2019-10

大日本印刷が“VRでモデルルーム”開発。販促とコスト削減に

大日本印刷株式会社は、VR空間でモデルルームを体験できる「DNPバーチャルエクスペリエンス VRモデルルーム」を開発しました。購入検討者はマンション、一戸建てなど、好みの間取りや内装をVRで確認でき、購入判断に役立てることができます。 「VRモデルルーム」は、マンションや戸建て住宅等のCADデータや設計図面等をもとに、3Dデータを制作してVR空間で多様な間取りやインテリアのコーディネートを体験できるシステムです。大画面ディスプレイとVRヘッドセットを用いて体験します。 本システムでは収納スペースをVR空間内で開けたり、オプション設備の特長説明などを写真や動画で確認できるなど、販売員の説明を支援して物件の魅力をより分かりやすく伝えることが可能とのこと。 さらにVRモデルルームに必要な機材を持ち運ぶことで、期間限定で開設するポップアップストアや不動産・住宅メーカーのサロンなどでも利用できます。 省スペース化・コスト削減を実現し、様々な媒体への展開も VRモデルルームでは、制作した3DCGデータを登録することで、導入企業は実物のモデルルームを現実で作ることなく、多様なマンションや戸建て住宅の間取りや内装のバリエーションを体験してもらうことができます。これにより、不動産・住宅メーカーによるモデルルームの用地取得や施工、外観模型の制作、家具・小物の調達が不要になります。 VRモデルルーム用に制作した3DCGデータは、不動産・住宅メーカーの販促物やWebサイト、映像コンテンツ等で使用できます。VR空間上で任意のアングルを高精細な写真にプリントし、購入検討の材料として提供することも可能です。 https://www.youtube.com/watch?v=u35-YRyQlf4 (参考)大日本印刷株式会社 プレスリリース
0

渋谷PARCOでVRアワード「NEWVIEW AWARDS」展示会開催

12月14日(土)より東京・渋谷PARCOで、VRコンテンツアワード「NEWVIEW AWARDS 2019」に選出されたファイナリスト作品が展示されます。展示会名は「NEWVIEW EXHIBITION 2019 -DIFFUSION-」。12月22日(日)まで開催されます。 「NEWVIEW AWARDS 2019」とは、株式会社Psychic VR Lab、株式会社パルコ、株式会社ロフトワークによる共同プロジェクト「NEWVIEW(ニュービュー)」によるVRコンテンツアワードです。Psychic VR Labが提供するVRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を使用して制作・公開されたVR作品が対象でした。 アワードのテーマは「超体験をデザインせよ」。2019年7月1日から9月30日までの期間中に8ヶ国から合計145作品の応募があり、事務局による審査を経て25作品がファイナリストとして選出されました。 VTuberでは「CocoTsuki Project(ココツキプロジェクト)」の「CocoTsuki VRMV – Android Girl –」やVR空間で漫画的な表現を発表する小江華あきさん、Vtuberプロジェクトチーム「Q&A PROJECT」がノミネートされています。 当日、展示会では「DIFFUSION=拡散」をテーマに、拡がりを見せる3次元表現と体験の新世界を表現するとのこと。会期中の12月15日(日)には、審査結果の結果発表および授賞式も行われます。 本アワードのファイナリストの発表に際して、運営は「今回選出されたファイナリストは『ファッション』『アート』『カルチャー』分野のVRシーンを牽引するポテンシャルを秘めたもの」とコメントしています。 ファイナリスト25作品はこちらのページから確認できます。 また11月22日(金)から12月22日(日)の期間中、昨年開催された「NEW VIEW AWARDS 2018」の作品を中心に気軽にVR作品を楽しめる「NEWVIEW STAND」も、渋谷PARCO の特設会場に設置されます。 開催概要 NEWVIEW EXHIBITION 2019 -DIFFUSION- 会期 2019年12月14日(土) 〜 12月22日(日) 時間 10:00~21:00(12月14日は13:00..
0

空から降り注ぐ大量のイカ——映画やドラマの“ARプロモ”相次ぐ

アメリカのケーブルテレビ放送局HBOの新作ドラマ「Watchmen」のプロモーションに、ARを活用したディスプレイ広告が使用されました。一見するとディスプレイの向こう側を映し出しているだけですが、ARフィルターが起動すると空から大量のイカが降り注ぐ演出が入ります。 普段は「向こう側が見える」だけ、反応すると…… ドラマ版「Watchmen」は、漫画版をベースとした作品。そちらとは異なり、2019年現在の世界(※情勢は現実とは大きく異なる)を舞台に物語が展開します。アメリカでは10月20日にシーズン1の放送が開始されました。 今回のARディスプレイ広告は、ロサンゼルスとニューヨークのバス停に設置されています。広告は一見すると通常のディスプレイですが、仕込まれたARフィルターが起動すると、警告マークの後に、画面の向こう側の景色に大量のイカ(原作コミックに関係する要素)が降り注ぎます。フィルターの効果が終了すると、ドラマ版「Watchmen」のSNSハッシュタグが表示されます。 https://www.youtube.com/watch?v=pclh582WZWs 増える映像関係のARプロモーション 映像作品の新作プロモーションにARが活用される事例は、2019年10月現在の時点で増加傾向にあります。AR広告に特に熱心なのはアメリカで、2019年7月には、スパイダーマンシリーズの最新作「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」の公開を記念したARアプリがリリースされました。同月にはまた、動画配信サービスNetflixがドラマ予告編とARを組み合わせた「ARトレーラー」導入し、注目を集めました。 https://www.youtube.com/watch?v=-33JCGEGzwU Netflix、ドラマ予告編とARを組み合わせた「ARトレーラー」導入 MoguraVR 新作映画のプロモにAR利用増加 スパイダーマンも MoguraVR (参考)VRScout Mogura VRはVRScoutのパートナーメディアです。
0

赤坂まさか1stシングル「空想世界」が配信開始 編曲は七草くりむが担当

10月31日(木)、VTuber赤坂まさかさんの1stシングル「空想世界」が、各種ストリーミングサービスで配信開始しました。 「空想世界」はバーチャル世界で推しへの恋心を歌った楽曲です。作詞作曲は赤坂まさかさんが担当し、アレンジはバーチャルトラックメーカー七草くりむさんが手がけています。またMVやジャケット、グッズなどのイラストは漫画家で夢見坂学園公式イラストレーターの本生公氏が担当しました。 https://www.youtube.com/watch?v=lJk8dDgl18s 赤坂まさかさんは、アニメ制作や楽曲制作、生放送を主に活動するバーチャルYouTuber。アニメ「あそ部プロジェクト!」において主人公兼あそ部部長を務め、以後バーチャルアニメプロジェクトの総監督を担当しています。 やった〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!https://t.co/g5iKjvWlso pic.twitter.com/BESik2ujxZ — 赤坂まさかコラボ歌みた21時投稿 (@Masaka_asobu) 2019年10月30日 配信サイトはこちら。 (参考)赤坂まさか公式Twitter
0

【ドラゴンクエストウォーク】新バージョン1.1.2がリリース

10月31日(木)、スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」でソフトウェア・アップデートが実施。新バージョン1.1.2が両バージョン(iOS、Android)でリリースされました。 今回のアップデートでは、一部スキルで「会心の一撃」が出た際に通常のダメージを下回る問題が修正されたほか「試練の扉」に挑戦後、特定の操作を行うと操作不能になる不具合が解消されました。 また公式発表によれば、特定条件下でかいふくスポットが利用できない不具合や、モンスターがポップしなくなる問題も修正されたとのこと。一部ユーザーに発生していた「においぶくろ」「上級においぶくろ」使用時に、モンスターポップが想定より少なくなる問題も修正済とされています。 バージョン1.1.2( iOS / Android )が配信され、一部のスキルにおいて会心の一撃が出た際に発生する不具合を修正いたしました。 また、その他不具合修正を行いましたので、詳しくはゲーム内のお知らせをご確認ください。https://t.co/TmjILNTexW#DQウォーク #ドラクエウォーク pic.twitter.com/OpA9qQvVzK — ドラゴンクエストウォーク公式 (@DQWalk) October 31, 2019 © 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (参考)Twitter
0

【ドラゴンクエストウォーク】「試練の扉」2週目が開始 新モンスター登場

10月31日(木)午後15:00、「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」の期間限定チャレンジイベント「試練の扉」の2週目が開始されました。 「試練の扉」は、フィールド各地に出現した扉で連戦バトルを行うことで、活躍から算出されたスコアに応じた賞品(ドラゴンメダル、強化素材)を獲得できるイベント。扉には難易度が3つ(上級、中級、初級)存在しており、入るのには専用アイテム「試練のカギ」が必要です。 2週目の「試練の扉」では、新モンスター「スカルゴン」「リザードフライ」「ドラゴンフライ」が出現し、確定でこころを手に入れることができます。 【 試練の扉 第2週開始! 】 各地で強敵に挑むことができる「試練の扉」の2週目が開始いたしました。 今回の扉では、新モンスター「スカルゴン」「リザードフライ」「ドラゴンフライ」のこころが確定で手に入るので挑戦しよう。https://t.co/425CpYOSnP#DQウォーク #ドラクエウォーク pic.twitter.com/2k29pQMnid — ドラゴンクエストウォーク公式 (@DQWalk) October 31, 2019 イベントの調整も実施 2週目の開始と並行して、「試練の扉」イベントには各種調整が施されました。公式発表によれば、連戦バトルの回数が全難易度で減少したほか、モンスターの強さが挑戦レベルに合うよう一部調整され、2~4週目のモンスターを対象として、こころグレードアップの必要量の削減されたとのこと。そのほかの調整の詳細はこちらから確認できます。 © 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (参考)Twitter
0

VTuberのハロウィンパレード? Twitterで仮装姿や動画を披露

2019年10月31日(木)のハロウィンに向けて、10月下旬からVTuberのハロウィンならではのツイートが盛り上がりを見せています。ハッシュタグ「#Vtuberハロウィンパレード2019」には、さまざまなVTuberがハロウィンの仮装を披露。普段とは違った衣装を身にまとっている自撮り画像や、MMD、歌ってみた動画などが登場しています。 (画像は市松寿ゞ謡(いちまつすずか)さんの投稿動画より引用) ハッシュタグに寄せられているVTuberたちのハロウィンの仮装や動画、歌ってみたをピックアップして紹介します。 仮装した自撮りの投稿が集合 ハロウィン仮装した自撮りを「#Vtuberハロウィンパレード2019」にて公開するVTuberが多数登場しています。吸血鬼やかぼちゃモチーフのドレスやワンピース、ゾンビなどさまざまな仮装を披露してました。 あとはお菓子を食べるだけ いたずらするだけ✨#ハロウィンVパレード #Vtuberハロウィンパレード2019 pic.twitter.com/afWTygoxM0 — 七瀬すばる*。回線弱者Vtuber (@nanase_subaru_) 2019年10月30日 七瀬すばるさんは紫と黒を基調にしたハロウィンの仮装を披露。ケーキやマカロンなどのスイーツやパンプキンに囲まれ、小悪魔っぽい表情を浮かべています。 明日はハロウィン HappyHalloween!!✨ 今年のモカさんは魔女の仮装をしております! ところどころいつもの衣装がモチーフになっててかわいいでしょ?☺️#project_shovel#モカ #ハロウィンVパレード#Vtuberハロウィンパレード2019#VTuber仮装大会#拡散希望 pic.twitter.com/AjFCH5n5K2 — モカ@10/31(木)22時からハロウィンパーティー! (@moka_shovel) 2019年10月30日 IRIAM(イリアム)ライバーのモカさんは魔女の仮装で登場。衣装はハロウィンらしいオレンジカラーに普段の和装と同じモチーフが使われている細部まで凝ったデザインです。 #Vtuberハロウィンパレード2019#ハロウィンパレード#VTuber仮装大会 お菓子くれなきゃ噛んじゃうぞ~~~!! pic.twitter.com/xf86fbBbLh — 柊木ユ..
0

