。無駄・ごみ・浪費をなくす「ゼロ・ウェイスト宣言」を2003年に実施、また株式会社いろどりによる「葉っぱビジネス」で知られています。 (上勝町の昼夜間人口推移、推計含む。直近でも15〜64歳人口は減少し続けている) (ビール醸造に使うモルトの滓を再加工し、モルトの肥料として活用) 町民による積極的なごみのリサイクル、クラフトビール醸造所が出すモルトかすの液肥再利用といったサーキュラーエコノミーなど、環境に配慮した様々な施策を打ち出してきました。循環型社会の構築に向けたその取組を参考にしようと、全国から視察者が訪れている自治体です。 alphaspaceとシンビオシスは、この徳島県上勝町の取り組みや豊かな自然環境を、メタバースを通して世界中の人に体感してもらうことを目指し、クラフトビール醸造所「RISE & WIN Brewing Co.」と共にメタバースを制作します。豊かな自然を再現するべく、開発エンジンには「Unreal Engine」を採用。今後は開発されたメタバースにて、リアルタイムXRライブシステムを活用した様々なイベントを開催する見込みです。 alphaspaceは、仮想空間上でのXRライブ制作などを行っている企業です。今後はメタバース空間とXRライブの企画制作運営を通し、社会課題解決のソリューション提供とともに、Web3やDAOなどの新しいコミュニケーションや技術によるビジネス創出、「Unreal Engine」を活用して社会課題解決に取り組むクリエイターやエンジニア向けの人材育成プログラムも展開していくとのことです。 本記事、ならびに今回の事例に関するお問い合わせはこちらの..
0
未分類

にじさんじ 新音楽レーベル「Altonic Records」設立、春猿火・幸祜 ツーマンライブ開催決定【VTuberデイリーニュース2022 9/29号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 にじさんじ 新音楽レーベル「Altonic Records」設立 にじさんじが新音楽レーベル「Altonic Records」を設立しました。設立を記念して、Altonic RecordsとRFMO Recordsに所属するアーティストによる「START UP!! Altonic Records & RFMO Records Vol.1」がデジタルリリースされました。 「START UP!! Altonic Records & RFMO Records Vol.1」は「Rain Drops」、「ROF-MAO」、「Nornis」といったにじさんじの音楽ユニットの楽曲に加えて、各ユニットのメンバーによる「Liner Voice」も収録されています。 また、「START UP!! Altonic Records & RFMO Records Vol.1」をSpotifyのライブラリに追加し、ハッシュタグ「#オルトニックレコーズ」を付けてアルバムのURLをTwitterでシェアした方の中から抽選で5名に寄せ書きサイン色紙がプレゼントされます。 詳細はこちら。 (参考)「START UP!! Altonic Records & RFMO Records Vol.1」 特設ページ 春猿火・幸祜 ツーマンライブ開催決定 KAMITSUBAKI STUDIOのバーチャルシンガー春猿火さんと幸祜さんが、ツーマンライブ「Singularity Live vol.2」を11月6日(日)にZ-aNで開催します。 理芽さんとヰ世界情緒さんの「Singularity Live vol.1」に続き、オープニングアクトはCIELさんが務めます。 チケットの販売先はこちら。 (参考)Singurality Live vol.2 特設ページ ホロスターズ「UPROAR!!」ハーフアニバーサリーグッズ発売 ホロスターズのユニット「UPROAR!!」が、ハーフアニバーサリーグッズをhololive production OFFICIAL SHOPにて9月30日(金)18:00から発売します。 アクリルスタンド、クリアポスタ..
0
未分類

VTuber葛葉と渋谷ハルがファッション誌「anan」の表紙に登場 Mika Pikazoの描き下ろし

ファッション誌「anan」の2318号スペシャルエディションの表紙にて、VTuber葛葉さんと渋谷ハルさんのイラストが掲載されます。 anan公式Twitterでは2318号の発売前に先立ち、「ご自愛のススメ」特集のスペシャルエディション表紙を先行公開。葛葉さんと渋谷ハルさんのイラストは、イラストレーターのMika Pikazoさんの描き下ろしとなっています。 【anan2318号スペシャルエディション表紙解禁】 人気 #VTuber の #葛葉 さんと #渋谷ハル さんが10/5発売の #anan 「ご自愛のススメ」特集のスペシャルエディション版表紙に登場! #MikaPikazo さんによる特別描き下ろしは、バディ感溢れるシンクロポーズ。クールな表情に注目です。 #anan表紙 #渋ハル pic.twitter.com/TBqL9nBI77 — anan (@anan_mag) September 30, 2022 葛葉さんはにじさんじ所属の吸血鬼VTuberで、長時間のゲーム配信の他、叶さんとのユニット「ChroNoiR」としても活動しています。渋谷ハルさんはFPSを中心としたゲーム配信を行うVTuberで、「VTuber最協決定戦」といった大会やVTuber事務所「NeoPorte」の運営も行っています。 VTuberではブーム初期から視聴者層は男性中心と言われていましたが、近年男性VTuberの活躍に注目が集まり始め、女性視聴者の比率が上がったとVTuberが報告するケースも増えました。今回女性向けファッション誌の表紙に選ばれたように、今後の飛躍にも目が離せません。 VTuber渋谷ハルロングインタビュー 新プロダクション「merise」の目指していくもの MoguLive (参考)公式Twitter The post VTuber葛葉と渋谷ハルがファッション誌「anan」の表紙に登場 Mika Pikazoの描き下ろし appeared first on Mogura VR.
0
未分類

住商・イマクリエイト・InnoJin、三社で「小児向けVR弱視治療アプリ」を共同開発。2025年度中の承認申請目指す

9月29日、住友商事株式会社、デジタル医療研究・開発のInnoJin株式会社、イマクリエイト株式会社は、小児患者向けVR弱視治療用アプリの共同開発に合意し、臨床研究用プロダクトが完成した、と発表しました。今後、臨床研究、治験、薬機法に基づく承認取得を進め、2025年度中の承認申請を目指します。 (参考資料:けん玉を用いたVR治療用アプリのイメージ) 医師処方の治療用アプリで、弱視への効果期待 今回、3社が開発したVR弱視治療用アプリは、VR上で左右の眼に異なる映像を表示することで、現在の主流であるアイパッチ治療と同等の治療効果の実現を目指すもの。 治療用アプリとは、デジタル技術を活用して、特定の疾患の治療を行うソフトウェアを指します。既存医薬品による完治が難しい疾病に対し、生活習慣の改善や認知・行動の変容、器官への直接的な刺激を与えて治療効果をもたらす新しい治療方法であると期待されています。なお治療用アプリは、医療機器として医師が処方、薬機法に則った承認取得後の保険適用も見込まれます。 3社によると、VR弱視治療用アプリは、ゲームや動画視聴など子どもが自然と夢中になれる内容で治療が行えるため、効果的かつ患者家族への負担が少ない治療の実現が可能、とのこと。眼と手の協応運動による立体視訓練やアプリの使用時間記録により、従来の治療よりも効果的な治療計画の立案を促進できるとしています。今後、3社は治験および薬機法に基づく医療機器承認取得を進め、2025年度中の承認申請を目指します。 (※弱視とは視力の発達が障害されて起きた低視力を意味し、眼鏡をかけても視力が充分でない場合を指します。) あらゆる医療分野での活用が進むVR技術 医療分野ではさまざまな場面でVR技術を活用する動きが広まっています。脳に損傷を受けた患者に対する治療への活用や、医療従事者に向けたトレーニングへの導入など、国内外問わず多くの活用事例が報告されています。 医療×VRのXRHealth、認知機能トレーニング用のVRゲームを発表。脳卒中や脳損傷の患者向けに提供予定 Mogura VR News 脳卒中リハビリにBMI技術導入、医療スタートアップLIFESCAPESが7.2億円調達 Mogura VR News イマ..
0
未分類

テレビ朝日の3番組が共同でオリジナルVTuberアイドルの育成を発表

10月より、テレビ朝日で放送中の「謎解き戦士!ガリベンガ―V」「お願い!ランキングpresentsそだてれび」「新世界 メタバースTV!!」の3番組が共同で、オリジナルのスターVTuberアイドルを育成開発すると発表しました。 デビューするのは「テレビ大好きVTuberアイドル」。配信や番組露出を行い、今後テレビ朝日のあらゆる番組のアンバサダーとなり、精力的にテレビ朝日の宣伝・応援活動も行っていくとのこと。最終的には5人組のVTuberアイドルユニット結成を目指し、新メンバー2名を発掘。来春から5名で本格的なグループ活動をスタートする予定です。 「謎解き戦士!ガリベンガ―V」 教育バラエティ番組「ガリベンガーV」から、電脳少女シロさんやゲストVTuberたちと同じ学び舎で過ごす番組オリジナルVTuber「黄花(おうか)はてな」がデビューします。イエローの制服を着ておっとりした笑顔と頭のVマークがポイント。 番組に出演するだけでなく、公式ファンクラブの生配信に登場したり、クイズ番組を視聴者と一緒にリアルタイムで実況したり、時にはメタバース空間にも登場して課外授業を行ったりと、様々な活動を展開します。 「お願い!ランキングpresentsそだてれび」 スポーツ&ドラマが大好きなVTuber(グリーン)が登場。セーラー服とスポーツウェアが融合した新感覚のグリーン衣装が特徴です。テレビ朝日が放送する「サッカーW杯」や「世界水泳」などの大型スポーツ特番では自称応援団長として選手を熱く応援し、様々な大会を盛り上げます。 「新世界 メタバースTV!!!」 「声優パーク建設計画 メタバース部」が10月2日(日)から「新世界 メタバースTV!!」にリニューアル。アニメ・ゲーム大好きなVTuber(ピンク)がデビューします。番組では大々的にオーディションを開催。MC関智一やミライアカリなどの人気VTuberが審査員として参戦し、未来のスターVTuberを発掘します。その姿は10月2日(日)10時から生放送で初披露されます。テレ朝公式YouTube「動はじ」ではOA後に新VTuberの生配信が行わる予定です。 今後は「NUMAnimation」や「スーパー戦隊シリーズ」「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」など、テレビ朝日のアニメコンテンツも応援。他にも番組と連動したYouTu..
0
未分類

XR/メタバース作品コンテスト「XRクリエイティブアワード 2022」の応募開始、「XR Kaigi 2022」にて授賞式を開催

一般社団法人XRコンソーシアム(XRC)は、XR作品のアワードである「XRクリエイティブアワード 2022」の開催を発表しました。これからのVR・AR業界を牽引する作品やクリエイターを発掘し認知を広げるべく作品を募集しており、応募締め切りは11月15日(火)まで。最終審査・授賞式は12月23日(金)、XR Kaigi会場内のステージにて実施予定。YouTubeライブ配信も行われます。 「VRChat」や「Roblox」のワールド・体験も、他業種からも応募可能 第8回となる2022年のテーマは「なんでもつくろう」。VRやAR、アカデミア、テクノロジー、アートの第一線で活躍する審査員らが作品を審査・評価し、優れたものを選出します。今年の審査員にはXRCの理事に加え、ゲスト審査員としてAppleの世界開発者会議WWDCでStudentAwardに輝いた仲田梨緒さんや、デジタルコンテンツレポーター・声優の有野いくさん、その他数名が参加予定です。 対象作品の体験形態は問わず、ヘッドセット等を着用しないコンテンツも受け付けています。また「VRChat」や「cluster」「NeosVR」「Roblox」など各種プラットフォーム上に作られたバーチャル空間も応募対象。ゲーム・エンターテイメント・産業活用・建築・教育・アート・サイエンスなど、XRを使ったあらゆる作品・コンテンツ・アプリケーション・プロジェクトも応募が可能です。 「XR Kaigi 2022」にて受賞者発表、過去受賞者イベントも10月開催 今回の授賞イベントは、12月23日にXR Kaigi会場内のステージにて開催。同時にYouTubeでライブ配信も予定されています。また、XRコンソーシアムがに10月に開催するオンラインイベント「XR Creative Night 2022」では、過去のアワード受賞者に当時を振り返ってもらいつつ、現在地点について尋ねるトークが展開されます。 XR/メタバースがテーマのテックカンファレンス「XR Kaigi 2022」、出展社第一弾が発表。 大手から新興まで幅広く出展、早割チケットは9月末まで Mogura VR News XRコンソーシアムの代表理事を務める藤井直敬氏は、本アワードについて以下のようにコメントしています。 世界のあらゆる領域で..
0
未分類

【ポケモンGO】「進化フォーカス」イベントが開催決定、「コスモウム」初登場!

