2021-06

未分類

個人でもできる! お手軽フルトラッキングツール&アプリまとめ

全身の動きをVRで再現する技術(フルトラッキング技術)は、バーチャル空間でアバターを自由に動き回るために必要ですが、以前は最低でも20万円以上の機材が必要で非常にハードルの高い技術のひとつでした。 しかし近年、このフルトラッキングを安価に実現する手段が続々と登場しており、中には基本無料のスマートフォンアプリでフルトラッキングができるものも登場しつつあります。 本記事では、比較的お手軽かつ安価に利用できる、フルトラッキングデバイスやアプリを紹介します。 HaritoraX 「HaritoraX」は、下半身のトラッキングに特化したフルトラッキングデバイスです。外部センサー不要で単独で動作するのが特長です。Oculus Quest 2との併用も可能なうえ、SteamVRに対応しているため、「VRChat」「cluster」「Virtual Motion Capture」といった幅広いアプリでも動作するとのことです。 汎用性の高さと運用難易度の低さをあわせもち、さらに価格は27,900円(税込)とお手頃です。現在、8~9月出荷分の予約が受付中です。 使用用途 VRプラットフォーム..
0
未分類

ソーシャルVRの「Rec Room」がついにAndroid対応。2021年秋に配信予定

ソーシャルVRアプリ「Rec Room」のAndroid版が、2021年秋にリリースされます。「Rec Room」はこれまでPCやOculus Quest、PlayStation 4など様々なプラットフォームで展開中。2019年にはiOS版も登場しましたが、Androidには長きにわたって未対応でした。 「Rec Room」では、複数人でミニゲームを遊んで楽しむことができます。ユーザーからは高い人気を得ており、2021年1月には、月間アクティブユーザー数が100万人を突破。同アプリを運営するRec Room社も成長を続けており、2021年3月には、新たな資金調達によって、企業評価額は12.5億ドルに到達。VR企業として初のユニコーン(※)となりました。 (※ユニコーン……企業評価額が10億ドル以上で、非上場のベンチャー企業を指す) Google Playのストアページによれば、Android版「Rec Room」はAndroid のバージョン7.1以上の環境で動作するとのこと。事前登録を行っておけば、アプリがリリースされた際に通知を受け取ることが可能です。 https://ww..
0
未分類

ウイングスーツとVRヘルメットで空中飛行を体験できるコンテンツが正式発表!

空中をウイングスーツで飛ぶ楽しさを“リスクゼロ”で味わえる、体験型VRコンテンツ「JUMP」が正式発表されました。同コンテンツは、VR体験施設「The VOID」の共同創業者のJames Jensen氏が携わっているとして、2020年に海外メディアが報道を行っていました。 「JUMP」は、実物のウイングスーツとVRヘルメットを着用して体験するコンテンツ。体験者をボディーハーネスによって吊るすことによって、浮遊感を再現します。米メディアVRScoutによれば、開発やテストには、実際の“ジャンパー”が携わっており、リアルな仕上がりになっているとのこと。公開された映像は、ティーザーに近いものですが、スーツやヘルメットのデザインなどが確認できます。 https://www.youtube.com/watch?v=q1YywAUZ95k&t;=2s 「JUMP」の体験には、特別な訓練などは必要なし。体験前にハーネス類などの説明を受けるだけでコンテンツを楽しめます。VRScoutは、本物のウイングスーツでは飛ぶまでに、数か月のトレーニングが必要な点を指摘。その部分を“スキップ”できることを評..
0
未分類

eスポーツ観戦特化のVR会場が発表! 収容人数は最大200人

イギリスのVirtexが、VR内でeスポーツ観戦が行えるバーチャル会場「Virtex Stadium」を発表しました。サーバー1基につき、最大で200人を収容できるとのことです。 6月現在「Virtex Stadium」の詳細な仕様は判明していませんが、米メディアUploadVRによれば、eスポーツの試合を、3Dホログラムとして表示させられるように構想中とのこと。公開されたティーザー映像からは、リリース予定時期(2021年内)や、OculusとSteamで展開を予定していることなどが確認できます。 https://www.youtube.com/watch?v=64U6IBJfWGc プレスリリースでは、「客席からゲームマップに飛び込み、試合自体が視聴者の目の前(で提供される)」ことについても、述べられています。COOで共同創業者のChristoph Ortlepp氏によれば、チケット販売といった様々な収益化の方法を容易する予定とのこと。 現時点では「Virtex Stadium」が、計画しているシステムをどのように実現するのかは定かではありません。対応するVRゲームの“幅”も..
0
未分類

「VRサ道」の体験ツアーが登場 バーチャル空間で身体が“ととのう”!?

6月30日(水)クリエイティブプラットフォーム「STYLY」のアーティストコラボ企画として「VRサ道」が発表されました。「マンガ サ道」の著者タナカカツキ氏が監修を務めている企画で、VRヘッドセットを装着してバーチャルな“サウナ”を体験できます。 バーチャル空間は、タナカカツキ作品のようなマンガ調の世界になっており、360度見渡せる大自然の中、季節の移ろいや個性的なキャラクターと共にサウナセッションを体験していくそうです。最終的には、サウナ後の“ととのう”に出合えるとのこと。 あわせて、サウナ大好き芸人のマグ万平さんが実際に挑戦した動画も公開されました。未知の体験で呆気にとられるマグ万平さんの姿を見られます。 (※VRなので、脱ぐ必要はありません) 実際にどのような雰囲気なのかは、こちらの動画を確認ください。 https://www.youtube.com/watch?v=o3W21u39Dms 公式サイト https://ultratour.art/tour/vr-sado/ 「VRサ道」の体験ツアー開催! この「VRサ道」を実際に体験できるツアーが登場します。マグ万..
0
未分類

日本発VRゲームのMyDearestが9億円を調達、開発力とコミュニティ強化へ

VRゲームを開発するMyDearest株式会社は、9億円の資金調達を実施しました。調達資金は、グローバル展開を加速するための開発力・クリエイティブの強化、コミュニティ事業のの人材獲得に活用されます。 MyDearestに出資を行ったのは、株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ、DBJキャピタル株式会社、株式会社DG Daiwa Ventures、SMBCベンチャーキャピタル株式会社、マネックスベンチャーズ株式会社です。今回の資金調達により、MyDearestの累計調達金額は約12億円になりました。 オリジナルIPのVRゲームを開発 MyDearestは、オリジナルIPのVRゲームを中心に開発するスタートアップです。代表作には「東京クロノス」「ALTDEUS: Beyond Chronos」などがあり、「ALTDEUS: Beyond Chronos」は、VRヘッドセット「Oculus Quest 2」のローンチタイトルに選出され、ユーザーやゲームアワードで高い評価を受けています。 今回の資金調達は「クロノスシリーズ」を発展させた「クロノスユニバース」としてIPの拡張およびフ..
0
未分類

