2021-02

未分類

【ドラクエウォーク】「海賊アロン航海記」第3章実装 スーパースター強化記念のふくびきも

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」に、現在開催中のイベント「海賊アロン航海記~亡国の人魚姫~」の第3章が実装されました。 新たな島が登場 第3章の開催期間は、3月12日(金)午後14:59まで。イベントクエストの3章1話をクリアすると「神殿の島」が新たに追加されます。財宝コンプリート報酬は★4防具「マリンスカート」。 財宝コレクションをすべて虹色にすると、限定称号「海の財宝収集家」が手に入ります。 3章2話をクリアすると、強敵「ヘルギフト」が登場。倒すと限定称号や★3アクセサリー「めざましリング」が入手できます。「にんぎょのウロコ」やジェムが合計で1,000個手に入るログインボーナスも実施。「セイレーンふくびき補助券」が手に入る、イベントミッションも追加されています。(どちらも3月12日(金)まで) スーパースター強化記念 新スキル「しおさいのセレナーデ」を習得できる「クレセントムーン」のほか、「セイレーンティアラ」などの★5装備がピックアップで登場する「セイレーンふくびき」も実装。 ジェムを使用して10連ふくびきを行うと、「..
0
未分類

【Oculus Quest/Quest 2】2月第4週の新作&注目のVRゲーム・アプリ

2月第4週はOculus Quest(オキュラス クエスト)向けに有料アプリ2個がリリースされました。 今週のピックアップ Hyper Dash 「Hyper Dash」は、2チームに分かれて戦うVRシューティングゲームです。プレイヤーはダッシュやレールに乗っての移動が可能。デスマッチやエリアの取り合いなど、5種類のルールが用意されています。 https://www.youtube.com/watch?v=BOivB5Et06k 新作一覧 「Crashland」 開発:Llyr ap Cenydd 日本語対応:なし ジャンル:アクション 価格:1,990円 評価:星4.5(22件) Oculus Store 「Hyper Dash」 開発: 日本語対応:なし ジャンル: 価格:1,990円 評価:星4.9(172件) Oculus Store ※評価は執筆時点のOculus Storeでの評価です。 便利なOculus Quest用カバーも Moguraでは、化粧や汚れの付着を防ぐ「VRカバー」を販売中です。Oculus Questの接顔パーツクッションにカバーをつける..
0
未分類

Oculus QuestとPCを無線で繋ぐ「バーチャルデスクトップ」PC向けVRを遊べる機能が公式に復活

VRヘッドセットからPCを操作できるアプリ「Virtual Desktop」のOculus Quest版に、削除されていたPC向けVRゲームの対応機能が公式に再実装されたことが発表されました。 リリース当初のOculus Quest版「Virtual Desktop」はPC向けのVRゲームに対応しており、無線状態でPC向けVRゲームをプレイできましたが、フェイスブックの要請でこの機能は削除。開発者であるGuy Godin氏は、サイドローディングアプリ「SideQuest」を介して対応用ファイルの配布を行っていました。 今回の“復活”報告は、Goddin氏が海外掲示板Redditで行いました。今後は、Quest版「Virtual Desktop」を購入するだけで「SteamVR」などPC向けのVRを利用できます(サイドローディングは不要)。 同氏は先日、フェイスブックが新たに開始した、公式ストア外でアプリを配信できるシステム「App Lab」にパッチファイルを提出し、審査中であることを報告していました。今回の公式ストアでのリリースは、Facebookの判断でApp Labではなく公式..
0
未分類

【VR映画ガイド第37回】ムンクの叫びを“体験”できる作品が登場

今までなかった没入感の高いVRアート作品 「The SCREAM VR -ムンクの叫びVR」は、歪められた顔で多くの人たちの想像力を刺激した有名な絵画、エドヴァルド・ムンクの「叫び」を取り上げています。アーティストのムンクの心の奥深くに入り込み、作品が生まれた背景や秘密に迫ります。 3つの章に分かれ、火山と燃えるような空、暗い部屋を一周する残忍な精霊、同じギャラリーにある無地の鏡などのシーンを通して、ムンクの「叫び」を体験します。 ここまで没入感の高いアートVR映画作品は今までなかったと思います。制作したSandra Paugam監督はアートとカルチャーカルチャーに関するドキュメンタリー映画に携わっており、Charles Ayats監督は大学でインタラクティブ・デジタル・エクスペリエンスの学位を取得しています。この新しい体験型のドキュメンタリー作品を制作できたのは両監督の今までの知識や経験の結集だったのではないでしょうか。 オススメのポイント 1. 1つの絵から広がる作品世界 各シーンの空間表現が巧みです。冒頭、誰もいない真っ白な美術館の中から始まります。体験者の目の前にはムンク..
0
未分類

Dimension Labelsがバーチャルフェス開催、「VILLS vol.2」テーマソング製作【VTuberデイリーニュース 2/26号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 「Dimension Labels Virtual Music Festival」開催 バーチャルミュージックレーベル「Dimension Labels」が、3月27日(土)~3月28日(日)にバーチャルフェス「Dimension Labels Virtual Music Festival」をオンラインで開催します。 本ライブには、KMNZ、シスター・クレアさん、竜胆尊さん、カグラナナさんなど総勢14組が参加します。新体感ライブCONNECT、ローチケ LIVE STREAMING、ニコニコ生放送、bilibiliで配信されます。チケットなどの詳細はこちら。 「Dimension Labels」は、3月24日にVTuber・VArtistコンピレーションアルバム「SPOTLIGHT vol.1」を発売予定です。 人気VTuber13組のコンピアルバム「SPOTLIGHT vol.1」発売決定! | Mogura VR ..
0
未分類

にじさんじ3周年記念プロジェクト発表、キズナアイ Jリーグ開幕記念イベント出演【週間VTuberニュースまとめ】

「週間VTuberニュースまとめ」では、MoguLiveで掲載したVTuberニュースの中から見逃せない注目記事をピックアップ。読者の皆さんに、VTuberの最新情報をまとめてお届けします。 目次 1.にじさんじ3周年記念プロジェクト「PALETTE」発表(2.24) 2.キズナアイ Jリーグ開幕記念イベント出演(2.23) 3.おめがシスターズ 3周年イベント開催(2.22) 4.Neko Hacker 初のバーチャルライブ開催(2.24) 5.にじさんじが「白猫テニス」とコラボ決定! 笹木咲3Dモデルを先行公開(2.23) にじさんじ3周年記念プロジェクト「PALETTE」発表(2.24) にじさんじのデビュー3周年記念プロジェクト「PALETTE」が開始。第1弾として「PALETTE 001 – Wonder NeverLand」「PALETTE 002 – 虹色のPuddle」の2曲が各配信サイトにてリリースされました。 「PALETTE」は、ファンやクリエイターのイラスト、マンガ、動画、リミックス、歌ってみた、ノベルといったコンテンツとともに、一緒に新しい “色” を..
0
未分類

