2022-08

未分類

VARK内にミニゲーム体験施設が登場!非対称型アクションがプレイ可能

株式会社VARKは、同社が運営するエンタメ特化型メタバース「VARK」内にミニゲームで遊べるアミューズメント施設をリリースしたこと、およびリリース時に遊べるゲームとして非対称型アクションゲーム「Hack and Seek」が楽しめることを発表しました。 「VARK」内にミニゲーム体験施設が登場! 今回リリースされる施設は、「VARK」アプリ内でさらにミニゲームで遊ぶことができるようになるというアミューズメント施設です。 VR機器であるMeta Quest2とスマートフォンのクロスプラットフォームとなっており、一緒にプレイすることもできる仕様になっています。 『友達同士で部屋を立ててプレイする』 『アプリ内の人とランダムマッチングでプレイする』 機能が実装されており、リリース時に遊べるゲームとして搭載されたのが非対称型のアクションゲーム「Hack and Seek」です。 「VARK」アプリは「App Store」、「Google Play」、「Meta Quest Store」からダウンロードすることができます。 「VARK」とは? 「VARK」とは『ハイクオリティかつ多種多様なステージで歌って踊るアーティスト達の世界』を目の前で体感することがでるライブイベントなどが体験できる、エンターテインメントに特化したメタバースです。 ”バーチャルならでは”の可能性を存分に活かした最高の体験を様々なコンテンツで提供しており、Meta Quest2、Androidや iOSのスマートフォンに対応したアプリで、アプリ内課金はあるものの、無料でダウンロードすることができます。 VARK公式Twitter 非対称型アクションゲーム「Hack and Seek」とは? 「Hack and Seek」とは”正体を隠し”、異なる”立場”や”人数”、”陣営”で勝敗を争うという非対称型の対戦ゲームで、一度のプレイに参加できる人数は3人以上から最大10人までとなっています。 ゲームに参加するプレイヤーには、それぞれに「バグ」、「セキュリティ」、「ビジター」の役割のうちどれか1つが与えられますが、何の役割が割り振られたかは、自分にしか見えません。 『バグの陣営』と、『セキュリティ&ビジターの陣営』の2つに分かれ、話し合ったり、役になりきって紛れ込み気づかれないように動..
0
未分類

初音ミクのVRワールド「MIKU LAND」をリアル空間に再現!裸眼で体験可能

株式会社バーチャルキャストと株式会社Gugenkaが、2022年9月2日(金) ~4日(日)の3日間に開催される3DCGライブ&企画展『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary』TOKYOにて、ソニーが出展する空間再現ディスプレイ「ELF-SR1」上で視聴できる、初音ミク公式のVRアミューズメントパーク「MIKU LAND」の公開を発表しました。 VRワールド「MIKU LAND」が裸眼で体験可能 今年9月2日(金)~4日(日)の10:00~18:30に幕張メッセ 国際展示場 9・10・11ホールで開催される『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary』にて、初音ミクの公式VRワールド「MIKU LAND」が体験できるイベントが行われます。 このコンテンツは、ソニー株式会社が出展する空間再現ディスプレイ「ELF-SR1」を使って行われるもので、会場11ホールのソニーブースにて体験できます。 「マジカルミライ 10th」公式サイト 「マジカルミライ 10th」公式Twitter ソニーの「ELF-SR1」とは このコンテンツで使われる「ELF-SR1」は、ソニーが開発した空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)で、高精細な3DCG映像をメガネやヘッドセットなどを使わずとも裸眼で見ることができます。 見る角度にかかわらず視点の変化に合わせた映像を確認することができる のが特長で、あたかもそこに物が実在するかのように映像が見える空間映像体験を提供します。 リアルとバーチャルのMIKU LANDを繋ぐ 今回ソニーブースで披露されるコンテンツでは、前述したディスプレイを使ってバーチャルキャストのメタバース空間とリアル空間を繋ぎ、同時期に開催される初音ミク公式のVRアミューズメントパーク『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary in MIKU LAND』の体験をすることができます。 ブース訪問者は、HMDを装着しなくともリアルタイムでメタバース空間内のアバターとのコミュニケーションが楽しめるほか、マジカルミライ10周年を記念する、初音ミクの特別なVRショー「マジカルミライ 10th Anniversary in MIKULANDショー」を観覧することもできます。 10th A..
0
未分類

軽量・正確・多用途なVRトラッカー「VIVEリストトラッカー」登場!

HTC NIPPON株式会社 は、2022年8月26日(金)から、オールインワン型VIVEヘッドセット用の多目的VRトラッカーである「VIVEリストトラッカー」の発売を開始しました。 「VIVEリストトラッカー」とは? IVEリストトラッカーは、インサイドアウト方式のヘッドセットと組み合わせて使うために開発されたトラッカーとなります。 腕時計のように手首に装着し、より正確なハンドトラッキングを実現したり、リアルの物体に取り付けることでポジショントラッキングを可能にしたりと、XRの可能性を広げる新しいデバイスです。 海外では多くの使用実績があり、これまで実現できない思われていたVR空間内でのさまざまな使い方が実践されています。 製品概要 製品名:VIVE リストトラッカー 型番:99HATA009-00 日本発売日:2022年8月26日(金) メーカー希望小売価格:15,900円(税込) 購入:VIVEリストトラッカー[VIVE Business 日本] 同梱物 VIVE リストトラッカー 1個 USB Type C® チャージングケーブル 1本 詳細:VIVE 日本 公式サイト 軽量・正確・多用途なVRトラッカー 「VIVEリストトラッカー」は、VIVE Focus 3向けに新たに開発されたわずか63gのVRトラッカー。 腕時計のように腕につけるとハンドトラッキングがさらにパワーアップします。 オブジェクトに付ければ、様々なものをVR空間でトラッキングすることが可能です。 オールインワン型VIVEヘッドセット用の軽量、正確で多用途に使えるVRトラッカーとなっています。 小型・軽量 VIVEリストトラッカーは、VIVE Focus 3コントローラーと比較すると、サイズは85%ダウン、重量はおよそ半分の63gです。 小型で軽量なのに連続使用は最大で4時間可能で、バッテリー残量がLEDで表示されます。 充電は、付属するUSB Type-C充電ケーブルで行います。 高い正確性 装着することでFocus 3は手から肘までをトラッキングできます。 ハンズフリーでトラッキングの利便性が向上し、さらに、アバターの上半身の動きがより自然になります。 多様な形状にも対応 ベルトは簡単に取り外しすることができ、お手入れや別の固定ツールへの交換が..
0
未分類

VRChatの演劇がヴェネチア国際映画祭に出展「Typeman」は、”私とあなた”がいて成立する複製不能な作品

VR演劇作品「Typeman」が、第79回ヴェネチア国際映画祭クロスリアリティ(XR)部門「Venice Immersive」にノミネートされました。今作は、VRアニメーション監督の伊東ケイスケさんが監督を担当。VRアニメーション「Beat」「Clap」に続き、3年連続のノミネートです。 今回はヴェネチア国際映画祭の開幕を8月31日に控えた8月23日に、WOWWOW辰巳放送センターにてオフラインで開催された体験上映会に参加してきました。本記事ではそこで実際にVR演劇「Typeman」を筆者が体験したレポート、そして体験会後に本作制作チーム3名に対して行われたインタビューの模様をご紹介します。 鑑賞ではなく、体験する作品 体験用として渡されたVRゴーグル(Meta Quest 2)を被って、まずびっくりしたことは、 「あれ?すごく既視感のあるUIの表示と操作感…。あ!ここ、VRChatだ!!」ということでした。 その瞬間「つまりVRChat上でヴェネチア国際映画祭にノミネートされるほど作品が生まれたということ…!?」と気づいたのですが、その時点ではその事実のとんでもなさを自分の中で全く消化できないまま、「とにかく今からヤバいものが始まるということだけはわかったぞ…」と覚悟を決めて体験に臨みました。 体験が始まってまず印象的だったのが、最初に体験者自身が”大きなボタンを押す”という演出です。これがこの作品を楽しむ上での必須のチュートリアルであり、この後の展開の布石であることが、体験していく内に徐々に判明していきます。 また体験者のアバターには身体がなく、コントローラを動かす自分の手と同期した”両手”だけがアバターとして付与され、その両手だけが自分自身と他者に見えている状態でした。 上演がはじまるまでの間、体験者の私たちは小さな部屋の中で待っていました。その待っている間は通常のVRChatと同様きょろきょろあたりを見まわしたり、部屋の中を自由に動き回ったりすることができて、その時点で体験者に与えられた自由度が高いことがすでに察せられました(※なおマイクに関してはオンにしないよう事前に注意がありました)。 その後、私たち体験者がいる小さな部屋に、タイプライターの頭部と人間のような四肢を持った出で立ちのTypemanが現れて、物語が展開していきます。Typema..
0
未分類

デジタルツイン大手のMatterport、新カメラ「Matterport PRO3」を発売。より高精度なデータ取得が可能

建築物や室内空間のデジタルツイン化を手がけるMatterportが3D LiDARを搭載したカメラ「Matterport Pro3」を発売しました。価格はオープンプライス。日本で注文した場合、出荷は2022年10月初旬に開始される予定です。 シリーズ初の3D LiDARカメラ搭載、屋内外問わず素早くスキャン Matterport Proシリーズは、デジタルツイン生成に適したカメラの標準機種シリーズであり、Matterportのフラッグシップモデルとなっています。同社が提供する画像処理用クラウドプラットフォームと併用し、撮影画像を簡単にデジタルツイン化することが可能です。 今回発売された「Matterpor Pro3」はシリーズ初の3D LiDARカメラを搭載し、薄暗い光から直射日光まで幅広い条件下で撮影が可能となっています。また最大100メートルの範囲を測距しつつ1回のスキャンを20秒未満でキャプチャーでき、旧モデルのPro2と比べて撮影時間が短縮。20MPのセンサーと12枚で構成される超広角レンズによって、高精度かつ高精細なデジタルツインに適した画像を撮影できます。 2022年8月現在、公式サイトより注文が可能です。日本、英国、欧州連合、オーストラリア、ニュージーランドからの注文の場合、出荷は 2022年10月初旬に開始されます(米国とカナダへの出荷は 2022年9月上旬に開始)。カメラと付属品を含むアクセラレーションキットも、オープンプライス価格で公式サイトにて同時発売中です。 「Matterport Pro3」スペック概要 スキャン 測距技術 LiDAR レーザー クラス1(IEC 60825-1:2014に準拠) 波長 904nm 視野角(FOV) 360° H / 295° V 精度 +/- 20mm @ 10m 深度センサーの解像度 10万点/秒 1スキャンあたり150万点 最短動作距離 0.5m 最大動作距離 最長100m(E57形式点群データにおける表示距離) 3Dデータレジストレーション (位置合わせ) 自動 写真画像 出力されるパノラマ画素数 LiDAR HDRの露出数 5 ホワイトバランス 自動 システム キャプチャー速度 1回のスキャンあたり20秒未満 カメラの起動時間 40..
0
未分類

VRChatで使える「アズールレーン」天城ちゃん公式3Dモデルが無料配布 Manjuu公式にその理由を聞いた

スマートフォン向けゲーム「アズールレーン」などの開発で知られるゲーム制作会社Manjuu Gamesが、「アズールレーン」の登場キャラクター・天城ちゃんの公式3Dモデルを発表しました。Manjuu Gamesの公式BOOTHにて、無料で入手できます。 天城ちゃんは、ソーシャルゲーム「アズールレーン」に登場するプレイアブルキャラの1人です。艦種は巡洋戦艦で、同作に登場するキャラクター・天城が幼くなった存在です(俗に「リトル版」と呼ばれます)。 発表された3Dモデルは、「VRChat」対応3Dモデルと、MMD対応モデルの2つ。「VRChat」対応3DモデルはSDK3でセットアップ済みで、揺れものコンポーネント「Phys Bone」も設定されています。専用モーションとして「しゃがみ」と「うつぶせ」まで用意されており、「VRChat」向けアバターとしても作り込まれています。 この天城ちゃんの3Dモデルは、「アズールレーン」の簡体字版5周年放送にも登場しています。この生放送だけでなく、「アズールレーン」ではキャラクターの3Dモデルを活用した動画や配信をたびたび実施しています。 運営企業の株式会社Yostarは、2020年6月の時点でモーションキャプチャーシステム「VICON」を導入しており、「アズールレーン」以外にも3Dモデルを活用した動画や配信を多く手掛けています。 YostarはなぜVTuberに注目したのか?広報担当者インタビュー MoguLive しかしながら、公式3Dモデルの無料配布まで踏み込むのは驚きの対応です。今回、MoguLive編集部は株式会社Manjuuに、「天城ちゃんの3Dモデルの無料配布に至った理由」について質問。回答をいただけたので、以下にて掲載します。 アズールレーン簡体字版5周年の際に初登場した天城ちゃんについて、実は生放送を準備している間にとある熱心なファンからモデルをいただきました。制作者様から許可をいただいてから、社員たちも情熱的に元のモデルに基づいて仕上げました。公開後、ユーザーの間で大変ご好評をいただいて、かなりの人気ぶりでした。 天城ちゃんが愛されることに社内外を問わず、関わっていた皆さんもすごく喜んでいます。振り返れば、実際最初にMMDやコラ画像(?)をきっかけにアズールレーンに興味を持..
0
未分類