夢追翔 1st EP配信開始、えのぐ 全30曲以上のライブをヒューリックホール東京で開催【VTuberデイリーニュース 6/29号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 夢追翔 1st EP配信開始 にじさんじの夢追翔さんが、1st EP「絵空事への入り口」を各種サイトでリリースしました。 「絵空事への入り口」には、YouTubeチャンネルでMVを公開している「死にたくないから生きている」「弱きに寄り添う」など、全6曲が収録。すべて本人が作詞作曲を行っています。iTunes Storeの総合ランキング3位、ロックジャンルのアルバム1位を記録しました。 配信・DL先はこちら。 (参考)夢追翔 Twitter えのぐ 全30曲以上のライブをヒューリックホール東京で開催 VRアイドル「えのぐ」が、スペシャルライブ「不撓不屈」をヒューリックホール東京で8月29日(日)に開催します。 本ライブは全編生バンド演奏で実施され、全30曲以上が披露されるとのこと。新曲の発表も行われるそうです。 チケットの抽選受付は7月3日(土)12::00から開始します。チケット等の詳細はこちら。 (参考)えのぐ..
0
未分類

新宿でXRを活用した世界的な映画美術館を体験できるサテライト会場が開設

7月8日(木)から10日(土)まで、 新宿の「ハイアット リージェンシー 東京」で、カンヌ国際映画祭などの海外映画祭が主催するバーチャル展示会「XR3」のサテライト会場が開設されます。7月1日(木)から事前予約が開始です(1時間1,000円)。 「XR3」とは、カンヌ国際映画祭、トライベッカ映画祭、ニューイメージズ映画祭の3つの映画祭が、VR美術館アプリ「Museum of Other Realities」を活用して共同で運営するバーチャル展示会です。 参加者はVRヘッドセットを装着し、今年の映画祭にノミネートされたXR映画作品を鑑賞できます。伊東ケイスケ監督の「Beat」や、国際宇宙ステーションVRドキュメンタリー「SPACE EXPLORER: AN ISS EXPERIENCE (ADVANCE)」などがラインナップされています。またバーチャル美術館には、それぞれの作品のクリエイターが装飾したブースなども体験できるそうです。 心臓の"音"が作品に影響するVRアニメ「BEAT」とは?先行体験レビュー | Mogura VR MoguraVR 【VR映画ガイ..
0
未分類

ビジネス向けVR/AR/MR展示会「VR EXPO 2021 TOKYO」、セミナー情報が公開 早割チケットは6月30日まで

株式会社Moguraは、ビジネス向けVR/AR/MR展示会「VR/AR/MR ビジネス EXPO 2021 TOKYO(VR EXPO 2021 TOKYO)」のセミナー情報を公開しました。チケット価格は現地でのチケットが6月30日まで1,650円(以降2,200円)、オンライン参加は1,100円です。 「VR/AR/MRビジネスEXPO(VR EXPO)」は、VR/AR/MRの活用に関心のある企業・投資家などを対象としているイベントです。トレーニングや3Dデータ活用、コミュニケーション、プロモーション、エンターテイメントなど様々なユースケースに取り組んでいる業界企業の体験展示や、ビジネスマッチングの機会を提供します。 2020年の新型コロナウイルス流行を受け、今回Moguraが提供するのは「ハイブリッド」型の展示会です。イベントを「オンラインパート」と「現地パート」に分割、予約抽選制の上、人数制限を設けて新型コロナウィルス対策に配慮した展示会を開催します。チケット価格は現地でのチケットが2,200円(6月30日まで早割1,650円)、オンライン参加は1,100円です。 XRの最..
0
未分類

【ポケモンGO】新機能のテストを一部プレイヤーに実施 「ビッパデイ」の詳細も公開

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」で、一部のプレーヤーを対象に、「ポケモンのすがたの違いなどを分類する追加機能」のテストが実施されています。 一般プレイヤー向けには今夏導入予定 同機能は、一般のプレイヤー向けには、2021年夏の終わり頃に導入される予定。公式サイトでは、「GPS座標を利用し、実際の空模様と連動した空をリアルタイムで表示する機能」も実装されることが予告されています。 ビッパデイ! 7月1日(木)午前10:00から午後20:00までの期間は、新たなイベント「ビッパデイ」が開催されます。詳細は以下の通り。期間中でも、現在行われているビッパ大発生!の内容は併せて実施されます。 ・「ビッパ」が驚くほど高い確率であらゆる場所に出現。この時間、「1つ星レイド」「3つ星レイド」「伝説レイドバトル」には「ビッパ」だけが登場します。期間中は「メガレイド」は発生しません。運が良ければ、色違いの「ビッパ」と出会える可能性も。 ・期間中につかまえた野生の「ビッパ」は「ばかぢから」を覚えます。さらに「わざマシン スペシャル」で「シャドーボール」「10まんボルト」「れいとうビーム」..
0
未分類

3Dキャラクター制作ソフトウェア 「VRoid Studio」正式版が今夏リリース決定!

ピクシブ株式会社が、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」の正式版を2021年夏にリリースすると発表しました。 「VRoid Studio」はオリジナルキャラクターを簡単に作れる3Dキャラクター制作ソフトウェアで、2018年8月3日からβ版として一般公開されていました。今回は、ユーザーからのフィードバックと3Dキャラクターモデルの国際需要の高まりを踏まえて、正式版リリースに踏み切ったそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=Ly8TcPmK6Ag 正式版では、ソフトウェアのインターフェースデザインを全面的に改修し、キャラクター表現の幅を広げる新機能を追加予定。現在鋭意開発を進めていると説明しています。 新サンプルモデル3体を無料ダウンロード配布 「VRoid Studio」正式版のリリースに先駆け、3Dキャラクターの創作に活用できるサンプルモデル(.vroid)データ3体が無料配布されます。本データは6月29日(火)よりVRoid Studioに追加され、モデル制作のベースとして利用できます。合わせてVRoid Hubで..
0
未分類

「VRoid Studio」海外累計ダウンロード数が約110万と公開 日本の約3倍

Pixiv株式会社が、3Dキャラクター制作ソフトウェア 「VRoid Studio」のインフォグラフィック「数字でみる!VRoidと世界のアバターシーン」を公開し、海外での累計ダウンロード数などのデータを発表しました。 発表によれば、2021年5月時点で、日本ユーザーの累計ダウンロード数は58万であるのに対して、海外ユーザーのダウンロード数は110万となっています。2019年では、日本が30万、海外が35万だったことを踏まえると、海外では急激に需要が高まっていることが分かります。 「VRoid Studio」「VRoid Hub」「VRoid Mobile」それぞれ3サービスのアクティブユーザーの約9割は海外で、特にアメリカ、ブラジル、ドイツなどの地域でよく利用されているようです。 海外でVTuberの人気はどう広がるのか? 翻訳者に話を聞く | Mogura VR MoguraVR 【なぜ?】ブラジルで1人のVTuberが注目の的に 理由を本人に聞いてみた | Mogura VR MoguraVR ヨーロッパにVTuber文化はどう広がって..
0
未分類

「HoloLens 2」活用の遠隔支援システム、札幌の公共事業に導入

株式会社ハニカムラボと會澤高圧コンクリート株式会社は、MR活用した遠隔支援システムを共同開発しました。本システムは札幌市の公共事業にて導入されています。 ハニカムラボはXR(VR/AR/MR)ソフトウェアやスマートフォンアプリの企画・開発などを行う企業。一方、會澤高圧は先端テクノロジーをかけ合わせた取り組みを展開している総合コンクリートメーカーです。両社は建築土木分野のDXに向けて、MRの新たな活用方法の開発を昨年から取り組んでいます。 作業者・現場指揮者・発注者をつなぐMR遠隔支援システム 今回両社が開発したMR遠隔支援システムは、工事現場や生産現場にてモバイル端末等による映像と音声の双方向通信を使用し、通常現場で行われる「段階確認」「材料確認」「立会」を遠隔で行います。 本システムには、HoloLens 2搭載のヘルメット一体型デバイス「Trimble XR10」を活用。遠隔地にいる発注者は、iPad端末の映像を通じて現場の様子を把握できるほか、XR10が映す作業者の手元の情報を確認可能です。現場の作業者はXR10を通して、計測箇所の図面などを表示させながら作業を行えます。..
0
未分類

キズナアイ 神奈川の献血ルームに登場 立体投影装置から出現!