「.LIVE」がマシュマロに寄せられていた要望への回答を文章で公開

10月31日(木)、VTuber(バーチャルユーチューバー)プロダクション「.LIVE」は、これまで匿名質問サービス「マシュマロ」及びお問合せフォームにて視聴者から募っていた要望に対しての回答を、WEBサイトにて公開しました。 .LIVE側は寄せられていた数万件の要望を既読したものを含め最初から全て読み、今回の回答を実施したとのこと。回答が難しいと判断した質問や現在の話し合い中のものを除き、要望に対しての反対意見がほとんどない要望をまとめる形で公開しています。 「マシュマロ及びお問合せフォームからお寄せいただいたご要望に対しての回答」を14時に公開させて頂きました。 以下のURLよりご覧頂けます。https://t.co/Yol2CCJ7Ae — .LIVE【どっとライブ】 (@dotLIVEyoutuber) October 31, 2019 コラボやイベントの開催延期、アイドル部などについて回答 所属VTuberのコラボ配信については、各々のスタンスにより頻度は異なるものの、増加していく予定と回答。学力テスト企画などの大規模なコラボに関しても制作を進めている一方、準備に数ヶ月の制作期間が必要と語っています。 台風により中止となったよみうりランド開催の「夢の国 ちえりーらんど」のホールイベントについては、延期開催の要望を多数頂いたとのこと。.LIVEは「ご要望に沿えるよう努めておりますので、お待ちいただけましたら幸いです」と回答しました。 また、アイドル部とは話し合いを重ねており、ファンに心配をかけていることを謝罪。さらに話し合いには数週間ほど時間がかかるとのことで、「もうしばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます」とコメントしています。 加えて多数要望が寄せられていた問い合わせフォームの一元化を実施。これまで開設中であった「マシュマロ」は11月1日(金)14:00より閉鎖されます。 その他、イベントのブルーレイ販売、VTuberのスーパーチャットへの反応、マネージャーの人員増員についても回答しています。 公開された回答の詳細はこちら。 (参考).LIVE マシュマロ及びお問合せフォームからお寄せいただいたご要望に対しての回答、公式Twitter
0

この冬「Vサマ!」が一夜限りの復活! 応援上映会&VR再放送

2019年夏に開催されたVRライブ「Vサマ!」の応援上映会「Vサマ!リバイバル!!〜応援上映会 in 新宿ピカデリー〜」が開催されます。またVRライブプラットフォーム「VARK」でも再放送が同時に実施されます。開催日は12月11日(水)です。 「Vサマ!」は8月24日と25日の2日間、昼公演・夜公演が開催された夏フェスで、総勢15組のバーチャルアーティストが出演したことで話題となりました。開催中は無料参加枠含め7万人以上が参加したとのこと。 新宿ピカデリーでの上映会はVサマ!の4公演をまとめた「ディレクターズカット版」。応援上映会のため、コールや声援を送ったり、ペンライトを使用したりもできます。 チケットは11月8日(金)12:00より販売開始。購入者には、「Vサマ!リバイバル!!〜応援上映会 in 新宿ピカデリー〜」限定オリジナルペンライトが配布されます。 VARKでの「Vサマ!」再上演も 「VARK」での「Vサマ!リバイバル!!」は、VR上で開催されます。Oculus Goから参加すれば、自分がライブ会場にいるかのような臨場感を体感できるそうです。今回はアーカイブ放送ですが、ギフティングやコメントといったアクションもできます。 チケット購入は「VARK」アプリ内より行えます。なおOculus Questへの対応は続報で告知するとのこと。 イベント詳細 Vサマ!リバイバル!!〜応援上映会 in 新宿ピカデリー〜 開催日時 12月11日(水)19:00 開演、22:30終演予定 開催場所 新宿ピカデリー チケット価格 4,800円(限定ペンライトを会場にて配布) チケット発売日 11月8日(金)12:00 共同開催 松竹 特設サイト https://vark.co.jp/event/virtual-summer-fest-r-2019/ チケット購入 https://l-tike.com/vsama-pr Vサマ!リバイバル!! 開催日時 12月11日(水)18:00 開演、23:30終演予定 開催場所 VARK チケット価格 4,990円(499VARKコイン) チケット発売日 11月8日(金)12:00 視聴方法 Oculus Go 特設サイト https://vark.co.jp/event/v..
0

月ノ美兎、電脳少女シロが登場「グルーヴコースター」新作の発売日が決定

Nintendo Switch版「グルーヴコースター ワイワイパーティー!!!!」の発売日が11月7日(木)に決定しました。ゲームにはミライアカリさん、電脳少女シロさん、月ノ美兎さんといったVTuber(バーチャルユーチューバー)が登場します。公式サイトでは「あらかじめダウンロード」がスタートしています。 本作はタイトーの音楽ゲームシリーズ「グルーヴコースター」の最新作で、まるでジェットコースターのようなレールをたどりながら、リズムにのってボタンをタッチして遊びます。シンプル操作で手軽に演奏が楽しめるのがポイントです。またVTuber・ボカロ・東方などのキャラクターが参戦し、歌やアバター、ゲームのナビゲートなどで活躍します。 https://www.youtube.com/watch?v=9ykJupCxuGs J-POPやアニソン、ボーカロイド楽曲、東方Projectアレンジ楽曲に加え、VTuberの楽曲も収録。ミライアカリさん、電脳少女シロさん、月ノ美兎さんが作曲家DECO*27氏の手がけるメインテーマ曲「GROOVE LOOP」の歌唱を担当する他、キズナアイさんの「AIAIAI (feat. 中田ヤスタカ)」や「The Light(W&W; ft. Kizuna AI)」、ミライアカリさんの「ミライトミライ」、田中ヒメさん&鈴木ヒナさんの「ヒトガタ」も収録されます。 他にも一部の楽曲をゲストVTuberの歌唱バージョンに切り替えてプレイできる「ボーカルチェンジ」機能も搭載されているとのことです。 ゲーム概要 タイトル グルーヴコースター ワイワイパーティー!!!! プラットフォーム Nintendo Switch ※ダウンロード専用 ジャンル リズムアクションゲーム 販売予定 2019年11月7日 プレイ人数 1人~4人 価格 6,500円(税込)※消費税率10% CERO 審査予定 (参考)グルーヴコースター 公式Twitter、グルーヴコースター ワイワイパーティー!!!! 公式サイト
0

VTuberミミックが新3Dボディのためのクラウドファンディング開始

VTuberのミミックさんが3Dモデルの制作をするため、クラウドファンディングを実施しています。目標金額は100万円で、10月31日(木)時点で20万円以上の支援が寄せられています。 ミミックさんはモーションフルトラッキングの3Dモデルを活かした個人VTuber。これまでローション床でスイカ割りをしたりトランポリンをしたりと、体を張った動画を投稿してきました。 https://www.youtube.com/watch?v=ndYaRuX2I8U https://www.youtube.com/watch?v=IQub5Zh_fkw しかし、現在使用している3Dモデルは出力先が限られている状態とのこと。新しく3Dモデルを制作すれば、出力先を増やせる上、所持しているトラッキング機材も今まで以上に活用でき、さまざまな取り組みに挑戦できると語っています。 クラウドファンディングの支援リターンはお礼ムービーをはじめ、缶バッジやコースターなどの限定グッズが用意されています。ミミックさんのクラウドファンディングはこちら。 【オリジナル3Dモデル制作実施】 この度、新規で3Dモデルを製作します❗ 魔族らしい新しい衣装にチェンジだ 3Dモデル製作にあたってクラウドファンディングを実施致します。 皆様よりご支援いただけると大変助かります 詳細はリンク先をご確認ください。https://t.co/5MiKMxFC4p pic.twitter.com/2BmKB0IXE3 — ミミック@Vtuber (@Mimic_Tetra) 2019年10月20日 (参考)ミミック公式Twitter、【Vtuber3D化計画】オリジナルの3Dボディを手に入れたい【ミミック】
0

【にじさんじ】えま★おうがすと、ルイス・キャミー、魔使マオがデビュー

10月31日(木)、バーチャルライバーグループ「にじさんじ」より、新たなライバーのデビューが発表されました。 今回発表されたライバーは、えま★おうがすとさん、ルイス・キャミーさん、魔使マオ(まつかいまお)さんの3名。それぞれの初配信日は、11月3日(日) の予定です。 「にじさんじ」は、いちから株式会社が運営するバーチャルライバーグループで、YouTubeを中心に、約80名以上の所属ライバーがそれぞれ個性的な活動をしています。 えま★おうがすと 魔界から逃げ延びた女の子。 王族出身でいわゆる「魔王」の器だが……。 食うに困って、ライバー活動を始めた。 いつか魔王に返り咲く日を夢見ている。 ・Twitter ・YouTube ルイス・キャミー 闇夜を駆ける女怪盗。 欲しい物のためなら、どんな場所にも忍び込む。 実はこの名前も偽名の1つで、本名は誰も知らないらしい。 ・Twitter ・YouTube 魔使マオ 使い魔。主人のために人間を惑わすのが仕事だが、ポンコツなのであまり役に立っていない。 迷子防止のためにもらったスマホで、配信をしている。 ・Twitter ・YouTube 初配信日のスケジュール/h3> ・11月3日(日) 20:00~ えま★おうがすと ・11月3日(日) 21:00~ ルイス・キャミー ・11月3日(日) 22:00~ 魔使マオ ※配信スケジュールは変更となる場合があるとのこと。 【3名のライバーがデビュー!!】 「にじさんじ」より3名が新たにデビュー! 詳細はこちら!▽https://t.co/Ov9o37Stff pic.twitter.com/h2Yoi8K5v0 — にじさんじ公式 (@nijisanji_app) October 31, 2019 (参考)いちから株式会社 プレスリリース、にじさんじ 公式Twitter
0

【ドラゴンクエストウォーク】「試練の扉」に調整 難易度やメダル出現など

10月31日(木)、スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」の期間限定イベント「試練の扉」に、複数の調整が加わることが発表されました。10月31日(木)午後15:00(2週目の開催分より)に行われます。 今回の調整によって「試練の扉」の連戦バトルの回数が全難易度で減少(上級:5連戦、中級:4連戦、初級:4連戦)します。モンスターの強さが挑戦レベルに合うよう一部調整され、2~4週目のモンスターを対象として、こころグレードアップの必要量も削減されます。 公式発表によれば、1週目モンスターが再登場し、こころ獲得機会の増加が行われるとのこと。1週目モンスターは試練の扉「4週目」の連戦途中に出現し、クリア時にこころが獲得できます。「上級」難易度には「ガメゴン」、「中級」難易度には「テラノライナー」、「初級」難易度には「ダッシュラン」が登場します。 本日開催予定の「試練の扉イベント 2週目」について、連戦の回数やドラゴンメダルの獲得場所の調整が行われます。 詳しくはゲーム内お知らせをご覧ください。https://t.co/s1VGZdLYUQ#DQウォーク #ドラクエウォーク pic.twitter.com/4Mvzp3d5Ws — ドラゴンクエストウォーク公式 (@DQWalk) October 31, 2019 またモンスターとのバトルと「家」からドラゴンメダルが出現する調整も行われます。家から出現するキラキラは1日20件までに制限されています。 © 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (参考)Twitter
0

NHKで「VR空間」での生き方を特集 岡崎体育、ヤバTがアバターに!