企業向けのメタバース展開・ビジネス交流イベント「Metaverse Matching VOL.1」が開催、9月14日にVRChatで

9月14日、ソーシャルVR「VRChat」にて、企業のメタバース参入とビジネス交流ができるイベント「Metaverse Matching VOL.1」が開催されます。参加費は無料。8月31日より参加申し込みが開始されています。 「Metaverse Matching VOL.1」は、優れた製品・技術・サービスを持つ全国の中小・ベンチャー企業がメタバースを通して、新たな可能性や価値を見出すことを目的に開催されるビジネスイベント。出展企業は5社です。主催は株式会社アイドマ・ホールディングスで、メタバース就活イベント「METANAVI」を開催した株式会社tenshabiが協力しています。 就活イベントがVRChatで開催! スーツ無し、アバター参加のスタイルが参加者に好印象 MoguLive 開催は9月14日で、「VRChat」の特設ワールドにて開催されます。「VRChat」会場参加は定員は先着順30名。VR環境がない人向けに、YouTube配信も200名を定員として実施される予定です。本イベントは商談や事業提携、情報収集、就職や転職、取材など、メタバースに関心のある人ならば、企業・個人に関わらず参加可能となっています。 イベント詳細・参加ページはこちらのリンク(Connpass)から。 「Metaverse Matching VOL.1」概要 日程 2022年9月14日(水) 19時00分~21時00分 定員 先着順30名 (※定員を超えた場合には、1社1名まで) 会場 VRChat上の特設ワールド 参加費 無料 配信 YouTube Live 主催 株式会社アイドマ・ホールディングス 協力 株式会社tenshabi タイムテーブル 18:45 参加者集合 19:00 配信スタート(YouTubeライブ) 19:05 オープニング 19:10 出展企業プレゼンタイム(前半) 20:10 ブースタイム(後半) 21:00 終了 出展企業 ①株式会社エルネストリンク 登壇者:谷岡 遼氏 ②ハイツー株式会社 登壇者:村田 侑毅氏 ③株式会社ミライノベ 登壇者: 勝谷 慶祐氏 ④株式会社ワークスマイルラボ 登壇者:瀬尾 直樹氏 サポートメンバー 配信レポーター:おきゅたんbot ..
0
未分類

PSVR2で発売が確定しているソフトまとめ 人気シリーズからもラインナップ

2023年初頭に発売が決定した「PlayStation VR2(PSVR2)」。初代PSVRから大幅な進化を果たし、さまざまな新機能が追加されましたが、どんなソフトが発売されるかも気になるところです。 そこで今回の記事では、2022年8月31日(水)時点でPSVR2に発売が確定しているソフトをラインナップしていきます。 Horizon Call of the Mountain 「Horizon Call of the Mountain」は「Horizon」シリーズ最新作で、機械獣のかっぽする世界観をVRで再現。クライミングと弓の達人である主人公レイアスとして、サン王国を襲う脅威を調査します。ゲームでは武器や道具を使って敵を倒したり、素材を集めて装備を作成したりできます。また、シリーズおなじみのキャラクターとも遭遇する可能性があるそうです。 【PSVR2】「Horizon Call of the Mountain」の最新ゲームトレーラー公開 MoguLive バイオハザード ヴィレッジ 「バイオハザード ヴィレッジ」はバイオハザードシリーズ8作目の作品で、前作に引き続き主人公イーサンが奪われた娘を取り返すため辺境の“村”へと向かいます。ストーリーモードは全編がVRでのプレイに対応。VRでは腕でガードしたり、銃を構えたりといった基本動作はもちろん、「ナイフを構えながら銃を撃つ」といったアクションもできます。 「バイオハザード ヴィレッジ」がPSVR2に対応!「ナイフを構えながら銃を撃つ」が可能に MoguLive バイオハザード RE:4 「バイオハザード RE:4」は、2005年に発売された旧作バイオハザード4のリメイク作品。主人公レオンとなり、大統領令嬢の救出任務のため狂気に満ちた閑村へと向かいます。 現在Meta Quest 2版もリリースされていますが、こちらはイチからリニューアルした内容になるようです。最新のグラフィックだけでなく、再構成されたストーリーや現代的なプレイフィールが特徴となっています。PSVR2用への対応は発表されていますが、その詳細は続報に期待です。 ※画像・映像はPS5版のもの。 リメイク作「バイオハザード RE:4」がPSVR2に対応と発表 ..
0
未分類

通信大手のT-Mobile、AR開発プラットフォーム「Snapdragon Spaces」をアクセレータープログラムに使用 5G×ARを加速

通信大手のT-Mobile USは8月26日、「Snapdragon Spaces」を使用したアクセレーター・プログラムに、新たに3社が加わった旨を発表しました。Snapdragon Spacesは、半導体大手のクアルコムによるAR開発プラットフォームです。T-Mobileは以前よりクアルコムと提携しており、5GとARスマートグラスを使った事業者支援を今後も拡大していく見通しです。 5Gエコシステムで多業界でのイノベーションを加速させる T-Mobile USは北米の主要通信事業者として、あらゆる業種の5Gを使用したイノベーション促進に取り組んでおり、アクセレーター・プログラムもその一環です。本プログラムでは主に、ヘッドアップディスプレイ(HUD)や空間認識技術、画像処理機能などを活用したARスマートグラスによるアプリケーション開発を支援しています。同社によれば、2022年8月時点で80社の新興企業が参加しているとのことです。 プログラム参加企業は、Lenovoの「ThinkReality A3 AR」を使用しながら、T-Mobileのエンジニアやビジネスリーダーと共に事業開発を進めます。またT-Mobileと提携しているクアルコムの技術者も、Snapdragon Spacesに関するサポートを提供します。 Page not found Mogura VR T-Mobile USの副社長であるJohn Saw氏は今回の発表に際し、「5Gと拡張現実は、ゲーム、教育、トレーニング、コミュニケーションの方法など、さまざまなことを変革する可能性を秘めています。T-Mobile Acceleratorでは、最も優秀な開発者や起業家と提携して、5Gエコシステムを推進し、5Gを利用した画期的な新アプリケーションを実現させます」とコメントしました。 今回、新たに加わった3社の詳細は以下の通りです。 ・Foundry Six:ARを使ったRPG「AREALM」の開発企業(拠点:米ロサンゼルス) ・Stops:企業やインフルエンサーが、バーチャル空間上の顧客やフォロワーと安全に場所を共有できるようにする位置情報プラットフォームの開発企業(拠点:イスラエル) ・weR:小売スペースを収益化し、最適化するためのARおよび人工知能プラットフォー..
0
未分類

超高級自動車メーカー・ブガッティもVR活用、新車の開発期間を2割短縮

いわゆる「超高級乗用車」で知られる自動車メーカーブガッティ(Bugatti)は、新車の開発にVRを活用しています。同社は5年前と比較して、開発期間を2割短縮することに成功しました。 (画像: ブガッティ) 500万ユーロの最新モデルを9か月で開発 開発にVRをが用いられたのは、新型ロードスターW16 MISTRALです。最高時速420km、価格は500万ユーロ(約6.8億円)というこのモンスターカーは、9か月間で開発されました。 ブガッティでデザイン・ディレクターを務めるAchim Anscheidt氏は「私はクレイ(粘土)モデルを使った手作業も好きです。しかし最近のVRデバイスは非常に優れているので、我々は極めて最終製品に近いものまで作ることができます」とコメント。「設計工程における反復作業において、VRはゲームチェンジャーです」と、The Drive誌にて語りました。 VR内で原寸大の最終確認、自動車関連での活用広がる Anscheidt氏によれば、開発チームは現在も物理的なモックアップを使っているものの、デザインの確定に費やす時間やリソースは、VR導入で大幅に削減されています。最終的には従来に比較して高性能のCADソフトウェアも利用し、正確なサイズをモデルに反映。非常に細かな調整までも、VR内で原寸大の確認を行えるようになったということです。Achim Anscheidt氏によると、「15年前と比較して40%、5年前と比較して20%」の開発期間短縮に繋がりました。 自動車業界でのXR活用は、開発から販売、保守まで幅広く事例が紹介されています。 MRおよびVRをで自動車のデザイン調査、「バーチャルカークリニック」インテージら開発 Mogura VR News 日産が技能トレーニングに「HoloLens 2」活用、次世代のクルマづくりを加速 Mogura VR News フォード、デザイナーがVRを使用して自宅からデザインチェック Mogura VR News (参考)The Drive The post 超高級自動車メーカー・ブガッティもVR活用、新車の開発期間を2割短縮 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

アナログボードゲームをメタバースで遊べる「SAKURA FRONT VR」が無料配布

アナログボードゲーム「SAKURA FRONT(サクラフロント)」のデジタルアイテム版「SAKURA FRONT VR」が、3Dデータ共有サービス「THE SEED ONLINE」で無料配布されます。 「SAKURA FRONT」は、美しい桜のイラストが描かれた5種類のカード計55枚で遊ぶカードゲームです。プレイヤーは0から10の数字が割り当てられたカードを使い、全9回の花見の開花状況をそれぞれ予想していきます。 各数字のカードを使えるのは一度きり、最も大きな数字のカードを出したプレイヤーは他のプレイヤーの出したカードを得点として獲得できるなど、手札を読み合う心理戦が楽しめます。 今回アナログゲームのデザインスタジオ「JUGAME STUDIO」の全面協力のもと作成された「SAKURA FRONT VR」は、メタバースコミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」内でも遊びやすいように操作方法を変更。獲得した得点に応じて自分の桜の花が大きく咲いていく演出、アバターの頭上にターンプレイヤーを示すマーカーの出現など、VRならではの演出が追加されました。 本作は「THE SEED ONLINE」にて無料配布され、ゲーム内演出をより楽しめる公式ルームも公開されます。 「SAKURA FRONT VR」概要 プレイ人数 3-5人 プレイ時間 30分 価格 無料 開発 JUGAME STUDIO 公式Twitter https://twitter.com/JUGAME_STUDIO ゲーム配布 https://seed.online/products/4ef3107890c747973153f4aae50ec50c609e59de22b9a26717751c6066e731af 公式ルーム https://room.virtualcast.jp/rooms/Ze982M6fSUUZY9fS (参考)プレスリリース The post アナログボードゲームをメタバースで遊べる「SAKURA FRONT VR」が無料配布 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

ホロスターズ ボイスドラマCD制作決定【VTuberデイリーニュース2022 8/30号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 ホロスターズ ボイスドラマCD制作決定 男性VTuberグループ「ホロスターズ」が、ボイスドラマCD「ハイスクール・ホログラフィ」の制作を発表しました。前後編の2本立てで、前編は11月5日(土)に発売されます。 花咲みやびさん、奏手イヅルさん、アルランディスさん、律可さん、アステル・レダさん、岸堂天真さん、夕刻ロベルさん、影山シエンさん、荒咬オウガさんのほか、ホロスターズのユニット「UPROAR!!」の4名もゲスト出演します。 (参考)カバー株式会社 プレスリリース 山梨宝観光 VTuber「宝灯桃汁」デビュー 山梨県都留市で観光バス事業を行う有限会社宝観光から、VTuberの「宝灯桃汁(ほうとう ももじる)」さんがデビューしました。 初配信は9月2日(金)21時に実施されます。また、今後は再現料理動画や山梨の魅力を取材した動画を投稿予定とのことです。 (参考)有限会社宝観光 プレスリリース VTuber事務所「Milky Way」オーディション実施 株式会社ENPolarisが、VTuber事務所「Milky Way」を設立します。「Milky Way」には、日乃屋カレー秋葉原店の公認バーチャルアンバサダーを務める萌々咲ルッカさんが所属します。 また、所属VTuberオーディションを9月1日(木)~9月10日(土)に開催するとのことです。 (参考)株式会社ENPolaris プレスリリース CHET Group「VSinger Audition 2022 Vol.2」開始 株式会社CHET Groupが、バーチャルシンガーを発掘する「VSinger Audition 2022 Vol.2」の募集を開始しています。 今回のオーディションの合格者には、合格者の希望に沿ったキャラクターデザインと機材の提供、オリジナル楽曲制作、ミライアカリさんとのコンピレーションアルバムのコラボリリースといった特典が用意されています。 オーディションの詳細はこちら。 (参考)CHET Group プレスリリース The post ホロスターズ ボイスドラマCD制作決定【VTuberデイリーニュース2..
0
未分類