マイクロソフトの年次カンファレンス、基調講演はソーシャルVRから視聴可能に

マイクロソフトは2021年3月2日(現地時間)より、年次カンファレンス「Microsoft Ignite」を開催します。本カンファレンスのうち、基調講演(Keynote)はソーシャルVRプラットフォーム「AltspaceVR」内でも実施される予定です。 「AltspaceVR」は、2013年にスタートしたソーシャルVRプラットフォーム。ユーザーはアバターを介して交流できるほか、ミニゲームをプレイしたり、YouTubeの動画鑑賞などが可能でした。マイクロソフトは2017年にこの開発・運営を行っていたAltspaceVR社を買収し、主にイベント向けのプラットフォームとして展開しています。 「これまで見たことがないほど没入的」な講演に? Microsoft Igniteの「AltspaceVR」での開催は、マイクロソフトのAI/MRチームのテクニカルフェローであり、「HoloLensの生みの親」ことアレックス・キップマン氏が告知しました。キップマン氏は、今回の基調講演は「これまで見たことないほど、没入的な」体験になるとコメントしました。 Register here for @Micro..
0
未分類

環境省が「バーチャル展示会」開催、地球環境への日本の取組発信

環境省は、日本の環境技術力と地球環境に対する取組を発信する「ヴァーチャル・ジャパン・パビリオン-カーボンニュートラル社会に向けたイノベーション-」を開催します。開催場所はバーチャルSNS「cluster」、開催期間は2021年3月3日から23日まで。イベントへの参加は無料です。 2020年10月、菅総理は経済と環境の好循環につなげるための産業政策「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。環境省はカーボンニュートラルの達成には、あらゆる面での技術イノベーションが必要と考え、日本の環境技術力と地球環境の取組を国内外に発信する本イベントを開催します。 国内約30社/団体の取組をバーチャル空間に展示 「ヴァーチャル・ジャパン・パビリオン-カーボンニュートラル社会に向けたイノベーション-」は、脱炭素化イノベーションに取り組んでいる企業の技術や取組の現状の一端を確認できる環境省主催のバーチャル展示会です。展示会では、技術や脱炭素等に向けた取組の展示やセミナーが実施される予定です。 参加者はアバターを使い、バーチャル空間に構築された会場内を自由に移動できます。会場内では参加者同士..
0
未分類

XRプラットフォーム「STYLY」のPsychic VR Labが 9 億円調達、組織強化と事業化推進へ

2月26日、XRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を提供する株式会社Psychic VR Labは、9億円の資金調達を発表しました。調達により、様々な空間のXRメディア化を促進すべく、組織体制の強化と事業化を推し進めます。 同社はブラウザだけでバーチャル空間を構築し、XRコンテンツの配信を行うことができるサービス「STYLY」を展開。「すべてのアーティストがXR空間を作ることができる世界を作ること」をミッションに掲げ、アートやファッション、ライフスタイルに関わるインターフェイスのXR化を推進しています。 今回の調達は第三者割当増資によるもの。出資元はKDDI Open Innovation Fund 3号、株式会社DGベンチャーズ、株式会社DG DaiwaVentures、株式会社DK Gateらです。調達を経て、Psychic VR Labの累計調達額は約19億円となりました。 アワード展示や体験型イベントで活用 「STYLY」は、VR/ARコンテンツアワード「NEWVIEW AWARDS」受賞作品の展示や「渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト」の渋谷駅での5G体験..
0
未分類

「ガラスの仮面」漫画家VR姫路城に登場 特別交流会が開催

2月27日(土)~2月28日(日)、VR姫路城で「人文学系XR世界合同集会」が開催されます。ゲストに「ガラスの仮面」で有名な少女漫画家・美内すずえさんや、日野武道研究所・日野晃さん、長唄の人間国宝・今藤政太郎さん等が出演。日本の伝統文化や芸術に関するさまざまなテーマでのセッションが行われます。 この企画は、人類共通の知識や価値観を構築し解決の一端を示す交流が停滞している現状を踏まえ、安全な学会と研究者交流の場を提供するために実施されたもの。当日はバーチャル空間でのアバターによる発表交流やポスターセッションなどが実施されます。 期間中は「舞と自然 日本人と自然」や「日本の身体表現と芸術性」、「伝統と創作」というテーマのセッションが登場。また、京都染織産業XR推進コンソーシアムによる「京きもの語り XRきものショー」も開催されます。各プログラムの詳細はこちら。 名称 人文学系XR世界合同集会 会期 2月27日(土)~2月28日(日) 9:00-17:00 会場 WEBブラウザでアクセス 「MPUF XRCC」 空間内 「VR姫路城」 アクセス方法等の詳細は個別に案内 申し..
0
未分類

GeForce RTX 3060搭載ゲーミングパソコンが発売

2月26日(金)ゲームパソコン「G-GEAR」で「GeForce RTX 3060搭載ゲーミングパソコン」が発売されます。指定のツクモ店舗やツクモネットショップで購入可能です。 今回発売の新モデルは「NVIDIA® GeForce RTX 3060」(新アーキテクチャ「Ampere」を採用)を搭載。RTX 2000シリーズの「Turing」アーキテクチャよりもRTコアが強化。リアルタイムレイトレーシングパフォーマンスが向上し、高度な映像表現が可能です。 ビデオメモリを12GB搭載しマルチメディア用途への高い処理能力を実現。最新の3DゲームやVRコンテンツを楽しめます。また、動画や画像などの高度な編集も快適になるとのこと。受注生産方式(BTO)によりスペックは自由にカスタマイズ可能です。 詳細なスペックは下記の表を確認ください。 G-GEAR GA5A-D210/T 税込価格 139,800円 プロセッサー AMD Ryzen 5 3500 メモリ 16GB DDR4 SDRAM (DDR4-3200) チップセット AMD B450 (ASUS PRIME B4..
0
未分類

リコーの360度カメラ「THETA Z1」が完売 部品が入手困難に

リコーの360度カメラ「RICOH THETA」公式サイトは、THETAシリーズの最上位機種「RICOH THETA Z1」が完売したことを発表しました。 公式の発表によれば、完売は「日本における新たな法規制への対応や使用している一部の部品が入手困難となったことへの対応」が理由。次回入荷は3月下旬頃に案内できるようになる、とのことです。 「RICOH THETA Z1」は、の約2,300万画素/7Kの静止画を撮影できるTHETAシリーズの最上位機種となる360度カメラ。1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサー、絞り優先などの撮影モードを搭載し、夜景や薄暗いなどでもノイズ低減性能を有しています。 本体には、0.93型有機EL情報パネルとファンクションボタンを搭載し、撮影残り枚数や露出設定などの各種情報が一目で確認可能です。公式ストア価格は129,250円(税込)です。 【お知らせ】RICOH THETA Z1はご好評につき完売いたしました。 詳細➔https://t.co/7aYAXOLqKu — RICOH THETA official (@theta_official..
0
未分類