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式サイトで、「進化フォーカス」イベントの詳細が発表されました。 「コスモウム」が初登場 「進化フォーカス」の開催期間は、10月5日(水)午前10:00から10月11日(火)午後20:00まで。期間中は、げんしせいポケモンの「コスモウム」が初登場します。そのほかの詳細は以下の通りです。 ・光のシーズン全体の「スペシャルリサーチ」が新たな段階に移行。 ・「コスモウム」が初登場。「コスモッグ」を「コスモウム」に進化させるには「コスモッグのアメ」25個が必要。将来的に、別の「コスモッグ」と出会う機会も設けられる予定です。 以下ポケモンがいつもより野生で多く出現:「コクーン」「ピジョン」「ニョロゾ」「ユンゲラー」「ゴースト」「サイホーン」「シードラ」「ストライク」「イーブイ」「ウリムー」「ラルトス」「ヨマワル」「シビシラス」「ヒトモシ」「エリキテル」。 ・以下のポケモンが「レイドバトル」に登場。 1つ星レイド:「ヤドン」「イワーク」「ストライク」「ポリゴン」「ヒマナッツ」 3つ星レイド:「レアコイル」「サイドン」「トゲチック」「イノムー」 伝説レイドバトル:「ゼルネアス」(10月8日(土)から10月20日(木)まで)「イベルタル」(9月27日(火)から10月8日(土)まで) メガレイド:「メガライボルト」(10月8日(土)から10月20日(木)まで)「メガミミロップ」(9月27日(火)から10月8日(土)まで) ・フィールドリサーチのタスクを完了すると、「ほしのすな」、進化の道具、メガエナジーが得られます。 ・ポケモンの進化にフォーカスした4つの「コレクションチャレンジ」が登場。完了すると進化に必要な道具が獲得できます。 ・進化カップが開催。参加できるのは1500CP以下のポケモンで、1回以上進化しており、かつもう一度進化が可能なポケモンのみを選択できます。 (10月8日(土)午後14:00から午後17:00まで) ・「メガギャラドス」の「レイド・デイ」が開催。 「メガギャラドス」が普段より多くレイドバトルに登場。ジムで「フォトディスク」を回すと無料の「レイドパス」が追加で最大5個もらえます。色違いの「ギャラドス」に出会える機会も増えます。 ©2022 Niantic, Inc. ©2022 Po..
0
未分類

目の前にF1マシン「マクラーレン」が出現! Instagram向けのARフィルターが公開

仮想通貨の取引所「OKX」は、イギリスのフォーミュラ・ワン(F1)チーム「マクラーレンF1(以下マクラーレン)」の車両を表示する、スマートフォン向けARフィルターを公開しました。特別カラーのF1マシンを、好きな場所にARで置いて楽しめます。 ARフィルターは「OKX」の公式インスタグラムで公開されました。同取引所は、マクラーレンとスポンサー契約を結んでおり、今回のARフィルターの展開は「Future Mode」と呼ばれるキャンペーンの一部です。 ARフィルターのF1マシン(の塗装)は、9月30日(金)から開催されるシンガポールGPと、10月7日(金)から始まる日本GPで使用される特別カラー。オレンジと黒の“基本塗装”に、ピンクのアクセントが加えられ、サイバーパンクをイメージした意匠が施されています。これは日本やシンガポールの街並みに、インスパイアされたデザインとのこと。 この投稿をInstagramで見る OKX(@okx_official)がシェアした投稿 ARフィルターは、スマートフォンのインスタグラムアプリから「OKX」の公式アカウントにアクセスすることで利用できます。「」マークを選択し、「Future Mode」を選んで“試す”を選択することで、フィルターが起動します。 起動したら、外面カメラで周りの地面をスキャン。スキャン後に画面をタップするとF1マシンが出現します。撮影などを行う場合は、ピンチ(摘み)動作でマシンの大きさや向きを変えられます。自分だけの“映え”アングルを探してみるのも楽しいでしょう。 フォーミュラ・ワンではXRの活用が徐々に広まりつつあります。2021年には、ウイリアムズF1が、同年の新型マシン発表会をARで行うことを計画(ハッキング被害により直前に中止)し、注目を集めました。 なおマクラーレンは、VR分野とも協業していた時期があり、以前にはHTCとスポンサー契約を結んでいました(現在は解消済)。2018年にはHTC VIVE Proのコラボレーションモデルが、HTCから発売されています。 ARフィルターへのアクセス(OKX公式インスタグラム)はこちら。 https://www.instagram.com/okx_official/ シリーズ初VR対応! レースゲーム「F1 22」が7月1日に発売 VRモー..
0
未分類

【ポケモンGO】「Safari Zone:Taipei」開催決定 「そらとぶピカチュウ」企画の海外展開も

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式サイトで、台湾・台北市で開催されるイベント「Pokémon GO Safari Zone:Taipei」の情報が公開されています。 ステッカーは国内でも入手できる 「Pokémon GO Safari Zone:Taipei」の開催期間は10月21日(金)から10月23日(日)まで。イベントは、台北市の大安森林公園で開催され、参加には有料チケット(380ニュー台湾ドル/約1,700円)が必要です。 発表によると、「そらとぶピカチュウプロジェクト」の海外展開も行われ、「メガラティアス」と「メガラティオス」が登場などするコラボイベントも実施されるとのこと。こちらは、開催時に台北市にいるプレイヤー全員が体験できます。 なお、10月14日(金)午前8:00から2022年10月23日(日)午後20:00の期間は、全世界のプレイヤーが、ポケストップやギフトから、「そらとぶピカチュウプロジェクト」コラボイベントのステッカーを入手できます。 ©2022 Niantic, Inc. ©2022 Pokémon. ©1995–2022 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. (参考)ポケモンGO 公式サイト The post 【ポケモンGO】「Safari Zone:Taipei」開催決定 「そらとぶピカチュウ」企画の海外展開も appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ポケモンGO】iOS版で「ポケコイン」決済などに不具合発生中

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」を手がけるナイアンティックは、9月29日の時点で、iOS版で「ポケコイン」などの決済に不具合が生じていることを報告しています。 発生している不具合は、「iOS端末を使用する場合、ポケコイン/コイン等の決済を行う際にエラーが発生し、購入が完了しない」というもの。エラーが起きた場合は、しばらく時間をおいてから再度、決済を行うことが推奨されています。現時点では問題の原因や、解決の時期などは発表されていません。 なおナイアンティックの公式Twitterでは、最新の更新(249.2)によって、最近発生したサインインや、GOバトルリーグ関連の不具合が解消されたことも告知されています。 iOS端末をご利用の場合、ポケコイン/コイン等の決済を行う際にエラーが発生し、購入が完了しない不具合が報告されています。エラーが起きた場合は、しばらく時間をおいてから再度お試し下さい。ご不便をおかけし申し訳ありません。 — @NianticHelpJP (@niantichelpjp) September 29, 2022 ©2022 Niantic, Inc. ©2022 Pokémon. ©1995–2022 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. (参考)ナイアンティック 公式Twitter The post 【ポケモンGO】iOS版で「ポケコイン」決済などに不具合発生中 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ピクミン ブルーム】招待コード関連のリワードがより豪華に 友達や家族を誘おう!

スマートフォン向けARゲーム「Pikmin Bloom(ピクミン ブルーム)」の公式Twitterで、本作に友達や家族を招待した際に得られるリワードが、アップグレードされたことが発表されました。 「ピクミン ブルーム」では、コードを使って他のユーザーをゲームに招待可能。招待コードを使った人がチュートリアルを終了すると、両者にプレゼントが贈られる仕組みです。コードを入力できるのは初めてプレイするユーザーのみ。過去にプレイ経験のあるユーザーは利用できません。 アップグレード後の報酬は以下の通りです。 (招待コードを送信したユーザー) ・金の苗 ・追加スロット×3 ・探知機×2 (招待コード受け取ったユーザー) ・花びら20枚 ・エキス10個 1人のプレイヤーが送信した招待コードからプレゼントが受け取れるのは、1ヶ月に20人まで。21人目以降は、コードを使用してもアイテムは得られないので注意が必要です。 お知らせ あなたの招待コードを利用してご家族やお友だちがPikmin Bloomをはじめたときにもらえるプレゼントが豪華になりました 金の苗×1 追加スロット×3 探知機×2 1人はじめるごとにこれらのプレゼントがもらえます!※1ヶ月あたり最大20人までです。 詳しくはアプリ内のお知らせを pic.twitter.com/eWFnS3fkTZ — Pikmin Bloom Japan (@PikminBloom_jp) September 27, 2022 Copyright © 2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyright © 2021 Nintendo. All Rights Reserved. (参考)ピクミン ブルーム 公式Twitter The post 【ピクミン ブルーム】招待コード関連のリワードがより豪華に 友達や家族を誘おう! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「プライベート・メタバース・サービス」リリース!オリジナルのメタバースを創造