フルトラッキングデバイス「HaritoraX」の拡張セットが登場! 肘と腰が加わり、最大11点のトラッキングに

8月31日(水)、フルトラッキングデバイス「HaritoraX」の拡張セットが発表されました。「HaritoraX 肘トラッキング拡張セット」「HaritoraX 腰トラッキング拡張セット」が新たに登場し、肘や腰をより正確にトラッキングできるようになります。 「HaritoraX」は、株式会社Shiftallが発売しているフルトラッキングデバイス。下半身に装着することで、「VRChat」などのアプリケーションでアバターへ全身の動きを反映させることができます。安価(税込27,900円)かつ、外部センサーの設置が不要なため、狭い場所でもフルトラッキングを実現できるのが特徴です。 「HaritoraX 肘トラッキング拡張セット」は、5月24日(火)に対応が予告されていたもので、上半身に装着することで、手の平の位置からの推定よりも正確な肘のトラッキングを実現します。希望小売価格は税込13,900円で、8月31日(水)に予約が開始、10月初旬に発送が予定されています。 「HaritoraX 腰トラッキング拡張セット」は、デフォルトの「HaritoraX」では5つのセンサーで動きを取得していたものに、新たに腰部に1つセンサーを追加する拡張セットです。センサーが増設されることで、アバターが現実とは異なった動きをしてしまう特殊な姿勢でも正しくトラッキング可能となり、「足滑り」などと呼ばれる、アバターの足の裏が滑るように並行移動してしまう現象も大幅に軽減されるとのことです。希望小売価格は税込6,900円で、2022年内に発売が予定されています。 いずれの拡張セットも、「HaritoraX」の増設ポートに接続する形で使用します。拡張セット発売に合わせてソフトウェアの仕様も変更され、「HaritoraX」単体のトラッキング点数は3点から5点に増加します。 拡張セットを導入することで、最大11点トラッキング(※VRヘッドセットとコントローラーによる頭部+両手を含め、両足、両膝、両肘、腹部、腰で11点)が実現。「HaritoraX」と拡張セットを全て購入しても、価格は5万円以下におさまり、安価で高精度なフルトラッキングを導入できるのが最大の特徴と言えます。 なお、拡張セットの発表に合わせて、従来の「HaritoraX」の販売は終了し、新たにマイナーチェンモデルの登場が告知されてい..
0
未分類

東京ゲームショウ2022にMeta Quest 2が初出展 この夏の最新VRタイトルが遊べる!

9月15日(木)〜18日(日)に開催される東京ゲームショウ2022に、VRヘッドセット「Meta Quest 2」とその人気タイトルが体験できる「Meta Questブース」が出展されます。 東京ゲームショウ2022へのMeta Questの出展は今回が初。カラフルなネオンカラーのボックスで構成されたブースには10部屋のデモスペースが用意され、今年後半にMeta Quest 2版のリリースが予定されているタイトル「Among Us」のキャラクターたちが潜んでいるほか、巨大なMeta Quest 2オブジェも設置されています。 ブースでは、「Beat Saber」や「Sports Scramble」といった定番のVRタイトルをはじめ、この夏にローンチをしたばかりの「RUINSMAGUS~ルインズメイガス~」や「ALTAIR BREAKER(アルタイル ブレイカー)」などの新作も体験できるとのこと。 出展タイトル(一部抜粋) Beat Saber VRで最も人気のあるタイトルの一つで、Meta Questに登場してから今年で4周年を迎えました。美しい環境に囲まれながら、ビートにあわせて向かってくるキューブを斬って、お気に入りのアーティストの曲を新しい形で楽しめます。 https://www.oculus.com/experiences/quest/2448060205267927 Sports Scramble Armature Studioによる自由な発想で開発された、親しみやすく、かつ競争心を掻き立てられるマルチプレイVRタイトル。ゴルフクラブでテニスをしたり、バスケットボールでストライクを取ったり、ホッケーのスティックでホームランを打ったりと、人気のスポーツをミックスしています。 https://www.oculus.com/experiences/quest/705576999566582 RUINSMAGUS ~ルインズメイガス~ 2022年7月8日に配信を開始した日本発のVR魔法アクションRPG。『遺跡都市グランアムニス』を舞台に、魔法と盾アクションを駆使し、遺跡に秘められた謎の解明を目指します。 https://www.oculus.com/experiences/quest/6669173709823400 ALTAIR B..
0
未分類

おめシスの「アレ」っぽくなれる……! 顔だけVTuber化するアバターアプリが登場!  

8月31日(水)アバター操作アプリ「Virtual Face」がApp Storeからリリースされました。現実の人間の顔にアバターの顔を表示できるアプリです。開発者は八ツ橋まろんさん。無料でダウンロード可能です。 さっそく体験してみました。アプリを立ち上げて自分の顔をカメラに向けるだけですぐにアバターの顔が表示されます。顎や髪の毛がはみ出してしまう人は、設定ボタンの「Height offset」のバーのイチを調整すればOKです。 まばたきや口の動きも現実の顔に合わせて動きます。そのまま写真や動画を撮ったりも可能で、人気VTuberユニットおめがシスターズのような「顔だけVTuber化」がサクッと実現可能です。今回はアプリ内臓のデフォルトアバターを仕様しましたが、VRM形式のアバターであればアップロードでき、簡単に操作できます(※口の動きなどはパーフェクトシンク対応のアバターのみ)。OSC通信でPCと連動すれば、YouTubeの動画制作や生配信などにも利用できそうです。アバターを所持している人はさっそく試してみませんか? 『Virtual Face』がApp Storeにリリースされました パーフェクトシンク対応のVRMで遊べるよ! Unityに表情を送信できるよ! (対応アバター持ってなくてもデフォルトアバターでとりあえず遊べるよ) アプリのリンクはリプ欄に!#madewithunity pic.twitter.com/XkOiQ8Bllz — 八ツ橋まろんUnityが上手なVtuber (@Maron_Vtuber) August 30, 2022 アプリのインストールはこちら。 https://apps.apple.com/jp/app/virtual-face/id1642177402 (参考)App Store The post おめシスの「アレ」っぽくなれる……! 顔だけVTuber化するアバターアプリが登場! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

AIがメタバースを案内する時代が到来? VRChatで動くAI音声対話アバター「AOI」を体験してみた

8月30日(火)、株式会社アドバンスト・メディアはAI音声対話アバター「AI Avatar AOI(エーアイ アバター アオイ)」を発表しました。現在は開発中の段階で、8月30日にはリリースに先駆け、メディア向けの体験会が開催されました。 本記事では、「AI Avatar AOI」の概要と、体験会の様子をお伝えします。 自ら会話し、移動するAIアバター (画像は体験会中の発表資料より引用) 「AI Avatar AOI」は、人間の音声を認識し、会話・応対ができるAIアバターです。ソーシャルVR「VRChat」にて動作し、メタバース空間の来訪者応対を24時間365日無人で行うことができます。 アドバンスト・メディアの音声認識エンジン「AmiVoice」が搭載されており、人間の発話を高精度で認識し、自然な話し言葉を用いたコミュニケーションができます。また、空間内を自ら移動して来訪者を案内。移動ポイントごとに異なる応対もできるそうです。 (画像は体験会中の発表資料より引用) 想定されている利用シーンは、問い合わせ対応やショールーム・展示会の案内、販売・接客、受付・レセプション、製品紹介・デモンストレーション、研修・セミナーなど多岐に渡ります。アバターの姿も任意に設定でき、応対記録はログとして残るため、様々な利用者に対応できるとのことです。 実際にAIアバターに会ってみた こちらが「AI Avatar AOI」。以下では「AOIさん」と呼ぶことにしましょう。 彼女(?)は「VRChat」ワールド内のギミックではなく、「VRChat」ユーザーアカウントとして存在しています。AOIさんの機能は「アバターのギミック」として搭載されるため、アバターに組み込めればどんなユーザーでも利用できるのだそうです(VRChatの技術としては「Avatar Dynamics Contacts」や「Avatar OSC」が関連しているとのこと)。 アバターも任意で切り替えが可能です。現時点ではどのアバターでも女性の声で話していますが、ゆくゆくはアバターごとに発話音声を変更できるようにしたいとのことです。 今回の体験会では、「メタバースで開催された立食パーティ」というシーンを想定し、AOIさんが来場者の案内を担当します。まずは開発担当の方が、AOIさんに「今日のスケジュールは..
0
未分類

【ドラクエウォーク】「Wピックアップ`22復刻ふくびき」第1弾開催 過去メガモンも復刻登場中

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」で、「Wピックアップ`22復刻ふくびき」の第1弾が開催されています。 第4弾まで実施予定 「Wピックアップ`22復刻ふくびき」の開催期間は9月2日(金)午後14:59まで。「ジパングの巫女装備」と「超会心の閃刃装備」がダブルでピックアップ枠に入っており、「封竜の神楽鈴」や「ミリオンダガー」などがピックアップとして登場しています。 有償ジェム1,500個で期間中に一度だけ引ける「★5そうび1枠確定 Wピックアップ`22復刻ふくびき Vol.1」も利用可能です。 ジェムを使用して10連ふくびきを行うと「ふくびきスタンプ」をひとつ獲得できます。プレイヤーは、スタンプを押された数に応じてさまざまな報酬を得られます。 ・6個目:★5装備1枠確定 ・10個目:★5装備ピックアップ1枠確定 なお、「Wピックアップ`22復刻ふくびき」は第4弾まで実施予定。次のふくびき(DQMわたぼう&じげんりゅう)は9月2日(金)に実装される予定です。 ミルドラースなどが復刻登場 「前夜祭`22」イベントでは、過去のメガモンスターが「復刻枠」で登場します。期間は9月20日(火)午後14:59まで。同枠に含まれるのは「ミルドラース」「サンライズスライム」「豪氷天グリザード」「破壊神シドー」です。 どこでもメガモンスターでの出現スケジュールは以下の通り。ひとつの「復刻枠」に選出されるモンスターは1種類のみで、場所によって異なるモンスターが出現することはありません。 (9月19日までのスケジュール) 1回目:復刻枠 予兆発生:午前7:00から午前7:30の間 出現時間:午前7:30から午前10:00の間の2時間 2回目:冥王ネルゲル 予兆発生:午前11:00から午前11:30の間 出現時間:午前11:30から午後14:00の間の2時間 3回目:冥獣王ネルゲル 予兆発生:午後15:00から午後15:30の間 出現時間:午後15:30から午後18:00の間の2時間 4回目:復刻枠 予兆発生:午後18:00から午後18:30の間 出現時間:午後18:30から午後21:00の間の2時間 5回目:冥獣王ネルゲル 予兆発生:午後21:00から午後21:30の間 出現時間:午後21:30から午後24:00の..
0
未分類

【ポケモンGO】道具保管数のアップグレード上限などが拡張 Prime Gamingの特典も更新

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式Twitterで、バックのアイテム上限数など、より拡張可能になったことが告知されています。 今回、更なるアップグレードが可能になったのは、「バッグ」内に持てる道具の上限数と、ポケモンボックス内に保管できるポケモンの数。更新後は、「バッグ アップグレード」によって、道具を最大5,150個まで保管可能になります。また「ポケモンボックスアップグレード」を購入することで、ポケモンの保管上限を、6,150に増やせます。 なお8月26日(金)には、アマゾンが提供する「Prime Gaming」で行われている「ポケモンGO」関連のボーナスが更新され、無料で配布されているアイテムボックスの内容が変更されています。現在ボックスに含まれているアイテムは以下の通りです。 ・モンスターボール30個 ・げんきのかたまり5個 ・スーパーふかそうち1個 トレーナーの皆さん、ショップの「バッグ アップグレード」により持てる道具の上限数が、最大5,150個になりました! pic.twitter.com/B1kAAsIgdq — Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) August 27, 2022 トレーナーの皆さん、お待たせしました! ついに、ショップの「ポケモンボックスアップグレード」で増やせるポケモンボックスの上限が、最大6,150になりました!#ポケモンGO pic.twitter.com/x8fyQordjL — Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) August 27, 2022 ©2022 Niantic, Inc. ©2022 Pokémon. ©1995–2022 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. (参考)ポケモンGO 公式Twitter The post 【ポケモンGO】道具保管数のアップグレード上限などが拡張 Prime Gamingの特典も更新 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「想定外の人生が手に入ったみたい」――VRChatへ飛び込んだ広瀬香美にインタビュー