7月28日から30日までの3日間、横浜駅東口クロスポート献血ルームでVTuberのキズナアイさんのプロモーションイベントが開催されます。現在、来場予約を受付中です。 このイベントでは、献血ルーム来場時に、リコーが開発中の立体投影装置「WARPE(ワープイー)」上にキズナアイさんが登場し、1分間ほどのパフォーマンスを見られるとのこと。また献血終了後には、リコーのスペシャルカラートナーを使って印刷したオリジナルポストカードをプレゼントします。 https://www.youtube.com/watch?v=Y1wrbHs_erc この企画により、来場者にキズナアイさんを通じて命を救う活動への感謝の気持ちを伝えることで、継続的な献血につなげることを目指していくとのこと。 (左)「WARPE」コンセプトデザイン (右)「Kizuna AI」の立体映像(イメージ) イベント概要および申し込み方法について 実施期間:7月28日(水)~30日(金) 実施場所:横浜駅東口クロスポート献血ルーム 来場予約:献血Web会員サービス「ラブラッド」 https://www.kenketsu.jp/L..
0
未分類

「バーチャルOKINAWA」オープン記念ライブ開催! VTuber2名が出演

7月3日(土)20時より、VRChatのワールド「バーチャルOKINAWA(β)」で、オープン記念ライブが開催されます。当日の配信の模様は、YouTubeでも視聴できます。 出演者は沖縄の情報を発信するVTuber根間ういさんと、バーチャル博多っ子の舞鶴よかとさんの2名。ライブではバーチャルならではの演出や盛り上げが用意されているとのこと。また根間ういさんは、オリジナル楽曲「ウミワタリ」fullVer.を初お披露目するそうです。 「バーチャルOKINAWA(β)版」は、コロナ禍での地元観光支援を目的に今年の4月から公開されたワールドで、すでに累計の来場者数は1万人を突破しています。那覇市内の観光スポット「国際通り」をバーチャル上に再現しており、沖縄を観光しているかのような気分を体感できます。 アクセスはこちら(※ハイエンドPCもしくはVRChat対応のVRヘッドセットが必要)。 https://vrchat.com/home/launch?worldId=wrld_a26d13d0-34d4-4bff-b0ca-4f56667bb84c イベント告知 7/3(土)20時より、沖..
0
未分類

バーチャルとリアルが融合するとき、何が起こるのか?「GIBSON」から覗く未来

「リアル」で人とのコミュニケーションを取る際に、気にするべきことが増えて久しい。対面での接触や会話を避け、大人数で集まる行事やイベントを慎みはじめてから一年以上が経過し、人々はバーチャル(あるいはリモート)でのコミュニケーションを余儀なくされている。 今回はこのような状況下において、「バーチャルとリアルの融合した体験を、VRとARで実装する」ことに挑む、株式会社MESONと博報堂DYホールディングスが取り組む「Project GIBSON」について紹介しよう。 正直に言うと、「GIBSONとは何か?」という問いに一言で答えるのは難しい。概要だけ一気に説明するなら「Project PLATEAUのデータをもとにして渋谷の一区画の3DCGを生成」、「渋谷PARCOの周辺だけはフォトグラメトリで高LOD(Level of Detail)になっている」「現地にいる人がARグラスをかけながら、遠隔からアクセスしている人はVR上で“一緒に”街歩きができる」といったところだろうか。 ただ体験した後だから言えるが、この内容を体験せずに口頭や文字だけで説明しても“きちんと分かった”ことにはならない..
0
未分類

【入門編】「Animaze」の使い方ガイド 基本操作からLive2Dインポートまで

VTuberデビューやアバター活動などで幅広く利用されている「Animaze」。しかし使い方に戸惑ってしまったり、Live2Dアバターの導入に苦戦したりすることも少なくありません。 そこで今回は、にじさんじ所属の鈴木勝さんのデザインを担当され、YouTubeにLive2D講座やイラスト講座などを投稿されている神吉李花さんに解説していただきました。 神吉さんの総評としては、「(Animazeは)facerigからの強化点もあり、かゆいところに手の届く」ソフトとなっているとのこと。具体的にはどういった特徴があるのか紹介していきます。 講師:神吉李花さんプロフィール 漫画家/イラストレーター 「高1ですが異世界で城主はじめました」や「食いしん坊エルフ(漫画版)」などを発表。 にじさんじ所属の鈴木勝さんのデザイン担当としても知られている。自身のYouTubeチャンネルでは、Live2Dに関する講座動画を発表。初心者でも分かりやすい解説を実施している。 目次 そもそもAnimazeとは? 他ツールとの違い・良い点は? Animazeで出来ること サブスクリプションについて 基本操作 3..
0
未分類

星街すいせい TAKU INOUEメジャーデビュー曲でボーカル担当、ココツキ 2ndオンラインライブ無料開催【VTuberデイリーニュース 6/28号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 星街すいせい TAKU INOUEメジャーデビュー曲でボーカル担当 ホロライブの星街すいせいさんが、アーティストのTAKU INOUEさんのメジャーデビュー楽曲「3時12分」のボーカルを担当します。 TAKU INOUEさんは月ノ美兎さんの「アンチグラビティ・ガール」やキズナアイさんの「Again」の作曲・編曲を担当しています。 メジャーデビュー楽曲「3時12分」は、7月14日(水)にTOY’S FACTORY内レーベル「VIA」からリリース予定です。 (参考)VIA Twitter ココツキ 2ndオンラインライブ無料開催 バーチャルシンガーユニット「ココツキ」が、7月4日(日)に2ndオンラインライブ「COLORS -Acoustic」を無料で開催します。 「COLORS -Acoustic」はココツキ2人のボーカルとキーボードピアノ・バイオリンの生演奏によるアコースティックライブ。ライブ内では、ココツキの今後の..
0
未分類

VR瞑想のTRIPPが1,100万ドル調達、コロナ禍でマインドフルネスに注目集まる

VR瞑想アプリを提供するTRIPPは、シリーズAラウンドで1,100万ドル(約12.1億円)を調達しました。 同社のVRアプリ「TRIPP」は、日々の瞑想を通じて、心の平穏と集中を得ることを助けることを目的としています。瞑想は定期的に新しいものが提供され、カスタマイズも可能。トラッキング機能の付いた瞑想ジャーナルも用意されています。 https://www.youtube.com/watch?v=leUMwq7FMz4 2021年4月よりOculus Questプラットフォームがアプリのサブスクリプションに対応したことを受け、月額課金の方式を取っています。 コロナでマインドフルネスに注目 CEOのNanea Reeves氏によれば、新型コロナウィルスの影響で人々が「マインドフルネスや、メンタルヘルスを気にかけることの重要性に向き合うようになった」とのこと。さらにエンターテインメントの場が自宅にシフトしたこともあり、TRIPPへの注目は高まっています。 今回の資金調達は2017年9月に続くものです。TRIPPの累計資金調達額は1,500万ドル(約16.6億円)に達しました。 ..
0
未分類