株式会社ステークホルダーコムは、企業や学校・団体を対象に、独自仕様による仮想空間環境の企画や3Dコンテンツデザイン制作・アプリ開発・保守運用のすべての工程をワンストップで行う「プライベート・メタバース・サービス」を提供開始したことを発表しました。 「プライベート・メタバース・サービス」提供開始 「プライベート・メタバース」とは、ステークホルダーコム社が考える3D仮想空間の一つの概念を指しています。 今回提供が開始されたサービスは、企業や学校・団体をターゲット顧客としており、 ・独自仕様による仮想空間環境の企画 ・3Dコンテンツデザイン制作 ・アプリ開発 ・保守運用 というすべての工程を”ワンストップ”で提供する点が、大手プラットフォーマーが展開するメタバース空間とは一線を画しています。 「プライベート・メタバース・サービス」のメリット 本サービスを利用するメリットは 顧客が追求するメタバースの概念を独自性と可用性を損なうことなくスピーディに実現させること です。 ステークホルダーコム社では、同社がこれまでに培った「XR(AR,MR,VR)」、「AI」「3Dコンテンツ」などの開発/制作ノウハウを活用し、オリジナルメタバース空間の開発を手掛けたいとしています。 第一弾は「教育×メタバース」 教育分野のデジタル化を支援 ステークホルダーコム社では、教育分野において豊富なアプリ・システム開発経験を有しており、本サービスの第一義のテーマとして「教育×メタバース」を選定しています。 遠隔&リモート学習、通信制、院内学習、不登校、外国語学習など、教育現場において「プライベート・メタバース・サービス」を活用することで『あたらしい学びの場』を創造することができます。 そこで、本サービスのショールームとしてプロトタイプ版アプリが試作開発されています。 プロトタイプ版の基本設計概念は「あたらしい学びの場~VR教室~」となっています。 「あたらしい学びの場~VR教室~」プロトタイプ版を紹介 紹介動画はコチラ⇒「あたらしい学びの場~VR教室~」 「あたらしい学びの場~VR教室~」には、以下の機能が搭載されています。 ・先生や生徒を自由に選択できる”アバター選択機能” ・複数名で同時に発話できる”リアルタイム発話機能” ・発音に合わせた最適な口の動き..
0
未分類

VRアプリ「POV」Meta Quest 2向けにリリース!コンテンツ第一弾配信中

メタバース時代の映像革命を目指すコネキス株式会社は2022年9月28日(水)、好みの視点から全天球360度VR映像を体験できる多視点VR映像体験アプリ「POV」を、Meta Quest 2向けにリリースしたことを発表しました。 コンテンツ第一弾として、Hello Sleepwalkersの新曲「流浪奇譚」、アニメ「ノラガミ」オープニングテーマ「午夜の待ち合わせ」、「2XXX」のライブパフォーマンス映像3曲が無料で配信されています。 VRアプリ「POV」Meta Quest 2向けにリリース 今回リリースされた「POV」は、コネキスが開発したMeta Quest 2用の多視点VR映像体験アプリで、Meta Questストアーの「App Lab」にて配信されています。 ・Meta Quest 2 VRヘッドセット ・スマホ用Meta Questアプリ ・WebのMeta Questストアー にて「POV」のワードで検索するとインストール画面に進むことができ、無料でダウンロードすることができます。 POVダウンロード(Meta Questストアー) 360度好きな位置から高品質な映像を このアプリではMeta Quest 2のコントローラーを使い、瞬時に自分が見たい場所に移動することが可能で、また視点の切り替えによって音楽などの音声が途切れることなく、直感的に・快適に見たい位置へ移動することができます。 さらに空間ビジュアルエフェクト機能が搭載されており、4種類の斬新なビジュアルエフェクトを切り替えながら映像をアレンジすることも可能で、またPOV向けコンテンツの配信はダウンロード型になっているため、VRヘッドセットがオフライン状態でも高品質な映像体験を楽しむことができます。 第一弾コンテンツとして3曲が配信中 POVアプリの第1弾コンテンツとして、Hello Sleepwalkersの ・新曲「流浪奇譚」 ・「午夜の待ち合わせ」 ・「2XXX」 のライブパフォーマンスが配信されています。 Hello Sleepwalkersはシュンタロウ(Vo&Gt)・ナルミ (Gt&Vo)・タソコ(Gt)・マコト(Ba)・ユウキ(Dr)による、男女ツインボーカル・トリプルギターの5ピースバンドで、今回は株式会社A-Sketchの全面協力によってライブパフォ..
0
未分類

ザッカーバーグ氏、次世代VRヘッドセット「Project Cambria」の新動画を公開。カラーパススルーで「MRフェンシング」をプレイ

MetaのCEO、マーク・ザッカーバーグ氏は開発中のVRヘッドセット「Project Cambria」の新映像を公開しました。ザッカーバーグ氏が「Project Cambria」ヘッドセットを装着、MR(Mixed Reality / 複合現実)でフェンシングゲームをプレイする、という内容です。 「Project Cambria」は、2021年10月に発表されたVRヘッドセットのコードネーム。搭載されたカラーパススルーカメラにより、周囲の状況をフルカラーで映し出せるほか、光学系の改善やアバターへの表情反映などが可能です。現行機の「Meta Quest 2」と同じく一体型ですが、「VRとARを使い分けられる、単体で動作するヘッドセット」であること、また「主に業務やビジネスでの利用を想定した、高価格帯のデバイスである」ことが予告されています。正式名称は「Meta Quest Pro」等と予想されているものの、現時点では未確定です。 カラーパススルーで「MRフェンシング」 このの動画は、ザッカーバーグ氏のFacebookとInstagramで公開されました。映像からは、カラーパススルー機能を使い、現実の風景のうえにアバターを重畳、他のプレイヤーとフェンシングを楽しむザッカーバーグ氏の姿を確認できます。また、対戦相手となるプレイヤーの部屋の様子が異なるため、オンライン対戦であることが示唆されています。 パススルーは機能はる「Meta Quest 2」にも搭載されていますが、これは本来コントローラーの位置を追跡するための機能を拡張したものであり、映像は白黒のみ。画質も周辺の安全確認ができる程度で、あまり高くはありません。一方、この映像を見る限りでは、「Project Cambria」の新パススルーはフェンシングの激しい動きもトラッキングできており、着実な進化を遂げているように思われます。 2022年9月現在、「Project Cambria」の発売日は正式に発表されていませんが、ザッカーバーグ氏は8月に米国の人気ポッドキャスト番組「The Joe Rogan Experience」で、2022年10月に「新しいVRヘッドセット」をリリースすると発言。今回の映像の投稿文でも、「MRが使えるハイエンドVRヘッドセットが来月(10月)に発売される」と述べています。10月には..
0
未分類

初代Meta Questのハンドトラッキングがアップデート Quest 2と同等の精度に

Meta社は、初代Meta Questのハンドトラッキング機能のアップグレード(ハンドトラッキング2.0)を予告しました。2022年5月にQuest 2に導入された更新が、同ヘッドセットにも適用される形です。 Questシリーズのハンドトラッキングは、ハンドコントローラーを使用せずに手だけでブラウザなどの操作ができる機能。「キュービズム」「Unplugged: Air Guitar」といった一部のVRゲームは同機能に対応しており、より没入感の高い体験が楽しめます。 「ハンドトラッキング2.0」は、トラッキングの精度を大幅に向上させるアップデートです。Quest 2の場合、導入後は手を重ねるといった、以前ならトラッキングが外れる動きを行っても、トラッキングが維持されるようになったことが確認されています。 9月現在、ハンドトラッキングは、“2.0”のほか、旧バージョンの“1.0”が存在しており、アプリへの2.0実装は、ソフト側による導入が必要となっています。米メディアUploadVRによると、12月には「ハンドトラッキング2.0」が標準化され、2023年4月には、同バージョンが唯一のモードになる予定とのことです。 【Meta Quest 2】大幅に性能向上した“改良”ハンドトラッキングに対応しているVRゲームまとめ(4月22日時点) MoguLive 【Meta Quest 2】ハンドトラッキングの精度がより向上するアップデート配信 MoguLive (参考)UploadVR Mogura VRはUploadVRのパートナーメディアです。 The post 初代Meta Questのハンドトラッキングがアップデート Quest 2と同等の精度に appeared first on Mogura VR.
0
未分類

バーチャル・シンガー花譜「うる星やつら」新作アニメのEDに参加!

10月から放送される新作TVアニメ「うる星やつら」のエンディング・テーマに、バーチャル・シンガーの花譜さんが参加決定です。架空のアパート音楽プロジェクト「MAISONdes」に歌唱担当として参加。楽曲はツミキさんが制作しています。 今回の楽曲名は「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」です。YouTubeで公開されたTVアニメ「うる星やつら」第2弾PVでは曲の一部を視聴できます。曲の詳細は後日発表される予定です。 TVアニメ「うる星やつら」は10月13日よりフジテレビ「ノイタミナ」ほかで。毎週木曜24:55から放送開始です。公式Twitterはこちら。 【お知らせ】 10月から放送されるTVアニメ「#うる星やつら」のエンディング・テーマを架空のアパート音楽プロジェクトMAISONdes @MAISONdes_6halfにてツミキ @_23ki_ さんが楽曲制作、#花譜 が歌唱を担当します!! どうぞお楽しみに。https://t.co/VpRgrmlwvw pic.twitter.com/I12JTe5trt — 花譜 information (@kaf_info) September 29, 2022 TVアニメ「うる星やつら」にて、MAISONdes企画のエンディング・テーマ、ツミキさん作「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」を歌わせていただきました!!! 第2弾PVで少し聴けます…!!!放送が、たのしみだっちゃ〜 https://t.co/ZMQ63X3L3c — 花譜-KAF- (@virtual_kaf) September 29, 2022 (参考)Twitter The post バーチャル・シンガー花譜「うる星やつら」新作アニメのEDに参加! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

これ以上とない「軽量・高画質・スタンドアロン」 新型VRヘッドセット「Pico 4」最速レビュー

9月29日(木)、Picoの新型VRヘッドセット「Pico 4」の国内販売が発表されました。軽さと高画質を両立し、その上で価格も抑えており、「Meta Quest 2」の次にくるデバイスとして注目している人も多いはずです。 MoguLive編集部は今回、「Pico 4」の製品発表会に参加。発表会の中で、10月7日(金)に発売予定の「Pico 4」の実機を体験する機会を得ました。本記事では、発売に先駆けて「Pico 4」の実機レビューをお届けします。 なじみ深い形のまま、薄く、軽量に こちらが「Pico 4」本体。全体的な形状は、「Pico Neo 3 Link」や「Meta Quest 2」などの従来機種と似た、なじみ深いものです。 ……が、正面がだいぶ薄くなっているのが、大きな違いです。厚みは35.88mmまで抑えられており、見慣れたシルエットながら「スリムになった」という印象を受けます。 後頭部はダイヤルを回して固定する方式で、VRヘッドセットとしては一般的な構造です。ダイヤルはストラップフレームの一部のように設置されており、凹凸がありません。これもスリムに感じさせる一因でしょう。 正面部分はフラット。黒色の平たいパーツが一面を覆っています。インサイドアウトトラッキング用のカメラは4基確認できます。 中央には上下ともに排熱口とおぼしきものが見られます。動作中はここからあたたかい空気が出ているため、排熱性能は一定レベルを確保していそうです。 左手側にはUSB Type-Cポートが、右手側には電源ボタンが設置されています。 ストラップフレームにはインナースピーカーが搭載。イヤホンを装着しなくとも音が聞こえます。音量調整ボタンはストラップフレーム上にあります。 コントローラーの形状は独特ですが、大まかな構造は「Oculus Touchコントローラー」と同じです。「Pico Neo 3 Link」のコントローラーと比較すると、持ち手が若干短くスリムになっています。 実際に装着してみた様子。かぶってみて感じるのは、とにかく軽いということ。本体重量は295g。「Pico Neo 3 Link」の385g(ストラップなし)、「Meta Quest 2」の503g(ストラップなし実測値)よりも圧倒的に軽量です。正面部分も小さくまとまっているため、重量バラン..
0
未分類