11月3日(日)、ミュージシャンの岡崎体育さんとロックバンド「ヤバイTシャツ屋さん」がMCを務めるNHK総合テレビの番組「テンゴちゃん」で、“アバター”をテーマとした回が放送されます。配信日時は深夜24:35~25:35です。 毎月1回土曜深夜に放送される「テンゴちゃん」は、テレビやネットなどを通して「世の中にちょっと新しい視点・アイデア」を提案する趣旨の番組です。11月のテーマは「#アバター人生」。リアルな世界以外で自分らしくいられる「VR空間」での人生について特集するそうです。 番組では、MC2組がアバター化してVR空間に潜入。発達障害を抱えながらVTuber(バーチャルユーチューバー)として音楽を楽しむさきゅばのえさん、病気であきらめていた結婚式をバーチャル空間で実現したふうふマート(めおとつまさん、めおとおつさん)に対面します。 またMCたちがVR上でステージやゲームなども体験。バーチャル空間で生きる人たちと共に新たな価値観を紹介する番組になるとのこと。 番組概要 配信日時 11 月 2 日(土)総合 深夜 24:35~25:35 (※実日 11 月 3 日(日)午前 0:35~1:35) 番組 MC 岡崎体育、ヤバイ T シャツ屋さん(こやまたくや・しばたありぼぼ・もりもりもと) 出演者 さきゅばのえ(発達障害の V チューバ―) ふうふマート(世界初 !?の夫婦 V チューバ―) (参考)NHK テンゴちゃん 番組公式サイト
0

米アイスホッケーのプロチーム、ファンが利用できる“練習場”をVRで公開

米アイスホッケーリーグNHL(National Hockey League)に所属するベガス・ゴールデンナイツは、同チームの練習施設があるシティ・ナショナル・アリーナにファン向けのVR設備を導入しました。 (画像:ベガス・ゴールデンナイツ公式サイト) 同施設はチェコ共和国の首都・プラハに本拠を置くVRソフト開発会社Sense Arenaによって構築されたもの。ユーザーのレベルに応じて80種類以上のトレーニングができるとしています。 ユーザーはHTC VIVE VRヘッドセットと、自分の動きを追跡できるセンサー付きのホッケースティックを装着。シュートやパスなど、ユーザー自身のレベルに合わせて難易度の異なる80種以上のトレーニングを体験できます。 https://www.youtube.com/watch?v=lyO0yNiAc4Q Sense Arenaの創設者でCEOのBob Tetiva氏は今回の取り組みについて、以下のように語っています。 「VRは多くの産業やスポーツ業界で実証済みのトレーニングツール。それをアイスホッケーの世界にも持ち込めてワクワクしています。ゴールデンナイツはNHLでは初めてこのシステムを導入したチームです」。 同設備はチームの試合がない日でもオープンしており、11歳以上であれば誰でも利用可能。利用料金は2ゲームで10ドル、5ゲームで20ドル。すべてのメニューを体験する場合はひとり40ドルとなっています。 横浜市、市役所跡地に"VR×スポーツ"施設をオープン予定 MoguraVR NBAに向けAR機能を導入、米スポーツ専門チャンネル MoguraVR VRでスポーツ観戦 ソフトバンクがスマホアプリ「LiVR」提供開始 MoguraVR (参考)Forbes VR Web Browser 'Supermedium' No Longer in Active Development Road to VR
0

中国でどうコンテンツビジネスを展開するか?セミナーが東京で12月開催

映像産業振興機構(VIPO)は、12月5日、6日に「中国ビジネス攻略セミナー」を開催します。開催場所は東京・映像産業振興機構 東劇ビル2階です。 本セミナーは「ビジネス編」と「法律編」の2回に分けて開催されます。12月5日のビジネス編では中国市場の最新情報や今後の展望などが語られ、12月6日の法律編では契約締結時の注意点や日中間での契約の考え方の違いなどの内容が予定されています。 「中国ビジネス攻略セミナー」は、中国のコンテンツ業界の最新状況を語る事業者・クリエイター・ビジネス向けのセミナーです。2018年2月からVIPOにて毎年複数回開催されています。 今回のセミナーでは、2019年度のアップデートされた中国の最新状況を知ることができます。講師はこれまでのセミナーと同様、中国現地にて、日中におけるコンテンツビジネス支援、法務・海賊版対策で活躍する分部悠介氏が務めます。 セミナー内容 ビジネス編 ・中国コンテンツ市場(映画、アニメ、動画配信、ゲーム、音楽、漫画、商品化等)概況および最新情勢 ・中国コンテンツビジネス業界キープレイヤーの最新の動き ・日本から使える中国コンテンツ市場分析ツールの紹介 ・よくあるトラブル実例と対処法 ・中国コンテンツ業界の今後の展望と日本コンテンツのビジネス・チャンス 法律編 ・中国コンテンツ関係法規制概要および最新情勢(最新検閲規制、当局の対応状況等) ・典型契約(ライセンス契約、共同製作契約等)締結時の注意点、レビューのポイント、日中間での契約の考え方の違い ・中国事業者に対する信用調査、債権回収のやり方 ・中国から日本への送金時の注意点、税金処理関係 ・中国での知的財産権(商標権、著作権)の登録方法 ・海賊版被害を受けた際の対応 開催概要 日時 ビジネス編: 12月5日(木)14:00~17:00(受付開始13:30) 法律編: 12月6日(金)14:00~17:00(受付開始13:30) 会場 特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)東劇ビル2F 東京メトロ「東銀座駅」6番出口より徒歩1分 参加費 各回:一般7,000円、VIPO会員5,000円 定員 各回とも50名(事前予約制、先着順) ※定員に達し次第、申込受付終了 申込締切 2019年11月29日(金)17:00 申し込み www..
0

ブラウザで専用アプリいらず WebARの8th Wallが新たな開発ツールをリリース

カリフォルニアのスタートアップ8th Wallは、クラウドベースのWebARオーサリング・ホスティングツールをリリースします。マルチユーザーによる編集や、同プラットフォーム内で制作からホスティングまで完結する仕組で、市場へのARコンテンツ配信をスピードアップする狙いです。 ブラウザ向けARプラットフォーム開発企業 8th WallはiOSやAndroidを搭載した複数のスマートフォンに対応するARプラットフォームを開発しています。アップルの「ARKit」、グーグルの「ARCore」といった各社が提供するARプラットフォームとシームレスに連携します。スマートフォンを問わず、同じアプリケーションが動作します。 2018年には、800万ドルの資金調達を行いました。 ARコンテンツ開発を手軽かつ迅速に 今回発表したプラットフォームは、既存及び新規顧客双方をターゲットとしたもの。ブラウザベースでARが体験できるWebARを、複数ユーザーで同時に編集、公開可能です。8th Wallが提供するテンプレートを利用すればより効率的なコンテンツ作成ができるほか、サードパーティのソフトウェアやサーバーの設定も不要です。ブラウザで体験できるARを、手軽かつ迅速にリリースすることができます。 https://www.youtube.com/watch?v=12KBSo1g0mE 既にアーリーアクセスのパートナー企業からは、女優のサラ・ジェシカ・パーカーをモデルにした下着ブランドのキャンペーンコンテンツが配信されました。 via GIPHY 世界29億台以上のデバイスに対応 ブラウザベースのWebARのメリットは、専用アプリのダウンロードが不要な点です。例えばQRコードをスキャンするといったシンプルな操作で、多くの端末からアクセスが可能です。対応デバイスは世界に29億台以上存在するということです。これは、ARCoreやARKitがベースのARネイティブアプリ対応端末の、2倍に近い数字だと言います。 「8th Wallのオーサリング・ホスティングプラットフォームは、ブラウザベースのAR制作におけるゲームチェンジャーです」と同社創設者でCEOのErik Murphy-Chutorian氏は説明します。「我々は昨年のサービス開始以来、SLAMとマーカーベースのARエンジンにより、パー..
0

VRゲーム「Vacation Simulator」日本語含む多言語対応 2進数表示も可能に

VRゲームスタジオOwlchemy Labsの最新作「Vacation Simulator」のPC(VR)版に、日本語を含む複数の言語に対応した字幕機能が実装されました。 Simulatorシリーズについて Owlchemy Labsは、VRゲームのヒット作「Job Simulator」を手掛けたことで知られています。同作は、仕事というものに馴染みがなくなった人類(プレイヤー)が、ロボットに手ほどきを受けながら職場を体験するというゲームでした。 「Vacation Simulator」は、「Job Simulator」と類似したストーリーを有する作品で、バカンスでは何をするべきなのかを、ロボットに教えてもらいながら体験するというアイロニカルな世界観のゲームです。 世界観にフィットする字幕 今回実装された字幕機能は日本語、英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、韓国語、2進数(0と1で会話が表示)に対応しています。Owlchemy Labsの公式ブログによれば、字幕が「Vacation Simulator」の世界観に“馴染む”ように製作では注意が払われたとのこと。 Owlchemy LabsのデベロッパーPeter Galbraith氏は、字幕機能の実装について以下のようにコメントしています。 VR(ゲーム)に字幕機能を実装するには、(作品の)大幅なオーバーホールが必要になります。しかし我々は“VRをすべての人に”という理念を信じており、今回のアップデートによって新たな顧客の皆様をVRに呼び込めることを誇りに思っています。 ろう者(失聴者)や聴覚に困難を抱える方々を含む世界のプレイヤーの皆様には、バカンスを楽しむ資格があるのです。 ソフトウェア概要 タイトル Vacation Simulator 開発元 Owlchemy Labs パブリッシャー Owlchemy Labs 対応VRヘッドセット Oculus Rift(Rift S)、Valve Index、HTC VIVE、Windows MR、PlatStation VR、Oculus Quest(オキュラス クエスト)(2019年内発売予定) プレイ人数 1人(シングルプレイヤー) 価格(税込) 3,090円(Steam)、2,990円(Oculus Store) 公式サ..
0

離れた場所にリアルタイム転送、米企業の“ホロポーテーション・マシン”

アメリカのPORTL Hologram Company(以下PORTL)は、ホロポーテーション(holoportation)マシン「HOLOPORTL」を発表しました。「HOLOPORTL」は、高さ7フィート(約213cm)、幅5フィート(約152cm)のデバイス。同社はネットワーク接続された「HOLOPORTL」を活用した重要人物(政治家、CEO、エンターティナーなど)の世界規模の同時表示や転送、各種コンテンツの再生などを提唱しています。 PORTL社はVR/AR関連の技術を手掛けている企業です。「HOLOPORTL」を使用することで、利用者は自身を4K解像度で“転送(Beam)”し、転送先の観客と交流することができます。PORTL社によれば、同デバイスではリアルタイム転送のほかに「コンテンツの撮影や編集、再生も行える」とのこと。リリースでは「ペッパーズ・ゴースト(※)技術は使っていない」とコメントしており、技術面の開示なども待たれるところです。 (※ペッパーズ・ゴースト……ハーフミラーの性質を持つスクリーンなどを利用して映像を投影し、その映像に登場する人物があたかも舞台や床の上など、特定の場所に実在しているかのように表示する技術のことを指す。DMM VR THEATERなどでこの方式が利用されている) 意外と知らない「ホログラフィック・ディスプレイ」カンタン解説 MoguraVR 3Dホログラムを遠隔で投影 5G・Kinect・HoloLens活用 MoguraVR (参考)プレスリリース
0