「あさココ」から「SHITPOST」まで VTuber桐生ココの名企画4選

7月1日(木)に引退を予定しているホロライブ所属VTuber桐生ココさん。独特の言語センスや周りを巻き込んでいく行動力はもちろんですが、ユニークなアイデアを盛り込んだ企画力も彼女の魅力となっています。 なかでもデビュー当初より継続的に配信していた「あさココ」は大きな話題を日々提供していました。今回は桐生ココさんの発表した名企画を4つほど紹介します。 あさココ 桐生ココさんの名配信として外せないのが毎朝6:00に配信されていた「あさココ」です。ニュース番組のようなスタイルで、ホロライブの日々のニュースを伝える内容となっていました。 取り上げられるトピックは、ホロライブ関連のものからYouTube全体のニュースまで実にさまざまで、2020年3月に有名VTuberの誤BAN騒動が起きた際は、その原因を分析して紹介するといった踏み込んだ内容の配信を行っています。 YouTubeでVTuberの誤BAN相次ぐ 原因は新型コロナとAI? | Mogura VR MoguraVR ニュース紹介以外にも、ホロライブのVTuberが多数出演したショートムービーが公開されるといっ..
0
未分類

ARクラウドのUbiquity6をDiscordが買収 近年は伸び悩みも?

ARクラウドなどを手掛けてきた米国のスタートアップUbiquity6が、ゲーマー向けボイスチャットで知られるDiscordに買収されました。買収総額は公開されていません。 誰もがARを作り共有できる世界 Ubiquity6は2017年創業。当初はARクラウドの開発をメインとし、主にスマートフォンユーザー向けに、誰もが簡単にARコンテンツを作り、共有できる世界を目指してきました。資金調達も複数回行い、累計調達額は3,750万ドル(約41.4億円)に上ります。 その後2019年末には、スマートフォン向けの3Dオブジェクト作成・共有アプリ「Displayland」をリリースしています。 "ARクラウド"の米スタートアップUbiquity6が約30億円調達 | Mogura VR MoguraVR 米スタートアップ、3Dスキャンアプリ向けのツールをリリース。手軽なAR作品制作が可能に | Mogura VR MoguraVR AR技術の行方は? しかしモバイルAR市場の伸び悩みにより、近年は苦戦が見られました。直近ではデスクトップ向けのコミュニケーションプ..
0
未分類

七夕の季節にぴったりのVRワールドが登場 幻想的な天の川の光景に目を奪われる!

6月23日(水)VRChatで新ワールド「Tanabata Lanterns 千願万色 2021」が公開されました。制作者はLinVelvetさん。現在パブリック設定となっており、誰でも入場できます。 雄大な天の川、竹を彩るきらびやかな短冊、ほのかに周囲を照らすホタルと、どこか懐かしい日本の美しい庭園が再現されたワールドです。縁側に座ってまったり景色を楽しんだり、庭園の中を誰かと一緒に巡ったりと、穏やか時間を過ごせます。 (庭園を照らす蛍たちの光が美しい……) (輝く短冊と天の川に目を奪われます) (食卓には涼やかな色のアイスキャンディーがありました) さらに奥にある鳥居に進むと、さらに幻想的な風景が……。通路を超えると見えてくる光景には誰もが見惚れてしまうはず。 (本当に七夕の伝説の世界に来てしまったかのよう) (この景色はぜひVRで体験して欲しいところ。感動します!) 梅雨の影響できれいな夜空を見られないこの季節に、バーチャルで存分に七夕気分を堪能してみませんか? 「Tanabata Lanterns 千願万色 2021」への入場はこちら(※ハイエンドPCもしくは..
0
未分類

【なぜ?】Twitterで「#SaveApexRanked」が話題に VTuberも多数声明を発表

6月29日(火)Twitterで「#SaveApexRanked」というハッシュタグがトレンド入りし、話題となっています。渋谷ハルさん、バーチャルゴリラさんなど、多くのVTuberが関連したツイートを投稿している状況になっています。 この「#SaveApexRanked」というハッシュタグは、人気FPSゲーム「Apex Legends」に関連したもので、ゲーム内のチート行為やDDOS攻撃への取り締まりを強化してほしいと運営会社に呼びかける内容のツイートが寄せられています。 Empty Promises and False Hope. #SaveApexRanked before it's too late. Read: https://t.co/ruTdiQ7FGN — sweet (@sweetdreamsh1) June 28, 2021 そもそものきっかけとなったのは、海外プロゲーマーのSweetDreamsさんの投稿「Empty Promises and False Hope. #SaveApexRanked before it’s too late.(空虚..
0
未分類

この動画がすごい!今週のおすすめVTuber動画(6月19日~6月25日)

日々クオリティの高い作品がアップされ続けている、VTuber(バーチャルユーチューバー)の動画。その中から独断と偏見で「この動画は是非見て欲しい」というものをご紹介。話題のものから個性派まで、要チェック! 今回紹介した動画のYouTube再生リストはこちら バーチャルソロウェディングが現実の100万倍映えた https://www.youtube.com/watch?v=s1oIXP8c6BI 自身の美しい姿を写真に収めておきたい、という思いでウェディングドレスを来て記念撮影を行う「ソロウェディング」。ゆめ心中はそれをバーチャルでやったら絶対映えるのでは?と考えVRchat上で色々なシチュエーション撮影を行いました。 ウェディングドレスはモデルが必要なので買わなければいけませんが(といっても数千円くらい)、ワールドは無数にある上に無料。花畑やお茶会や海など、お気に入りのシチュエーションでソロウェディング写真を多数撮影しています。現実では有り得ない再現ができるため、かなり思い出づくりとしても楽しそう。もちろん老若男女問わずお気に入りのアバターで行えます。できればVRchatの仕..
0
未分類

VTuberも参加の「えぺまつり外伝」白熱の試合の結果は…?

6月27日(日)18:00より、VTuberを含む配信者やプロゲーマーなどが参加する招待制のApex Legendsカジュアル大会「えぺまつり外伝」が開催されました。優勝したのは、NIRUチームです。 本大会はUUUM主催のApex Legendsカジュアル大会です。大会ではリーダーがドラフト式でチームメンバーを指名し、編成された計16チームが激突しました。VTuberからは渋谷ハルさん、花芽すみれさん、歌衣メイカさん、杏戸ゆげさん、杏仁ミルさんがリーダーに選出。さらに、YouTuberのヒカキンさんやプロゲーミングチーム「DeToNator」メンバーなど豪華出演者が結集しました。 大会はNIRUさんが率いるチームが3度のチャンピオンとなり、圧巻の強さを発揮して総合優勝を果たしました。VTuberでは花芽すみれさんのチームが総合3位となるなど大健闘。また、ラウンド3で杏戸ゆげさん、橘ひなのさん、風見くくさんによる女子VTuberチームが、ラウンド6では花芽すみれさんのチームがチャンピオンを獲得しています。 またクリップ投稿から賞に選ばれた歌衣メイカさんチームのshu3さんは、交換..
0
未分類