「ロマンスの神様」などで著名なシンガーソングライターの広瀬香美さんはいま、メタバースに夢中です。7月にVRヘッドセット「Meta Quest 2」を購入し、そのままの勢いで「VRChat」へ上陸。そしてVRイベント「バーチャルマーケット2022 Summer」へ出展を果たし、怒涛の勢いでメタバースに飛び込んでいます。 (「VRChat」での広瀬香美さん。アバターの通称は「広瀬香美2号」) MoguLive編集部は今回、広瀬香美さんご本人に「VRChat」上でインタビューを実施。なぜ、そこまでのスピードでメタバースに飛び込もうと思ったか、そして飛び込んだ先でなにを感じたのか、お話を聞きました。 ――「VRChat」を実際に始めてみて、どのようなところが魅力的だと感じましたか? 広瀬香美(以下、広瀬): 実生活では見えないものや、体感できないものに触れられることはもちろん、新しい友だちとの出会いがあること、そしてあまり会えない人たち――たとえば海外にいる人にも瞬時に出会えることです。想定外の人生が手に入ったみたいで、そこが魅力的だなと感じます。 ――広瀬さんと「VRChat」の最初の接点は、キノピオProさんが投稿した「ロマンスの神様」のフェイスダンス動画だと思います。なぜあの動画をきっかけに、「メタバース始めてみたい!」と思われたのでしょうか? 広瀬: Twitterで流れてきたキノピオProさんの動画にTwitterで反応したら、わたしのお友達から「VRChatってすごいんだよ!」「知らなかったの? 今度いっしょに行こうよ!」って誘ってもらったんですよ。わたし、知らない世界があると悔しいので、見に行かないわけにいかないんですよね(笑)。そこから「連れてって! どうしたらいいの?」というところから始まりました。 ――広瀬さんは先日、一人で「VRChat」に入り、いろいろな人と現地で出会ったという話を聞きました。多くの人と交流されたと思うのですが、その時の感想をお聞きしてもいいでしょうか? 広瀬: みなさんとても親切でびっくりしました! わたしのようなビギナーをどう扱ってくれるのだろうと思ってたのですが、本当にやさしくて驚きました。もちろん、こうしてやさしくしてくれる場所ばかりではないと思うんですが、これから始める人にとっては最初が肝心です。おかげでこの..
0
未分類

「Vket Cloud」ロードマップが公開に!ベータテスター二次募集も開始

HIKKY独自のメタバース開発エンジン「Vket Cloud」のロードマップが公開され、将来的に地方自治体や学校への無償提供も予定されていることが発表されています。 さらにベータテスターの二次募集も開始されています。 「Vket Cloud」ロードマップが公開に 「Vket Cloud(ブイケット クラウド)」は、バーチャルマーケットなどを手掛けるHIKKYが独自に開発したメタバース開発エンジンで、ここで制作されたメタバース空間にはスマホやパソコンから専用アプリなどのダウンロードを行うことなく、URLリンクをクリックするだけでアクセスが可能です。 マルチプレイにも対応していて、 ・ボイスチャット ・テキストチャット で同空間内にいる他のユーザーとのコミュニケーションも楽しめます。 そのVket Cloudのロードマップが今回、発表されています。 自治体や学校に無償提供予定 HIKKYによると、近年は企業・個人問わずメタバースへの興味関心が寄せられているものの、コストや技術においては参入障壁はいまだ高い状況になっており、特に地方自治体や学校からは多数の問い合わせが寄せられていて、強いニーズを感じているということです。 そういった背景から、公的な機関を通じて一般へ提供することで可能性を広げることを目的に、2022年の秋には地方自治体や学校に向けて無償提供を行うための説明会開催が予定されています。 ロードマップによると、今後は外部サービスとの連携など、Webを使ってメタバース空間を作成できるメタバースメーカーとして機能を進化させていくことが計画されており、ワールド内決済や1万人同時接続など、メタバース空間を訪れる人に向けた機能も強化されていきます。 各機能が追加されるに従い、独自アイテムの販売やイベント開催などもスムーズに行えるようになっていくとのことで、プラットフォームの垣根を越えて、 「誰もが自由に創り、アクセスできるオープンなメタバース」 の実現に向けて新しい挑戦を進めていくということです。 ベータテスター二次募集も開始 開発元のHIKKYでは、クリエイターがもっと自由にメタバース空間を開発できる環境を提供することで、様々な表現やサービスが生まれ、メタバースの市場は活発に伸びていくと考えているということで、そこからクリエイターの活動を支援..
0
未分類

初音ミクのバーチャルワールドを裸眼で体験? マジカルミライのブースで空間再現ディスプレイが公開

9月2日(金)〜9月4日(日)まで開催される3DCGライブ&企画展『初音ミク 「マジカルミライ」10th Anniversary』TOKYOにおいて、空間再現ディスプレイ上で視聴できるVRアミューズメントパーク「MIKU LAND」が公開されます。 今回のイベントにてソニーブースでは、空間再現ディスプレイ「ELF-SR1」を使ってバーチャルキャストのメタバース空間とリアル空間をつなぎ、初音ミク公式のVRアミューズメントパーク『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary in MIKU LAND』が体験できます。 ブース訪問者は、ヘッドマウントディスプレイをかぶらずにリアルタイムでメタバース空間内のアバターとのコミュニケーションが楽しめるほか、マジカルミライ10周年を記念する初音ミクの特別なVRショー「マジカルミライ 10th Anniversary in MIKULANDショー」を観覧することもできます。 ブースで利用されるソニーの空間再現ディスプレイ「ELF-SR1」は、高精細な3DCG映像をメガネやヘッドセットなどを使わず裸眼で見られます。見る角度にかかわらず視点の変化に合わせた映像を確認でき、あたかもそこに物が実在するかのような映像が見られます。 開発陣に聞く! ソニーの空間再現ディスプレイ「ELF-SR1」誕生秘話 Mogura VR News 『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary』開催概要 開催日 2022年 9月 2日(金) ~4日(日)10:00~18:30 会場 幕張メッセ 国際展示場 9・10・11ホール ※ソニーブースは11ホール 「マジカルミライ 10th」公式サイト https://magicalmirai.com/10th/ 「マジカルミライ 10th」公式Twitter https://twitter.com/magicalmirai 『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary in MIKU LAND』開催概要 開催日 2022年 9月 2日(金) ~4日(日)10:00~22:00 ※最終日は21:00閉場 会場 バーチャルキャスト 主催 株式会社バーチャルキャスト、株式会社Gugenka 協力 クリプ..
0
未分類

TwitchでVTuber特集イベント「VTuber TAKEOvER」が開催 100名以上のVTuberをピックアップ

8月29日(月)配信プラットフォーム「Twitch」は、VTuberの特集イベント「VTuber TAKEOvER」を発表しました。9月2日(金)までの期間、VTuberの紹介やイベントが行われます。 「VTuber TAKEOvER」では、100人以上のVTuberとそのコミュニティの紹介が行われる予定。イベント用の特設ページが設置されており、様々なVTuberの配信を気軽に探して視聴できる仕組みが提供されています。 日本時間の9月3日(土)午前3:00からは、海外VTuberのTakahata101さんやSinderVTuberさんを含む、30名のVTuberが「Fall Guys: Ultimate Knockout(Fall Guys)」で対戦するトーナメントイベントが行われます。 また「Twitch」での配信について学習できるTwitchクリエイターキャンプでは、”VTubing(VTuberとして配信すること)”の基本と、配信前に知るべきことついての、ディスカッションが実施されるとのこと。VTuberのOliviaMonroeさんなどが、個人の経験を基にした対談を行い、個人の顔認識ソフトの使い方や、匿名のアバターであることの”利点”など、VTuberの始め方に関するノウハウを学べる内容になるそうです。 「VTuber TAKEOvER」の特設ページはこちら https://www.twitch.tv/team/vtubertakeover2022 Twitchで独自に育ったVTuberコミュニティの実態 バイリンガルVTuber、Minya Septemberに話を聞く MoguLive VR決闘ゲーム「Blaston」のeスポーツ大会が欧米圏で開催! Twitchで決勝戦が生配信 MoguLive (参考)Twitch The post TwitchでVTuber特集イベント「VTuber TAKEOvER」が開催 100名以上のVTuberをピックアップ appeared first on Mogura VR.
0
未分類

餅月ひまり 2時間でクラファン1,000万円達成、ホロライブ「UMISEA」新曲リリース【VTuberデイリーニュース2022 8/29号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 餅月ひまり 2時間でクラファン1000万円達成 餅月ひまりさんが、「餅月ひまり初オリジナルアルバム制作プロジェクト!」クラウドファンディングを実施。開始22分で目標金額の800万円を達成し、約2時間で支援金額1000万円に到達しました。 本クラウドファンディングでは、えびかれー伯爵さん、Shadeさん、IOSYSといったクリエイターによるオリジナル楽曲が収録されたアルバムが制作されます。アルバムは支援者にリターンが届けられた後にBOOTHにて一般販売が行われるそうです。 また、目標金額達成により、ストレッチゴールが近日中に公開されるとのことです。クラウドファンディングのページはこちら。 (参考)UNI Create Inc. プレスリリース ホロライブ「UMISEA」新曲リリース ホロライブとホロライブEnglishの混合ユニット「UMISEA」に、新メンバーとして沙花叉クロヱさんが加入。2ndシングル「りゅーーっときてきゅーーっ!!!」がリリースされました。 「りゅーーっときてきゅーーっ!!!」は、「UMISEA」の湊あくあさん、宝鐘マリンさん、沙花叉クロヱさん、一伊那尓栖さん、がうる・ぐらさんが歌唱しています。 配信先はこちら。 (参考)カバー株式会社 プレスリリース 「VERSEⁿ」カシ・オトハ 1st EPリリース 株式会社ソニー・ミュージックレーベルズと株式会社Helixesの共同VTuberプロジェクト「VERSEⁿ(ヴァース)」のカシ・オトハさんが、1st EP「Reflection」を8月31日(水)にリリースします。 「Reflection」には全6曲のオリジナル楽曲が収録されます。また、EP収録楽曲の「カーテン」の先行配信が開始しました。ミュージックビデオも公開されています。 「カーテン」の配信先はこちら。 (参考)株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ プレスリリース 「にじさんじ Fantasy Goods」発売 にじさんじのグッズ「にじさんじ Fantasy Goods」が、にじさんじオフィシャルストアにて販売されています。 懐中時計、アクリルパネル、..
0
未分類

【ドラクエウォーク】「前夜祭`22イベント」開催! 歩いた歩数で特別なストーリーが開放

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」で、本作の3周年を”前祝いする「前夜祭`22イベント」が開催されました。期間は9月12日(月)午後14:59まで。 歩いた歩数でイベント進行 「前夜祭`22イベント」は「カンダタパーク」が舞台。アトラクションを巡る形で1年を振り返る「かんだたんツアー」や、フィールドに毎日登場する「かんだたんのスタンプラリー」が開催されます。ミッションとログインボーナスをあわせて「Wピックアップ`22復刻ふくびき補助券」を合計500枚入手できます。 「かんだたんツアー」では、実際に歩いた歩数でイベントが進行。一定歩数ごとにアトラクションにちなんだストーリーを読めます。報酬は「Wピックアップ`22復刻ふくびき補助券」やジェム。アトラクションは特定の日ごとに解放され、報酬も追加されるとのこと。 フィールドに「かんだたん」出現 期間中、フィールド上には毎日1回、特別な「かんだたん」が出現します。話しかけてスタンプをもらって集めると、「Wピックアップ`22復刻ふくびき補助券」など、様々な報酬が貰えます。またスタンプをすべて収集すると限定称号も入手可能です。 イベントクエスト第1章2話をクリアすると、過去の強敵モンスターたちが復刻登場。倒すと、こころなどの報酬が手に入ります。出現するモンスターの詳細は以下の通り。 (かんだたんと共に出現する強敵) ・ジャンボきづち ・にじくじゃく ・ドラゴンライダー ・ごうけつぐま (単独で出現する強敵) ・スライムヒーローズ ・かんだたん レベル30の強敵のいずれかを倒すと、高難度のレベル50の強敵モンスターを討伐するミッションが解放。すべてクリアすると限定称号「敵が強いほど燃えるタイプ」が獲得できます。 ログインボーナス イベント限定の頭装備「祝!3周年キャップ」や「Wピックアップ`22復刻ふくびき補助券」が手に入る期間限定のログインボーナスも実施中。また、回復スポットや戦闘では「前夜祭`22メダル」が手に入るようになっており、交換所で様々なアイテムと交換出来ます。交換所の期間は9月19日(月)午後14:59まで。 同時に、メダル収集イベントミッションも開催。メダルを集めてミッションを達成すると限定★4アクセサリー「紅白のちょうネクタイ」が手に入ります..
0
未分類