Oculus Quest 2、「Hey Facebook」で起動可能に

2021年2月26日、フェイスブック(Oculus)は、Oculus Quest 2のボイスコマンド機能の強化を発表。「Hey Facebook」というキーフレーズを発声することで、入力モードを起動可能になることを告知しました。 Oculus Questのボイスコマンドは、2020年半ばに実装された機能。これまでは、利用には、ホームのメニューからボタンを選択するか、コントローラーのOculusボタンを2回押す必要がありました。Oculusは、コマンド機能を完全なハンズフリー体験にすることが目標と説明しています。 「Hey Facebook」機能は今週(2021年2月第4週)から、Quest 2向けに順次配信。設定は、“テスト機能”から行えるとのこと。同機能の実装後も、ボタン操作からの音声入力は可能です。「将来的にすべてのQuestデバイス”向けに導入される計画」と解説されていることから、“初代”Questにも、実装される予定と思われます。 2021年2月現在、ボイスコマンド機能は、米国でOculusを使用し、英語をデフォルト言語として設定しているユーザーのみが使用できます。日本語..
0
未分類

XR導入を検討中の企業必見! 製造業でのXR活用を学べる「XR GUIDE 2021」

年々、XR(VR/AR/MRの総称)のビジネス導入は加速しています。国内外を問わず、企業による研修での利用や作業支援での活用など、その事例は枚挙にいとまがないほど。しかしながら、導入に際して「自社のビジネスプロセスへの適用の仕方が分からない」「現場からの理解が得づらい」など、様々な課題に悩まされるケースが少なくありません。 このような状況を受け、4000件を超えるXR関連の取引実績を持つ株式会社クリーク・アンド・リバー社は、XR活用に役立つ情報を発信する特設サイト「XR GUIDE 2021」をオープンしています。「XR GUIDE 2021」ではXR導入の際に生じがちな悩み・疑問へのアンサーや知見、ヒントが得られるセミナー動画などが公開されており、XRのビジネス利用等を検討している企業担当者必見の内容となっています。今回、Mogura VR Newsではこの「XR GUIDE 2021」の内容をダイジェストでご紹介します。 「製造業におけるXR活用」を学べるセミナー動画多数 クリーク・アンド・リバー社は多数のVRコンテンツ制作やソリューション提供を行っており、「XR GUIDE ..
0
未分類

突如現れたドコモの「軽量ディスプレイグラス」開発担当者に狙いを聞く

NTTドコモが、2月4日から7日にオンライン開催した「docomo Open House 2021」に合わせ、新しく「軽量ディスプレイグラス」を発表した。現状では「試作機」であり、製品化の明確な予定は公表されていない。しかし、どうにも気になる存在ではないか。 docomo Open Houseは、2020年がそうであったように、本来は会場に足を運ぶ「リアルイベント」だった。だが今回はオンラインイベントになったので、映像くらいしか手がかりがない。 というわけで、NTTドコモに行き、試作実機を体験しながら、その狙いを開発者に聞いた。 ご対応いただいたのは、株式会社NTTドコモ プロダクト部 プロダクト企画担当の津田浩孝氏、同 石丸夏輝氏、同 デザインマネジメント担当の吉田恵理子氏の3名だ。 (左から:取材にご対応いただいた、株式会社NTTドコモ プロダクト部 プロダクト企画担当の津田浩孝氏、同 石丸夏輝氏、同 デザインマネジメント担当の吉田恵理子氏) 軽く、カジュアルな使い心地。「一般の人がかけられる」ことを重視 早速実機を見てみよう。触ってすぐに感じたのは「軽い」ということだ。..
0
未分類

DMMがアイデアクラウドを子会社化 オンライン展示会事業強化狙う

2021年2月26日、合同会社DMM.comは、株式会社アイデアクラウドの全株式を取得、完全子会社化することを発表しました。アイデアクラウドのオンライン展示会プラットフォーム「DX EXhibition」を活用し、オンライン展示会事業を推進します。 アイデアクラウドはAR/VR・VTuber事業を手掛ける企業。2020年6月にはオンライン展示会プラットフォーム「DX EXhibition」の提供を開始しました。「DX EXhibition」は、集客や会場、ブースといった展示会を構成する要素を、オンライン上で再現可能にしたサービスです。 DMMは2020年10月より、オンライン展示会プラットフォーム事業「DMM [SHOWBOOTH]」のサービスを開始。商談やセミナー視聴などが可能なビジネス向けのオンライン展示会を、企画から運営、集客までワンストップで提供しています。 今回、DMMは両社が培ってきたテクノロジーとノウハウを活かすことで、オンライン展示会市場の更なる発展に寄与できると考え、株式取得を実施しました。 両社の技術をかけ合わせてオンライン展示会事業を強化 DMMはアイデア..
0
未分類

MRグラス「NrealLight」 日本ユーザーの用途は“YouTube”がトップ

日本Nreal株式会社が、MRグラス「NrealLight」の国内での利用傾向について、調査結果を発表しました。 発表されたレポートによれば、NrealLightで利用されているアプリは「YouTube」 がトップで、2位が「TikTok」、3位は2Dのモバイルゲームだったとのこと。使用用途としては、動画視聴とゲームプレイが用途のメインとなっているようです。 またユーザーからは「コロナ禍で映画館に足を運ぶこともできないので、小さなテレビ画面やスマートフォンで番組を見るのとは全く異なる、NrealLightこそまさに私が求めていた、映画同様の体験ができるデバイスでした」といった感想が寄せられたと発表。「(NrealLightは)エンターテインメント・プラットフォームとしての地位を確立」したとコメントしています。 調査によれば、先行発売された韓国のユーザーでも同様の傾向が見られたとのこと。韓国ではLG Uplus の小売店120店舗で販売開始され、その後、国内220店舗に規模を拡大。その結果、ユーザーのデバイス利用時間は1日平均49分。上位20%のユーザーは1 日平均120分を費やし..
0
未分類

地元スポーツファンは集合!「バーチャルワールド広島」が始動

2月26日(金)から4月末までの期間、広島のプロチームのファンが集う「バーチャルワールド広島」が実施されます。 「バーチャルワールド広島」は、広島のスポーツファンがアバターになってデジタル空間に集合してイベントに参加できるバーチャル応援のプラットホームです。広島テレビがプロデュースする、さまざまなオリジナルコンテンツが配信されます。 会場では、プロスポーツ専用ルームでの秘蔵映像の視聴をはじめ、各チームの試合状況速報確認、参加者同士でのチャット、バルーン風船応援、タオル回し等が可能。迷路やゲームといったアスレチックも用意されるそうです。 アクセスには、PCに「VWH.exe」をインストール後、ユーザー情報登録する必要があります(25日現在はインストール不可)。入場料は無料です。詳細はこちら。 第一弾イベントは地元のスポーツファンが集合 2月27日(土)12時から「史上初!?カープ&サンフレ&ドラフラ同時応援!広島スポーツファンが大集合スペシャル」が開催されます。 当日は、広島カープと巨人軍の練習試合中継をはじめ、サンフレッチェ・ドラゴンフライズの試合速報や、広島プロスポーツの..
0
未分類