Wright Flyer Live Entertainment、「REALITY Studio」の法人向けソリューションを開始

VTuberライブ視聴・配信アプリ「REALITY」を手がける株式会社Wright Flyer Live Entertainment(WFLE)は、バーチャルキャラクターのライブや番組制作チーム「REALITY Studio」の法人向けソリューションサービスを提供開始しました。 同チームはこれまでも一部の法人向けにサービスを提供していましたが、「バーチャルキャラクターに対するさまざまなニーズの高まりを受け、今回、ソリューション事業として正式に提供開始することになった」とのこと。 「REALITY Studio」は、バーチャルライブ配信アプリ「REALITY」において累計500回を超えるライブ番組を配信、ホールやクラブなどでのイベントなど幅広い企画制作を行ってきた、制作チームです。 このソリューションサービスはバーチャルキャラクターのコンテンツ企画・制作・配信までワンストップで手がけます。3Dアバター制作、モーションキャプチャ収録、生番組配信など「REALITY」で培った技術を駆使して最適なソリューションを提供する、としています。 特にモーションキャプチャ収録を行うスタジオについては、全3ルーム同時稼働が可能な「REALITY Studio Tokyo」と、高品質のキャプチャーシステム「Vicon」を導入した「REALITY Studio Roppongi」を所有し、ライトな用途から高精度なモーションキャプチャーを必要とするケースまで、幅広い用途で利用できるとのこと。 ■活用事例 ・既存IPを活用したバーチャルキャラクターの制作・運用 ・企業広報向けバーチャルキャラクターのプロデュース ・バーチャルキャラクターによる商品・サービスプロモーション ・バーチャルキャラクターのライブイベントの企画・運営 ・「REALITY」でのタイアップ番組制作 ■主な実績 ・KMNZをはじめとした自社・他社様と共同でのVTuberを多数プロデュース ・テレビ東京がつくる動画配信サービス「あにてれ」にて、バーチャルキャラクター番組「ニパてれ~地球でしてみたあんなこと~」の収録・編集を担当 ・2019年8月24日・25日に開催された西日本最大級のビーチフェス「MUSIC CIRCUS’19」にて、会場に設置されたau特設ブースでREALITY公式番組とのタイアップ番組の生配信を実..
0

【ハニーストラップ】コスモプラネタリウム渋谷で堰代ミコのソロイベント

ハニーストラップ所属のVTuber(バーチャルユーチューバー)堰代ミコさんによる初のソロイベント「夜色の目 for Mico -Responsive-」が、12月8日(日)にコスモプラネタリウム渋谷で開催されます。 イベントは同日に2公演が予定されており、チケット販売は11月3日(日)12:00から。会場のコスモプラネタリウム渋谷は渋谷区文化総合センター大和田内にある施設で、通常営業時にはドームに投影される約26万5000個の星空を観賞できます。 人間!ソロイベの詳細だよー!♆(⃔ ・-・♆)⃕↝♥️ イベントタイトルは 「夜色の目for Mico-Responsive-」 予告動画がなんと現実に!? 開催日時は12/8(日) 15:30〜 17:30〜の同日二回公演だよ! チケット販売は11/3(日)12:00から! 明日また詳しく配信でお話しするねー!♥️#夜色の目#ハニスト pic.twitter.com/vkJOZq8nWy — 堰代ミコハニスト (@Mico_HNST) October 30, 2019 堰代ミコさんは、「初めてのソロイベントでドキドキするけど、人間たちに普段よりちょっと特別なぼくとの時間を過ごしてもらえたら嬉しいな。人間たちとぼくの大切な記憶になりますように。先に流れ星にお願いしておいたよ、へへ。」とコメント。また、10月31日(木)の配信でイベントの詳細を発表するとのこと。 チケット販売先はこちら。 イベント概要 会場 コスモプラネタリウム渋谷 日時 2019年12月8日(日) 1部 15:00開場 / 15:30開演 2部 17:00開場 / 17:30開演 チケット価格 【1部】特典付きチケット 7,800円 【2部】特典付きチケット 7,800円 チケット販売 1月3日(日)12:00 先着順 販売先・詳細 SPWN (参考)SPWN イベントページ、堰代ミコ 公式Twitter
0

NVIDIAがVR対応の新GPU「GTX SUPER 1660」など発表

NVIDIAは新GPU「GeForce GTX SUPER」シリーズを発表、「GTX 1660 SUPER」「GTX 1650 SUPER」の2モデルを公開しました。うち、GTX 1660 SUPERは海外向けに複数メーカーを通じて229ドルから発売を開始しています。GeForce GTX 1650 SUPERは全世界で11月22日に発売予定、価格は後日発表されるとのこと(※日本での提供開始時期や国内価格は、2019年10月30日現在不明です)。 GTX 1660 SUPERおよびGeForce 1650 SUPERは、2019年7月発表の「GeForce RTX SUPER」に続くものです。処理速度においてGTX 1660 SUPERはGTX 1660を最大20%、GeForce 1650 SUPERはGTX 1650を最大50%上回るとのこと。 両モデルは次世代コアアーキテクチャ「Turing」を採用しています。RTX 20シリーズやRTX SUPERシリーズと同様に浮動小数点演算と整数演算の並列処理が可能となっていますが、リアルタイムレイトレーシング、VRの共通規格であるVirtualLink等には非対応です。 (参考)NVIDIA
0

VR専用ブラウザ「Supermedium」開発終了、新しい方向性を模索

Supermedium社のVR専用ブラウザ「Supermedium」が、すでに開発を中止したことが明らかになりました。 SupermediumはSuper XYZの名前でも知られ、過去には簡単なコードでVR対応サイトを作れる「A-Frame」を制作。2018年7月にはシードラウンドで110万ドル(約1.2億円)の資金調達にも成功しました。 SupermediumはOculus RiftやHTC VIVE、Valve Indexなど、さまざまなVRヘッドセットで利用できるブラウザで、現在もSteamとOculus Storeでダウンロードすることができます。 米メディアRoad to VRがドイツのVR専門メディアMIXEDに取材したところによると、同社は「現在、Supermediumの開発には取り組んでいない」とし、「人々がもっと使いたいと思う別のプロジェクトを引き続き検討・開発していくつもりです」と述べています。 https://www.youtube.com/watch?v=QZVSVW5_taw 同ブラウザに今後アップデートの予定があるかについて、開発者は「あったとしても、それはおそらくWebブラウザの形ではないと思う」とコメント。同社広報も「Supermediumは現在も引き続き利用はできますが、我々は(ブラウザではなく)、人々が毎日VRを使いたいと思うものを作る方法を模索しているところです」と語りました。 1つ1つのページが世界になるVR専用ブラウザ MoguraVR VR専用ブラウザSupermedium、110万ドル調達 MoguraVR 1行のコードでWebサイトにVRを。Mozillaより、Web VRライブラリ「A-Frame」がリリース MoguraVR (参考)Road to VR Mogura VRはRoad to VRのパートナーメディアです。
0

東京国際映画祭に「直感×アルゴリズム♪」のキリン&シーが登場!【本人インタビューあり】

10月28日(月)から開催される第32回東京国際映画祭に、生放送アニメ「直感xアルゴリズム♪」のバーチャルアイドル・キリン(Kilin)さん&シー(Xi)さんが登場します。イベント開催期間は、11月2日(土)と3日(日)の2日間で、各日16:00~(1部)、18:00~(2部)に行われる予定。会場は六本木ヒルズアリーナです。 今回のイベントタイトルは「第32回東京国際映画祭 Virtual×Real×Techライブ~featuring 直感×アルゴリズム♪~」。当日はイベント会場に高速3Dスキャナー「ANATOMe」が設置され、来場者の全身をそのまま3Dスキャンする体験会が行われます。(「ANATOMe」の受付時間は 10:00~15:00の予定です) https://www.youtube.com/watch?v=CyZ0cL1CNlI スキャンされた身体は、アバターとなってスクリーンに投影。アバターが「直感×アルゴリズム♪」の音楽にあわせて踊るライブが観られるとのこと。 またメインステージでは“バーチャルとリアルを繋ぐ”ライブイベントも開催されます。次世代ネットワークである「5G」を利用し、VR空間の中でキリンさん&シーさんの舞台を体験できます。 さらにスペシャルサポーターとしてお笑い芸人のピコ太郎氏(※2日1部のみ出演)と漫才コンビ・アメリカザリガニの平井 善之氏(MC役)も出演予定。平井氏はさっそく「ANATOMe」体験をTwitterで公開しています。 3D平井のその後、、、#tiff #5G #直感アルゴリズム #アメザリ #アメリカザリガニ pic.twitter.com/KrF2VbFvly — アメリカザリガニ25周年YEAR@スタッフ (@amezari_amezari) October 30, 2019 またMoguLive編集部は「直感×アルゴリズム♪」のキリンさん&シーさんにイベントへの意気込みをインタビューしました。 「直感×アルゴリズム♪」キリン&シーインタビュー ——今回、東京国際映画祭でのイベントが決定しましたが、おふたりは当日どのようなパフォーマンスを行う予定ですか? キリン:「Tacitly」の歌も歌いたいし、あとはどうしたらみんなと盛り上がれるが考えています! シー:まだ内緒なんですけど、この日のために用意..
0
未分類

バーチャルシンガーAZKiの1stフルアルバムがリリース MVも公開

バーチャルシンガーAZKiさんの1stフルアルバム「without U」が11月12日(金)にリリースされます。それにともない、「without U」に収録される「嘘嘘嘘嘘(らいらいらいらい)」のMVがYouTubeチャンネルにて公開されました。 「嘘嘘嘘嘘」は、ベースの重低音を押し出したロックサウンド。MVでは目まぐるしく切り替わるエモーショナルなリリックも注目ポイントだそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=re2rwAWZGjg また10月30日(水)20:00からは、ラジオ企画「アズラジ」がYouTubeチャンネルで放送。ゲストにバーチャルシンガーユニット「 エルセとさめのぽき」が出演します。続いて放送後の22:00には、さめのぽきさんが手がけた「without U」収録曲「世界は巡り、やがて君のものになる」も公開予定です。 1stフルアルバム「without U」のリリース情報 ジャケットType-A ジャケットTypeB リリース日 2019年11月12日(月) 価格 Type-A・B(ジャケット違い) 3,000円 収録曲 1.without U 2.コトノハ 3.嘘嘘嘘嘘 4.自己アレルギー 5.虹を駆け抜けて 6.ちいさな心が決めたこと 7.世界は巡り、やがて君のものになる 8.Midnight Song 9.Reflection 10.のんびりと、 11.フロンティアローカス 12.リアルメランコリー 13.Starry Regrets 店舗別特典 タワーレコード : A4クリアファイルA Amazon: A4クリアファイルB アニメイト : 缶バッジA(2個セット) とらのあな : 缶バッジB(2個セット) ゲーマーズ : 缶バッジC(2個セット) その他チェーン展開 : ジャケットアートワークステッカー2枚 詳細 1stフルアルバム「without U」特設サイト AZKi 4th LiVE 「REPEAT THiS LiFE WiTH U」の概要 また2019年12月29日(日)池袋harevutaiにて、AZKiさんの4thワンマンライブ「REPEAT THiS LiFE WiTH U」#AZ輪廻が開催されます。 現在、チケット二次先行(先着)がイープラスにて受付中で..
0
未分類