【ピクミン ブルーム】9月から「上限アップグレード」の仕様が変更 コインで購入可能に

スマートフォン向けARゲーム「Pikmin Bloom(ピクミン ブルーム)」を手掛けるナイアンティックの公式サポートページで、アイテムなどの所有上限アップグレードの仕様が変更されることが予告されています。 変更の実施は、9月14日(水)午前9:00から行われる予定。更新後は、ショップで販売されているアップグレードの数量と価格が変更され、コインと交換できるようになります。価格などの詳細は以下の通り。なお現地通貨でのアップグレードの購入は、変更後は不可能になるとのことです。 ・エキス上限+25:180コイン ・花びら上限上限+25:180コイン ・ポストカード上限+50:180コイン ・ピクミン上限+20:180コイン ・苗上限+5:180コイン Copyright ©️ 2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyright © 2021 Nintendo. All Rights Reserved. (参考)ナイアンティック 公式サイト The post 【ピクミン ブルーム】9月から「上限アップグレード」の仕様が変更 コインで購入可能に appeared first on Mogura VR.
0
未分類

秋葉原でDJイベント「にじさんじフェス2022 “前夜祭 DJ NIGHT”」が開催決定! オンライン配信もあり

DJバー「秋葉原MOGRA」にて、DJイベント「にじさんじフェス2022 “前夜祭 DJ NIGHT” sponsored by にじさんじ」が、9月30日(金)に開催されます。 (画像は公式サイトより引用) 本イベントは、9月30日(金)〜10月2日(日)に幕張メッセで開催される「にじさんじフェス2022」の前夜祭としてにじさんじ公式のもと開催されます。にじさんじの楽曲に所縁のあるクリエイターとMOGRAのDJ&VJが出演する予定となっており、出演者や詳細は後日発表予定です。なお、にじさんじ所属ライバーの出演はないとのこと。 9月30日から幕張メッセで開催される「にじさんじフェス2022」初日の深夜に、にじさんじ楽曲に所縁のあるクリエイターとMOGRA選出のDJ&VJによる公式前夜祭DJイベントが開催決定 無料のオンライン配信も実施予定!出演者・チケット情報・詳細は後日発表!お楽しみに!#mograhttps://t.co/4b7mmzhcwS — MOGRA (@MOGRAstaff) August 29, 2022 料金は、先行早割チケットが3,500円、当日券が4,000円。また、無料のオンライン配信も予定されています。入場に関しては、20歳未満の入場はお断りしているとのことです。 超大型企画「にじさんじフェス2022」とは? 見どころポイントまとめ ステージやチケット情報も MoguLive 概要 公演名 「にじさんじフェス2022 “前夜祭 DJ NIGHT” sponsored by にじさんじ」 日時 2022.9.30 (金) 時間 OPEN 23:00 / CLOSE 5:00 会場 秋葉原MOGRA (https://club-mogra.jp/access/) 料金 先行早割チケット ¥3,500(1D) | 当日券 ¥4,000(1D) ※無料のオンライン配信も実施予定。詳細は後日発表。 ※先行早割チケットの販売スケジュールはラインナップと同時告知。 LINEUP coming soon! (参考)公式サイト The post 秋葉原でDJイベント「にじさんじフェス2022 “前夜祭 DJ NIGHT”」が開催決定! オンライン配信もあり appeared firs..
0
未分類

群馬県「メタバースワールド事業」の製作事業者が決定、2022年12月オープン予定

8月26日、群馬県「メタバースワールド事業」の製作事業者が決定しました。ワールド製作者は株式会社スピードの代表取締役である岩木勇一郎氏、アートディレクターは柴田 晃宏氏が務めます。ワールドの完成予定は12月です。 (ワールドイメージ図、群馬県公式サイトより引用) デジタルクリエイティブ人材育成を狙う群馬県のメタバース事業 群馬県の「メタバースワールド事業」は、メタバースワールドの企画・作成・運営を個人か法人かを問わずに広く公募し、審査を経て決定した応募者に業務委託するというもの。委託期間は2023年3月31日(金)までとなっています。 主となる業務は、群馬県のデジタルクリエイティブに特化した若年人材育成拠点「tsukurun」の利用者などの作品が展示されるワールド作成です。ワールドは群馬県民の小中高生が拡張・発展させる予定で、将来的には展示を行った人同士が交流できる空間になることを想定しています。 群馬県が「メタバースワールドの企画・作成・運営」公募、予算250万円で個人も応募可 Mogura VR News 審査を経てワールド製作者とアートディレクターが決定。審査員コメントも発表 書類審査およびプレゼン審査を経て、ワールド製作者は岩木勇一郎氏、アートディレクターは柴田 晃宏に決定しました。 岩木氏は、「デジタル×エンタメ」「どんなことでもおもしろく」をビジョンとする株式会社スピードの代表取締役であり、ICT人材育成事業にも力を入れています。柴田氏は、アニメ「忍たま乱太郎」第1期オープニング 演出・原画やゲーム「マリオパーティ DS」 アートディレクターの経験を有します。 (左より順に、VR蕎麦屋タナベ氏、​​バーチャル美少女ねむ氏、若山理事) 審査は県職員のほか、VR蕎麦屋タナベ氏、バーチャル美少女ねむ氏、一般社団法人XRコンソーシアムの若山理事の民間審査員3名により行われました。製作者決定に際し、民間審査員の各コメントも発表されています。 【VR蕎麦屋タナベ氏】 「子供たちがデジタルの世界で想像力を解放し創作できるよう機器や場所、そしてメタバースという世に発表する部隊まで提供する群馬県の取り組みは本当に素晴らしいと思います。微力ながら参加できたことを嬉しく思います。今回選ばれたワールドのデザインはワクワク感、今..
0
未分類

【ポケモンGO】ルナアーラ、ソルガレオが登場か? 「光のシーズン」の予告映像が公開

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式Twitterで、新シーズン「光のシーズン」の予告映像が公開されています。 現在「ポケモンGO」では「シーズンオブGO」が開催されていますが、9月1日(木)午前10:00に終了予定です。「光のシーズン」は、同シーズンの終了後に開幕すると思われます。 今回Twitterで公開されたのはティザー映像で、「ポケットモンスター サン・ムーン」に登場した、「ルナアーラ」や「ソルガレオ」などの登場を示唆すると思われる”イメージ”を見ることができます。「光のシーズン」がどのようなものになるのか、正式な情報公開が待たれるところです。 ?それとも? ?それとも? 宇宙はいつだって新しいものを見せてくれます。 トレーナーの皆さん、懐中電灯を用意しましょう…光のシーズンがもうすぐ開幕します!#SeasonOfLight #ポケモンGO pic.twitter.com/R5lTpoMtko — Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) August 28, 2022 9月~12月 [1/9] #SeasonOfLight #ポケモンGO pic.twitter.com/wZ4ZVejItv — Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) August 28, 2022 ©2022 Niantic, Inc. ©2022 Pokémon. ©1995–2022 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. (参考)ポケモンGO 公式Twitter The post 【ポケモンGO】ルナアーラ、ソルガレオが登場か? 「光のシーズン」の予告映像が公開 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ドラクエウォーク】前夜祭’22 RTキャンペーン開催 グッズが入った福袋が当たるチャンス!

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」の公式Twitterで、「もうすぐ3周年!前夜祭’22 RTキャンペーン」が開催されています。 合計20人にプレゼント 「もうすぐ3周年!前夜祭’22 RTキャンペーン」は、2回実施されます。第1回は8月29日(月)午後18:00から9月4日(日)午後23:59まで。第2回は、9月5日(月)18:00から9月11日(日)午後23:59まで開催される予定です。 キャンペーンには、期間中に「ドラクエウォーク」Twitter公式アカウントをフォローし、期間中に対象ツイート(第1回の場合は下記のもの)をRTすることで参加可能。「復刻!おたのしみ福袋」 が第1回と第2回で、それぞれ10人に当たります。 プレゼントの詳細は以下の通り。当選発表は、9月13日(火)以降に行われる予定です。 (福袋には、下記の賞品がいずれか数点入っています。) ・DQウォークオリジナルデザインAmazonギフト券(1,000円分) ・「ドラゴンクエストウォーク」モンスタートランプ ・ドラゴンクエスト 大人になった勇者のための装備 ロトの盾名刺ケース ・ドラゴンクエスト モンスターフィギュア SD ゾーマ ・ドラゴンクエストウォーク×パ・リーグ6球団コラボグッズ ・スライムボール ・スライム小紋てぬぐい ・ドラゴンクエストウォーク ぬいぐるみ スラミチ M ・ドラゴンクエストなぞなぞブック なぞなぞーマからの挑戦状 \前夜祭'22 RTキャンペーン/ フォロー&RTした方の中から抽選で10名様に、Amazonギフト券などの過去のキャンペーン賞品いずれか数点を含む「復刻!おたのしみ福袋」をプレゼント! <応募方法> ①@DQWalkをフォロー ②本ツイートをRT 詳しくはこちら→https://t.co/jFR5d48aTv#DQウォーク pic.twitter.com/JyG8yjn9wm — ドラゴンクエストウォーク公式/ドラクエウォーク (@DQWalk) August 29, 2022 (参考)ドラゴンクエストウォーク 公式サイト © 2019-2022 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. The ..
0
未分類

TVアニメ「ごちうさ」ライブがVARKにて9月に開催!チケットも販売開始

エンターテイメント特化型メタバースのVARKにて、TVアニメ”ご注文はうさぎですか?(ごちうさ)”初のバーチャルライブが、2022年9月25日(日)に開催されます。 それに先立って、チケットの販売が開始されています。 「ごちうさ」ライブがVARKにて9月に開催 今年9月25日の開催が発表された「ご注文はうさぎですか?Petit Rabbit’s -ぷちラビバーチャルライブ2022-」は、TVアニメのごちうさ初となる、キャラクターでのライブイベントで、VARKの特設会場にて当日19:00に開演します。 本ライブでは、「Petit Rabbit’s」の5人と同じ時間や空間に飛び込むという、新たな体験でライブを楽しむことができ、発表によるとライブ中に5人がステージを飛び出し、観客の目の前や隣に来てくれる演出も企画されているということです。 出演するのはPetit Rabbit’sでお馴染みの ・ココア ・チノ ・リゼ ・千夜 ・シャロ で、スマホで観覧できるほか、VR版はMeta Quest2で、web配信はZAIKOで見る事ができます。 イベント特設ページ イベントハッシュタグ:#ごちうさバーチャルライブ チケットも販売開始 本ライブのチケットの販売は、VR版・スマホ版・WEB配信版でそれぞれ販売が開始されており、その内VR版(Meta Quest2対応)は、 ・通常チケットが5,980円(598VARKコイン) ・360度動画アーカイブ付きチケットが8,980円(898VARKコイン) ・デジタルグッズ付きチケットが14,980円(1,498VARKコイン) ・スペシャルチケット(360度動画アーカイブとデジタルグッズ付き)が16,000円(1,600VARKコイン) となっており、VARKアプリ内から購入することができます。 スマホ版もアプリ内から購入が可能で、価格は ・通常チケットが5,980円(598VARKコイン) ・360度動画アーカイブ付きチケットが8,980円(898VARKコイン) ・デジタルグッズ付きチケットが14,980円(1,498VARKコイン) ・スペシャルチケット(360度動画アーカイブとデジタルグッズ付き)が16,000円(1,600VARKコイン) となっています。 WEB配信版(ZAI..
0
未分類

Suishowが「AR Mask Club」とコラボ!メタバースでのイベントを実施へ

NFT・メタバース事業を行うSuishow株式会社は2022年8月26日(金)、日本初のジェネラティブのWearable AR×NFTプロジェクト「AR Mask Club」とのコラボを決定し、今後はメタバース空間で使用できる、NFTの発行やメタバース空間上でのホルダー限定イベント等を行っていくことを発表しました。 メタバース空間の活用を目指すコラボレーション ブロックチェーン×メタバースによる価値の創造を目指しているSuishow社は、日本初のジェネラティブアートのWearable AR×NFTプロジェクト「AR Mask Club」とコラボレーションし、Suishow社の開発したメタバース空間を活用していくことを発表しました。 展開予定の企画について 今後の展開として、メタバース空間で使用できるマスクNFTの販売や、メタバース空間を活用したNFTホルダー限定のイベントやプロモーションの実施が企画されています。 実施予定の企画 ・メタバース空間でのイベント ・アバターに着用できるコラボマスクの販売 イベントのためのメタバース空間 ▲公開予定のメタバース空間 NFTプロジェクト「AR Mask Club」とは? NFTプロジェクト「AR Mask Club」は、日本初のジェネレーティブのWearable AR×NFTプロジェクトで、SNSで顔にトラッキングさせて使用することができる1111体の3D素体のAR NFTコレクションを展開しています。 さらに「AR Mask Club」は、ARフィルターという現代若者文化と人間が古代から愛し続けてきたアートである「お面」との融合により、「仮面を被ることで自分をさらけ出せる非日常体験」を提供し、メタバース空間でホルダーが自由に自己表現できる環境を目指しています。 また、ARを通してNFTのユーティリティを体験してもらうために、今回のように様々なプロジェクトとのコラボレーションも実施しています。 コンセプト <Wear a Mask & Show your world> ARMCは、お面の文化的思想とAR×NFTという現代技術を連携させ、お面(ARフィルター)を被ることによってユーザーの内なる精神世界(魂)を外に開放するサポートをします。 AR×NFTのムーブメントを起こし、誰もが現実世界とデジタル空間で..
0
未分類