TikTokが「VTuber 配信応援キャンペーン」を開始 生配信をさまざまな形でサポート

動画SNS「TikTok」の生配信機能「TiKTok LIVE」は、VTuberの新規配信をサポートする企画「VTuber 配信応援キャンペーン」を開始しました。 今回運営チームと一緒にTiKTok LIVEを盛り上げてくれるVTuberを募集しており、専用フォームより応募し、審査を通過した方には、VTuber配信に必要となるストリーミング配信ソフト「OBS」の配信権限が付与など、様々なサポートを用意しているとのこと。 #TiKTokLIVE 「VTuber 配信応援キャンペーン」スタート 運営チームと一緒に #TiKTokLIVE を盛り上げてくれる #VTuber を大募集 専用フォームより応募いただき審査を通過した方には様々なサポートをご用意しています! 詳しくは下記応募フォームをご確認くださいませhttps://t.co/ZytueQzotq pic.twitter.com/yb45SI1LHz — TikTok Japan【公式】ティックトック (@tiktok_japan) September 2, 2022 VTuberではTiKTokを活用するケースも増えており、ショート動画がYouTube以上にヒットすることもあります。例えばVTuberがデビューするまでの活動記録を「100日後にVTuberデビューする女子高生」として投稿した動画が、TiKTokで話題を呼びました。 「100日後にVTuberデビューする女子高生」がスタート 初日から「TikTok」投稿で注目 MoguLive 「100日後にVTuberデビューする女子高生」がVTuber「唯恋ひな」としてデビュー!Tiktokでも投稿を継続 MoguLive また、VTuberが挑戦した早口動画がブームとなり、関連動画の総再生数が2億9200万回を突破したり、VTuberの楽曲が動画に利用されてヒットしたりすることもありました。 VTuberの投稿した「早口言葉」動画がTikTokで大ブームに 投稿された関連動画の総再生数は1億を突破 MoguLive バーチャルシンガー理芽、Tiktokで話題の「食中植物」配信リリース MoguLive V..
0
未分類

ガンダムメタバースプロジェクトの開発進捗が発表 ガンプラをスキャンして展示できるサービスの紹介も

バンダイナムコグループのガンダムプロジェクトから現在開発中の「ガンダムメタバースプロジェクト」の進捗が発表されました。 「ガンダムメタバース」は世界中のガンダムファンが集い、語り合い、さまざまなカテゴリーのコンテンツに出会えるという、交流目的の空間です。今後、すぐにメタバース空間の完成形を目指すのではなく、段階を踏んで基盤を構築してまいります。カテゴリーごとにコミュニティーを創出し、それらをバンダイナムコIDにより連結していくとのこと。 ガンプラコロニーについては、2022年度内のクローズドテストに向けて鋭意開発中で、現在、知見を集めるためのテストが行われています(11月1日まで)。 テスト詳細はこちら。 https://gundam-base-virtualworld.bandai-hobby.net/# ガンプラスキャンサービスの新情報 現在実施中の「THE GUNDAM BASE VIRTUAL WORLD」で、将来的に「ガンプラスキャン」を活用し、デジタルデータとなったガンプラの展示の実現を目指していることも発表されました。組みたてたガンプラをメタバース空間に展示することで、ファン同士の交流の機会を創出するそうです。 ・「THE GUNDAM BASE VIRTUAL WORLD」公式サイト :https://bandai-hobby.net/site/gundam-basevw/ あわせて「GUNDAM NEXT FUTURE -TOKYO BASE-」では、スマートフォンで360度スキャンして映像に取り込む第2回テストを実施。「ガンダムビルドファイターズ」の世界のようなガンダムをバーチャルで投影させる仕組みを目指していくとのこと。 AIキャラクター「メロウ」発表 AIキャラクター「メロウ」の研究開発も発表しました。将来のガンダムメタバースにおけるAIキャラクターのルーツとなる「試作1号AI」として、動画ライブ配信でガンダムファンと「対話」することに特化したキャラクターです。近い将来、AIキャラクターが話し相手になったり、見ず知らずのファン同士が一緒に盛り上がれる話題を提供したりなど、遊園地のキャストのような役割を担うそうです。今後、AIキャラクターによる動画ライブ配信を実施予定で、詳細は後日発表されます。 ©創通・サンライズ・MBS ..
0
未分類

ツイキャスのバーチャル化プロジェクトより歌姫「mÅ(ミリアンペア)」がデビュー

ツイキャスより100人の声系配信者をバーチャル化するプロジェクト「ツイキャス100V(ひゃくぼると)」より、新メンバーとしてツイキャス公式の歌姫「mÅ(ミリアンペア)」さんがデビューします。 「ツイキャス100V」は、2021年4月より始動したツイキャス発の100人の声系配信者をバーチャル化するプロジェクト。現在計12名が、自身のツイキャスアカウントやYouTubeチャンネルを中心に、雑談配信やゲーム配信などで活動中です。 今回デビューするmÅさんは、10月3日(月)21:00にYouTube「ツイキャス100V・mÅ (ミリ アンペア)」公式配信にて行うとのこと。お披露目配信では、「新時代」などの楽曲をライブで披露する予定で、 配信後はツイキャス100V公式アカウントおよび、公式YouTubeアカウントにて配信を行うとのこと。 mÅ(ミリアンペア) プロフィール イメージカラー:黄色 好きなこと:歌うこと・お菓子を食べながらごろごろすること 夢:VTuber界の絶対的ディーヴァ チャームポイント:びりびり髪の毛 キャラクターデザイン:Ixy(https://twitter.com/ixy) ひとこと 「ツイキャス100V」に突如現れた公式キャラクターの歌姫「mÅ」。 VTuber界の歌姫になる夢をもって歌を披露する彼女は、普段は甘いものが好きなちょっと抜けている女の子。個人アカウントを持たない彼女は謎に包まれているが、主にツイキャス100V公式YouTubeでの配信・投稿で、mÅの一生懸命歌っている姿や抜けている素顔のギャップの魅力を垣間見ることができる。 YouTubeお披露目配信先はこちら。 配信者のバーチャル化を支援する「ツイキャス100V」始動 MoguLive (参考)プレスリリース The post ツイキャスのバーチャル化プロジェクトより歌姫「mÅ(ミリアンペア)」がデビュー appeared first on Mogura VR.
0
未分類

VRアニメ制作ツール「ハッチポットVR」が一般クリエイターを募集 ずんだもんでアニメを作るイベントも

プログラミング不要のVRアニメ制作ツール「ハッチポットVR」が、一般クリエイターの募集を開始しました。 「ハッチポットVR」は、セリフやシナリオを入力するだけでVRアニメーション制作ができるツールです。脚本を作るように台詞やト書きなどを入力すると、AIが脚本に合わせてVRコンテンツを自動生成します。 公式サイトではハッチポットVRの一般クリエイター応募フォームを開設しており、ハッチポットVR既存のキャラクターや、「公認キャラクター」として登録されたキャラクター(VTuberを含む)を使用して、オリジナルアニメーションを制作することができます。 【お知らせ2】 「東北ずん子とずんだもんでVRアニメを作ろうイベント」開催 ずん子たちのVRアニメを作りませんか? 作品を公開していただくと、Amazonギフト券ゲットのチャンスも!? 詳細はこちらです!ご参加をお待ちしておりますhttps://t.co/ysE4VrT8u0#ハッチポットVR #hatchpot #VR pic.twitter.com/X9dAgeFhBZ — 【公式】ハッチポット (@hatchpot) September 28, 2022 さらに「東北ずん子とずんだもんでVRアニメを作ろう」イベントが10月17日(月)まで実施。参加した方の中から、抽選&優秀作品へAmazonギフト券プレゼントするとのことです。 公式サイトはこちら。 ©2022 D’Arts, Inc. All Rights Reserved. (参考)公式サイト、公式Twitter The post VRアニメ制作ツール「ハッチポットVR」が一般クリエイターを募集 ずんだもんでアニメを作るイベントも appeared first on Mogura VR.
0
未分類

新型VRヘッドセット「Pico 4」価格は税込49,000円から 本日予約開始

9月29日(木)、新型一体型VRヘッドセット「Pico 4」の、国内向け販売の予約受付が9月29日15時より開始されます。発売日は10月7日(金)。価格は128GBモデルが49,000円、256GBモデルが59,400円(いずれも税込)です。 「Pico 4」は、Picoが9月22日(木)に発表した新型VRヘッドセットです。解像度は4K、視野角105度、重量は295gと軽量で、アイトラッキング機能なども搭載したハイエンドモデル「Pico 4 Pro」も発表されていました。 予約販売が行われる国内正規販売店は以下です。 Amazon ヨドバシカメラ ビックカメラ(コジマ・ソフマップ) ヤマダデンキ(TSUKUMO・ECカレント) エディオン(100満ボルト) ケーズデンキ 発売にあわせてキャンペーンも実施されます。期間中に指定販売店で「Pico 4」を購入し、アカウント登録と「Picoストア」のログインを完了すると、もれなく有料のゲームタイトル3本(9,188円相当)がプレゼントされるとのこと。 製品ページはこちら。 https://www.picoxr.com/jp/products/pico4 小型軽量な一体型VRヘッドセット「Pico 4」シリーズ発表 価格は429ユーロから MoguLive (参考)プレスリリース The post 新型VRヘッドセット「Pico 4」価格は税込49,000円から 本日予約開始 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

バンダイナムコ AI技術を活用したキャラクターがライブ配信や実況を行う「配信AIキャラクター」を発表

株式会社バンダイナムコエンターテインメントが、バンダイナムコ研究所と協力して、AI技術を活用したライブ配信・実況を行うAIキャラクターのプロジェクト「プレイBYライブ」を発表しました。 「プレイBYライブ」は、バンダイナムコエンターテインメントが展開する、IP(キャラクターなどの知的財産)メタバースや動画配信、ライブ会場などを、バンダイナムコ研究所が研究開発を進めるAI技術を組み込むことで、完全独立型の新たなバーチャルキャラクター像を具現化させるプロジェクトです。ディープラーニングベースAI等を搭載したキャラクターが、視聴者を盛り上げる存在として実況・配信します。 コメントを拾いながらゲームをプレイする人工知能VTuber「じっきょロイド」の育成番組がスタート MoguLive これにともない、2022年6月より実験公開されているAIキャラクターによるゲーム実況「ゴー・ラウンド・ゲーム(ごらんげ)」が今秋から本格稼働します。AIキャラクターが視聴者からのコメントを読み取り思考したうえで、感情を表現しながら返事をしたり、コメント欄からの指示や投票を頼りにゲームを攻略したりといった活動を行います。 今後の展開として、新たなAIキャラクターの登場をはじめ、それぞれのAIキャラクターが視聴者のコメントを反映しながら個性豊かなプレイスタイルへ成長していくそうです。また、キャラクター同士のリーグ戦など「AIキャラクター同士の戦いをバーチャル観戦・応援する楽しみ」を拡大していくとのこと。 また、「プレイBYライブ」システムは現在、バンダイナムコエンターテインメントが制作中のガンダムメタバースに向けても開発が進んでおり、ガンダムファンが集う場所を盛り上げることに特化したAIキャラクター「メロウ」も登場予定です。 「プレイBYライブ」システムの特徴 視聴者の存在を意識しながらゲームを攻略する意思決定AI 「プレイBYライブ」で開発しているAIは、観戦している動画プラットフォームの視聴者を楽しませることを目的に開発されています。そのため視聴者が盛り上がるプレイやキャラクターの個性が感じられたりするプレイを意識してゲーム攻略を思考します。さらに、視聴者の意見を取り入れて攻略方針を柔軟に変えたり、AIが現在進行形で考えていることや次に実施したい作..
0
未分類