テンセントがUltraleapへ5,000万ドル出資、超高解像度VRのVarjoがメタバースを視野に「Varjo Reality Cloud」を発表 ー 週間振り返りVR/AR/MRニュース

「週間振り返りVR/AR/MRニュース」では、Mogura VR News / MoguLiveで掲載したニュースの中から見逃せない注目記事をピックアップ。読者の皆さんに、VR/AR/MRの最新情報をギュッと縮めてお届けします。 目次 1.中国テンセント、ハンドトラッキングのUltraleapへ5,000万ドル出資(06.22) 2. 超高解像度VRのVarjoが「Varjo Reality Cloud」発表、現実とVRが融合したメタバースの第一歩(06.24) 3.Adobeから「Substance 3D Collection」登場 3DCGでデザインの可能性を広げる(06.24) 4.アップルの新たなVR関連特許が判明。ヘッドセットの固定をスムーズに?(06.21) 5.フェイスブックとARメイク大手のパーフェクトが提携、Instagramに導入(06.25) 中国テンセント、ハンドトラッキングのUltraleapへ5,000万ドル出資(06.22) 中国IT大手テンセント傘下のベンチャーキャピタルが、ハンドトラッキング技術のUltraleapに5,000万ドル(約55.2億..
0
未分類

AR作業支援のTeamViewer、ソフトウェア大手SAPのパートナープログラムに参画

ARを活用した遠隔作業支援アプリを開発するTeamViewerは、大手ソフトウェアメーカーであるSAPのパートナープログラムに参画しました。TeamViewerのAR遠隔支援とワークフロー管理を行う可能なソリューション「TeamViewer Frontline」が、SAPのサービスに統合されます。 AR遠隔作業支援アプリ提供、産業分野への進出強化へ TeamViewerはAR遠隔作業支援アプリ「TeamViewerパイロット」や「TeamViewer Frontline」を開発・提供しています。これらのソリューションはDHLやBMW、コカ・コーラ・ヘレニック・ボトリングなど様々な企業に活用されています。 ARで作業を遠隔サポートする「TeamViewer」、アップデートで精度向上へ | Mogura VR MoguraVR SAPのパートナープログラムに参画したことにより、産業機械や部品製造分野のメンテナンスや修理など向けにARを活用したトラブルシューティーングソリューションがSAPの利用者に対して提供されます。 直近ではAR/MR開発企業を続けて買収 TeamV..
0
未分類

横浜みなとみらいに巨大恐竜が出現! スマホで体感できるARアプリが登場

6月25日(金)から9月12日(日)まで、横浜・みなとみらいに巨大恐竜を出現できるスマートフォン向けサービス「DinoScience 恐竜科学博 × XR CHANNEL」が登場しました。まるで現実の街に本物の恐竜が現れたような臨場感のある体験が楽しめるそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=IRYFKTsVBTk 期間中は、パシフィコ横浜周辺のスポットで体験可能です。出現する恐竜は肌の質感や動きなどをリアルに再現したものになっているとのこと。またパシフィコ横浜館内の展示ホールでは、9月12日まで「恐竜科学博 ララミディア大陸の恐竜物語」が開催中です。科学博の展示を巡った後にARを体験すると、より一層楽しめるかもしれません。 https://www.youtube.com/watch?v=IRYFKTsVBTk 専用アプリのダウンロードはこちら。 Android https://play.google.com/store/apps/details?id=net.sovec iOS https://apps.apple.com/us/app/i..
0
未分類

VTuber鈴原るる 最後のゲーム実況「帰ってきた魔界村」に挑戦 約30時間でクリア!

6月27日(日)にじさんじ所属VTuber鈴原るるさんが、最後のゲーム実況配信となる「帰ってきた魔界村」をクリアしました。26日(土)から約30時間挑戦し続けたことから、ファンの間で大きな話題となっています。 挑戦した「帰ってきた魔界村」はクリアの難しい鬼畜難易度のゲームとして知られている作品で、鈴原さんは1面のステージに925回挑戦して突破。この時点で配信時間は20時間を突破していました。 その後、順調にステージを突破していき、最後の「魔界城」は1時間半ほどで突破。喜びを噛み締めながら「応援してくれて、あたたかく見てくれて、本当にありがとう!」とファンに向けてコメントしました。 みんなああああああああああ あ!!!!!!! 最後のゲーム配信…!!!! 帰ってきた魔界村、、!!!! ご視聴いただきありがごとうございました…!!!!!!! 本当に見守ってくれてありがとうございました…。 みんなにも、出会わせてくれた魔界村にも感謝です。ありがとう。 — 鈴原るる (@lulu_suzuhara) June 27, 2021 ちなみに、鈴原るるさんのデビュー後最初のゲーム実況が「超..
0
未分類

「にじさんじ」3周年記念プロジェクト「PALETTE」第3弾楽曲リリース、天開司・舞元啓介・夕刻ロベル 帝王賞実況がニコ生で実施【VTuberデイリーニュース 6/25号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 「にじさんじ」3周年記念プロジェクト「PALETTE」第3弾楽曲リリース 「にじさんじ」のデビュー3周年記念プロジェクト「PALETTE」の第3弾楽曲として、「PALETTE 004 – Trial and Error」がリリース決定。6月25日(金)0:00からiTunes Storeにてバンドルダウンロードの予約が開始しています。 本楽曲は「年齢、性別、国籍など関係なく仲間と手を取り合い、困難を前にしてもあきらめず、泥にまみれても挑戦を続ける」というメッセージが込められた楽曲とのこと。日本語、英語、中国語、韓国語、インドネシア語の5つの言語バージョンが同時制作されています。 iTunes Store バンドルダウンロード予約はこちら。 (参考)ANYCOLOR株式会社 プレスリリース 天開司・舞元啓介・夕刻ロベル 帝王賞実況がニコ生で実施 地方競馬の重賞競走「帝王賞」を実況する番組「天開司、舞元啓介、夕刻ロベルのウ..
0
未分類

Oculus Quest、最新アプデでFacebookでのストリーミング機能が削除される

2021年6月25日現在、順次配信が行われているOculus Quest(オキュラス クエスト)シリーズの最新ソフトウェア・アップデート(v30)。様々な改善が導入されるなか、同アップデートで、「自分のFacebookのプロフィールで、一人称視点の映像を直接ストリーミングできる」機能が廃止されたことが判明しました。 “Facebookストリーミング”は、配信に対して視聴者(フレンドや家族)がインタラクトできるのが特長。配信者サイドは、Questのマイクを使って音声をストリーミングに“載せる”ことが可能なほか、オーバーレイ機能を使用して、視聴者コメントに対してリアルタイムで反応できます。 フェイスブックは、今回のFacebookストリーミング廃止について、米メディアUploadVRに「皆様がQuestでコンテンツを制作したりシェアする方法を改善するために、常に動いています」と説明。以下のようにコメントしました。 我々は、同じ場所にいる友人と家族に対してキャスティングを行うことを、VR体験のシェアの方法として最も重要と捉え、より広範なオーディエンスへのストリーミングよりも重視するコミ..
0
未分類

今週の気になるVRゲームニュースまとめ(6月20日~6月26日)