KDDIとジェノバが高精度位置測位サービス 「VRS-RTK」開始。リアルタイムでドローンやスマホと連携可能

8月29日、KDDI株式会社は株式会社ジェノバと連携し、「高精度位置測位サービス(VRS-RTK)」の提供を開始しました。本サービスを利用することで、誤差数センチメートルのリアルタイムの位置測位が可能です。建設業や農業、自動運転、防災、防犯、災害復旧、インフラ点検など、様々な業種への活用が見込まれます。 補正データを配信して、高精度な位置情報提供を実現 現在、屋外の位置測位で一般的に使用されているのはGNSS(Global Navigation Satellite System) であり、人工衛星を利用した全世界測位システムです。GNSS単独での測位は精度が低く、様々な機器の遠隔操作や自動制御、測量などで求められる水準を満たすことが困難とされています。 今回KDDIが発表した「高精度位置測位サービス(VRS-RTK)」は、高精度測位のための補正データをインターネットを通して配信するサービスです。この配信された補正データと、前述のGNSS観測データを利用者の受信端末上で組み合わせ、誤差数センチメートルの高精度の位置情報を利用者に提供します。 また本サービスでは、VRS(Virtual Reference Station)方式を採用。VRS方式では、「仮想の基準局」を利用者付近に想定できます。そのため、実際の基準局が利用者の近くに存在しなくても、仮想基準局を利用した高精度測位が可能となります。 ドローンを使った測量やバス運賃のキャッシュレス化に利用 「高精度位置測位サービス(VRS-RTK)」を利用すると、専門的な人材や高価な機器を用いることなく、スマートフォンやドローンによる測量が可能です。またバスなどの交通機関利用者の乗降位置の特定もリアルタイムで行えるため、運賃支払いのキャッシュレス化を交通系ICカードに比べて安価に実施できます。 対応デバイスやサービスは順次拡大予定 2022年8月29日時点での対応デバイスは以下の通り。今後、対応デバイス・サービスは順次拡大予定です。 【スマートフォン連携】 ・「viDoc RTK rover」「PIX4Dcatch」Pix4D株式会社 ・​「スマホ3次元測量アプリOPTiM Geo Scan」株式会社オプティム(​※予定) ・「Leica Zeno Connect、VGIS AR」「Leica Zeno FLX10..
0
未分類

ゲーム感覚で江戸の町を散策できるスマホアプリ「ハイパー江戸博」が配信中

スマートフォン向けに、江戸東京博物館の収蔵品をバーチャル上で鑑賞できるアプリ「ハイパー江戸博」が配信されています。 「ハイパー江戸博」は、大規模改修工事のため2022年4月から2025年度中(予定)まで全館休館している江戸東京博物館が、バーチャル・ミュージアムとして江戸東京の暮らしや文化、歴史を学べるコンテンツを提供しているアプリです。 江戸東京博物館にある両国橋西詰模型をもとに、夏の両国橋と両岸の広場、そして隅田川を3D空間で再現。江戸に住むひとりの少年「えどはくん」となって街を散策が可能で、町には収蔵品から選ばれた100種類のアイテムがいたるところに隠れています。 実際にアプリを触ってみると、ゲーム感覚で操作でき、江戸の町を自由に散策したり、途中で様々なイベントが起きたりと、博物館のアプリの堅いイメージをくつがえすような楽しげな印象を受けました。 もちろん収蔵品もじっくりと鑑賞することができ、散策することによって当時の雰囲気を身近に感じさせてくれます。 アプリの配信先はこちら。 ・iOS ・Android (参考)公式サイト、アプリ配信先 The post ゲーム感覚で江戸の町を散策できるスマホアプリ「ハイパー江戸博」が配信中 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「バーチャルマーケット2022 Winter」一般出展募集開始! 9月12日まで受付中

12月3日(土)から12月18日(日)にかけて開催されるVRイベント「バーチャルマーケット2022 Winter」の一般出展募集が開始されました。 「バーチャルマーケット」は2018年から株式会社HIKKYが運営しているイベントです。バーチャル空間でアイテムやリアル商品を購入や、様々なイベント参加ができます。有名企業から個人サークルまで数多くのブースが出展しており、それぞれのブースを巡りながら楽しめるのがポイントです。 「バーチャルマーケット2022 Winterでは、一般出展者様向けのワールドとして「PCワールド」6コンセプト12会場、「クエストワールド」3コンセプト6会場、「Vket Cloudワールド」1コンセプト2会場の、全20種類の会場が展開されます。 一般出展募集開始に合わせて、一部会場のコンセプトイメージが公開されています。一般出展募集要項などは以下をご確認ください。 「バーチャルマーケット2022 Winter」一般出展募集要項 ◆募集期間 2022年8月28日(日) 23:00 〜 9月12日 (月) 23:59 ◆出展ガイドライン・参加申し込みURL https://winter2022.vket.com/docs/exhibition_guideline 出展をご検討いただいている皆様は、ご自身の作風に合わせて自由に会場をお選びいただけます。上記ガイドラインをご覧の上、各ワールドの出展申し込みページよりエントリーください。 ◆出展スペース数、出展費 ・一般PCワールド 募集スペース数:420 出展費 : 3,300円 ・Questワールド 募集スペース数 : 90 出展費 : 無料 ・Vket Cloudワールド 募集スペース数 : 30 出展費 : 無料 ◆抽選結果発表 ・1次抽選:9月20日(火) ・2次抽選:10月5日(水)予定 Page not found Mogura VR (参考)プレスリリース The post 「バーチャルマーケット2022 Winter」一般出展募集開始! 9月12日まで受付中 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「スプラトゥーン3」がVTuberの間でもヒットの兆し 前夜祭フェスが盛り上がり中 12時間連続配信の猛者も

さまざまなVTuberの間で、9月の発売を前に対戦TPSゲーム「スプラトゥーン3」が盛り上がりを見せています。 9月9日(金)に発売される「スプラトゥーン3」は、4対4でインクで陣地を塗り合い面積を競い合うTPSシューティングです。8月28日(日)には発売前の大型イベント「スプラトゥーン3 前夜祭」が開催され、参加者はグー・パー・チョキの3勢力に分かれ、新ルール「トリカラバトル」などで対戦を繰り広げました。 前作「スプラトゥーン2」はVTuberの間でも人気でしたが、今回開催された前夜祭でも多数のVTuberが参加。ソロはもちろん、チームを組んで参加できることから、コラボも積極的に行われていました。 特に注目なのが、にじさんじ所属VTuber不破湊さんの12時間連続配信。不破湊さんは「スプラトゥーン2」でも全ルール最高ランク帯「X」である実力者で、2434キル耐久配信を決行するなど高い注目を集めていました。今回もフェス開催の時間中フルで配信し、視聴者とともに大きな盛り上がりを見せました。また、新武器や新スペシャルも率先して試しています。 同じくにじさんじの天宮こころさん、フレン・E・ルスタリオさん、先斗寧さん、西園チグサさんが4人パーティでスプラコラボ。ホロライブでも大神ミオさん、大空スバルさん、猫又おかゆさん、戌神ころねさんがチームで挑んでいます。 今回のスプラトゥーン配信で共通しているのが、通常よりも比較的長い時間配信を行っていること。VTuberたちがスプラトゥーン3に期待していることが良く分かり、発売直後や次回のフェスに大ブームとなる兆しが見えます。発売後は配信はもちろんVTuber同士での大会も増えると思われるので、今後とも楽しみです。 (参考)YouTube The post 「スプラトゥーン3」がVTuberの間でもヒットの兆し 前夜祭フェスが盛り上がり中 12時間連続配信の猛者も appeared first on Mogura VR.
0
未分類

好きなところで「田植え」できるスマホコンテンツが登場 その場でやってみた

やったことありますか? 田植え。都会にいると体験する機会が滅多にありませんが、たまには汗水たらして労働の尊さを体験するのも大切。そこで、いつでもどこでも気軽に「田植え」できるARコンテンツ「田植AR TAUAR」を試してみました。 「田植AR TAUAR」は、Jimさんが制作したARコンテンツで、スマホアプリ「STYLY」をインストールすれば、無料で体験できます。 やり方は簡単。アプリを起動して「田植AR TAUAR」を起動。カメラモードになるので、平たい地面に向けてスマホをゆっくりかざしましょう。すると空中に「稲」が登場するので、スマホを地面に置く要領で、1本ずつ植えていきます。そのままバランスを考えながら均等に植えていきましょう。 (こんな感じに植えられます) ……淡々と植えていくと、確かに労働の尊さのようなものが感じられた気がします。イライラすることがあったり、落ち込むことがあったときは、黙々と「田植え」をやってみてはどうでしょうか? 詳細は下記ツイートを参考にしてください。 自分の好きな所に田植えができる "田植AR TAUAR" をつくりました。 純粋な労働の達成感を味わってください 以下からスマホで体験できます。 TAUAR #STYLY https://t.co/Y817A4NKvc#styly #unity #AR pic.twitter.com/eOAb3DV7HC — Jim (@Jim58127754) August 27, 2022 (参考)STYLY The post 好きなところで「田植え」できるスマホコンテンツが登場 その場でやってみた appeared first on Mogura VR.
0
未分類

VRを題材とした漫画作品「VRおじさんの初恋」が「Sense of Gender賞」大賞を受賞

「2021年度 第21回Sense of Gender賞」にて、暴力とも子さんの漫画作品「VRおじさんの初恋」が大賞を受賞しました。 「Sense of Gender賞」は、ジェンダーSF研究会が主催する、前年度の1月1日から12月31日までに刊行されたSF&ファンタジー関連作品を対象に、性的役割というテーマを探求し深めた作品に与えられる賞です。 8月28日(日)に発表された、「2021年度 第21回Sense of Gender賞」では、大賞を「VRおじさんの初恋」が受賞。「SOG Hall Of Fame Award 殿堂賞」をよしながふみさんの「大奥」全19巻が受賞しました。 「VRおじさんの初恋」は、2020年2月に公開された全6話に渡るWebマンガで、note、Amazon Kindle、ジャンプルーキー!に投稿されました。ソーシャルVRで美少女アバターで活動している中年・ナオキが、天真爛漫な美少女・ホナミと出会う物語で、バーチャルと現実とのギャップ、中年である主人公の孤独、ソーシャルVRを通した救いが描かれた作品として大きな話題になり、2021年2月には一迅社よりコミックスとして発売されました。 VRを題材とした漫画「VRおじさんの初恋」が話題に MoguLive VRを題材とした話題作「VRおじさんの初恋」コミックス発売決定! MoguLive 以下は、暴力とも子さんの受賞コメントです。 この度は『VRおじさんの初恋』の受賞のご連絡、誠にありがとうございます。 この作品はVR空間を利用したSNSコミュニティを舞台に、現実では中年男性である主人公が少女のアバターで振る舞うことで得た出会いの物語…といった筋に要約することができます。虚構の世界での出会いに救いはあったのか。あるいは、中年が抱える孤独を突破するのはピュアな初恋だけなのではないか。そういった論理の飛躍を用いて描いたこの物語のテーマは「ロスジェネの悲哀」でした。 そしてそれを描くための骨組みに「現代社会における性の価値感のゆらぎ」を添え、また、物語の肉付けには「性自認を揺さぶるネット社会のあり方」を利用しました。 そういった作品がジェンダー的観点から評価をいただけたことに驚くとともに、そういった評価軸からも響くもの..
0
未分類