【Meta Quest 2】ヘッドセットとコントローラーを収納できる省スペーススタンドが発売

サンワサプライの直販サイト「サンワダイレクト」にて、Meta Quest 2を省スペースに収納・保管できるスタンド「200-STN071」が発売されました。 本製品は、Meta Quest 2などのVRヘッドセット本体とコントローラー2個をまとめて省スペースに収納できるスタンドです。設置場所に合わせてコントローラーをかけるフックの向きを変えられ、ゴーグルホルダー部分に敷かれたラバーマットでゴーグルの傷と落下を防ぎます。 材質は軽くて丈夫なABS樹脂を採用。各パーツを差し込むだけで組み立てられ、大型の台座によって安定して収納できるそうです。本製品のサイズは約W180×D270×H275mm、 重量は約439gです。 Meta Quest 2のほか、Valve Index/HTC Vive/PS VRなどの収納にも使用できるとのこと。 販売先はこちら。 ・サンワサプライ直営ショップサンワダイレクト(本店) ・サンワダイレクト楽天市場店 ・サンワダイレクトPayPayモール店 ・サンワダイレクトau Pay マーケット店 ・サンワダイレクトAmazon店 (参考)プレスリリース The post 【Meta Quest 2】ヘッドセットとコントローラーを収納できる省スペーススタンドが発売 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

NFTがタレントとして活動 購入者がプロデュースに参加できる企画「City Pop TOKYO」が発表

アソビシステム株式会社が、株式会社UPBOND、Kingdom Labsと共同で「City Pop TOKYO」プロジェクトを発表しました。日本発の音楽ジャンル「City Pop」をモチーフにしたNFTが販売。NFTの完売後には、オーディションなどを経てアソビシステムの所属タレントとして登録されるとのこと。広告出演や楽曲リリースといったタレントとしての活動が開始されます。 NFTを購入したコミュニティメンバーは、楽曲制作時のアンケートやオーディションの投票などに参加でき、ともにタレントを育成できます。NFTは1984体リリースされる予定で、そのキャラクターは、「GAL」、「SHOWA」、「REIWA」など、各時代を代表する流行りのファッションやメイクをまとっているそうです。 ※一部のキャラクターのイメージ。デザインは一部変更になる可能性があります。 キャラクターデザインはイラストレーターの佐藤なつみさんが担当。今後の最新情報は公式サイトやTwitterにて告知されます。 詳細はこちら。 ・Website:https://www.city-pop.tokyo/ ・Twitter:https://twitter.com/CityPopTokyoNFT (参考)プレスリリース The post NFTがタレントとして活動 購入者がプロデュースに参加できる企画「City Pop TOKYO」が発表 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

おめがシスターズが「XR Kaigi 2022」のアンバサダーに就任決定!10月12日に発表会を開催

株式会社Mogura主催のカンファレンス「XR Kaigi 2022」で、VTuberユニット「おめがシスターズ」がアンバサダーに就任しました。10月12日(水)には、2人が登場しての「XR Kaigi」発表会がオンライン開催されます。 XR Kaigiは「つながり、共有し、高め合う」を目的として、XR領域に挑戦する開発者やクリエイター同士のコミュニケーションの活発化を目的に行われるカンファレンスです。4回目となる今年は「XR Kaigiを通してより多くのクリエイターや開発者を応援したい」という想いに賛同した「おめがシスターズ」さんが、アンバサダーとして活動します。 おめがレイさんコメント YouTuberおめがシスターズのおめがレイです。 この度、XR Kaigi アンバサダーに就任しました!いえい! 日頃からXRを活用して動画を撮っているんですが、 XRはわくわくする技術、使ってみたくなるガジェットがいっぱいなのが魅力です! PSVR2や、Picoの新しいHMD、そしてMetaからも新HMDなどもこれから続々とでてくると思うので、一緒に業界を盛り上げていけたらいいなと思ってます! おめがリオさんコメント アンバサダーやらせてもらうことになった!おめシスのおめがリオだ! 難しいことはよくわかんないけど、XRって楽しいよね。 そのXRを作ってる人の集まりなんだから、もっと楽しいに決まってる!!! 絶対にXR Kaigiをきっかけに友だちを増やしてほしい!XR作ってる人、なんか友達が少なそうだから! そういうことで!会場でもオンラインでも待ってるぜ!!! アンバサダー活動の詳細はXR Kaigi 2022発表会にて告知予定です。また、発表会では、当日のゲストとして、千代田まどかさん(ちょまどさん)も登場。今年のXR Kaigiの新企画や見どころが発表されます。 なお「XR Kaigi 2022」の早割チケットは9月30日(金)までの販売です。 公式サイトはこちら。 https://www.xrkaigi.com/ XR Kaigi 2022発表会詳細 日時:10月12日(水)20時〜21時 会場:クラスター(YouTubeでも同時配信予定) 参加費用:無料 司会:ikkou 主催登壇者:すんくぼ(久保田瞬) ゲスト:おめがシスターズさん、千代田まどかさ..
0
未分類

【Meta Quest 2】「話題のコンテンツセール」が開催 超常ホラーパックも登場

Meta Quest Storeにて、期間限定セール「話題のコンテンツセール」が開催されています。開催期間は10月2日23:59(太平洋時間)までです(Quest公式スマホアプリから確認可能です)。 「話題のコンテンツセール」はMeta Questに配信されているゲーム・アプリが対象のセールです。「極秘任務パック」には「Robo Recall: Unplugged」「Espire 1: VR Operative」「ファントム: 特殊工作員」が収録。「超常ホラーパック」では「The Exorcist: Legion VR」「アフェクテッド 恐怖の館」が対象となり、「頭脳トレーニングパック」には「Please, Don’t Touch Anything」「I Expect You To Die」「完全爆弾解除マニュアル:Keep Talking and Nobody Explodes」が登場します。また、DAILY DEALとして日替わりのセールも行われています。 セール詳細 ・極秘任務パック:5,032円(15%割引) (Robo Recall: Unplugged、Espire 1: VR Operative、ファントム: 特殊工作員) ・超常ホラーパック:2,392円(31%割引) (The Exorcist: Legion VR、アフェクテッド 恐怖の館) ・頭脳トレーニングパック:3,569円(28%割引) (Please, Don’t Touch Anything、I Expect You To Die、完全爆弾解除マニュアル:Keep Talking and Nobody Explodes) ・Green Hell VR:2,392円(20%割引) ・GORN:1,490円(32%割引) ・Zenith: The Last City:2,392円(20%割引) ・Real VR Fishing:1,490円(32%割引) ・LES MILLS BODYCOMBAT:2,290円(23%割引) ・Ultrawings 2:2,066円(17%割引) ・アイアンライツ:1,390円(37%割引) ・MOTHERGUNSHIP: FORGE:1,690円(23%割引) ・ワンド・アライアンス:1,390円(37%割引) ・Littl..
0
未分類

Nianticの「Lightship VPS」がWebARプラットフォーム「8th Wall」に対応。VPSを使ったWebARコンテンツが作成可能に

Niantic(ナイアンティック)は9月22日、「Lightship VPS」がWebARプラットフォーム「8th Wall」にて利用可能となりました。同社が開発を続けてきた「Web版のLightship VPS」が使用できるようになり、「8th Wall」ユーザーは、Nianticのマップ上にあるVPSポイントを活用したWebARコンテンツの作成が可能となります。 「Lightship VPS」とは NianticはARゲーム「ポケモンGO」や「ピクミンブルーム」等の開発・運営を行う企業。リアルワールド・メタバースというビジョンを掲げ、地球規模のAR体験を現実世界で実現するためのAR開発プラットフォーム「Niantic Lightship」を提供しています。 「Lightship VPS」は、「Niantic Lightship」の機能の一つ。ユーザーのデバイスのカメラから送られた映像とNiantic独自の3Dマップをもとに、ユーザーが「どこにいて、どちらを向いているのか」を特定します。これにより、センチメートル単位でARコンテンツの精緻な表示を可能にするビジュアル・ポジショニング・システム(VPS, Visual Positioning System)です。なお「Lightship VPS」による位置合わせは、「Waypoint(ウェイポイント)」と呼ばれる特定の地点からのみ利用可能です。 AR体験の可能性をぐっと広げる「Web版Lightship VPS」 Nianticは2022年3月に、WebARプラットフォーム「8th Wall」を運営する8th Wallと合併。「8th Wall」は、アプリ不要でブラウザで高品質なAR体験ができるプラットフォームであるため、以前よりNianticの「Lightship VPS」のWebブラウザ版への対応が期待されていました。 今回の「Web版Lightship VPS」の提供開始により、ユーザーは特定のアプリをダウンロードせずとも、ARコンテンツに正確性と一貫性を担保しつつ制作できるようになりました。 加えて、ARシーン内でのロケーション3Dメッシュも利用可能に。オクルージョン技術と物理演算を利用したWebARコンテンツにより、AR世界と現実世界の間のシームレスな表現が実現します。ブラウザ上での操作のため、..
0
未分類