「気になるVRゲームニュースまとめ」では、一週間の内に報じられたVRゲーム関連ニュースの中から気になる新作、アップデート情報などをまとめてお届けします。今回は6月20日~6月26日の関連ニュースが対象です。 目次 1. 早期アクセス版発売から約3年、VRサバイバルFPS「SURV1V3」製品版販売開始 2. ミステリーアドベンチャー「Firewatch」非公式のVR対応MODが開発中 3. VR版「Myst」SteamのPCVR版発売時期が発表 4. 「Sam and Max: This Time It’s Virtual!」Quest版の発売日が7月9日に決定 5. リアルな挙動が売りのVRパターゴルフ「Walkabout Mini Golf」Steamでも発売 6. 五感が試される戦慄の新作VRホラー「Bad Dreams」発表 早期アクセス版発売から約3年、VRサバイバルFPS「SURV1V3」製品版販売開始 新作VRゲーム「SURV1V3」が2021年6月20日、Steamで発売されました。価格は税込2,570円で、対応ヘッドセットはValve Index、HTC Vive..
0
未分類

約9mの巨大LEDタワーを使ったインタラクティブコンテンツが登場 韓国企業が発表

韓国のクリエイティブ・テクノロジー企業Giantstepは、高さ30フィート(約9メートル)のLEDタワーを中心とした、インタラクティブコンテンツ「Iron Civilization」を発表しました。同コンテンツの制作には、プロジェクションマッピングやビジュアルエフェクトなどが活用されています。 Giantstepは、2008年に創業された企業。複数の著名企業やグループと協働してきた実績で知られています。米メディアVRScoutによれば、過去には、 K-Popグループ「 AESPA」のMVや、インタラクティブ・ランウェイを導入した、ルイ・ヴィトンのポップアップストアに携わっていたとのこと。 「Iron Civilization」は、韓国の大手鉄鋼メーカーPOSCOのために作られたコンテンツ。“鉄のプロセス(iron process)”をビジュアルで表現します。体験時間は約8分。「鉄鉱石の誕生」「鉄の発見」「鉄と繁栄」「鉄と人類」の4つがテーマです。 巨大なLEDタワーは、鉄そのものを象徴したオブジェクト。テーマに合わせて、“見た目”が変化していきます。体験者は上演中に、リアルタイ..
0
未分類

【ドラクエウォーク】ドラクエ Ⅱイベント第5章実装  新メガモンや装備ふくびき登場!

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」に、現在開催中の「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」(以下ドラクエ 2)を題材にしたイベントの第5章が実装されました。期間は7月8日(木)午後14:59まで。 リュウちゃんがフィールドに再登場 ストーリークエストの第5章をクリアすると「悪霊の神々装備ふくびき補助券」が100枚入手できます。ジェム合計1,000個と見た目装備「ローレシアのズボン」が入手できる、ログインボーナス第3弾も実施中です。 また、公式発表によれば、フィールド上に竜王のひ孫“リュウちゃん”が再登場したとのこと。7月1日(木)までの期間、1日1回、「りゅうおう装備ふくびき補助券」を貰うことができます(最大7回まで)。同ふくびき券が報酬の「リュウちゃんミッション」も実装されました。 ほかにも、家具「DQ Ⅱのカセット」などが景品の「くじびき箱Ⅲ」が利用可能になっています。 新たなメガモン「破壊神シドー」登場 新たなメガモンスター「破壊神シドー」が、7月21日(水)まで出現。DQ35周年記念ログインボーナスから手に入る「DQ35周年..
0
未分類

VR活用の現場遠隔管理システム、リコーらが新潟の工事現場に導入

株式会社リコーと鹿島建設株式会社は、VRを活用した現場遠隔管理システムを、新潟県長岡市の大河津分水路工事に導入しました。これにより、遠隔地からでも現場のライブ映像や3Dモデル等の情報を共有しながら、コミュニケーションや意思決定を行うことが可能になりました。 VR遠隔現場管理システムは、リコーが提供する「リコーバーチャルワークプレイス(VWP)」。リコーバーチャルワークプレイスでは、VRデバイスを着用し、複数の人が同じVR空間でプロジェクトの確認が可能です。 2021年5月より運用スタート、遠隔からデータ共有 本取組は5月から運用が開始され、VR空間内でBIM/CIMモデルや点群データ、現場カメラのライブ配信映像を共有できることを3拠点から確認できたとのこと。 この工事は国土交通省の定める、3次元データを活用する「i-Constructionモデル事業所」に選定されており、BIM/CIMモデルによる施工計画・管理、3Dスキャナで取得した点群データの活用、水中可視化による河床の状況把握などの活用が進められています。 東京メトロの工事にも活用 「リコーバーチャルワークプレイス」は、東..
0
未分類

VRでデザイン確認できる「バーチャルデザインレビュー」、新たに音声通話や身体の動きを反映可能に

サイバネットシステム株式会社によるVR設計支援システム、「バーチャルデザインレビュー」の最新バージョン(V5.0)の販売が開始されました。最新バージョンでは音声通話によるコミュニケーション、機器との干渉確認などが可能になり、業務効率化が期待されています。 「バーチャルデザインレビュー」は、3DCADデータの変換や加工などをVR空間に表示でき、複数人がコミュニケーションを取りながら確認できるシステムです。設計デザイン変更などの情報を共有することで、開発にかかるコストや時間の削減が期待されています。本システムは東洋ビジネスエンジニアリングのVR支援システムに活用されています。 最新バージョンでは、VRヘッドセットに付いているマイクとイヤホンで遠隔地のメンバーと会話ができる音声通話機能。また、VIVEトラッカーに対応したことで、装着者の身体の位置と動きをVR空間のアバターに反映可能になり、機器に干渉するかどうかの検証や、姿勢を含めた指導といったことも可能になりました。その他、片手だけでメニューの操作ができるようになるといったUIの改善も行われています。 また、2021年7月21日には、..
0
未分類

バーチャルシンガーGUMIや音街ウナのデジタルフィギュア発売 VRとARに対応

6月26日(土)、VR/ARデジタルフィギュアビューワー「HoloModels」で、バーチャルシンガー「GUMI/神威がくぽ/音街ウナ/CUL」のデジタルフィギュアが発売されます。販売価格は各3,850円(税込)です。 スマートフォン版の「HoloModels」のAR(拡張現実)機能で、目の前にキャラクターを表示可能で、室内だけではなく屋外でも手軽に表示できます。サイズやポーズを自分好みに調整でき、表情なども調整できます。 またVRヘッドセット用のβ版アプリを利用すれば、バーチャルの世界のキャラクターに会いに行くような視点を楽しめます。 https://www.youtube.com/watch?v=RcAOH_xqjbk 商品の詳細はこちら。 https://gugenka.jp/digital/holomodels_vocaloid.php ・デジタルフィギュア「GUMI」 https://xr-marketplace.com/package/408 ・デジタルフィギュア「神威がくぽ」 https://xr-marketplace.com/package/409 ・デジタ..
0
未分類