「ONE PIECE FILM RED」のヒロイン“ウタ”の3Dモデルの裏側が一部公開 制作はキズナアイ輩出のActiv8

Activ8株式会社が、現在上映中の人気アニメ映画「ONE PIECE FILM RED」のヒロイン“ウタ”の、3D-CGモデルを制作したと発表しました。 ウタは赤髪のシャンクスの娘として登場したキャラクターで、作中では歌姫として活躍。映画公開にあわせて、バーチャルキャラクターとして様々な舞台に登場しました。7月に行われた「“ウタ”LIVE in 日本武道館」をはじめ「FNS歌謡祭 夏」、「めざましライブ2022」「ウタ日記」などに出演しています。 Activ8は創業時にバーチャルYouTuberキズナアイさんなどを輩出。バーチャルアーティストのプロデュースやXRライブ事業などに携わっています。今回、ウタの制作には、キズナアイさんをはじめとする数多くのバーチャルタレントのプロデュースや映像コンテンツ制作の知見が活かされたそうです。 制作を手がけたデザイナーによれば、「『ONE PIECE』キャラクターとしてのプロポーションと、配信活動やライブを行う活動者としてのボディバランスをどのように落とし込むかは、尾田先生の意見をいただきながらかなり入念に吟味しつつ制作していきました」とのこと。「ビジュアルも弊社のVTuber事業の知見から試行錯誤しながら落とし込み、本作品ならではの新しい『ONE PIECE】キャラクター像を3DCGで表現できたのではないかと思っています」とコメントしています。 ©尾田栄一郎/2022「ワンピース」製作委員会 「ONE PIECE FILM RED」ヒロインのウタがVTuberに!? 全6本の動画が連続公開 MoguLive (参考)プレスリリース The post 「ONE PIECE FILM RED」のヒロイン“ウタ”の3Dモデルの裏側が一部公開 制作はキズナアイ輩出のActiv8 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

中国・北京がメタバース発展に向けた行動計画発表。3年で100社を育成、「デジタル経済のベンチマーク都市」目指す

中国・北京市は、2022年から2024年にかけての「メタバースの革新的発展のための行動計画」を発表しました。メタバース関連産業の発展を体系的に促進し、北京がデジタル経済のベンチマーク都市となることを目指しています。 100社以上の関連企業を育成 この計画は、8月22日に公表されました。目的としては、3年間の取り組みにより、同市を文化・観光コンテンツを中心としたメタバースアプリケーションの実証エリアにすることを掲げています。 またメタバース関連技術の革新と応用の能力を大幅に向上させ、100社以上のメタバース関連企業を育成するとも表明。強化対象として、XRや3Dビジュアライゼーション、モーションキャプチャー、裸眼立体視など幅広い分野を列挙。さらに観光、都市生活、消費、教育とシーンごとに具体的な未来像を描いている点も特徴です。 計画の実現には、財政支援に加え、大学や研究機関、企業、産業界のシンクタンクと共同で「メタ・ユニバース産業アライアンス」を結成。関連団体との橋渡しの役割を果たし、投資誘致と産業振興サービスのプラットフォームを構築する構想が行われています。 上海も5カ年開発計画にメタバース盛り込む 同じ中国の動きとしては、7月に上海市が5カ年開発計画にメタバースを盛り込みました。またアリババ、テンセントといった企業も、メタバースに関連する動きを見せています。 中国大手ITのテンセントがXR事業部立ち上げ、メタバース市場に本格参入か Mogura VR News 中国アリババがメタバース分野に参入準備中? 自社製品に関する商標を出願 Mogura VR News (参考)北京市、Cointelegraph The post 中国・北京がメタバース発展に向けた行動計画発表。3年で100社を育成、「デジタル経済のベンチマーク都市」目指す appeared first on Mogura VR.
0
未分類

サムスンが人工筋肉アクチュエータを開発中、ARグラスの焦点調整・触覚グローブへの導入を構想

韓国のサムスン電子は、人工筋肉アクチュエータの開発を進めていることを明らかにしました。ARグラスや触覚グローブへの導入が構想されているようです。 (画像: Nature) サムスンのVR関連への取り組みは、2020年の「Gear VR」の完全終了を経て縮小傾向にあります。一方ARについては開発が続けている模様で、2022年3月には、独自のARヘッドセットを開発していることも報じられていました。 Gear VRが終了へ、OculusのCTOが“追悼”スピーチ MoguLive 小型・高出力のアクチュエータ 今回発表された人工筋肉アクチュエータは、ARグラスや触覚グローブなどのウェアラブルデバイスにおいて、センシング機能を備えた小型・高出力アクチュエータとして機能します。外圧に応じて電気抵抗が変化する人工筋肉の特性を利用し、圧力で対象物にアクションを起こし、センサーなしで圧力を測定。形状記憶合金(SMA)ベースがベースになっており、重量は0.22gながら、自身の800倍もの重さの重りを持ち上げることができる耐久性を備えているとのこと。 ARグラスや触覚グローブで活用か アクチュエータの開発は、韓国のアジュ大学機械工学科のチームと共同で行われています。同技術が組み込まれたプロトタイプのARグラスも存在しており、投影するオブジェクトの焦点距離に基づいて、ディスプレイと光学系との距離を直接調整。目の疲れの原因となる輻輳調節障害(VAC)を軽減する深度切り替えが採用されています。 (画像: Nature) また触覚グローブのプロトタイプも開発されており、こちらでは、限られた面積の中で複数のアクチュエータを組み合わせることで、より表現力の高い触覚体験が可能になったと、サムスンは説明しています。 (画像: Nature) 人工筋肉アクチュエータについて、サムスンリサーチのシン・ボンス博士は、以下のようにコメントしています。 私たちが提案するこの新しいアクチュエータは、軽く、コンパクトでありながら、重量に対する力の比が大きいのが特徴です。 新型アクチュエータが、従来のアクチュエータの限界を克服し、ロボットからウェアラブル機器まで、その応用範囲を広げる可能性を有していることが重要です。今回の研究成果が、次世代の没入型・インタラクティ..
0
未分類

小学館×LATEGRA共同開発のメタバース「S-PACE(スペース)」β版が一般公開!

8月29日(月)株式会社LATEGRAと株式会社小学館の共同開発によるメタバース「S-PACE(スペース)」β版が一般公開されました。 「S-PACE」は、小学館の「全ての読者の方々に届けたい」という思いから、基本的に入場無料。アプリをダウンロードしなくても、PCやスマートフォンのブラウザから気軽にアクセスできます。操作性をよくするため、モデルの最適化、データの軽量化を追求しています。 今回のβ版では、バーチャル空間に広がる青空、「S-PACE」のシンボルとなるグローイングタワーや小学館にゆかりの建物、ユーザーアバターなどが実装されています。年内には空間の中を複数人で同時に体験できる「同時接続機能」を実装予定。また「決済機能」や「コミュニケーション機能」なども順次実装される予定です。 入場時には日本のコミックをイメージした、小学館ならではのキャラクターアバターを選択可能です。今後は多くのコミック作品やゲームとのコラボも予定しています。またアバターフォーマットVRMに今後対応予定で、他のプラットフォームとのアバター連動ができる仕組みにしていくとのこと。 また「美的ベストコスメ2021 バーチャルツアー」のアーカイブがワールドで公開中です。美的メゾン前のテーブルでは美容家の石井美保さん、アナウンサーで美容マニアの宇垣美里さん、「美的」専属モデルの有村実樹さんのアバターが出迎えてくれます。 さらに「コロコロコミック」の人気企画「うんちん総選挙」がメタバース内に登場。「うんこ」と「ちんちん」のどちらが偉いか、読者の投票により決定できるイベントが開催中です。投票期間終了後に投票会場に入ると、その空間にサプライズが起きるかもしれないそうです(投票期間は9月4日まで)。大人も参加できます。 「S-PACE」公式サイトはこちら。 https://s-pace.land (参考)プレスリリース The post 小学館×LATEGRA共同開発のメタバース「S-PACE(スペース)」β版が一般公開! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

Apple製品発表会の公式ページにある「黒いリンゴ」をタップしただけなのに……

9月7日(水)に開催される予定のAppleの製品発表会。今回は「iPhone 14」が発表されるのではないかと、注目が集まっています。イベント用の公式サイトには「黒いリンゴ」のマークが表示されていますが、そのマークをタップしてみました。すると……。 スマホの撮影モードが起動し、目の前(画面)にはブラックホール……??? 何が起こるというんだ……。 おそるおそるスマホを持ったまま近づいてみると、ゴキゲンな音楽が徐々に聞こえてきて……。 うわ~~~! Appleの巨大銀河だ~~~!! 実はこれ、Appleが大型イベントを開催する際に恒例となっているARの仕掛けです。スマートフォンとタブレットがあれば誰でもすぐに試せます。これまでもリンゴマークからレーザー光線が放たれたり、発光する時計が表示されたりと、さまざまなARが登場していました。 「Apple Event」公式サイトの光るリンゴをタップすると、ビューーーーーーン! MoguLive 「Apple Event」公式サイトのリンゴをタップすると……??? MoguLive お手持ちのスマホですぐに試してみませんか? 公式サイトはこちら。 https://www.apple.com/jp/apple-events/ (参考)Apple The post Apple製品発表会の公式ページにある「黒いリンゴ」をタップしただけなのに…… appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「ご注文はうさぎですか?」バーチャルライブのチケットが発売開始!!!!

9月25日(日)に開催されるバーチャルライブ「ご注文はうさぎですか?Petit Rabbit’s -ぷちラビバーチャルライブ2022-」の詳細が発表されました。あわせて、チケット販売が開始されています。 本ライブは、TVアニメ「ご注文はうさぎですか?」のキャラクターたちによる初のバーチャルライブイベントです。「Petit Rabbit’s」の5人によるパフォーマンスのほか、ステージを飛び出して目の前や隣に現れます。 本日、8/26(金)18時から「ご注文はうさぎですか? Petit Rabbit's -ぷちラビバーチャルライブ2022-」のチケットが販売開始! 9/9(金)までにチケットを購入すると、本ライブだけの限定トークが聞けるアフタ―トークにも参加できます♪https://t.co/E8WJrxEnA2#ごちうさバーチャルライブ #gochiusa pic.twitter.com/uoFoTAJ02f — TVアニメ『ご注文はうさぎですか?』 (@usagi_anime) August 26, 2022 また、8月26日(金)〜9月9日(金)までのチケット購入者限定で「アフタートーク」への入場券がプレゼント。19時開演予定の「ライブ本編」と20時開演予定の「アフタートーク」の2部制となっており、「アフタートーク」では本編MC同様特別に新規撮り下ろしを行った、ぷちラビ5人の限定トークを楽しめます。 さらに、VARKアプリ内でのアバター着せ替えに使用可能なコラボデジタルグッズの販売が決定しています。デジタルグッズを身に着けて、アプリ内の施設を楽しむことができるそうです。デジタルグッズの販売開始は9月中旬を予定。なお、ライブ中はライブ専用アバターになるとのこと。 グッズには、グッズにはアバターの頭に乗せることができるティッピーやTシャツ、ぷちラビと同じデザインのコラボ衣装、フェイスも5人を再現した特別コラボアバターが登場します。 イベント詳細 イベント名 ご注文はうさぎですか?Petit Rabbit’s -ぷちラビバーチャルライブ2022- 開催日時 2022年9月25日(日)19:00開演 開催場所 VARK 出演者 Petit Rabbit’s(ココア、チノ、リゼ、千夜、シャロ) 配信プラットフォーム ・VR版:Me..
0
未分類

法人向け新型スマートグラス「Vuzix Blade 2」が 9月発売。視力矯正レンズも追加可能、約18万円から

8月25日、スマートグラスを開発するVuzix Corporationは新製品「Vuzix Blade 2」を発表しました。同製品は法人向けスマートグラスで、販売価格は1,299.99ドル(約18万円、2022年8月29日時点)。9月より同社公式サイトから購入できます。 旧モデルをアップデート、視力矯正用レンズも導入可能 「Vuzix Blade 2」は高性能なクアルコムのプロセッサを搭載し、Android 11を採用。統合されたストレージ(40GB)と強固なセキュリティによって、MDMシステムへの導入も可能です。Wi-FiおよびBluetoothの接続では、2.4GHzと5GHzの両方の帯域幅が利用できるようになり、旧モデル「Vuzix Blade」と比較してネットワークアクセスの利便性が向上しています。 またウェーブガイド(導波路)の採用により、屋内や太陽光の下といった外部環境を問わず、24ビットのフルカラー画像を表示できる超高輝度ディスプレイを実現。ノイズキャンセリングマイク、内蔵スピーカーも内蔵し、アイウェアの工業規格である「ANSI Z87.1」の認定も受けています。視力矯正を目​​的とした処方レンズの追加も可能です。 Vuzixは発売告知に際し、「多くの機能を備えながらも軽量化された「Vuzix Blade 2」は、最前線の作業者が快適に、かつ安全に作業できるスマートグラスである」とコメント。Vuzi社のCEOであるPaul Travers氏は、「Vuzix Blade 2は、ヘルスケア、建設、セキュリティ、小売など様々な業種の企業で、驚くほど多くのユースケースに最適化されています」「同製品はヘッドトラッキング、タッチパッド、ボイスコマンドを含む多様な作業環境において重要な多機能性を提供し、作業者は見たままを再現するバーチャルアシストやコラボレーションソフトウェア、リアルタイムデータ、作業指示、複合現実、HD写真やビデオストリーミングに簡単にアクセスすることが可能です」としています。 重さ80g未満のARスマートグラス 開発者版予約開始 価格は約20万円 MoguLive KDDI海外法人がスマートグラスのVuzixと協業、100以上の拠点と連携し業務効率化 Mogura VR N..
0
未分類