VR空間の物体を触れる、Oculus Quest向け触覚グローブが登場

米企業BeBop Sensorsは、一体型VRヘッドセット「Oculus Quest」のコントローラーと組み合わせて使う、触覚グローブを発表しました。同製品を使うことで、VR空間内にある物体に“触れる”ようになります。 BeBop Sensorsは、2018年1月に触覚グローブ「Forte Data Gloves」を発表。以降も同製品の開発を続けてきました。 今回発表されたのは、そのForte Data GlovesとOculus Questコントローラーを組み合わせて使うシステム。これにより、VR空間内で物体の大きさや重さを感じ取ったり、物体を曲げたりひねったりする感覚などを体験できます。 https://www.youtube.com/watch?v=UBakV63xi64 同社によると、現実世界とVR空間とのズレは6ミリ秒以下であり、ほぼ遅延がないとのこと。これは160Hzで動作する高速センサーと計6つの触覚装置によるものです。VR空間で湖面を指ではじくと即座に波紋が生まれ、ギターの弦を弾けばすぐに音が鳴ります。 同製品はブルートゥースまたはUSBで接続し、バッテリー駆動時間は15時間。また、内部センサーは防水性も備えているとのこと。 BeBop Sensorsは「Forte Data Glovesの主目的は、企業での作業研修のありかた変える」ことだと言います。ますます多くの企業が従業員研修にVR/ARの活用を模索する中、仮想空間での学習に対する期待が高まっています。 同製品はすでにフォーチュン500(米フォーチュン誌が毎年発表する、全米上位500社のランキング)の複数の企業に導入されており、研修、医療試験やリハビリ、ロボット・ドローンの操作、VRでのCAD設計・レビューなどに使われています。 Varjoの超高解像度VRヘッドセットに新型「VR-2」登場 ハンドトラッキング搭載モデルも MoguraVR Oculus Questにハンドトラッキング、PC接続など新発表まとめ MoguraVR ハンドトラッキングのLeap Motionが「Ultraleap」に。 "大きな前進を象徴" MoguraVR (参考)VRScout Mogura VRはVRScoutのパートナーメディアです。
0
未分類

Oculus QuestとPCをつなぐ「Oculus Link」、専用ケーブルは他メーカーも製造可能に?

フェイスブックは、一体型VRヘッドセットOculus Quest(オキュラス クエスト)用の新機能「Oculus Link」用ケーブルのスペックを、サードパーティー向けに開示します。これにより、Oculus Linkに対応するケーブルの製造を他企業が行えるようになるものとみられます。 「Oculus Link」とは、Oculus QuestとをPCとケーブルで接続詞、PC向けVRコンテンツを遊べるようにする機能。Oculusの年次開発者会議「Oculus Connect6(OC6)」で発表されました。2019年11月にベータ版がリリース予定です。 【体験レポ・解説】QuestとPCを繋ぐ「Oculus Link」驚くほど違和感なし MoguraVR Redditで発表 このサードパーティーへのスペック開示の発表は、海外掲示板Redditで、Oculusのプロダクトマネージャーu/HiFiPotato氏(ハンドルネーム)が行いました。同氏の発表は以下の通りです。 Oculus Link用のケーブルは、通常のUSB3.0(=USB Type-C)ケーブルよりも柔軟かつスリムです。USBケーブルの長さ、データインテグリティ、フレキシビリティ、人間工学的要素、重さといった要素は、すべて重要です。 また我々はOculus Link用のケーブルの仕様を公開します。もしサードパーティーがケーブルを製造・販売したいと考える場合、我々はそれを歓迎します。 今回のスペック開示によって、「Oculus Link」向けのUSB Type-Cケーブルの製造を構想する企業は、同機能に確実に適合するケーブルの製作が可能になります。OC6での発表時、Oculusは「Oculus Link」の使用には高品質なUSBケーブルが必要と告知し、専用のケーブルを発売する旨も発表していました。 https://www.youtube.com/watch?v=neoNVnnIaPQ 無線化計画も構想中 Oculusは、「Oculus Link」の開発と並行して、同機能を無線(ワイアレス)化する計画を構想しています。この構想はOC6でOculusのCTOジョン・カーマック氏が発表しました。同氏によれば、現段階では技術的な障壁はあるものの、問題は改善可能であるとのことです。 【2..
0
未分類

手塚治虫生誕90周年記念の「火の鳥」コンピアルバムにキズナアイが参加

10月30日(水)、VTuber(バーチャルユーチューバー)のキズナアイさんが参加する、手塚治虫生誕90周年を記念した「火の鳥」コンピレーションアルバム「NEWGENE, inspired from Phoenix」が発売されました。 このアルバムは、さまざまなアーティストたちが手塚治虫の漫画「火の鳥」にインスピレーションを得て制作した楽曲が収められたものです。今回キズナアイさんは、TeddyLoid (テディロイド)× Kizuna AIの楽曲「Fireburst」に参加。TeddyLoid氏は、数々のアーティストに楽曲を提供する作曲家・プロデューサーで、柴咲コウさん、DECO*27氏とともにユニット「galaxias!」を組む他、アニメ「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」のサウンドトラックなども担当しています。 https://www.youtube.com/watch?v=du3kd8SzopE&t;=130 TeddyLoid氏によれば、35世紀の世界が描かれ、電子頭脳がひとつのキーワードとなる「未来編」にインスピレーションを得たとのこと。キズナアイさんとはこれまでにもコラボレーションをしており、「Kizuna AI 1st Live ”hello, world”」や「SUMMER SONIC 2019」といったライブで共演しています。 アルバムには他にも、浅井健一氏、やくしまるえつこ氏、森山直太朗氏など、著名なアーティストが多数参加しています。 アルバム概要 収録楽曲 1.「HONESTY GOBLIN」浅井健一 Lyric, Music & Arrangement : 浅井健一 2.「Circle Of Time」 GLIM SPANKY Lyric : 松尾レミ Music : GLIM SPANKY Arrangement : 亀本寛貴 3.「賢者のダンスフロア」佐藤タイジ Lyric , Music & Arrangement : 佐藤泰司 4.「藝術編 (The Artist) 」/ Shing02 & Sauce81 Lyric : Shing02 Music : Sauce81, Yousuke Yabuuchi Arrangement : Sauce81 5「Fireburst」TeddyLoid × Kizu..
0
未分類

香港デモのVRゲームを学生が制作、配信目指す

2019年、香港では若年層を中心とする大規模デモが継続しています。このデモに参加する学生達が、「最前線の抵抗者」の視点からデモを体験するVRゲームを制作、オンラインでの公開配信を目指しています。 催涙ガス、警官から逃れ抵抗 英国のメディアロイターは、寂れた高層ビルの一室で開発者への取材を行いました。ゲームは短いながらも作り込まれたファーストパーソンシューティングで、プレイヤーは催涙ガスをかわしたり、身を潜め、警官の追跡から逃げるといったアクションを取ります。 VRヘッドセットを装着すれば、360度の没入感と共に体験が可能。”自由のために戦え”、”五大要求、一つも欠けてはならない”、等の現実に使われるスローガンが書かれた、色とりどりのポストイットメモをスキャンするインタラクティブな要素もあります。 「最前線の抵抗者たちが、どのような危機に直面しているか体験できます」Lamと名乗る30歳の開発者は、顔をマスクで覆ったまま取材に応じました。「ゲームをプレイした後、外に出て(=デモに参加)行かなければならない、という意味ではありません。我々は、自由のために戦う人々が外に出れば良いと思っています」 暴力や違法行為を容認はしない 二人の同級生とともにゲームを制作したLamは、ゲームはデモ参加者に暴力や違法行為を容認するものではないと話します。そのような意図は、ゲームのオンラインでの公開を阻害するものだ、と彼女は説明しました。しかし一方で、確かに「デモ参加者を支持」する立場だということは認めています。このゲームこそが、一つの抵抗方法なのです。 香港のデモを巡っては10月上旬、デモ参加者を取り扱ったモバイル向けRPGが、グーグルのアプリストアから削除されました。またeスポーツの大会で、デモを支持する発言をしたプレイヤーが出場停止処分を受けるという出来事も起きています。学生は、既にゲームを配信会社に提供したとのこと。11月のリリースを希望しているといいます。 (参考)Reuters
0
未分類

「ココツキ」ファーストVRライブ&オリジナル楽曲制作が決定!

バーチャルシンガーユニット「ココツキ(Coco Tsuki)」が、2020年1月18日(土)にファーストVRライブの開催を発表しました。さらにボカロP・DECO*27氏プロデュースによるオリジナル楽曲の制作も決定しました。 「ココツキ」は今年の9月からオリジナル曲制作とファーストライブ開催を目指したクラウドファンディングを実施し、10月29日(月)に目標金額の200万円を突破しました。10月31日(木)には「ココツキ」のYouTubeチャンネルで、クラウドファンディング達成報告の生放送を予定しているそう。 クラウドファンディングは引き続き、11月8日(金)まで実施。追加の支援金は、さらなるオリジナル曲制作などの活動に使用するとのこと。 「ココツキ」は鈴代ここねさん、鈴代つきねさんの姉妹によるバーチャルシンガーユニットです。2019年2月から活動を開始し、人気曲のカバーを中心とした歌ってみた動画を投稿してきました。 また10月には謎の新メンバー「響かさね」さんが動画に登場し、新たな活動の展開を見せています。 #ウタオウヨ おつかれさまでした!!ココツキの記念すべき初番組出演、そしてまさかのクラファン100%達成をリアルタイムでみんなにお祝いしてもらって本当に嬉しいです。゚(゚´ω`゚)゚。!✨✨ YuNiちゃんもAZKiちゃんも優しくて可愛くてここね限界オタクした みんなありがとおおお — 鈴代ここねココツキ@CFはじまた! (@CT_Cocone) 2019年10月28日 #ウタオウヨ ありがとーーー緊張しすぎてもう、心臓破裂した・・・でもYuNiちゃんも、AZKiちゃんも優しくて面白くて、すーーっごく楽しかった そしてクラウドファンディングも達成したって・・・( т৹т )ねえ、ねえ。みんなありがとう、本当に嬉しい。大好き。生放送も楽しみにしててね — 鈴代つきねココツキ (@CT_Tsukine) 2019年10月28日 (参考)鈴代ここね公式Twitter、鈴代つきね公式Twitter
0
未分類

アップルのARグラスは調光レンズ搭載? 新特許が明らかに

アップルが開発を進めていると報じられている新型ARグラスに、“周囲の明るさに対応して不透明度を調節できるレンズ”が搭載される可能性が浮上しました。この情報は米メディアTechRadarが報じたもので、同メディアによれば、2019年10月24日に公開されたアップルの特許(米国特許商標庁に出願)から判明したとのこと。 (画像:アップルの特許資料より) このアップルの特許の正式名称は「不透明度を調整できるシステムを搭載したヘッドマウントディスプレイ(Head-Mounted Device with an Adjustable Opacity System)」です。特許では「コンピューターが作り出したコンテンツを、現実のオブジェクトの指定された場所に表示する」という文面があることから、新型ARグラスに関連する特許である可能性が高いと考えられます。 TechRadarは、正式名称に含まれる「不透明度を調整できるシステム」が、使用されているレンズの不透明度を必要に応じて調節できる機能と説明。同機能をフォトクロミックレンズ(※)に類似したものと解説しています。 (※フォトクロミックレンズ:紫外線に晒されると黒くなり、光が当たらないと色が元に戻るレンズ) 新型ARグラスについて 2019年10月時点では、アップルの新型ARグラスについて判明している事実はほとんどありません。複数のメディアは、ARグラスは2019年より量産開始され、2020年にリリースされることを報じていますが、同社からの正式な発表はありません。 アップルは現在、ARグラス向けと思われる特許を多く取得(出願)しているほか、同分野に関する求人を積極的するなど、ARに関する取り組みを積極的に行っています。2019年9月には、iOS 13に「Garta」と呼ばれるARデバイスの名称が含まれていたことも判明しました。 ただし、これまでに判明している他の特許と同じく、今回の特許も必ずしも実際の製品に採用されるとは限りません。アップルがARグラスに関する正式な発表をいつ行うのか、注目が集まります。 アップルのARグラス、新たな関連特許が明らかに MoguraVR アップルの次期iOSにARデバイスと思われる名称 開発は進行中か MoguraVR アップルの"ARグラス"登場は近..
0
未分類