“音声のAR”プラットフォーム開発のGATARIが資金調達 秋葉原にスタジオ開設

株式会社GATARIは第三者割当増資による資金調達を実施、これまでの累計調達額が1億円を超えたとのことを発表しました。今後、同社は音声ARプラットフォーム「Auris」への事業投資や採用活動へ注力。また「Auris」の体験施設「GATARI 秋葉原スタジオ」を東京・秋葉原にて3月1日に開設します。 第三者割当増資の引受先は、W ventures、OLM ventures、東大創業者の会応援ファンド、毎日みらい創造ラボ、名古屋テレビベンチャーズ、国光宏尚氏、小泉直也氏、濱本暁氏、馬場健氏です。GATARIは事業投資および採用活動を本格化し、「Auris」の応用・実用化に向けてプロダクト開発・運営に取り組む、としています。 GATARIは2016年に設立した東京大学発のAR/MR開発スタートアップです。同社が開発する「Auris」は、スマートフォンで空間をスキャン、スキャンした空間の編集やクラウド保存、マルチプレイヤー体験などが可能な音声ARプラットフォームです。 現実空間に音を設置する「Auris」 「Auris」では、スキャンした施設のデジタルツイン(現実空間をデータ化する技術..
0
未分類

SteamVRがVRの標準仕様「OpenXR」に正式対応 対応プラットフォームが増加中

2021年2月25日、ValveのVRプラットフォーム「SteamVR」がVRの標準仕様として取り組みが進む「OpenXR 1.0」に正式対応しました。 今回のアップデートにより、「SteamVR」はWindows搭載のPCでOpenXR1.0(Vulkan、OpenGL、D3D11、3D12)に対応しました。「OpenXR」は、様々なVR/ARプラットフォームでのデバイス・アプリ間の仕様を標準化するための取り組みです。FacebookやMicrosoft、HTC、Varjoなどの主要なVR/ARハードウェア関連企業が参加し、Steamの他、Oculusなども試験的に対応しています。 今回アップデートされた「SteamVR 1.16」の内容は以下の通りです。 OpenXR:SteamVRは、Windowsにおける、Vulkan、OpenGL、D3D11、およびD3D12のすべてのOpenXR1.0に準拠しています。 SteamVR:自動スロットルと予測動作をオーバーライドするために、アプリごとの設定を追加。 これは、全体的にスムーズなエクスペリエンスを得る上で低い固定フレームレ..
0
未分類

Oculus Questがアップデート、ホーム画面でソファーを設置可能に

2021年2月24日、Oculus Quest(オキュラス クエスト)シリーズ向けに、最新のソフトウェア・アップデート(V26)が順次配信されています。本アップデートでは「ソファーを置ける」という、一風変わった新機能が追加されているようです。 家具との衝突を防ぐ機能の第一歩? 実装されたのは「ガーディアンエリア内に、ソファーを設置できる」機能です。現時点では「テスト機能」のタブから設置可能。米メディアUploadVRによれば、設置の際には、パススルー状態で現実世界のソファーの端にタッチし、反対側に向かって長方形(ソファーの大きさ)を描くことでサイズを設定するとのこと。 VRゲームやアプリの使用中、このソファーに接近すると長方形が出現し、ソファーへ近づきすぎていること(=衝突の危険があること)をユーザーに警告します。設置位置はデバイス側で記憶され、次回以降も同じ場所に出現します。ガーディアンがルームスケール状態の際に着席すると、「ソファーモード」へ切り替えることも可能です。 Oculus Questに限らず、VR体験の際には家具の存在が「脅威」になりえます。アクションゲームなどを遊..
0
未分類

Magic Leap、エンタープライズ指向の背景は CEOが語る

MRデバイス「Magic Leap 1」を手がけるMagic Leapは、エンタープライズ向けへの転換を強めています。その背景には何があるのでしょうか? CEOのPeggy Johnson氏の発言から、その狙いを探ります。 コンシューマー向けは”今ではない” Peggy Johnson氏は2月、ポッドキャスト番組の中で次のように説明しています。 特にARのような技術の場合、(…)エンタープライズ向けの機会を逸することを避けなくてはなりません。まず実際に需要のある市場を指向することで、イノベーションを続ける力を獲得します。そこで得た資金をビジネスへ還元し、コンシューマー向けコンテンツを作るのです。なぜなら、消費者向け市場は確かに来ています。存在しないのではなく、今ではない、というだけです。 2010年の創業以降、Magic Leapはゲーマーやクリエイター向けを目指しているかのように見えましたが、発売されたデバイスは約25万円と高価格。一般消費者への浸透は進みませんでした。 その後同社は法人向けパッケージを発売するなど、エンタープライズ指向を鮮明に。創業者ロニー・アボヴィッツ(R..
0
未分類

バーチャル防災訓練が実施 全国約1,000人が津波の浸水を疑似体験

株式会社ウェザーニューズが、2月20日(土)〜21日(日)の2日間、AR技術を使った「バーチャル防災訓練」を実施しました。 この「バーチャル防災訓練」は、東日本大震災から10年を前に、防災意識の向上と、いざという時の迅速な避難行動に役立ててもらうために実施されたもの。参加者は、スマホアプリ「ARお天気シミュレータ」の「浸水モード」で、家や近所がどれだけ浸水してしまうのかを確認しました。 Twitterやウェザーニュースのアプリには、周囲の浸水状況を撮影したスクリーンショットとコメントが多数投稿。2日間で約1,000人が参加したそうです。 その後のアンケートでは、全体の8割以上がバーチャル防災訓練を通じて「防災・減災について考えるきっかけになった」と回答。「家具の移動を検討した」「避難道具セットを用意しました」といったコメントが寄せられたとのこと。参加者から寄せられたスクリーンショットとコメントはこちらのページで確認できます。 (参考)プレスリリース
0
未分類

【何者?】海外の“バーチャル”配信者「CodeMiko」が注目集める

ここ数ヶ月、日本のみならず海外でも知名度と人気を高めつつある、3Dアバターを使用した動画配信。Twitchでは、女性の“バーチャルストリーマー”、CodeMikoさんに注目が集まっています。 CodeMikoさんは、トラッキング用のスーツを着用し、アバターを動かすスタイルで配信を行っている人物。動きの“良さ”と高品質な3Dアバターなどが評価を集め、2021年2月現在、Twichのフォロワー数は約47万人に達しています。 海外メディアDexertoによれば、CodeMikoさんが本格的に注目されはじめたのは2020年11月。アバターは「Unreal Engine」で動作しているとのこと。配信では、“裏方”を担当する「ザ・テクニシャン」と名乗る女性も登場。彼女はアバターを「100%自分で制作した」と説明しており、アバターを操作する動画も投稿しています。 WANNA SEE SOME TECH?!! This is Miko being mocapped live by technician with facial tracking! pic.twitter.com/a3A5gLWAN..
0
未分類