【ドラクエウォーク】新イベント「前夜祭`22」の開催発表 メガモンなどが復刻登場

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」の公式YouTubeチャンネルで、情報番組「スマートウォーク」の第52回が公開。新イベント「前夜祭`22」の開催が発表されました。 メガモンたちが復刻登場 「前夜祭`22」は、8月29日(月)から開催予定。カンダタパークを舞台に、過去1年間に行われたイベントを振り返るという内容です。歩数に応じて、カンダタパークのアトラクションを巡っていく形で、スタンプラリーやミッションメダル交換なども導入。様々なアイテムアクセサリーを入手できるとのこと。 また「レアモンチャンス」イベントが復刻されます。強力な装備シリーズが復刻される「Wピックアップ`22復刻ふくびき」も登場予定。複数のメガモンスターの再登場も予告されており、公開された映像からは「ミルドラース」や「豪氷天グリザード」「サンライズスライム」などの姿が確認できます。 (参考)ドラゴンクエストウォーク YouTube公式チャンネル © 2019-2022 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. The post 【ドラクエウォーク】新イベント「前夜祭`22」の開催発表 メガモンなどが復刻登場 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

PSVR2の発売は「2023年初頭」、Facebook不要でMeta Quest 2が使える「Metaアカウント」開始 ー 週間振り返りXRニュース

「週間振り返りXRニュース」では、Mogura VR News / MoguLiveで掲載したニュースの中から見逃せない注目記事をピックアップ。読者の皆さんに、VRやAR、MR、そしてメタバースに関する最新情報をギュッと縮めてお届けします。 目次 1.PSVR2の発売時期は「2023年初頭」に。PlayStation公式Twitterが発表(8.23) 2. Metaが「Metaアカウント」と「Meta Horizon Profile」の運用開始を正式発表。統一的なIDシステム構築へ(8.24) 3.メタバース間をまたいで使えるアバターシステム「Ready Player Me」5,600万ドル調達。収益化ツール拡充も(8.24) 4.ゲームのNPCにAIで”リアリティ”を与えるInworld AI、5,000万ドル調達。テキストで書いた設定からキャラのAI制作も(8.24) 5.【CEDEC2022】CGモデリングとお互いを補い合うソニーの「ボリュメトリックキャプチャ」技術(8.25) PSVR2の発売時期は「2023年初頭」に。PlayStation公式Twitterが発表(8.23) 次世代VRヘッドセット「PlayStation VR2」の発売時期が「2023年初頭」となることが公式発表されました。同機は新型コントローラーやアイトラッキング、およびフォービエイテッド・レンダリング機能を搭載予定、価格は非公開です。 PSVR2の発売時期は「2023年初頭」に。PlayStation公式Twitterが発表 MoguLive Metaが「Metaアカウント」と「Meta Horizon Profile」の運用開始を正式発表。統一的なIDシステム構築へ(8.24) Meta製VRデバイスにログインするためのアカウントシステムが刷新されます。従来Facebookのアカウントが必要だったところ、今後は「Metaアカウント」へと段階的に移行する見通し。ソーシャルプロフィールとして「Meta Horizon Profile」も提供します。なお、旧来の「Oculusアカウント」は2023年1月1日で終了。2023年1月1日から後は、新たにMetaアカウントと「Meta Horizon Profile」の登録が必要になります。 ..
0
未分類

航空機の地上支援に着目した本格VRシミュレーター発売など―今週の気になるVRゲームニュースまとめ(8月21日~8月27日)

「気になるVRゲームニュースまとめ」では、一週間の内に報じられたVRゲーム関連ニュースの中から気になる新作、アップデート情報などをまとめてお届けします。今回は8月21日~8月27日の関連ニュースが対象です。 目次 1. App Labで販売されていたVRゴッドゲーム「Deisim」公式アプリに昇格 2. 「The Walking Dead: Saints & Sinners」続編の新要素を紹介する映像が公開 3. ナーフガンを題材にした対戦型VRFPS「NERF Ultimate Championship」発売 4. 航空機の支援事業に焦点を当てた本格派VRシミュ「Airport Ground Handling Simulator VR」早期アクセス版が発売 App Labで販売されていたVRゴッドゲーム「Deisim」公式アプリに昇格 2021年初頭よりMeta Quest Store(App Lab)で販売されていたVRゲーム「Deisim」の公式アプリ昇格が発表されました。11月に発売予定とのことです。 「Deisim」は草原や林を配置した後、自動的に生活し始める原始人たちの様子を見届けていくVRシミュレーションゲーム。俗にゴッドゲームとも言われる内容で、プレイヤーは神様として、大地の創造から住民たちへの救済、果ては天罰を下しながら世界が徐々に発展する様子を眺めていきます。街づくりの要素はほぼ皆無で、気の向くままに遊べる手軽さが売りのひとつです。 元はSteam、Oculus Rift Storeにて早期アクセス版が販売中のタイトル。Quest版はRift版とのクロスバイにも対応していて、どちらかを購入すれば片方を無料でダウンロード可能となっています。公式アプリ昇格後もクロスバイは継続され、価格も変更されないとのこと。また、公式アプリの昇格に合わせ、新たに「海賊」を追加するアップデートも予定されているようです。 (参考)UploadVR、Meta Quest Store 「The Walking Dead: Saints & Sinners」続編の新要素を紹介する映像が公開 2022年末発売予定の「ザ・ウォーキング・デッド」原作のVRサバイバルホラー続編、「The Walking Dead: Saints & Sinners – Chapter 2..
0
未分類

言葉通り”掌の上で踊らされる”戦い(?)が繰り広げられる対戦型VRゲーム発表 「東京ゲームショウ2022」にも出展

新作VRゲーム「「掌の上で踊らされる」をVR化してみた(仮)」が発表されました。9月15日にSteamで発売予定とのことです。対応ヘッドセットはValve Index、HTC Vive、Oculus Rift(Rift S)。言語は日本語のみ対応となります。 「「掌の上で踊らされる」をVR化してみた(仮)」はその名の通り”掌の上で踊らされる”ゲームとなります。厳密には対戦専用のアクションゲームで、プレイヤーは非VRとVRの2つに分かれます。非VRのプレイヤーは画面に映し出された仏像に扮し、巨大な手を操作。VRのプレイヤーは、そんな仏像の手の上に乗ったキャラクターになり、振り落とされないようバランスを取りながら耐え凌ぎます。 そんな非対称のプレイスタイルが大きな特徴。ルールもシンプルで取っつきやすく、VRに抵抗のあるプレイヤーも気軽に楽しめる作りになっています。ただ、掌から落とされた時には高所から落下することになるため、特にVR側は高所恐怖症の方ほど注意が必要かもしれません。 TGS2022にも出展。本当に掌で踊らされる体験が味わえる? 本作は9月15日から9月18日まで、千葉・幕張メッセにて開催される「東京ゲームショウ2022」(TGS2022)にも出展。 会場ではVR用揺動装置「Lumbus」と風力呈示装置を用いたリアルな傾きと振動、風による本物さながらのスリルを体験可能。その様子を見るだけでも楽しめる展示になっているとのことで、興味のある方はぜひ、ブースへと足をお運びください。 なお、TGS公式サイトによれば、本作はインディーゲーム枠での出展になるとのことです。 (参考)Steam、Movere公式サイト、「TOKYO GAME SHOW 2022 – 東京ゲームショウ2022」公式サイト The post 言葉通り”掌の上で踊らされる”戦い(?)が繰り広げられる対戦型VRゲーム発表 「東京ゲームショウ2022」にも出展 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

PSVR2対応版「バイオハザード ヴィレッジ」、「東京ゲームショウ2022」への試遊出展が決定!

9月15日から18日まで幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2022」(TGS2022)へのPlayStation VR2(PSVR2)版「バイオハザード ヴィレッジ」の試遊出展が発表されました。ゲーム本編を会場で体験できるとのことです。 「バイオハザード ヴィレッジ」は、カプコンの人気サバイバルホラーゲーム「バイオハザード」シリーズの最新作。「バイオハザード7 レジデント イービル」直接の続編で、前作の売りでもあった1人称視点(アイソレートビュー)を継承し、アクション性を大幅に強化させたゲーム設計で国内外で大ヒットを記録しました。 「バイオハザード ヴィレッジ」がPSVR2に対応!「ナイフを構えながら銃を撃つ」が可能に MoguLive PSVR2への対応は2022年6月に発表。操作はヘッドセット本体とPSVR2 Senseコントローラを用いたものへと改められ、腕で防御したり、銃を構えるといった直感的なアクションが楽しめるようになります。また、非VR時にはできなかった”ナイフを構えながら銃を撃つ”といった高度なテクニックも実践可能です。 TGS出展の試遊出展では一連のアクションに加え、「ドミトレスク城」の一部を体験できるとのこと。体験したプレイヤーには「バイオハザード ヴィレッジ ゴールドエディション」、「バイオハザード:RE4」のクリアファイルが2枚セットでプレゼントされます。(※数量限定となります) また、一般公開日にはカプコンブースPSVR2版「バイオハザード ヴィレッジ」コーナー付近にて、「試遊整理券」を先着順で配布するとのこと。数に限りがあるため、体験したい方はあらかじめご注意ください。 なお、本作はCEROレーティングZ、18歳以上のみ対象相当の表現を含むため、当日には身分証による年齢確認も実施されます(※18歳以下のプレイヤーは体験不可です)。必要なものにつきましては、特設サイトを参照ください。 (参考)プレスリリース、カプコン「東京ゲームショウ2022」イベント情報 The post PSVR2対応版「バイオハザード ヴィレッジ」、「東京ゲームショウ2022」への試遊出展が決定! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【VR動画 新作情報】ワクワクが止まらない!アイドルなど今週の新作VR動画を一挙紹介!

2022年8月20日〜8月26日の期間にDMMにてリリースされた新作VR動画を紹介! 今週はいったいどのようなVR動画作品がリリースされたのでしょうか! 早速見ていきましょう! 新作VR動画作品紹介!2022年8月20日〜8月26日 2022年8月20日〜8月26日の期間にDMMでリリースされたVR作品を一挙ご紹介! 今週はアイドル動画が中心のリリース状況となりました。 夏休みも終盤に入ってきましたが、最後にアイドルたちとワクワクする時間をすごしましょう。 1.【VR】Precious Dress Show 15 伊川愛梨 タイトル:【VR】Precious Dress Show 15 伊川愛梨 対応デバイス:PC VR/スマホVR/GearVR/OculusGO/Quest/PSVR/Xperia View 配信日:2022年8月26日 収録時間:59分 出演者:伊川愛梨 メーカー:ファンタスティカ シリーズ:Precious Dress Show 天使の笑顔に国宝級Jカップのグラドル、伊川愛梨ちゃんがPrecious Dress Showについに登場! まずはセクシーで大胆な黒レースの衣装に身を包んだ愛梨ちゃんが、白くて透き通るような肌、大きくて柔らかそうな胸やお尻をたっぷりと見せつけ! お風呂では目の前で泡にまみれて身体を洗う姿に、思わずのぼせてしまいそう…。 お風呂上りにアメをチュパチュパ舐める姿をじっくり見た後は、マッサージタイム! お互いの身体を揉んだり揉まれたりとそのダイナマイトボディを最後まで堪能し尽くす! 出演者プロフィール:伊川愛梨 T158/B:100(Jカップ)/W:68/H:95 引用元:DMM \▼サンプルはこちら▼/ 【動画ページ[DMM]】 2.【VR】小日向結衣 Digital Remaster Version ~時間を超えて~ タイトル:【VR】小日向結衣 Digital Remaster Version ~時間を超えて~ 対応デバイス:PC VR/スマホVR/GearVR/OculusGO/Quest/PSVR/Xperia View 配信日:2022年8月26日 収録時間:80分 出演者:小日向結衣 メーカー:ファンタスティカ シリーズ:時間を超えて 一世を風靡し..
0