ECから実店舗まで……家具販売Wayfairの“デジタル化”への挑戦

家具や家庭用品を扱う米国のeコマース企業Wayfairは、オンライン・オフライン双方でのAR/VR、3D技術の導入に積極姿勢を見せています。同社はECサイトのみならず、実店舗でも技術を活用。ユーザー体験の質を向上させるべく、様々な取り組みを行っています。 AR試し置きやVRアプリを導入 Wayfairの共同経営者Steven Conine氏は次のように説明します。「当社は相当の期間、AR/VRを使った取組を行ってきました。我々はこの取組が、自宅から自宅のための買い物を簡単にするために、非常に意味のあるものになると確信しています」 Wayfairはこれまで、アップルのARツール「AR Quick Look」を使った家具などの試し置きを導入しています。また2016年と早い段階で、同社の家具を空間に配置するVRアプリもリリースしました。 iOSのAR機能が強化、オンラインショップなどで活用 | Mogura VR MoguraVR 米ECサイトWayfair、家具を自由に配置するVRアプリをリリース | Mogura VR MoguraVR 実店舗でも導..
0
未分類

2030年には「AR/VRデバイスはコンソール機と同程度に普及」、UnityのCEOが予測

AR/VRの普及を巡っては、様々な予測が立てられています。ゲーム制作エンジン「Unity」を提供するUnity TechnologiesのCEO、John Riccitiello氏は、「2030年までに、AR/VRヘッドセットの利用は現在のコンソールゲーム機と同程度まで増大する」と予測しています。 2020年代末の市場は「リアルタイム3Dコンテンツ」増大? Riccitiello氏によれば、「2020年代末までに、AR/VRヘッドセットの利用は現在のコンソールゲーム機と同じレベルまで伸びる」とのこと。現在世界でコンソールゲーム機を所有する世帯数は約2.5億と見られており、相当な数量にはなります。他方、40億以上とされるスマートフォンの普及数に比較した場合は遠く及ばない数です。 また同氏は、「2020年代末に、ゲームやインタラクティブなコンテンツといった”リアルタイム3Dコンテンツ”が、視覚を伴うデジタルコンテンツのおよそ半数を占めるまで増える」とも予想しました。現在の”リアルタイム3Dコンテンツ”の割合はわずか3%とRiccitiello氏は見ており、この先10年足らずの伸びは急激..
0
未分類

ソーシャルVR「VRChat」が8,000万ドルの資金調達 クリエイターエコノミーの加速目指す

ソーシャルVRサービス「VRChat」を運営するVRChat社は、シリーズDラウンドで8,000万ドル(約80億円)の資金調達を発表しました。チームの拡大を行い、プラットフォームとしての成長を目指すとのこと。クリエイターエコノミーの拡大や機能拡充を行っていくとしています。 VRプラットフォームとして急成長するVRChat VRChat社は2014年に創業。同名のサービスを展開しています。PC向けの各種VRヘッドセット、Oculus Questシリーズ、そしてVRヘッドセットを使わないWindows PCからのアクセスが可能です。VRヘッドセットを使った際は、追加のデバイスを使うことで全身のトラッキングなどもできるため、よりその世界に没入できます。 ユーザーが制作したワールドやアバターをアップロードできる自由度の高い仕組みが特徴的。ゲームエンジンUnityと開発者向けのSDK、独自のプログラミング言語Udonを組み合わせることで、複雑なインタラクションを含んだワールドも作ることができます。 ゲームなどのパーソナルユースだけでなく、アーティストのライブや展示会などの大規模イベントにも..
0
未分類

ヨーロッパにVTuber文化はどう広がっているのか? ドイツでの盛り上がりから考える

海外のVTuber事情といえば、英語圏や中国語圏での盛り上がりをイメージする人が多いと思います。一方で、アニメやマンガといった日本のポップカルチャーはヨーロッパでも人気があります。ファンが集まるイベントの盛り上がりはメディアの報道でもたまに見かけることがあるのではないでしょうか。 今回は英語でも中国語でもないヨーロッパの言語圏の事情について、ドイツ語圏内でのVTuber文化を例に探っていきたいと思います。 ドイツのメディアが注目するVTuber文化 そもそもヨーロッパではVTuberは盛り上がっているのでしょうか? これが実は答えるのが一番難しい問いだったりします。理由はいくつか考えられます。 1)そもそもどこの出身なのか分からない。ヨーロッパのVTuberであっても英語による配信が多い。 2)言語の壁。自分の知らない言語の情報をどう調べるのか、機械翻訳が発達した現在でも難しい。 3)情報が分散化しすぎている。個別のVTuberにたどり着くことはできても、その国またはその言語圏の全体像をつかむのはなかなか難しい。 では、ドイツでVTuberは人気があるのでしょうか? その手が..
0
未分類

【VR映画ガイド第54回】第二次世界大戦のベルリン空襲を再現した映像作品

ベルリン空襲の恐ろしさを伝えたラジオをもとに制作されたVR映画 「1943 BERLIN BLITZ」は1943年9月にBBCの戦場記者と録音技師がアブロ・ランカスター爆撃機に乗り込み、ベルリンで行われた夜間空襲の恐ろしさを伝えたラジオ音声をもとに制作されたVR映画です。 彼らが乗った爆撃機はナチスに占領されたヨーロッパの中心部上空を飛行し、次々と打ち込まれる対空砲火や敵の戦闘機の攻撃に耐えながら、眼下の街に爆弾を投下します。 その光景を目の当たりにした戦場記者は「今まで見た中で最も美しく恐ろしい光景」と表現しています。当時のラジオ放送でも生々しい空襲の状況を伝えたことで話題になったそうです。 その音声を、BBC北アイルランドとImmersive VR Educationそして2019年に閉鎖されてしまったBBC VR HubがVR映画作品として復活させました。BBC VR Hubは第一次世界大戦の初期の塹壕生活をするイギリス兵士たちの手紙を取り上げた「Nothing to be written」や人気SFドラマ原作のVRゲーム「Doctor Who: Edge of Time」..
0
未分類

Unityが3Dデータツール「Pixyz」の開発企業を買収、データ変換技術など活用

ゲームエンジン「Unity」を提供するUnity Technologiesは、3Dデータツールを開発、提供するPixyz Softwareを買収しました。UnityはPixyz Softwareの製品や、データ変換技術などを活用します。 PiXYZ Softwareは、ゲームエンジン向けのデータをCADデータから自動生成するツールなどを開発する企業。UnityとPiXYZ Softwareは2018年3月に提携を実施しており、3Dアセンブリやメッシュや点群など3Dデータの取り組みと最適化を行える環境を提供してきました。 PiXYZ Softwareの製品は処理速度が速く、大規模なアセンブリに優れているという特徴があります。一般的な3Dソフトウェアツールのフォーマットを含む、35以上の3Dフォーマットをサポートしています。 Unityによる買収が続く Unityは3D技術に関わる企業続けて買収しており、直近では2021年3月に建築向けARソフトウェアを開発するVisualLive社を買収しました。同社の技術はUnityの建設業界ら向けコラボレーションツール「Unity Reflec..
0
未分類

フェイスブックとARメイク大手のパーフェクトが提携、Instagramに導入

フェイスブックは、ARメイクサービスを展開するPerfect Corp.(パーフェクト株式会社)との業務提携を発表しました。API連携を行うことにより、InstagramとFacebook上でARを活用したバーチャルメイク機能を提供します。 パーフェクトは、AI・AR技術を応用したブランドや小売店の消費者コミュニケーションの支援サービスを展開。ARメイクアプリ「YouCam」シリーズの開発・提供を行っています。 本取組みの第1弾として「Lakme India」と「ローラ メルシエ」がInstagramのショッピング機能内でバーチャルトメイクが導入されます。バーチャルメイクは、リップ商品からはじまり、今夏には他の商品カテゴリーも対応する予定とのことです。 各社が取り組むバーチャルメイク事業 バーチャルメイク事業は、Pinterestやファンケルなども取り組んでいます。また、グーグルは2020年12月に米国向けにARメイクアップ機能をスマホアプリへ実装しています。 美容をARとAIで変える 台湾企業が仕掛けるバーチャルメイク革命 | Mogura VR MoguraVR..
0
未分類