文科省がさらにVR教育プログラムを採択 今度は調理師向け

文部科学省は「令和2年度専修学校における先端技術利活用実証研究」にて、調理師向けVR教育プロジェクトを採択しました。 「令和2年度専修学校における先端技術利活用実証研究」は、専門学校などでの養成を強化するため、産学が連携して取り組むプロジェクトです。実践的な職業教育を支える実習授業等において、先端技術の活用法について実証・研究を行います。 今回採択されたのは、VR教育ソリューションを提供する株式会社ジョリーグッドの「調理師教育VR事業」。同事業は京都・大和学園京都調理師専門学校と共同でVR開発が進められています。今後は京都市や京都府内の食関連業界と連携し、ホスピタリティや食文化教育の普及、調理技術の発信などを実施し、VR教材の開発と実証実験が行われます。 VRでいつでも反転学習が可能に 今回開発されたVRコンテンツは、調理工程の全体の動きや調理の過程、食材の衛生管理などをVRで体験できる内容です。複数人での別々の作業を分担して行うグループ実習や、同時に複数工程を行うワンセルフ実習などの体験も含まれているとのこと。VRを活用することで、授業以外でも繰り返し学ぶことができるため、反転..
0
未分類

にじさんじ3周年記念プロジェクト「PALETTE」発表、Neko Hacker 初のバーチャルライブ開催【VTuberデイリーニュース 2/24号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 にじさんじ3周年記念プロジェクト「PALETTE」発表 にじさんじのデビュー3周年記念プロジェクト「PALETTE」が開始。第1弾として「PALETTE 001 – Wonder NeverLand」「PALETTE 002 – 虹色のPuddle」の2曲が各配信サイトにてリリースされました。 「PALETTE」は、ファンやクリエイターのイラスト、マンガ、動画、リミックス、歌ってみた、ノベルといったコンテンツとともに、一緒に新しい “色” を作り出していきたい、という願いが込められたプロジェクトとのこと。 「PALETTE 001 – Wonder NeverLand」は、にじさんじの1周年記念楽曲「Virtual to LIVE」を手がけたkz(livetune)さんが制作。「PALETTE 002 – 虹色のPuddle」はロックバンド「FLOW」が制作しました。 (参考)いちから株式会社 プレスリリース Neko ..
0
未分類

【ポケモンGO】イオンでの「ポケモンGO」コラボ終了発表 ジムも撤去

2月24日(水)、イオンは、スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」とのコラボレーション終了を発表しました。 2019年には一部店舗でジムとポケストップが撤去 イオンと「ポケモンGO」の提携は、2016年にスタート。提携後、ポケストップなどがあるイオンの店舗では、「伝説レイドバトルウィーク」など様々なイベントが実施されていました。 コラボレーションの終了に伴い、これまでイオンの店舗に設置されていたジムは、2月28日(日)に撤去されます。現時点では、コラボ終了の理由は発表されていません。 (参考)イオン ©2020 Niantic, Inc. ©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
0
未分類

英VRゲーム会社、他のスタジオを支援するファンドを設立 総額200万ドル

VRFPS「ファントム: 特殊工作員(Phantom: Covert Ops)」などで知られるイギリスのゲームスタジオnDreamsは、VRデベロッパーを対象にした、200万ドル(約2億円)規模のファンドの設立を発表しました。 nDreamsは、2006年に創業された企業。2013年頃からVRに注力を始めており、ゲーム開発のほか、パブリッシングも行っています。発表されたファンドは、外部スタジオが制作するVRタイトルに対する共同出資とパブリッシングに使用されるとのこと。同社は「没入的な素晴らしい表現方法を活用する」VRタイトルを求めていると説明。米メディアRoad to VRは、申請の対象はVRで体験することを前提にした作品に限定されると解説しています。 nDreamsは、パブリッシングのサポートについては、マーケットに関する知識やデータ分析、ファストパーティーとのリレーションシップなどを提供。QA(品質保証)やローカライズ、技術/デザインのコンサルティングにも対応します。 関係者のコメント 今回のファンド設立について、nDreamsのパブリッシングVP、David Corless..
0
未分類

VRChat用のアバターを顔写真で作成できるサイトが登場 実際にやってみた

顔写真からオリジナルアバターを生成するサービス「Ready Player Me」に、そのままVRChatへインポートできる機能が追加されました。 https://www.youtube.com/watch?v=6c1m8va0_Fg サイトでは、自身の顔写真をアップロードすると、それに合わせたオリジナルアバターが自動で生成されるとのこと。どんなアバターが作成できるのか、実際に記者が体験しました。 まずはwebカメラで写真をパシャリ。ある程度、明るい写真でないと読み込めないようでした。この写真で、アバターの生成を待ってみると……。 アバターが登場……だ、誰……?? いや、眉毛と鼻の大きさは似ているかもしれませんが……。 髪型や瞳の色、メガネの着用など、各パーツは調整可能なので、諸々整えてみました。髪型がそれっぽくなりませんでしたが、これで完成。メールアドレスを登録すれば、アバターをVRChatにインポートできます(インポートに15分ほど待機する場合があります。直接のダウンロードも可能です)。 これまでVRChatでオリジナルアバターを使用する際は、unityが必要だったため、..
0
未分類

ジョン・カーマック、2014年のフェイスブックによるOculus買収について語る

フェイスブックのVR/AR部門顧問CTOを務めるジョン・カーマック氏は、2014年のフェイスブックによるOculus VRの買収について見解を公にしました。 ジョン・カーマック氏は、OculusのVRプロジェクトに最初期から携わっているプログラマー。ゲームにおける「FPS」ジャンルの生みの親としても知られています。 買収後も自由な環境は続いた 今回のカーマック氏の見解は、メディアHacker Newsへの寄稿という形で公開されました。 カーマック氏はOculusが買収を受けた後、フェイスブックに対し「より存在感を発揮するよう要求した」と説明。また、「率直に言って、当時のOculusには少し問題があった」「フェイスブックの買収後も、長い間に渡って自由が与えられていた」と語っています。 個人的なレベルの話としては、誰も私に何をすべきか指示しませんでした。私は必要とさえあれば何も言わず、黙々と仕事をこなす準備もできていたのですが、フェイスブックは私の可能性を買ってくれたのです。逆に言うと私自身の立場からは、他人に何も指示することはできませんでしたし、重要な決定は私がいないところで決定さ..
0
未分類

貴重な文化財保存のために 3Dデジタルアーカイブの開発共同体が発足

株式会社StockGraphyが「文化財・美術工芸品3Dデジタルアーカイブ開発共同体」を発足。シャープ株式会社とフォトグラメトリー技術の活用体制構築について協議すると発表しました。 StockGraphyはこれまで、文化財・美術工芸品の保護を目的に、造形物の高精度3Dデジタル化技術の開発を進行。最高峰の3D職人との共創ネットワーク「3DCG.iO」を運用しています。 今後は「3DCG.iO」の活動をベースに3Dデジタル化職人と連携し、世界中の文化財の3D保存に貢献する大規模な取り組みを目指していくとのこと。詳細はこちら。 (参考)News Release
0
未分類