香港のVR施設「Sandbox VR」がアメリカに新店舗をオープン 最大6人で遊べるゲームが登場

VR体験施設を運営する香港のSandbox VRは、アメリカ・インディアナ州の商業施設Bottleworks Districtに、新たな店舗をオープンすることを発表しました。開店日は9月30日で、「ホロデッキ」と呼ばれるVRゲームプレイ用の個室が4つ設置されます。 Bottleworks DistrictのSandbox VR店舗では、VRヘッドセットや触覚べスト、バックパックなどを着用し、最大6人でVRコンテンツを楽しめます。一緒にゾンビを退治するゲームや、海の財宝を探索するゲーム、アンデットからマンションを守るゲームなど、さまざまな内容の体験が可能です。さらに人気ドラマ「スター・トレック」をVRで再現したコンテンツも用意されています。 今回の新店舗オープンについて、Sandbox VRの創業者Steven Zhao氏は、以下のようにコメントしています。 インディアナポリスに、しかも歴史あるBottleworks地区内にオープンすることは、信じられないほどエキサイティングです。この地区はアクティビティで賑わい、地域全体から観光客が集まってきます。私たちのユニークなVR体験をコミュニティに提供できることは、これ以上ない喜びです。 Sandbox VRは、複数人で体験できるマルチプレイのVR体験施設を提供している企業。2020年2月時点では、米国内で6箇所の他、香港、ジャカルタ、マカオ、シンガポールで体験施設を運営していました。しかしその後、新型コロナウイルスの影響によって、運営していた店舗のすべてを閉鎖。2020年8月には米国子会社が、米国連邦倒産法第11章に基づく再生手続を申請しました。 ただ2021年7月には、“再始動”に向けての動きを加速していることが報じられており、11月には3,700万ドル(約42億円)を調達したことが明らかになっています。今回の新オープンは、本格的な事業再開に向けての第一歩と言えそうです。 VR体験施設のSandbox VRが約42億円調達、新店舗開設へ メタバースにも意欲? Mogura VR News コロナ大打撃のVR体験施設Sandbox VR、経営状況は徐々に復活傾向か Mogura VR News (参考)プレスリリース The post 香港の..
0
未分類

西園寺メアリ オリジナル梅酒発売、VARK バーチャル音楽フェス出演の総選挙企画実施【VTuberデイリーニュース2022 9/28号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 西園寺メアリ オリジナル梅酒発売 ハニーストラップの西園寺メアリさんが、オリジナル梅酒「メアリの梅酒」の第二弾を9月30日(金)21:00に販売開始します。 「メアリの梅酒」第二弾は限定800本がSPWNで販売されます。購入特典として西園寺メアリさん直筆の製造番号、ボトルキープタグ、描き下ろしコースター、オリジナル梅酒製造体験映像が付属します。 販売先はこちら。 (参考)西園寺メアリ Twitter VARK バーチャル音楽フェス出演の総選挙企画実施 VRライブプラットフォーム「VARK」を運営する株式会社VARKが、11月下旬にバーチャル音楽フェスを開催します。また、バーチャル音楽フェス内ステージへの出演をかけた総選挙企画があわせて実施されます。 総選挙企画で1位を獲得した方には、ライブステージへの2曲分の出演権がプレゼントされるとのこと。「VARKの簡易スタジオで撮影・配信」「VARK LIGHT STAGEで配信」の2種類のシステムが使用され、どちらか一方または両方を選んで応募できます。 特設ページはこちら。 総選挙企画の出演募集・配信・投票期間 出演募集期間 ①VARKの簡易スタジオ 9月28日(水)18:00ごろ~10月2日(日)23:59 ②VARK LIGHT STAGE 応募期間:9月28日(水)18:00ごろ~10月10日(月)23:59 イベントの設定期限:10月16日(日)23:59まで 配信期間 ①VARKの簡易スタジオ 10月23日(日)18:00~(予定) ※ 配信後、投票期間中はwebアーカイブの配信を予定 ②VARK LIGHT STAGE 10月23日(日)18:00~10月26日(水)23:59 投票期間 10月23日(日)18:00~10月26日(水)23:59 (参考)株式会社VARK プレスリリース 理芽「少年のアビス」OP主題歌配信リリース決定 KAMITSUBAKI STUDIOのバーチャルシンガー理芽さんが、TVドラマ「少年のアビス」のOP主題歌を担当します。OP主題歌の新曲「インナアチャイルド」が、10月5日(水)に配信リ..
0
未分類

XRクリエイターが登壇するオンラインイベント「XR Creative Night 2022」が10月5日より開催。全3回、YouTubeにて配信

VR/AR/MRクリエイターが登壇するオンラインイベント「XR Creative Night 2022」が開催されます。YouTubeにて、10月5日(水)、10月13日(木)、10月27日(木)の全3回、各回20:00から21:00に配信されます。 「XR Creative Night 2022」は、XRコンソーシアムが開催するイベントです。AR・3Dスキャンの浸透やメタバースのトレンド化により、これまでにないほど盛り上がりを見せるXR分野の流れを加速するために、XRにおける創作活動・表現活動の面白さを広げていくことを目的として開催されます。 イベントではXR分野のクリエイターが登壇するほか、開催期間がXRコンソーシアム主催のVR/AR/MR作品コンテスト「XRクリエイティブアワード2022」の作品応募期間と重なることから、過去の受賞者に当時を振り返ってもらいつつ、現在地点について尋ねるトークが展開されます。 「XR Creative Night 2022」登壇者 vol 1:XRアーティスト 伊東ケイスケ 氏 1986年生まれ。多摩美術⼤学グラフィックデザイン学科卒業。メーカーのグラフィックデザイナーを経て、現在はXRアーティストとして活動する。これまでにヴェネチア国際映画祭やカンヌ国際映画祭、世界最大のCGの祭典、SIGGRAPHなどで上映を行ってきた。ヴェネチア国際映画祭のVR部門では2020年より自身が監督を務めるVRアニメーション作品で3年連続ノミネート。 2019年に『Feather』が第76回ヴェネチア国際映画祭にて、VR部⾨では⽇本⼈初のビエンナーレカレッジセレクションとしてプレミア上映。2020年に『Beat』は第77回ヴェネチア国際映画祭のVR部⾨、およびカンヌXR VeeR Future Award 2021にノミネート。2021年に『Clap』は第78回ヴェネチア国際映画祭のVR部⾨、およびカンヌ XR VeeR Future Award 2022にノミネート。2022年に『Typeman』は第79回ヴェネチア国際映画祭のXR部⾨にノミネート。 vol 2:イマクリエイト株式会社 代表取締役 CEO イマクリエイト 山本彰洋 氏 住友商事会社在職中にトルコでクーデターに遭い、人生1度きりと起業を決意し、体験シェアリング株式会社..
0
未分類

メタバース上の「さいたまルーム」で情報発信へ!実証実験の協定書を締結

株式会社日本旅行とさいたま市が、2022年9月26日(月)に「さいたま市と株式会社日本旅行とのメタバースを活用した実証実験に関する基本協定書」の締結を発表しています。 今回は、メタバースプラットフォームのGAIA TOWN上に”さいたまルーム”を構築し、同市におけるPRと取組活動の情報発信などの実証実験が行われていきます。 さいたま市らが実証実験の協定書を締結 日本旅行とさいたま市が今回、「さいたま市と株式会社日本旅行とのメタバースを活用した実証実験に関する基本協定書」を締結し、これからメタバース空間において、同市のPRや情報発信が行われていきます。 今回の実証では、メタバース上に「さいたまルーム」が構築され、そこでの情報発信とともにマイナポイント事業などに関する広報が実施されていきます。 またルームには誰でも入室することができ、参加費は無料。 期間は今年11月26日(土)までで、ルームに寄せられた意見や感想を元に、今後の行政運営におけるメタバースの有効性や課題等が検証されていきます。 各部屋で関連動画の視聴が可能 さいたまルームには ・6つの部屋 ・中央スペースと2つの大画面モニター があり、各場所において関連動画などを視聴することができます。 またこれらの動画などは、適宜変更が予定されています。 視聴可能な動画 このうち「マイナンバーカード・マイナポイントに関する広報」の部屋では、期間中平日9時から17時の間に職員のアバターが設置され、利用者の質問などに受け答えをしていきます、 さらに「市長の部屋」では、市長のメッセージ動画を見ることができるほか、市長への提案制度”わたしの提案”の投稿ができる「市民の声ウェブ」を見る事ができます。 「GAIA TOWN」をDLして参加 「さいたまルーム」へ入室するには、事前に利用するPCにて、メタバースプラットフォーム「GAIA TOWN」のソフトをダウンロード・インストールすることが必要で、スマホやタブレット端末からは利用できないということです。 GAIA TOWN公式サイト メターバース上で締結式も同時進行 実証実験の開始に先立ち、9月26日(月)にさいたま市庁舎において締結式が行われ、その際メタバース上の「さいたまルーム」においても、清水市長と日本旅行の小谷野社長のアバターによる締結式が、同..
0
未分類

在宅診療技能のVR教材「在宅診療教育 VR」共同開発!慶應義塾大ら

株式会社ジョリーグッドは、⾼齢化とコロナ禍で高まっている在宅診療ニーズに応えるために、マニュアルが確立されていない在宅診療技能をVRで習得できる教材「在宅診療教育 VR」を、慶應義塾大学と共同開発したことを発表しました。 「在宅診療教育 VR」慶応義塾大らが共同開発 今回開発された「在宅診療教育 VR」とは、360度のVR空間において、”患者や家族の表情の変化を読み取りながら診療の流れを決める”という『在宅カンファレンススキル』を学ぶことができるVRコンテンツで、ジョリーグッド社と慶應義塾大学が共同で開発にあたりました。 開発の背景 昨今の日本においては、高齢化の加速やコロナ禍の影響などを受け、2020年に80万人を突破した”在宅患者数”が2040年にピークを迎えるという試算も出るなど、『在宅診療』へのニーズは高まり続けています。 『在宅診療』では ・診療内容が多岐にわたる ・高齢の患者には複数疾患を抱える人も多い ・終末期患者やその家族への対応が中⼼となる という特殊な事情から、医療従事者に『総合的な診療技能』と『高いコミュニケーション能力』が求められます。 しかし、地域や医療機関の規模によって『在宅診療』に求められる診療技能が異なるため、医学⽣や研修医が『基本的診療技能を学ぶ機会が少ない』という問題点が存在しています。 慶應義塾大学医学部では、各指導者の方針のもと”患者宅”での実習が行われていたものの、コロナ禍により患者宅での充分な実習もままならない状況となったことから、文部科学省の令和3年度補正予算事業「ウィズコロナ時代の新たな医療に対応できる医療人材養成事業」に採択された事業の一環として、ジョリーグッド社と「在宅診療教育 VR」を共同開発することとなりました。 慶應義塾大学 医学部 医学教育統轄センター 春田淳志 准教授のコメント 今回のプロジェクトリーダーである春田准教授は以下のようにコメントしています。 患者さんの生活や背景が見えやすい在宅医療は生活の場を学ぶ目的において、医学生や研修医にとって効果的な学習機会になる一方で、その場で詳しく患者さんや家族の背景などを説明できないため、限られた時間の実習では十分に教えることが難しい環境でした。 そこで、生活や背景をリアルに実感し、診療技能やコミュニケーション能力を育む十分な時間を作る..
0
未分類

VIVE Focus 3専用の「アイトラッカー」「フェイシャルトラッカー」の販売スタート!