【ドラゴンクエストウォーク】期間限定「秋の行楽イベント」がスタート

10月29日(火)、スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク」で、期間限定「秋の行楽イベント」が実施されます。期間は11月1日(金)午後15:00から12月6日(金)午後14:59までです。 「秋の行楽イベント」では、イベント限定モンスター「もみじこぞう」が出現。同モンスターを倒した数に応じて、イベント限定家具やアクセサリーが獲得できます。ジェムが100個もらえるイベント限定クエストも実装されるとのこと。 「もみじこぞう」は、ストーリークエストの「2章1話」をクリアすると出現します。同モンスターの出現期間は、各地方ごとに異なります。出現期間の詳細は以下の通りです。 もみじこぞうのブロック別出現期間 ・北海道・東北ブロック:11月1日(金)午後15:00から11月15日(金)午後14:59まで。 ・関東・中部ブロック:11月8日(金)午後15:00から11月22日(金)午後14:59まで。 ・近畿・中四国ブロック:11月15日(金)午後15:00から11月29日(金)午後14:59まで。 ・九州・沖縄ブロック:11月22日(金)午後15:00から12月6日(金)午後14:59まで。 【秋の行楽イベント開催!】 全国各地、特定のスポットの周辺に限定モンスターの「もみじこぞう」が出現する『秋の行楽イベント』を11月1日より全国で順次開催いたします。 出現スポットやイベントの詳細は特設サイトよりご確認ください。https://t.co/nl5rjRWJbc#DQウォーク #ドラクエウォーク pic.twitter.com/SerN6lhMSa — ドラゴンクエストウォーク公式 (@DQWalk) October 29, 2019 公式発表によれば「もみじこぞう」は、特定のスポットの周辺に出現するとのこと。同モンスターが出現する場所の詳細は、こちらから確認できます。 © 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (参考)Twitter
0
未分類

ARプラットフォーム「Vuforia」のPTC、CAD企業を買収

AR開発ツール「Vuforia」を提供する米国のソフトウェア企業PTCは、クラウドCADソフトのスタートアップ企業Onshapeを買収しました。PTCは今回の買収に際し、「3Dコンテンツ×ARのサービスにおいて、シナジーを期待している」と述べています。一部の情報筋によれば、今回の買収金額は4,700万ドル(約51億円)に上るとのこと。 マルチユーザーのCADソフトウェア Onshapeは2012年に設立。累計で1,500万ドル(約16億円)の資金調達に成功しており、5,000人以上の利用者を抱えています。今後はPTCの1ビジネスユニットとして、事業を継続することとなります。 Onshapeはいわゆる「SaaS(Software as a Service)」を提供しており、デスクトップPC、スマートフォン等のモバイル機器いずれからもCADの編集に参加できます。さらにデータ管理・編集を複数人で同時に行うことができ、設計者や開発者が互いの編集履歴を見ながら並行作業ができるため、効率的な3Dモデル制作が可能です。 https://www.youtube.com/watch?v=8KWr3pTxna0 PTCのCEO、Jim Heppelmann氏は「業界唯一の実績と拡張性を持ち、純粋なSaaSプラットフォーム企業Onshapeの買収により、当社のオンプレミスビジネスが補完されます。そして新たなCADとPLMの成長機会を得ることを、期待しています」「これは同時に、PTCがSaaS型サービスへと向かう市場の転換において、リーダーとなる後押しをします」とコメントしました。 Vuforiaとのシナジー Onshape獲得により、PTCはAR開発ツールVuforiaに加え、マルチユーザー向け・CADベースの3Dデザインソフトウェアの供給が可能になりました。「Vuforiaの重要な核となるのが、3Dデータのオーサリング及びデータ管理、コラボレーション、それらを行うプロセスです。データ管理とコラボレーションが必要な3DアプリケーションVuforia。そしてデータ管理とコラボレーションに長ける3DアプリケーションOnshape。この二つには、非常に大きなシナジーがあります」とHeppelmann氏は説明します。 「当社はVuforiaとOnshapeを合わせて提供し、即時の効果..
0
未分類

フランスで話題の“ミツバチ・インフルエンサー”、意外な運営元とその理由

Instagram(インスタグラム)で、ミツバチのインフルエンサー「B.」が活躍しています。この小さなインフルエンサーは2019年4月28日に初投稿を行い、その後半年で12万3,000人ものフォロワーを獲得。パリのモンマルトルの丘やエッフェル塔など、“インスタ映え”するスポットの写真や、アプリで加工したセルフィーをアップロードしています。 この投稿をInstagramで見る Je vois la vie en rose Maybe I should think about painting my hive in pink What's your favorite place? #bee #bees #beefund #beenfluencer #savethebees #beesofinstagram #buzzforbees #beekeeping #followme #picoftheday #weeklyfluff #parismaville #parisianlifestyle #pariscartepostale #parisgram #parisview #paris_focus_on #montmartre #montmartreaddic #pinkhouse #lamaisonrose #strikeapose B.(@bee_nfluencer)がシェアした投稿 – 2019年10月月14日午前8時08分PDT 50年の歴史を持つ行政機関が発信元、その理由は? この「B.」の発信元はフランス財団(Fondation de France)。フランス政府によって設立された、50年の歴史を持つ独立行政機関です。彼らがバーチャルインフルエンサーをスタートしたのはなぜなのでしょうか? そのカギは、ミツバチの大量死にあります。 この投稿をInstagramで見る If you love to eat, you have to celebrate World Food Day! My sisters and I are behind most of the food you eat everyday. Are you wondering which ones? Comment with a food emoji ( …) an..
0
未分類

グーグルの「Pixel 4」、外箱にこっそり“隠し要素”

2019年10月24日にリリースされたグーグルの新型スマートフォン「Pixel 4」の外箱に、ARを活用したイースターエッグ(隠し要素)が発見されました。 Google Lensでスキャンして再生 今回発見されたイースターエッグは、「Pixel 4」の外箱を「Google Lens」でスキャンすることで、#teampixel(ハッシュタグ)が添えられた2Dアニメーションが再生されるというもの。アニメーションには「Pixel」シリーズのインスタグラム公式アカウントのアカウント名が含まれているほか、 インスタグラム上に投稿されている写真を見ることができます。 米メディアVRScoutは、今回のARイースターエッグの実装について「グーグルのAR普及のためのコミットメントである」としています。 https://www.youtube.com/watch?v=JTZ8oSavBDA 今後はARを重視か グーグルは現在、ARに関する取り組みをより重視しています。同社は、ARプラットフォーム「ARCore」のアップデートを継続して行っているほか、「Google Lens」やGoogle検索にARを活用した新機能の追加など、AR分野の拡充を積極的に実施しています。 一方で、これまでARと並行して進められてきたVR関連のプロジェクトの縮小が開始されました。グーグルはVRゴーグル「Daydream View」の販売終了を決定。「Pixel 4」も(以前のモデルとは異なり)VRプラットフォーム「Daydream」には、非対応となること発表されています。 グーグル、Pixel 4はDaydream VR未対応 ゴーグルの販売も終了 MoguraVR 画面に触れず操作 Googleの新型Pixel4には新型センサー搭載 MoguraVR (参考)VRScout Mogura VRはVRScoutのパートナーメディアです。
0
未分類

白上フブキのソロイベントに中国会場が追加 日中同時開催を実現へ

11月16日(土)に開催される、ホロライブ所属のVTuber白上フブキさんによる初のソロイベント「Congratulations!!FUBUKI BIRTHDAY PARTY.2019」が、中国上海会場で追加開催されます。 同イベントは、白上フブキさんのお誕生日をお祝いする内容で、これまでに東京・名古屋・大阪・福岡の4都市での同時開催が発表されていました。一方、白上フブキさんは中国動画配信サイト「bilibili」において約70万人のチャンネル登録を獲得しており、現地のファンからの熱い要望に応え、中国上海のライブハウス「VAPOLLO THEATER(ヴァポロシアター)」を上海会場として追加したとのことです。 VAPOLLO THEATERは、中国初のARライブシステム常設のライブハウスです。⽇中間で映像と⾳声データを送受信し合うことにより、VTuberやスタッフが日本にいながら、遠隔での中国ライブ公演や⽇中同時開催が可能だと明かされています。 VAPOLLO THEATERに関する記事はこちら。 上海にARライブハウスがオープン 日本から遠隔でライブ公演できる MoguraVR #FBKBK2019 なんと! 上海でもイベント開催しちゃいますよおおおお!!!!!(^・ω・^§)ノ✨✨ いつも応援してくれる中国の方も参加してほしいです 「白上フブキ」初ソロイベント中国上海会場追加決定!! https://t.co/LOVOmJHVpA — ⛩白上フブキ⛩ローラン (@shirakamifubuki) October 28, 2019 イベント内容 イベントタイトル Congratulations!!FUBUKI BIRTHDAY PARTY.2019 公演日 2019年11月16日(土) 開場 18:30 / 開演 19:00 2019年11月16日(土) 開場 17:30 / 開演 18:00(中国時間) 公演会場(日本) ・東京 会場:池袋HUMAXシネマズ 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目22−10ヒューマックスパビリオン 池袋サンシャイン60通り ・大阪 会場:109シネマズ大阪エキスポシティ 〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園2−1 大型複合施設 エキスポシティ ・名古屋 会場:伏見ミ..
0
未分類

賞品総額は100万ドル相当、AR「モノポリー」イベントが全米で開催

米Ally Bankが全米6つの都市にて、ボードゲーム「モノポリー」を題材としたイベントを開催しました。このイベントはARで表現された案内に沿って、街中に散りばめられた課題を解決していくというものもの。現金5万ドルや車などの景品も含め、合計100万ドル相当の賞金・賞品が用意されました。 このイベントには、ARプラットフォームの開発を行う8th Wallが技術面で協力。資金面では、AnomalyやMediaComといった広告代理店が協賛を行っています。 ゲーミフィケーションを活用したリテラシー向上 このイベントは単なるARを活用したゲームではなく、金融やお金に関するリテラシーの向上を図るものです。Ally Bankの広報担当者によれば、「アメリカ人の約40%が、お金に関する知識が十分に身につけられていないと回答している」とのこと。いわゆる“ゲーミフィケーション”を取り入れることで、まずはお金に関するリテラシーの向上に興味を持ってもらえるだろうと想定しています。 実際、同社が18歳以上の2,000人を超える人々を対象に行った調査では、遊びを通して知識を高めることが効果的であることを示唆するものとなっています。調査結果では、81%の人々が「お金に関するボードゲームを遊ぶことは、実際のお金に関する知識の拡充に役立つ」と答えました。さらに、子供の時にこのようなゲームを遊んだことのある人々の71%が、「その体験が現在のお金に関するリテラシーに貢献している」とも述べています。 担当者は「今回のキャンペーンを通して、節約、投資、物件購入や、資金繰りの回復方法などについて、身につける機会になるだろう」とも語りました。 教育活動への寄付も合わせて実施 イベントでは、原作のモノポリーのボードにある「共同基金のマス」も用意されました。本来は資金を獲得する(あるいは失う)マスですが、今回のイベントでは、教育活動を支援するジュニア・アチーブメントへの募金ができるものとなっていました。参加者らは任意で募金することができるようになっています。 イベントは10月21日から28日までの間、シャーロット(ノースカロライナ州)、シカゴ、ダラス、デトロイト、ニューヨーク、シアトルの6都市で開催されました。25日金曜日までの時点で、少なくとも24万人を超える人々がイベントに参加しており、この試みは..
0
未分類