にじさんじ所属VTuber鈴原るるが引退を発表

6月24日(木)にじさんじ所属VTuber鈴原るるさんが引退を発表しました。引退の経緯などの詳しい話は30日に説明するとのこと。活動は6月末までとなり、最後に「帰ってきた魔界村」のゲーム実況を行うと発表しました。 鈴原るるさんは2019年4月29日にデビューしたVTuberで、高難易度のゲームをあきらめず何度も挑戦し続ける長時間配信が人気を集めていました。また、PS5の先行体験実況者を務めたり、超!A&G+のラジオ番組「リゼるるListen」でMCを担当したりなど、活動の幅を広げていました。 お歌配信ありがとうございました。 そして…配信内でもお伝えしたとおり、6月いっぱいをもちましてにじさんじを卒業、引退致します…。。 今まで応援してくれて支えてくれて本当にありがとうございました…。。 まだ配信は26.27と30日あるのでぜひ最後まで応援してくださると嬉しいです。。!!!!! — 鈴原るる (@lulu_suzuhara) June 24, 2021 https://www.youtube.com/watch?v=hKdp72r3SYU (参考)Twitter
0
未分類

米空軍でも採用のVRトレーニング企業が250万ドル調達、「レディ・プレイヤー1」プロデューサーも出資

VRトレーニングプラットフォームを開発する米企業Moth + Flameが、250万ドル(約2.7億円)の資金調達を実施しました。調達した資金は同社製品の拡張のために使われます。なお、出資者の中には映画「レディ・プレイヤー1」のプロデューサー、ダン・ファラー氏も名前を連ねています。 米空軍やネットフリックスとの取引実績も 2015年に設立され、ニューヨークに拠点を置くMoth + Flameでは「READY VR」「PromiseVR」などのVRトレーニングプラットフォームを開発しています。実在の人間との会話形式でのシミュレーションなど、リアリティのあるVR環境下で機器メンテナンスやカスタマー対応などのトレーニングができます。 (PromiseVRのデモ動画。職場での人種的偏見を改善するための対話式VRトレーニング) 同社の「READY VR」は実際に米国空軍で採用されており、12種類の航空機を対象にした、パイロット向けおよび機体メンテナンス用トレーニングプログラムが使用されています。同社は他にもネットフリックス、アクセンチュア、グーグル、フェイスブックなどの企業や、シンガーソン..
0
未分類

毎年恒例のSteamサマーセール開催! 注目のVRタイトルをピックアップ

PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」で、毎年恒例となるサマーセールが始まりました。開催期間は日本時間6月25日午前2時から7月9日午前2時まで。 セールでは「Half-Life: Alyx」、「ALTDEUS: Beyond Chronos」など多数のVRタイトルも対象になっています。注目タイトルは以下の通りです。(価格はいずれも税込となります) 「Half-Life: Alyx」:3,774円(40%割引) 名作FPS「Half-Life」シリーズのVR専用作品。1998年発売の初代「Half-Life」と2004年発売の「Half-Life 2」の狭間を舞台に、「アリックス・バンズ」となって地球外生命体の侵略軍との熾烈な戦いに身を投じていきます。 「Half-Life: Alyx」レビュー:いかにしてシリーズのVR化を心配することを止め、ヘッドクラブを愛するようになったか | Mogura VR MoguraVR 「Phasmophobia」:1,207円(15%割引) 心霊現象が多発する場所を探索し、幽霊が活動している証拠の確保に挑戦するゴーストハン..
0
未分類

湊あくあ「よこすか海のアニメカーニバル」アンバサダーに、「ガチ恋距離」体験サービス使用のイベント開催【VTuberデイリーニュース 6/23号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 湊あくあ「よこすか海のアニメカーニバル」アンバサダーに ホロライブの湊あくあさんが、世界三大記念艦「三笠」で7月22日(木)から開催される海のアニメ総合イベント「よこすか海のアニメカーニバル」に公式アンバサダーとして参加します。 本イベントでは、7月22日(木)に世界三大記念艦「三笠」講堂にてオープニングイベントが開催され、湊あくあさんがテーマソングを歌唱する「湊あくあ SEASIDE AQUA FES」などが行われます。具体的なプログラムは後日発表されるとのことです。 (参考)カバー株式会社 プレスリリース 「ガチ恋距離」体験サービス使用のイベント開催 株式会社DONUTSが、VR空間内でVTuberと1対1で会話できるサービス「ときめきVR」を使用したオンラインイベント「ぶいとき!〜VTuber ときめき フェスティバル〜」を6月26日(土)に開催します。 本イベントはYouTube配信と連動して開催。6月26日(..
0
未分類

フェイスブックが“AR帽子”を構想中? 特許出願から判明

フェイスブックが米国特許商標庁(USPTO)に対し、「AR帽子」の特許を出願していたことが判明しました。出願されたのは2019年6月で、特許の正式名称は「アーティフィシャル・リアリティ帽子(ARTIFICIAL REALITY HAT)」。AR対応のディスプレイが、帽子のつば部分に取り付けられたデザインとなっているようです。 帽子へのARディスプレイの搭載は、現在試行錯誤が続くメガネ型と比べ、回路やバッテリーなどの配置の自由度がより高くなると思われます。海外メディアFounders Legalは、ユーザーとディスプレイの接触を最小限にできる点を指摘。ディスプレイを動作させるための基盤なども、つばに収納される可能性があるとコメントしています。 内部容積の広さは、マイク類やトラッキング向けのセンサーといった追加パーツの実装が比較的容易に行えることも意味しています。増加した重量は、帽子全体で受け止めることで、ユーザーへの負担増を最小化する考えと思われます。 2021年6月現在、フェイスブックはARデバイスの開発を進めていると報じられているものの、詳細なデザインなどは不明です。正式なお披..
0
未分類

AR企業のNextech、AIで3Dモデル作成のThreedyを買収 大規模導入加速へ

カナダのAR企業Nextech AR Solutions(Nextech)は、AIとコンピュータービジョンを手掛けるThreedyを買収しました。AIを用いた3Dモデル作成技術により、ビジネスへのARの大規模導入を促します。 NexTechは2018年創業。3D/ARキャプチャーアプリ「ARitize360」やeコマース向けのARビジネスソリューションなどを手掛けています。またバーチャルイベントのプラットフォームも提供しており、2020年には2社のAR企業を買収しました。 AR企業NexTechが在宅勤務向けソフトのJolokiaを買収、コロナの影響で需要高まる | Mogura VR MoguraVR AR音楽アプリ「AIrShow」が買収、他分野にも活用予定 | Mogura VR MoguraVR 週に1,000点の3Dモデル作成 一方のThreedyは、ドイツに本部を持つフラウンホーファー研究機構のコンピューターグラフィックス研究所からスピンオフした企業です。同社は3Dデータを扱うプラットフォーム「instant3Dhub」を開発、顧客の持つ..
0