HTC NIPPON株式会社は、2022年9月21日より、VIVE Focus 3専用の新たなアクセサリー、「VIVE Focus 3アイトラッカー」と「VIVE Focus 3フェイシャルトラッカー」を法人向けに発売を開始しました。 想像を超えたVR体験を実現するアクセサリーが誕生 VIVE Focus 3 アイトラッカー アイトラッキングを活用することで、より高度なVR体験や、目の動きの分析が可能になり、より現実に近い体験を実現します。 「VIVE Focus 3 アイトラッカー」は、使いやすく邪魔にならない設計になっており、マグネット式で着脱が可能です。 また、IPD(瞳孔間距離)調整に対応しており、ユーザーそれぞれに合わせて使うことができます。 製品概要 製品名:VIVE Focus 3アイトラッカー 型番:99HATF003-00 日本発売日:9月21日 メーカー希望小売価格:38,900円(税込) 詳細:VIVE公式サイト 購入:HTC VIVE 販売ページ VIVE Focus 3フェイシャルトラッカー 表情を精細に捉えることで自分の表情をVR上のアバターや体験に同期することができ、VRの表現をもっと豊かにすることが可能です。 唇も遅延なくトラッキングできるため、ユーザー同士のコミュニケーションに深みが増し、よりリアルなコミュニケーションを実現します。 製品概要 製品名:VIVE Focus 3フェイシャルトラッカー 型番:99HATH003-00 日本発売日:9月21日 メーカー希望小売価格:14,900円(税込) 詳細:VIVE公式サイト 購入:HTC VIVE 販売ページ VIVE Focus 3について 「VIVE Focus 3」は、5Kの解像度、120°の視野角、90Hzのリフレッシュレートを誇るオールインワンVRデバイスです。 独自のデバイス管理システム ビジネストレーニング機能 有線および無線のストリーミング機能 などが搭載されビジネス利用に適しています。 パソコン・トラッキング用センサーが不要で様々なVRコンテンツへのアクセスすることができます。 SoCチップは、Qualcomm Snapdragon XR2プラットフォームが搭載され、オリジナルモデルのVIVE Focusと比較し..
0
未分類

【ポケモンGO】ウルトラビースト「UB04 SLASH」が11月に出現するか? 公式が予告

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式Twitterで、ウルトラビースト「UB04 SLASH」の出現時期が11月であることが予告されました。 「ポケモンGO」の公式Twitterは、8月から「ポケットモンスター サン・ムーン」に登場する「ウルトラビースト」のプロモーション映像を定期的に公開しています。動画の多くは、現実世界にモンスターがが出現したような演出となっており、没入感のある雰囲気が話題を集めています。 「UB04 SLASH」は、ウルトラビースト「アクジキング」のコードネーム。同ポケモンの“出現映像”は9月13日に公開され、その際「遠くないうちに全世界に出現する」ことが予告されていました。「アクジキング」がどのように登場するのか、注目です。 更新情報:UB05 GLUTTONY 出現時期の特定が完了しました。 ウルトラビースト対策用記録映像を確認してください。 pic.twitter.com/kvcdAjcNbq — Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) September 26, 2022 【ポケモンGO】一体何だ? 公式SNSから続々と発表される「ウルトラビースト」目撃情報 その動向を追う MoguLive ©2022 Niantic, Inc. ©2022 Pokémon. ©1995–2022 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. (参考)ポケモンGO 公式Twitter The post 【ポケモンGO】ウルトラビースト「UB04 SLASH」が11月に出現するか? 公式が予告 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

鳩羽つぐ、半年ぶりに動画を投稿。キッチンで料理をしているようだが……?

9月28日(水)19時、VTuber鳩羽つぐさんの動画がおよそ半年ぶりに投稿されました。動画タイトルは「料理が下手」。16秒の動画となっています。 鳩羽つぐさんは2018年に活動を開始したVTuber。生活の様子を断片的に切り取ったような、不穏な動画を投稿し続けたことで、ネットユーザーの間では彼女の正体を考察するといったブームが起こりました。 動画の内容は、キッチンで鳩羽つぐさんがなにか調理をしようとしている様子が映っています。ボウルの中でなにかをかき混ぜているようで、ボウルを動かそうとしたとき、タマゴを床に落とし、「あっ」と短く声を出す場面も見られます。 動画投稿頻度は極端に少なく、直近は2年ほど音沙汰がない状態でした。しかし2022年3月9日(水)にひさしぶりの動画を投稿。その後も2本の動画を投稿しています。 今回の動画投稿は半年ぶり。にわかに動き出した鳩羽つぐさんの今後の動向に注目が集まります。 鳩羽つぐのYouTube動画が約2年ぶりに公開 一体何が……? MoguLive (参考)YouTube The post 鳩羽つぐ、半年ぶりに動画を投稿。キッチンで料理をしているようだが……? appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「メタバース」はゲームのいちジャンルにとらわれない、大きな流れだ——基調講演「ゲームは、絶対、とまらない。」レポ【TGS2022】

9月15日から18日までの4日間、千葉・幕張メッセで開催された日本最大級のゲーム関連イベント「東京ゲームショウ2022(TGS2022)」。2020年と2021年はオンラインでの開催になりましたが、今年は3年ぶりに現地会場で行われ、大きな盛り上がりを見せています。 その初日である9月15日に行われたのが、TGS2022の基調講演「ゲームは、絶対、とまらない。」。今回の基調講演は「メタバース」がテーマであり、日本における第一人者であるクラスター代表取締役CEO・加藤直人氏、Roblox China Presidentのアリ・ステイマン氏、バンダイナムコグループ チーフガンダムオフィサーの藤原孝史氏の3名が登壇。モデレーターはKADOKAWA Game Linkage ファミ通グループ代表の林克彦氏が務め、トークセッションが行われました。 (写真左から、モデレーターのKADOKAWA Game Linkage ファミ通グループ代表の林克彦氏、クラスター代表取締役CEOの加藤直人氏、Roblox China Presidentのアリ・ステイマン氏、バンダイナムコグループ チーフガンダムオフィサーの藤原孝史氏) 各社にとっての『メタバース』とは? 今回の基調講演では、「メタバース」を軸に、大きく分けて5つのテーマでトークが繰り広げられました。最初のテーマになったのは、「各社にとっての『メタバース』とは?」。 この問いに対してクラスターの加藤氏は、「ゲームの1ジャンルにとらわれない大きな流れだと思っています」と語ります。「インターネットの歴史の中で2000年から2020年まで牽引してきたのは動画であり、それがインターネット×ゲームという流れに変わってきました」と加藤氏。もちろん、これまでにもゲームにインターネットは使われてきましたが、それが「よりインターネット的な使われ方になる」。これは「様々なプレイヤーがゲームを作ったり、あるいは様々なバーチャル空間を作ったりし、その中にみんなで集まっての楽しむ」という、遊び方のことを指しています。こういった時代の大きな流れをメタバースとして捉えるのが良いのではないか、加藤氏は言います。 Roblox Chinaのアリ氏もメタバースについて様々な人から聞かれるそうです。アリ氏は、あえて言い方を変えて「人間による共創の体験」としたほ..
0
未分類

NTTグループがXR事業特化の新会社「株式会社NTTコノキュー」を設立。個人・法人両方に事業を展開予定

9月28日、株式会社NTTドコモは、新会社「株式会社NTTコノキュー」の設立を発表しました。NTTグループにおけるXR事業のさらなる推進を目的に、10月1日より業務を開始します。個人・法人両方の事業提供を公表しており、XR事業の幅広い展開を目指します。 今までのXR事業の知見を活用、3つの事業を柱に NTTグループはこれまで、2022年3月に立ち上げたXRブランド「NTT XR(Extended Reality)」をはじめ、エンターテインメント・メタバースサービス「XR World」、ライブ配信システム「Matrix Stream」、専用アプリ「XR City」など数多くのXR事業に取り組んできました。 今回、新たに設立が公表された「株式会社NTTコノキュー」は、「メタバース・デジタルツイン・XRデバイス」の3つの事業を展開予定。前述のXR事業で培った知見を活かした取り組みが計画されています。各事業の詳細は、下記の通りです。 (1) メタバース事業 ・ワクワクと驚きにあふれたバーチャル空間ならではのコミュニケーションをお楽しみいただける、マルチデバイス型メタバース「XR World」など、バーチャル空間におけるアバターを介したさまざまな体験や新しいコミュニケーションのあり方を提供 ・リアル会場・バーチャル会場・オンライン配信においてリアルタイムにバーチャルライブが実施可能となる「Matrix Stream」など、バーチャルアーティストが輝けるステージを提供 (2) デジタルツイン事業 ・パートナー企業のエリアにおいて、スマートフォンをかざすと、その場所に合ったARコンテンツが表示され、エリアへの回遊促進・店舗誘客などを実現する「XR City」を中核に、パートナー企業と協業しながら、現実世界および仮想空間の相互作用による新たな価値を提供 (3) XRデバイス事業 ・自社デバイスを開発し、メタバース事業・デジタルツイン事業と一体で顧客体験、価値を提供 直近の事業展開としては、「XR World」でのさまざまな分野の企業とのコンテンツ拡大、「XR City」でのエリア拡大やARコンテンツの追加、法人向けのオフィスソリューションなどを予定しているようです。併せて、日本電信電話株式会社やドコモの研究開発部門との連携にも言及しています。 また「2025年日本国際博..
0
未分類

現実の物理法則をリアルに再現したVRFPS「BONELAB」が発売決定!

物理法則を忠実に再現したVRFPS「BONEWORKS」の続編「BONELAB」の発売日が決定しました。発売日は、9月29日(木)です。あわせて新たな予告映像も公開されています。 「BONELAB」は、リアルな物理法則が話題を呼んだVRFPS「BONEWORKS」を手掛けたStress Level Zeroの新作。過去作と同じ高度な物理演算処理によって実現した緻密な挙動の実装を特長としています。Meta Quest 2版のほかPC(Steam)版も発売予定です。初代Questでは、本作をプレイすることはできません。 公開された予告映像からは、物理パズルを解くシーンや、ガジェットを使って空中浮遊を行う様子などが確認可能。戦闘シーンも収録されており、アサルトライフルを使ったり、ゴミ箱の蓋をシールドにして、敵と戦う場面を見ることもできます。 また「BONELAB」にはゲーム内で使用キャラクターを切り替える“アバタースワップ”ギミックが導入されているとのこと。Steamでは、本作の概要が、以下のように紹介されています。 MythOS Cityの地下研究所を発見した後、アリーナ、障害物コース、戦術的トライアル、サンドボックス、実験モード、ユーザー生成レベルなど、さまざまなゲームロケーションにアクセスすることができます。これらの場所でアイテムやアバター、手がかりを集めることで、謎に満ちたストーリーを進行することができます。 「BONELAB」は、2022年4月の「Meta Quest Gaming Showcase 2022」で発表されましたが、その後、大きな続報は公表されてきませんでした。発売を目前に控えた本作がどのような作品に仕上がっているのか。楽しみに待ちたいところです。 Quest版「BONELAB」のストアページはこちら https://www.oculus.com/experiences/quest/4215734068529064/?locale=ja_JP VRゲーム「BONEWORKS」で「メタルギアソリッド」を再現しようとする猛者が現る 現在MODを制作中 MoguLive Page not found Mogura VR (参考)Road to VR Mogura VRはR..
0
未分類