【早割10/31まで】「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」出展社紹介:第2回 ~エルザ ジャパン、QDレーザ、ジャパンディスプレイ、Pico Technology Japan、モーションリブ~

2019年12月4日(水)、株式会社MoguraおよびDBJキャピタル株式会社は、VR/AR/MRの展示会「VR/AR/MR ビジネス EXPO 2019 TOKYO(VR EXPO)」を東京・秋葉原にて共同開催します。 本イベントは、VR/AR/MRのビジネス活用に関心のある企業や投資家を対象に、B2B展開を行う企業の体験展示、およびビジネスマッチングの機会を提供します。 Mogura VR Newsでは、数回に分けてイベント参加企業の具体的な出展内容を紹介します。今回紹介するのは、VR/AR/MRビジネスEXPOに出展する企業32社のうち、「株式会社エルザ ジャパン」「株式会社QDレーザ」「株式会社ジャパンディスプレイ」「Pico Technology Japan株式会社」「モーションリブ株式会社」の5社です。 10月31日まで 早割チケットも販売中 なお、本イベントでは早割チケットを販売中です。【10月31日】まで購入可能なチケットですので、こちらもぜひご参照ください。 VR/AR/MR ビジネスEXPO チケット購入ページ 株式会社エルザ ジャパン:人の目レベルのVRヘッドセット「VR-2」、VR/ARヘッドセット「XR-1」 株式会社エルザ ジャパンは、コンピュータ周辺機器の開発・販売ならびにサポート業務を行っています。今回はフィンランドのVarjo社による産業向け超高解像度VRヘッドセット「VR-2」、VR/ARヘッドセット「XR-1」のデモ展示を行います。 超高解像度の新型VRヘッドセット「VR-2」 「VR-2」は2019年2月発売の「VR-1」の性能をさらに向上させ、“人の目レベル”の超高解像度で表示できる領域を広げるなど、主に映像面でのクオリティを改良した産業向けVRヘッドセットです。VR-2はSteamVRに対応。VR-2と同時発売の「VR-2 Pro」はUltraleap社(旧Leap Motion社)のハンドトラッキング機能を搭載しています。 Varjoの超高解像度VRヘッドセットに新型「VR-2」登場 ハンドトラッキング搭載モデルも MoguraVR VRとARを切り替え可能なヘッドセット「XR-1」 「XR-1」は、「VR-1」のアップデート版となる、前面の高性能カメラを使用して風景を内側のディスプレ..
0
未分類

新たなVRライブ開催? VARKが謎の画像を再び投稿

VRライブプラットフォーム「VARK」の公式Twitterアカウントが、10月28日より大きな「V」マークと「NEXT>>>10/31」の文字列が表示された画像を投稿しました。画像は7月に投稿されたVRライブ「Vサマ!」の告知画像に類似しています。 以前は、樋口楓さん、燦鳥ノムさん、AZKiさん、まりなす(仮)など、音楽活動を行っているVTuber・VTuberグループが、「V」マークと「NEXT>>>7/4」の文字列が表示された画像を一斉に投稿。そして7月4日(木)当日には、「Vサマ!」の開催が正式に発表されました。 「Vサマ!」は、8月24日と25日にそれぞれ昼公演・夜公演が開催されたVR夏フェス。ニコニコ生放送の他、スタンドアローン型のVRデバイス「Oculus Go」、「Oculus Quest」にて視聴でき、バーチャル空間ならではの演出がライブを盛り上げました。また、VTuber以外にもボーカロイド・バーチャルシンガーの初音ミクが出演し、同じくKEI氏がデザインを手がけたミライアカリさんと共演したことも話題となりました。 pic.twitter.com/7o3bLRCwG0 — 「VARK」公式アカウント (@VarkOfficial) October 28, 2019 今回の告知が「Vサマ!」に続くVRライブイベントの開催を告知するものなのか、10月29日(火)の時点では不明。10月31日(木)に何が発表されるのか、注目が集まります。 前回の告知や「Vサマ!」に関する記事はこちら。 VTuberが一斉に"謎の画像"を投稿? 7月4日に発表か MoguraVR 2019年の夏を振り返り! VTuberライブイベントまとめ MoguraVR (参考)VARK 公式Twitterアカウント
0
未分類

音楽イベント「VIRTUAFREAK」第5回開催 クラファンも実施

12月27日(金)にVTuberフリークが集う音楽イベント「VIRTUAFREAK Vol.5」が開催されます。今回は秋葉原エンタスとMOGRAの2拠点で実施されることが決定しました。 「VIRTUAFREAK」は、VTuberやVTuberに魅せられたさまざまなクリエイターが集うナイトイベント。1周年を迎える今回は秋葉原エンタスとMOGRAの2拠点で開催されます。第一弾出演者として、TeddyLoidさん、PSYQUIさん、エハラミオリさん、バーチャルねこさんの参加が発表されました。 また、10月28日(月)~11月29日(金)の期間中、クラウドファンディングが実施されます。クラウドファンディング開催によって「『VIRTUAFREAK Vol.5』を成功させ、バーチャルシーンを更に盛り上げるべく、音楽イベントからカルチャープロジェクトへとアップデートしたい」とのことです。支援金はウェブサイトのリニューアルオープンや、プロジェクトの運用に使用されます。 クラウドファンディングのリターンとして、「VIRTUAFREAK Vol.5」の入場券つきプラン、限定TシャツがついたVIP入場券プランなどが用意されています。また、支援総額100万円突破でオリジナルグッズ、130万円突破でコンピレーションアルバム、180万円を超えた場合オリジナルブックレット制作といったストレッチゴールが発表。10月29日(火)11時時点で支援総額は110万円以上と、目標金額の80万円を突破しています。 【お知らせ】12/27(金)「VIRTUAFREAK Vol.5」エンタスとMOGRAの2拠点開催第一弾出演者発表はTeddyLoid、PSYQUI、エハラミオリ、バーチャルねこhttps://t.co/ISyiiDHdUs そして、入場券付リターンプランを含むクラウドファンディングもスタート! #バーチャフリークhttps://t.co/8ciZ3rJHzV pic.twitter.com/FJl11N2maz — VIRTUAFREAK (@VIRTUAFREAK_jp) 2019年10月28日 「VIRTUAFREAK Vol.5」概要 「DAY SIDE」概要 日付 2019年12月27日(金) 時間 開場16:30 開演17:00 閉演22:00 場所 秋葉原エン..
0
未分類

“バーチャル”は、建築・建設の現場を劇的に変える

(※本記事は「Redshift 日本版」とのライセンス契約を結んだ転載記事であり、ザック・モーティス氏執筆の原稿を翻訳したものを、オートデスク株式会社の許諾を得て転載しています) 建築設計をコンセプトから形にするまでには、大変な労力が必要とされる。そして、そのデザインが現実世界でどう展開されるかを設計者や建築家、エンジニア、クライアントがそれぞれの視点で実感するには、最も洗練されたデジタルモデルであっても深みに欠けることがある。 (ARアプリを使って現場に建築モデルをオーバーレイするSHoP Architectsのスタッフ。提供:SHoP Architects) ハイパーリアルなバーチャル世界は、昔からゲーム業界の領域だった。「グランド・セフト・オート」や「コール オブ デューティ」を徹夜でプレイしたことがあれば、誰もがそう断言するだろう。だが、いまだにスローで紙ベースのプロセスに押し込められている建設業界では、没入型VRモデリングツールの活用は困難かつ時間を要するものであり、最終製品にマーケティング的な魅力を加えるためだけに適用されることも多い。 しかし、ゲームのテクノロジーから転用されたツールによって、それも変わりつつある。プロジェクト関係者が早い段階で適切なデザイン決定に到達できるよう支援する、本物さながらのインタラクティブ体験を、設計者がその技術スキルを問わず生み出せるようになったのだ。 (Unityの新しいロンドンオフィスのインテリアはリアルタイムコラボレーションを行うビジュアライゼーションを活用して開発された。提供:Unity) XR(VR/AR/MRの総称)は建築や土木、エンジニアリングのすべてに関連するものだ。プロジェクトへ入札する建築事務所は、リアルなVR環境を作成することで、クライアントを建設予定の空間の内部へと案内できる。クライアントはデザインの向上へ積極的に関わることができ、その変更はバーチャルモデルへ即座に反映。デベロッパーは関係者を現地に案内して、ビルを完成前に販売可能だ。プロジェクトの完成後には、エンジニアがARを活用してビルの保守や機器の交換を行うことができる。 ゲームの世界からバーチャル・ビルへ ジュリアン・フォーレ氏は、ゲーム業界をルーツに持つソフトウェア会社Unityのプロダクトマーケティングディレクター。同社のミ..
0
未分類

PS4の「Horizon Zero Dawn」、PSVR向け作品が開発中か?

PlayStation 4用タイトルとして発売され、好評を博したオープンワールドアクションゲーム「Horizon Zero Dawn」。本作に関連したPlayStation VR(PSVR)向けのゲームが開発中である、との噂が囁かれています。 「Horizon Zero Dawn」は、厄災に見舞われた後、動物の姿を模した機械に支配された地球が舞台。プレイヤーはハンターとなって、機械たちと戦いながら各地の建造物などを探検します。昨今、普及してきたオープンワールドのアクションゲームの中でも、高い評価を得ており、売上は世界累計で1,000万本を超えています。 リメイクか、それともスピンオフか? 噂の発端は、かつてOculusに所属し、現在はDigital Pivot 360に勤めるCallum Hurley氏のツイート(※ただし、彼自身は「直接作品を見たわけではなく、あくまで人づてに聞いた情報である」と後に釈明しています)。PSVR用ゲームの「Blood & Truth」を手掛けたSIEのロンドンスタジオにて、「Horizon Zero Dawn」に関連したVR作品の開発が進められている、としています。 なお、本作がVR版としてリメイクされた作品であるのか、スピンオフ作品のような形をとるのか、あるいは続編という位置づけになるのかは未だ明らかではありません。PSVRにおいて、原作ゲームの後に発売されたVRゲームとしては、「Until Dawn」のようにスピンオフ作品「Until Dawn: Rush of Blood and The Inpatient」がリリースされた例もあります。 現時点では噂の域を出ない状態であるため、今後のニュースに期待です。 (参考)Forbes
0
未分類