【2021年2月版】ソーシャルVRアプリ「VRChat」 魅力と始め方を紹介

2017年にリリースされたVRアプリ「VRChat」。ユーザーは友人たちと交流したり、イベント会場として利用したりと、2021年現在も大きな盛り上がりを見せています。 本記事ではVRChatとはどういったアプリなのか、魅力の紹介、インストールの仕方など、VRChatに関する情報をまとめて紹介します。 目次 1. VRChatとは? 2. VRChatの魅力 2-1. オリジナルのアバターやワールドで遊べる 2-2. バーチャルイベントが多数開催 3.VRChatができるデバイスと有料サービス 3-1.VRヘッドセット版の特徴は? 3-2. 一体型VRヘッドセット「Oculus Quest / Quest 2」にも対応 3-3.PCデスクトップ版の特徴は? 3-4.有料サービス「VR Chat Plus」がスタート 4. VRChatの始め方 4-1.アカウント作成とインストール 4-2. 日本人におすすめなワールドは? 4-3. アバターの変更・導入方法 5. 最低/推奨PCスペック VRChatとは? 「VRChat」は、VR空間内にアバターでログインし、多人数でコミュニケー..
0
未分類

【火星キター!】NASAが火星表面を撮影した360度動画を投稿

2月23日(水)NASA Jet Propulsion Laboratoryが、YouTubeに火星の表面を撮影した360度動画を投稿しました。VRモードにも対応しており、VRゴーグルやVRヘッドセットで視聴可能です。 この動画は、火星探査車「パーシビアランス」のカメラによって撮影されたもの。これまでの探査車の中では最多の19台のカメラが搭載されており、「rover’s color Navigation Cameras」と「Navcams」によって記録されています。撮影日は2021年2月20日とのこと。このプロジェクトの詳細はこちらのページで確認できます(※英語サイト)。 Touchdown confirmed. The #CountdownToMars is complete, but the mission is just beginning. pic.twitter.com/UvOyXQhhN9 — NASA (@NASA) February 18, 2021 残念ながら上空部分は黒い状態となっていますが、ゴツゴツとした大地がくっきりと撮影されています。かなり遠くまで見渡..
0
未分類

クアルコム、スマホなどと繋ぐ「ARスマートビューワー」リファレンスデザインを発表

半導体大手のQualcomm(クアルコム)はVR/AR用のSnapdragon XR1 Platformに基づく初のARリファレンスデザインを発表しました。「Snapdragon XR1 AR Smart Viewer Refence Design」は、高性能、没入体験、低消費電力を謳い、デバイスメーカーの開発期間短縮を実現します。 消費電力低減、バーチャルPCウィンドウにも このARスマートビューアーリファレンスデザインは、スマートフォン、Windows PC、プロセッシングパックに接続するもので、Snapdragon搭載デバイスとの接続に最適化されています。 処理能力を搭載していない(編集注:スマホやPC、外部ユニット等に接続しない)シンプルなARビューアーと異なり、計算処理の負荷をホストデバイスと分担することが可能です。 主な機能・特徴は下記の通りです。 ・ホストデバイスとの処理分担により、シンプルなARビューアーと比較してシステムで30%消費電力を低減。 ・複数のバーチャルディスプレイの中でスマートフォンのアプリケーションを利用したり、ARスマートビューアーで映画やスト..
0
未分類

ARグラス「KURA Gallium」が2021年末生産開始、片目8K・視野角150度等ハイスペックデバイス

米国のスタートアップKura Technologiesは、ARグラス「KURA Gallium」のリリースについて発表しました。生産開始は2021年末を予定、視野角150度、片目8Kといったスペックにも言及しました。 視野角150度、重量約80グラム KURAは2016年にシリコンバレーで創業、ARディスプレイの開発を行っています。「KURA Gallium」は、PC等に接続して用いるARグラスです。特徴は、広い視野角と80~82グラムをターゲットとする軽量さ。CEOのKelly Peng氏は、個人開発者によるブログの取材に応じ、下記のポイントを挙げました(一部を抜粋)。 ・視野角は150度。人の視界の75%をカバーする。 ・フレームレートは120Hzで、シーンに合わせ調整可能。 ・解像度は片目当たり8K。(PC接続でない)モバイル版では、フォービエイテッド・レンダリング(Foveated Rendering)を採用している。 ・モバイル版は持ち運べるコンピューティングパックにUSB-Cコネクタで接続して使用する。 ・アイトラッキング、6DoFのトラッキング機能付き。専用コントロー..
0
未分類

Nrealが法人向けMRヘッドセットを発表、2021年内に発売

MRデバイス「Nreal Light」を展開するNreal Ltd.は新たなビジネス向けMRヘッドセット「Nreal Enterprise Edition」を発表しました。価格は未発表、2021年発売予定です。 本発表とあわせてNreal社は「Nreal Lightを米国や欧州市場へ展開し、企業を対象としたサービス提供を行っていく」とコメントしています。 「Nreal Enterprise Edition」は製造業や小売業など産業向けのMRヘッドセットです。アイトラッキングとジェスチャー認識機能が搭載されており、装着者は直感的に操作できるとのこと。Nreal社から既に発売されているMRデバイス「NrealLight」は一般的なメガネのような形状ですが、「Nreal Enterprise Edition」はMicrosoftのHoloLens 2のように頭に固定して使用する構造になっています。 https://youtu.be/3r0gBJOaKvM Nreal Light向けコントローラーも発表 Nreal社はAR/VR向けデバイス開発を行うFinch Technology ..
0
未分類

VRクライミングゲーム続編「The Climb 2」発売日が3月4日に決定

VRクライミングゲーム「The Climb」の続編「The Climb 2」の発売日が、2021年3月4日になると、公式Twitterで発表されました。対応ヘッドセットはOculus Quest(Quest 2)です。 前作「The Climb」は、コントローラを使って崖をよじ登っていくアクション要素が特徴で、緊張感と臨場感抜群のプレイが楽しめました。2016年にOculus Rift向けに発売されて好評を博し、後にOculus Quest版も発売されました。 https://www.youtube.com/watch?v=aLD6RiYUpGc 「The Climb 2」では新たに高層ビル、氷壁、火山、洞窟などの新しい舞台が登場。Oculusブログによれば、前作のマップも収録され、その数は15に及ぶとのことです。さらに横への移動が増え、隠された近道を発見するといった探索要素が強化。ロープ、コンテナ、ハシゴなども導入され、アクション要素が強くなっている模様です。 他にも全マップに異なる時間帯と難易度が用意されています。また非同期型マルチプレイヤーモードで他のプレイヤーと登頂まで..
0
未分類

XTech Venturesが100億円規模の新ファンド設立 VRやVTuber領域への投資も

ベンチャーキャピタルのXTech Ventures株式会社は、新たに100億円規模の「XTech2号投資事業有限責任組合(2号ファンド)」を設立。あわせて、XTech1号ファンドの投資実績を公開しました。投資先にはバーチャル領域が含まれています。 XTech Venturesは、「テクノロジーの力を信じ、投資活動を通じて、起業家と共により良い未来を創造する」をビジョンを掲げるベンチャーキャピタルです。2018年6月に設立したXTech1号ファンドと今回のXTech2号ファンドをあわせた運用総額は100億円以上になります。 投資先にはVR/AR/VTuber領域も XTech Venturesの投資先には、VTuberプロデュースを行うPictoriaやバーチャルSNS「cluster」を運営するクラスターといったVR/AR/VTuber領域に取り組む企業が含まれています。 VTuber「斗和キセキ」プロデュースのPictoria、1億円を資金調達 | Mogura VR MoguraVR ソーシャルVRのクラスターが約4億円調達、開発や人材強化図る | Mo..
0
未分類