AKB48の新ユニット「AKB48 SURREAL」が活動開始! バーチャルメンバー「SURRY」が参加

アイドルグループ「AKB48」より、初となるリアル・バーチャル混合ユニット「AKB48 SURREAL」が活動を開始しました。メンバーのうち、1人がアバターで参加するバーチャルメンバーとなっています。 「AKB48 SURREAL」は、AKB48のメンバーYUI YUI(小栗有以)さん、NARU(倉野尾成美)さん、MIU(下尾みう)さん、ERII(千葉恵里)さん、ZUCKY(山内瑞葵)さん、の5名と、アバターで参加するバーチャルメンバー・SURRYの6名で構成されたユニットです。 活動開始とともに、NTTが運営するメタバースプラットフォーム「XR World」に専用空間「AKB48 SURREAL Theater」がオープン。「XR World」のテーマソング「わがままメタバース」のショートバージョンMVを無料で観ることができます。 「わがままメタバース」は、9月28日(水)開催のイベントにて初披露。10月20日(木)からは、「わがままメタバース」フルバージョンや、「AKB48 SURREAL」による「AKB48」の過去の名曲を専用空間内にて独占限定配信する有料オンラインライブも開催予定です。 #AKB48 初のリアル・バーチャル混合ユニット「AKB48 #SURREAL」の選抜メンバーはYUI YUI(#小栗有以)さん、NARU(#倉野尾成美)さん、MIU(#下尾みう)さん、ERII(#千葉恵里)さん、ZUCKY(#山内瑞葵)さん、#SURRY さん バーチャルメンバーの正体は後日公開 #XRWorldhttps://t.co/FHYXsE6CRX pic.twitter.com/rscaT2mbM3 — XR World (@XRWorld_JP) September 20, 2022 本日イベントで、#AKB48 SURREALが #XRWorld のテーマ曲「#わがままメタバース」を初披露しました AKB48 初のリアル・バーチャル混合ユニットがいよいよ活動スタートです ぜひお楽しみに@XRWorld_JP 詳細はこちらhttps://t.co/UjNM6SNRFD pic.twitter.com/62FZJUdxuz — AKB48公式 (@AKB48_staff) September 28, 2022 (参考)プレスリリース The..
0
未分類

ホロライブプロダクション公式検定が開催! 学生証や合格認定証など、受験記念グッズもプレゼント

9月28日(水)、VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の公式検定「ホロライブプロダクション検定」の申込および受験が開始されました。申込期間は12月21日(水)まで、受験期間は2023年1月4日(水)まで。誰でも受験可能です。 「ホロライブプロダクション検定」は、「ホロライブプロダクション」の知識度を測るための公式検定です。「ホロライブプロダクション」の5周年記念取り組みとして実施され、株式会社サイバードが主催します。 受験者は「ホロライブ」および「ホロスターズ」の2コースから1つを選び、出題範囲の異なる問題に挑戦することができます。WEB受験なので、自宅から好きな時間に挑戦ができる検定となっています。 受験を申し込むと「ホロライブプロダクション大学 学生証」がもれなくプレゼントされ、実際に受験するとオリジナル壁紙などがダウンロードできます。合格者には、受験者の名前が印字された合格認定証がリアルとデジタルで贈呈。満点を獲得すると、リアルの合格認定証が複製サイン入りにグレードアップし、抽選で各コース3名に、受験者の名前が入ったタレントからのボイスがプレゼントされます。 このほか、検定開催を記念した限定グッズも登場します。なお、今回開催される検定は日本語版ですが、12月末ごろに英語版の検定も実施予定です。「ホロライブ」「ホロスターズ」に加え、「ホロライブインドネシア」「ホロライブEnglish」の計4コースを、WEB受験かつ英語で実施されるとのことです。 「ホロライブプロダクション」は、9月7日(水)に所属タレント第1号のときのそらさんがデビュー5周年を迎えました。これを記念し、2022年9月7日を「ホロライブプロダクション設立5周年記念日」に制定し、「ホロライブプロダクションタレント推し診断」や記念番組といった記念企画が実施されています。 「ホロライブプロダクション検定」検定概要 【検定サイト】 https://jp-hololiveproduction.kentei-service.jp 【申込期間】 2022年9月28日(水)12:00 ~ 2022年12月21日(水)23:59 【受験期間】 2022年9月28日(水)12:00 ~ 2023年1月4日(水)23:59 【グッズ販売期間】 2022年9月28日(水)12:00 ~ 2023年1..
0
未分類

和風スチームパンクVRゲーム「オノゴロ物語」のSteamVR版がリリース 発売記念セールも実施

VRアクションアドベンチャーゲーム「オノゴロ物語 ~The Tale of Onogoro~」のSteamVR版が配信を開始しました。発売を記念して、SteamVR版の20%セールが行われます。 「オノゴロ物語 ~The Tale of Onogoro~」は、日本の大正時代をモチーフにした異世界が舞台のVRアクションアドベンチャーゲームです。プレイヤーはVRヘッドセットを介してこの世界にやってきたゲーマーの主人公になり、巫女の「ハル」と一緒に聖地「オノゴロ島」と国全土に破壊をもたらす大厄災の阻止に挑みます。 SteamVR版では、高解像度レンダリング、ソフトシャドウ高品質化、追加のポストプロセスエフェクトなどのグラフィックオプションを搭載し、PCスペックに応じてより高い画質での体験が可能です。 今回の配信に合わせ、オノゴロ物語オリジナルサウンドトラックの配信がSteamストアで開始しています。さらに、 サウンドトラックのバンドル 版や、VR脱出アドベンチャーゲーム「Last Labyrinth」SteamVR版とのバンドル版も発売され、単体で購入するよりお得な価格で購入できるとのこと。 少女と繰り広げる冒険活劇! 和風スチームパンクVRゲーム「オノゴロ物語」を先行体験 MoguLive SteamVR 版ゲーム概要 タイトル オノゴロ物語 ~The Tale of Onogoro~ ジャンル 大正浪漫蒸奇譚 / VR アクションアドベンチャーゲーム 対応 HMD Valve Index、HTC VIVE、HTC VIVE Pro / Pro2、HTC VIVE Cosmos / Cosmos Elite、 Oculus Rift / Rift S、Meta Quest / Quest 2、Windows Mixed Reality Immersive Headset 各機種 対応機種 上記 HMD 推奨 PC 相当(Intel® Core i5 7500 / NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti 以上/ OS: Windows 10 (64bit) / メモリ:8GB 以上) プレイ人数 1人 オンラインモード 非対応 レーティング IARC 12+ 価格 3,680 円(..
0
未分類

ミライアカリがMCのバーチャル音楽番組「アニメノウタ」がTOKYO MXで放送決定!

VTuberミライアカリさんがMCを務める新番組「アニメノウタ」が、10月7日(金)よりTOKYO MXにて放送されます。 「アニメノウタ」は、“アニメカルチャー”をコンセプトに3DCGを合成したバーチャルステージで、毎週1組のアーティストがライブパフォーマンスを行う3DCGバーチャル音楽番組です。 初回放送のゲストとして、アニメ界実力派レジェンドの影山ヒロノブさんの出演が決定。今後も日本が世界に誇るアニメカルチャーの一つである「アニソン」や「声優アーティスト」によるパフォーマンスが続々と予定されているとのこと。 ななななななななんと!!!! アカリがMCを務める番組が スタートしちゃいます⁰⁰ついに念願の地上波 これは頑張るしかない みんなよろしくぅぅうう https://t.co/pUZBmADXA4 — ミライアカリ(Mirai Akari) (@MiraiAkari_prj) September 26, 2022 番組概要 番組名 アニメノウタ 放送局 TOKYO MX 放送時間 毎週金曜深夜25:00-25:05(再放送 毎週木曜 21:54-21:59) MC ミライアカリ ゲスト 毎週 1 アーティスト(初回ゲスト:影山ヒロノブ) 番組Twitter @animeno_uta 企画制作 株式会社メロディフェア・太陽企画株式会社 協力 TOKYO MX 番組著作 株式会社バンダイナムコミュージックライブ (参考)プレスリリース The post ミライアカリがMCのバーチャル音楽番組「アニメノウタ」がTOKYO MXで放送決定! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

ホロライブ湊あくあ ワンマンライブBlu-ray発売【VTuberデイリーニュース2022 9/27号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 ホロライブ湊あくあ ワンマンライブBlu-ray発売 ホロライブの湊あくあさんが、ワンマンライブ「あくあ色 in わんだ~☆らんど♪」のBlu-rayを発売しました。 「あくあ色 in わんだ~☆らんど♪」は2022年1月に開催され、新曲「あくたんのこと好きすぎ☆ソング」をはじめとした全13曲が披露されました。また、撮り下ろしのインタビュー映像もBlu-rayに収録されます。 さらに、ライブの様子を撮影した写真と当日のオフィシャルレポートが掲載された特製フォトブックレットが封入されます。 詳細はこちら。 © 2016 COVER Corp. ©bushiroad All Rights Reserved. (参考)株式会社ブシロード プレスリリース 焼まゆる イラスト指南本発売 イラストレーター・VTuberの焼まゆるさんが、初の著作「大切なのは練習や勉強だけじゃない! 絵が上手くなる5つの習慣」を9月29日(木)に発売します。 絵を描き続けるために大切な考え方、自分のイラストの味の出し方、審美眼を育てる方法といった、イラスト制作において大切なことが「習慣」として解説されているそうです。 (参考)株式会社KADOKAWA プレスリリース さとうなむ×ヴィレッジヴァンガード コラボグッズ発売 さとうなむさんとヴィレッジヴァンガードのコラボグッズが、10月2日(日)23:59まで販売されています。 クッション、ビッグシルエットTシャツ、トートバッグ、アクリルキーホルダーなどのグッズが用意されており、さとうなむさんによる描き下ろしイラストが使用されています。 販売先はこちら。 (参考)ヴィレッジヴァンガード プレスリリース The post ホロライブ湊あくあ ワンマンライブBlu-ray発売【VTuberデイリーニュース2022 9/27号】 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

好きな視点から360度映像でライブやイベントを見れるVRアプリ「POV」がMeta Quest 2向けに配信開始

好きな視点から全天球360度を体験できるVR映像体験アプリ「POV」が、VRヘッドセット「Meta Quest 2」向けにリリースされました。「App Lab」にて無料で配信されています。 「POV」では、複数箇所に設置した360度カメラで収録した映像コンテンツを視聴できます。ユーザーは好きな位置に移動して、ライブやイベントなどを鑑賞することができます。視点切り替え時にも音声が途切れることはなく、4種の空間ビジュアルエフェクトを利用して映像をアレンジすることもできます。 第1弾コンテンツとして、バンドグループ「Hello Sleepwalkers」のライブパフォーマンス映像が無料配信されます。新曲「流浪奇譚」のほか、「午夜の待ち合わせ」「2XXX」の3曲を演奏する映像を、5台の360度カメラで収録した映像となります。また、10月14日(金)には、「Hello Sleepwalkers」メンバーを迎えた「POV」体験会が、ファンクラブメンバーを対象に開催予定です。 「POV」のダウンロードはこちら。 https://www.oculus.com/experiences/quest/5215823825153150/ (参考)プレスリリース The post 好きな視点から360度映像でライブやイベントを見れるVRアプリ「POV」がMeta Quest 2向けに配信開始 appeared first on Mogura VR.
0