キズナアイ Jリーグ開幕記念イベント出演、「さなのばくたん。」タワーレコードとコラボ【VTuberデイリーニュース 2/23号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 キズナアイ Jリーグ開幕記念イベント出演 キズナアイさんが、2月26日(金)からJリーグ公式YouTubeチャンネルで放送される番組「2021明治安田生命Jリーグ開幕FESTIVAL-24時間生配信-」に出演します。 本番組は、2021明治安田生命Jリーグ開幕日の2月26日(金)14:00から24時間実施。J1の試合のプレビュー、討論会といった各種企画が実施されます。キズナアイさんは「目覚まし!Jリーグ」に出演し、Jリーグ開幕を盛り上げます。 (参考)Jリーグ NEWS 「さなのばくたん。」タワーレコードとコラボ 名取さなさん初の単独イベント「さなのばくたん。-ていねいなお誕生日会- Powered by mouse」とタワーレコード川崎店とのコラボが、3月7日(日)~3月28日(日)に実施されます。 「さなのばくたん。」は、3月7日(日)開催予定のイベント。せんせえ(※名取さなファンの呼称)方をバーチャルサナトリウム..
0
未分類

サンリオピューロランドのARアワード結果発表 グランプリを獲得したのは?

「サンリオピューロランド」30周年を記念したARアワード「Digital KAWAII Awards」の結果が発表。2月23日(火)にピューロランド会場で授賞式が行われました。入賞作品はピューロランド上で展示され、2月23日(火)~3月31日(水)の期間体験可能です。 このアワードは、2020年11月20日(金)から2021年1月24日(日)まで公募されたもので、学生やデザイナー、社会人、小学生のエントリーもあったとのこと。 サンリオピューロランド館長の小巻亜矢氏は「今回のご応募作品はどれも、リアルでは不可能な水面、花火、大きなキャラクター、拡張していく空間など、夢があり、とても楽しくて、想像力のすばらしさに感動しました。これからのピューロランドに欠かせないデジタルコンテンツを、また一緒に作りたいと思いました」とコメントしています。 それぞれのアワード受賞作は下記の通りです。 グランプリ賞 https://www.youtube.com/watch?v=smUjDAWAO28 タイトル:「PurolandP30thAnniversary」 クリエイター:生井勇飛 作品のみ..
0
未分類

電通グループ、VR/AR/MR技術を活用の事業支援「XRX STUDIO」発足

株式会社電通は電通グループ5社などと合同でXR(VR/AR/MR)技術を活用して事業成長を目指す「XRX STUDIO」を発足しました。電通グループ各社が持つ人材と専門性に先端テクノロジー開発企業などのビジネスパートナーの力を加えることで、XRトランスフォーメーションの推進に取り組む、としています。 「XRX STUDIO」では、事業構想からプランニング、開発、運営までワンストップで提供し、企業の事業成長を支援。電通グループの組織力に広告事業で培った顧客のインサイトとアイデア力をかけ合わせた提案を行うとのこと。これにより、単なる「体験づくり」にとどまることなく、ブランディングや新たなビジネスモデルの開発まで、企業のあらゆる課題を解決するソリューションを提供する、としています。 「XRX STUDIO」を構成する電通グループは以下の通りです。 ・株式会社電通 ・株式会社電通テック ・株式会社電通ライブ ・株式会社電通デジタル ・株式会社電通国際情報サービス ・電通イノベーションイニシアティブ
0
未分類

おめがシスターズ Oculus Quest 2のMR撮影アプリを実践「これはヤバい!」

VTuberのおめがシスターズが、2月23日(水)に「【実写】グリーンバックいらないの!?Oculus Quest 2がさらに進化したそうです。」という動画を投稿。先日発表されたVRヘッドセットOculus Quest 2のMR撮影アプリ「Reality Mixe‪r」の機能を紹介しています。 おめがシスターズが使用した「Reality Mixe‪r」は、Oculus Quest専用のiOS向けアプリで、MR撮影(Mixed Reality Capture)に対応しています。これにより、VRを体験しているプレイヤーの様子をゲーム内の映像とぴったり合成可能。これまでPCや撮影機材が無ければ不可能な技術でしたが、このアプリの登場でより気軽に撮影できるようになっています。 iPhoneだけで手軽にプレイ動画を作成 Oculus Quest向けのMR撮影アプリ | Mogura VR MoguraVR 動画では、MR撮影のための基本的な設定方法を紹介後に、おめがシスターズの協力者として「おめがのハコちゃん」が登場。VRリズムゲーム「ビートセイバー」の撮影に挑戦しました。その..
0
未分類

【速報】ソニーがPSVR次世代機を開発中と発表 発売は2022年以降

2021年2月23日、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)はPlayStation Blogにて、PlayStation 5向けの次世代VRシステム開発を進めていることを発表しました。 使い勝手向上や新コントローラーも、発売は2022年以降 SIEシニアバイスプレジデントの西野秀明氏によれば、この新しいVRシステムのヘッドセットを装着することで、「これまで以上の没入感、より研ぎ澄まされた「センス・オブ・プレゼンス」を体験いただける」とのこと。高精度のビジュアル体験と同時に、ケーブル1本でPS5本体との接続を可能にするなど、使い勝手の向上も実現しているようです。 さらに新しいVR用コントローラーの開発に取り組んでいることも明かしており、PS5のDualSenseコントローラーに搭載されているハプティックフィードバック(触覚フィードバック)などの特徴的機能を備え、人間工学も重視したデザインになっていることを明かしています。 なお、発売に関しては2021年内の発売は予定しておらず、来年以降の発売となる模様です。 (参考)PlayStation Blog
0
未分類

【ポケモンGO】3月から開催される「レジェンドシーズン」の詳細が発表

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式サイトで、3月から開始される「レジェンドシーズン」の詳細が発表されました。 レイドに登場するポケモンが変化 「レジェンドシーズン」は、3月1日(月)午前8:00から6月1日(火)午前10:00まで。伝説レイドバトルに、「ボルトロス(れいじゅうフォルム)」「トルネロス(れいじゅうフォルム)」「ランドロス(れいじゅうフォルム)」が出現。登場スケジュールは後日告知されます。 また、3月1日(月)より、「メガレイド」に、今までと異なるメガシンカしたポケモンが出現します。シーズン中には、「伝説レイドバトル」で獲得できるXPが増加し、期間限定で無料の「リモートレイドパス」が手に入るボーナスも発生します。 “半球別”の出現ポケモン増加 シーズン中は、出現する野生ポケモンも変化します。発表によれば、「プルリル」や「マンタイン」が水の近くでいつもより多く出現したり、「ビリリダマ」や「ニャルマー」に街中で遭遇するとのこと。北半球と南半球、どちらかだけで登場するポケモンも増加します。 北半球で出現するポケモン ・モンジャラ ・ミツハニー ・グレッグ..
0
未分類

VR/AR開発のMark-On、VTuber配信アプリと3Dモデル制作がセットのパッケージ販売開始

合同会社ラペットテクノロジーズと株式会社Mark-onは、ラペットテクノロジーズのVTuber向け配信アプリ「Luppet」に3Dモデル制作が付いたパッケージ販売を開始しました。 (Mark-on制作モデルサンプル) ラペットテクノロジーズは「Luppet」の開発や販売を行うスタートアップ。一方、Mark-onは、XR(VR/AR/MR)開発や販売を行うスタートアップです。 今回の取組は、両社の協業プロジェクトの第一弾。「Luppet」に3Dモデルの制作をセットしたパッケージでの販売となります。キャラクターデザインから、3Dモデル制作のみなど、用途に合わせて3Dモデルの依頼が可能で、「Luppet」をすぐに使用できるようになるパッケージです。 業務提携でお互いの強みを活かす ラペットテクノロジーズとMark-onは2020年11月に業務提携を発表。両社は各社が保有する知識や技術を活用し、新しいサービス開発やユーザー体験を目指す、としています。 XR開発とバーチャルキャラクター技術で国内2企業がタッグ 新たなサービス開発へ | Mogura VR MoguraVR ..
0
未分類

サムスンが新型ARグラスを開発中か 紹介映像がリークされる

サムスンが計画していると思われる、新型のARグラスらしき複数のデバイスの紹介映像がネット上でリークされ、注目を集めています。 リークを行ったのは、WalkingCat氏(Twitter名)。これまでにもフェイスブックの「Oculus Quest 2」やHPの「Reverb G2」、レノボの「ThinkReality A3」などの存在をリークしてきた人物です。 同氏が共有した1つ目の動画は、「Samsung Glasses Lite」と呼ばれるデバイスを紹介するもの。映像からは、スマートウォッチを使用して操作する様子やARディスプレイ機能、サングラスモードなどの機能が確認できます。空間認識を行わない、3DoFのデバイスのようにみうけられます。 (※3DoF……頭の回転のみを反映するトラッキング方式のこと。回転に加えて、前後左右の「移動」を反映させるトラッキング=6DoF) 2つめの動画で紹介されているのは「Samsung AR Glasses」。6DoF対応のデバイスの模様です。映像では「Holo Call」と呼ばれる機能を活用し、他人と交流する様子や、建物をARで大きく拡大する..
0
未分類

おめがシスターズ 3周年イベント開催、自遊空間の公認VTuberデビュー【VTuberデイリーニュース 2/22号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 おめがシスターズ 3周年イベント開催 ファンアート募集も 3月26日、おめがシスターズの活動3周年記念イベント「おめがシスターズ 3rd anniversary」が秋葉原で開催されます。イベントの詳細は活動3周年である3月5日に発表されます。 イベントに先行して、3周年をお祝いするファンアートの募集が3月5日~3月14日に行われます。おめがシスターズに関するイラストや創作物の画像を、ハッシュタグ「#おめシス3周年ファンアート」または「#おめシス3周年FA12」(12歳以下対象)を付けてTwitterに投稿することで応募が可能です。 応募作品はイベントで展示されるほか、カーテン魂のイベント特設ページで掲載されます。また、おめがシスターズのYouTube動画内で使用される場合があるとのことです。詳細な応募要項はこちら。 (参考)おめがシスターズ 3rd anniversary 特設サイト 焔魔るり 2ndシングルリリース決定..
0
未分類

Oculus Quest 2でスイング練習「VRゴルフレンジ」クラウドファンディング開始

Oculus Quest 2と室内用練習用ゴルフクラブを利用した初級~中級者向け自宅用ゴルフ練習システム「VRゴルフレンジ」の開発費用を募集するクラウドファンディングが、2月19日より開始しています。目標金額は900万円です。 本製品は、コロナ禍に自宅でゴルフの練習が出来たら、という想いから開発に至ったとのこと。システム内容はOculus Quest2 コントローラと練習用クラブを接続する専用アタッチメントとOculus Quest 2用アプリケーションで、Oculus Quest 2本体と室内練習用クラブは使用者が用意する必要があります。 コントローラを装着した練習用クラブを振ることで、スイングを再現して360度どこからでも見ることができます。スイング時の頭の向きや動きなどの再現も可能です。 https://www.youtube.com/watch?v=z-I7yGAfVoA (動画は開発中のもの) また、ゴルフスクール「大人のゴルフ学校」監修によるスイング改善ドリルを実装。現実世界では行えない、VRならではの練習方法を提供するとのことです。 ミート時のフェース面や入射..
0
未分類

YOASOBI「夜に駆ける」題材のARミュージックビデオが公募開始

xR(VR/AR/MR)表現コミュニティ「NEWVIEW CYPHER #MUSIC」の映像部門が、音楽ユニットYOASOBIの楽曲「夜に駆ける」を題材にしたARミュージックビデオの公募を開始しました。 「NEWVIEW CYPHER #Music」は、YOASOBIと共に探求をしていく活動を行っており、音楽の新たな表現や体験の可能性として、UGC(ユーザー生成コンテンツ)型の新たなARミュージックコンテンツ文化を作り出すことを目指しているとのこと。 https://www.youtube.com/watch?v=qJ6uSGFppNs 今回は、2020年9月12日~10月31日に応募されたAR作品をベースに撮影・編集した映像作品が募集されます。応募者の中から先着で50名には、参加賞としてYOASOBI特製ステッカーがプレゼントされます。また、「いいね!」が20件以上付いた動画の中から先着で10名に、応募者の動画がARコンテンツ化してプレゼントされるとのこと。「いいね!」数が1番多い動画の応募者1名には、ARコンテンツ付きトロフィーが贈られます。 応募要項 応募方法・資格 ..
0
未分類

にじさんじが「白猫テニス」とコラボ決定! 笹木咲3Dモデルを先行公開

2月28日(日)スマートフォン向けゲーム「白猫テニス」で、VTuber/バーチャルライバープロジェクト「にじさんじ」のコラボイベントが開催されます。 ゲーム内には、笹木咲さん、本間ひまわりさん、椎名唯華さんの3名が3Dキャラクターとなって登場。先行情報として、笹木咲さんの3Dモデルを公開します。 期間中、ライバー3名が活躍するイベントが多数開催予定。「白猫テニス」には様々なモーションがあり、彼女たちが一体どんな動きを見せるのかに注目です。続報はティザーサイトや後日配信予定のweb動画「白猫テニスもお世話にニャっております」で告知されます。 今回のイベントのティザーサイトはこちら。 →https://colopl.co.jp/shironekotennis/lp/collabo_nijisanji/teaser/ 「白猫テニス」×「にじさんじコラボイベント 概要 開催期間 2月28日(日)~3月28日(日)15:59(予定) 参加予定ライバー 笹木咲 本間ひまわり 椎名唯華 公式Twitter https://twitter.com/Stennis_colopl コ..
0