未来のトヨタ・レクサスはAR機能搭載? 最新コンセプトカーがお披露目

トヨタ自動車の高級車ブランドであるレクサスは、ARに対応した「インタラクティブ・グラスルーフ」が搭載されたコンセプトカー「Lexus’ LF-30 Electrified Concept(LF-30)」を発表しました。 30周年由来のコンセプトカー 「LF-30」は、2019年10月24日から開催されている東京モーターショー2019でお披露目されました。同車はEV(電気自動車)で、“LF-30”という名称は、レクサスの創業30周年を意味しています。 公開された映像からは、「LF-30」のフロントウィンドウにレクサスのロゴが表示される様子や、後部座席の同乗者がARで操作を行う様子が確認できます。 https://www.youtube.com/watch?v=zYpPTQT2NNE 様々な新技術を搭載 AR技術のほかにも、「LF-30」には、様々な先進的なコンセプトが盛り込まれています。そのひとつが自動運転です。ハンドジェスチャーの認識機能も実装されており、映像には、運転手のハンドジェスチャーによって、自動運転モードが解除される様子が収められています。 また、「LF-30」には「Lexus Airporter」という専用のアシスタント・ドローンが用意されています。このドローンは搭乗者をサポートするように設計されており、カバンなど各種荷物類を運ぶことが可能とのこと。 将来に期待高まる 「LF-30」はコンセプトカーであり、レクサスが実際に同車(に近いモデル)を発売する予定なのかは不明です。今すぐには実現が難しい技術も含まれていることでしょう。しかし「LF-30」は、同ブランドが検討している未来の自動車のビジョンを示すものであり、そこにARが存在することは注目に値します。 現在、自動車業界ではVR/ARを車両に実装する動きが加速しています。ドイツの自動車メーカー、アウディやポルシェは、同乗者が移動中に楽しめるVRコンテンツを導入する計画を進めています。2019年1月には、アメリカで大きなシェアを有する配車アプリのLyftが、VRに加えてARコンテンツの提供するための特許を出願したことが報じられました。 トヨタ自動車(レクサス)が、この流れにどのように対応していくのか、期待が高まります。 自動車産業×AR/VRの将来は? 2027年までの分析レポートが..
0
未分類

VIVE Cosmosの新アップデートが告知、トラッキングが大幅改善か

HTCは、新型PC向けVRヘッドセット「VIVE Cosmos」を対象としたソフトウェア・アップデートの配信を告知しました。今回のアップデート(ベータ版)では、主にVIVE Cosmosの低光量条件下でのトラッキングが改善されます。アップデートは、2019年10月中に配信予定です。 発売当初からの問題が解決か? 2019年10月22日現在、「VIVE Cosmos」は、低光量(とヘッドセットが認識した)環境でのトラッキングに問題を抱えています。同ヘッドセットを暗い場所で使うと「トラッキングを正確に行うには、現在の環境は暗すぎます」というエラーメッセージが表示され、VR体験に支障が出ます。 (光量が低いとVIVE Cosmosが認識した際に表示される警告) 米メディアRoad to VRの記者によれば、「センサーの許容範囲の狭さは深刻で、夜間に室内の各種照明をすべてオンにしてもトラッキングは機能しなかった」との意見もあります。HTC側もこの問題を認識しており、先日「VIVE Cosmos」のトラッキングが、より幅広い環境(暗い場所)でも機能する修整パッチをリリースしました。しかしRoad to VRは、「この更新でも、改善は十分ではなかった」と説明しています。 今回のさらなるアップデートでトラッキングの問題が改善するかどうか、慎重に見守る必要がありそうです。 コントローラーのトラッキングも改善 また、今回発表されたアップデートでは、「VIVE Cosmos」本体のトラッキングと同時に、同VRヘッドセットのハンドコントローラーのトラッキングも改善され、より幅広い環境(低光量、高光量)でのトラッキングが可能になります。また「VIVE Cosmos」本体の視野からハンドコントローラーが外れた際の予測モデルの改良され、コントローラーが範囲内に復帰した際のリカバリー速度が向上します。 このほかに、「VIVE Cosmos」本体にハンドコントローラーを近づけた際のトラッキングが改善されます。Road to VRによれば、トラッキングの際に生じる“ジッター(Jitter)”も減少するとのことです。 VIVE Cosmosの無線化キット、10月末に発売予定 MoguraVR インサイドアウトの真価はいかに 「VIVE Cosmos」ハンズオン ..
0
未分類

VTuberになって恋愛マッチング!? 日テレで番組が放送

11月2日(土)13:30から、日本テレビにて恋愛マッチング番組「バーチャルLOVE~デジタル彼氏はリアル彼氏になれるのか?」が放送されます。 「バーチャルLOVE~デジタル彼氏はリアル彼氏になれるのか?」は、芸能人がVTuberに変身し、バーチャル空間で理想の相手を選ぶ新しい恋愛マッチング番組。 番組では、姫役として岡副麻希さんと、王子役としてイケメン起業家や人気芸人などの3人が集結。4人ともVTuberになって正体を隠すことで、見た目の先入観に惑わされず、姫と王子の性格の相性だけで理想の相手を探します。 番組ではバーチャルスタジオで4人が集まって、恋愛観トークや1対1のバーチャルデートを繰り広げるとのこと。そしてデートを終えた姫が最後に3人の王子の中から、気になる1人を選んで対面します。はたしてバーチャルで出会った男性はリアル彼氏になれるのか、番組の結果に注目です。 「バーチャルLOVE~デジタル彼氏はリアル彼氏になれるのか?」の概要 放送日時 11月2日(土)13:30~14:00 放送局 日本テレビ 出演者 姫:岡副麻希 天の声:いとうあさこ 王子A 王子B 王子C 公式サイト 「バーチャルLOVE~デジタル彼氏はリアル彼氏になれるのか?~」 (参考)サタデーネクスト 番組ページ
0
未分類

KAMITSUBAKI STUDIO、限定ショップや「花譜展」を開催

バーチャルシンガー花譜さんなどが所属するクリエイティブレーベル「KAMITSUBAKI STUDIO」は、フラッグシップスペース「3.5D by KAMITSUBAKI STUDIO×PARCO」を11月22日(金)にオープンすることを発表しました。 「3.5D by KAMITSUBAKI STUDIO×PARCO」は、渋谷PARCO GALLERY X跡地に1年限定でオープン。「KAMITSUBAKI STUDIO」の情報発信基地という位置付けをベースに、アートの展覧やイベントなどを行う多目的スペースとして稼働するとのことです。 さらに、展覧会グッズや「3.5D」でしか手に入らない限定グッズ、花譜オリジナルブランド「TPNN by KAF」などの商品も取り扱うショップとしての役目も兼ね備えており、「KAMITSUBAKI STUDIO」の世界観を1年間を通して発信し続ける唯一のリアルスペースとして展開していくと明かされました。 「KAMITSUBAKI STUDIO」は、前身となる「神椿レコード」を内包したクリエイティブレーベル。花譜さんに加え、春猿火さん、ヰ世界情緒さん、理芽さんといったバーチャルシンガーが所属する他、音楽家、イラストレーターなどさまざまなクリエイターが所属することが発表されています。 「KAMITSUBAKI STUDIO」の詳細はこちら。 スタジオ発足やVシンガー3名デビュー、花譜特別番組の初公開情報まとめ MoguraVR 展示・販売内容 展示 第一弾『花譜展』 デビュー1周年を迎えた花譜さんの展覧会が開催されます。会場では、川サキ ケンジ氏、PALOW氏など、花譜さんに関わるクリエイタ一たちの作品を新作を織り交ぜて展示。8月1日に開催されたライブ「不可解」で発表した公式ファンアートや、一般公募から選ばれたファンアート(花譜美術部)も展示されます。さらに、この場所でしか聴けない花譜さん×カンザキイオリ氏の新しいオリジナルソング「私論理」が、本展覧会のテーマソングとして制作。花譜展オリジナルグッズも販売予定です。 開催期間 2019年11月22日(金)〜12月31日(火) 営業時間 10:00~21:00 ※最終日 12月31日(金)は15:00でクローズ 参加アーティスト 一色、orie、川サキ..
0
未分類

【佐藤ホームズ】今週のVTuber“3分”レポ(10月20日~10月26日)

日々VTuber界隈の情報を追いかけるバーチャル名探偵、佐藤ホームズ。彼がVTuberに関わる1週間の主な出来事を3分で振り返ります。果たして今週の重要なトピックは? (※動画は佐藤ホームズさんからの提供です) https://www.youtube.com/watch?v=m9cA4YpF14o また、彼がMCを担当するVTuber情報番組「週間MoguLive!」が、REALITY・YouTubeで毎週放送されています。こちらも要チェックです!(REALITY、YouTube) 佐藤ホームズさんのYouTube・Twitterアカウントはこちら。 ・YouTubeチャンネル ・Twitterアカウント
0
未分類

フェイスブックのARグラス サムスンが専用チップ製造か?

フェイスブックはARグラスの開発を進めています。そのグラスに組み込むトラッキング専用のチップを、韓国のサムスン電子が製造する計画だと、メディアETNewsが報じています。 消費電力抑制のカギを握るチップ? フェイスブックは9月に開催されたOculus Connect 6(OC6)の基調講演にて、ARグラスを開発していると認めました。PC等に接続されていないARグラスにとって、大きな課題の1つとなるのがバッテリー寿命です。そしてバッテリー消費に大きな影響を与えるのが、カメラを常時使用する位置トラッキングと空間認識と言えます。 同社は一体型ヘッドセットOculus Quest開発について明かしたコメントでも、開発時はトラッキング精度に加えて消費電力にも配慮したと述べています。 Oculus Questが生む「快適なVR体験」の正体、フェイスブック自ら解説 MoguraVR なおOculus Questは、モバイル機器用のプロセッサーSnapdragon 835を搭載しています。一般的なCPUに比較すれば効率は良いと言えますが、「Oculus Insight(※)」専用のチップを搭載すれば、さらにバッテリー消費を減らせる可能性もあります。 ※Oculus Insight:インサイドアウト形式で体験者やコントローラーの場所・位置を把握するシステム。VRヘッドセットに内蔵されたカメラを使用し、コンピュータビジョンによりプレイヤーの位置を推定します。 サムスンはコメントせず 今回の報道の英訳版によれば、サムスンのチップは「フェイスブックのARはグラスに関する多様な情報を収集し、処理する」とのこと。用途が明記されていませんが、OC6で公開された「LiveMaps」に用いることは間違いないと考えられます。LiveMapsは、現実空間を3Dマッピングして自身の位置情報を把握。複数人のARを同期させるシステムです。 https://www.youtube.com/watch?v=JTa8zn0RNVM フェイスブック・サムスンの連携に関するニュースは、その筋に詳しい業界関係者の話によるとのこと。サムスン電子は報道について、顧客に関する情報は開示できないとコメントを控えています。 (参考)Upload VR
0
未分類

藤井直敬の「現実を科学する」 第二回:環境とヒト

前回(連載第一回)は、科学とヒトの関係について簡単にまとめてみました。かなり荒削りな議論でしたが、みなさんが確実だと信じていることの中にも多くの落とし穴があり、気がつかないうちにその穴にハマっている可能性があることを覚えていてください。 藤井直敬の「現実を科学する」 第一回:そもそも、科学とはなんだろう? MoguraVR それでは、前回を踏まえて、わたしたちを取り巻く環境はどのようにできあがっているのでしょうか? 別の言葉で言い直すと、わたしたちが現実だと思っている現実というのは本当に確かなのでしょうか? 現実とはなんだろう? 僕はここ10年くらいの間、現実というのは一体なんなのだろうとずっと考えてきました。目の前に見えているものは本当に存在するのか、では遠くにそびえるビルはどうなのか、目に見えているものは全て存在するのだろうか、存在するとはどういうことなのか……。いくら考えても明確な答えにたどり着きません。 (あのビルや川、建物、この街は本当に存在するのだろうか? そもそも、私は?) 太古の時代から、哲学者たちも同じような問題に頭を悩ませてきました。目の前に広がっている世界は本当に確かなのか、確かさとは何によって確実なものとなるのか、世界の真理とは何か。古代ギリシャのとある哲学者は「世界の根源は水である」と考え、別の哲学者は「世界の根源は火である」だと考えました。現代に至るまで様々な仮説が提唱され、それに対する検証が行われてきましたが、いずれの問いにも明確な答えは得られていません。数千年に渡る世界最高峰の知性が寄ってたかって考え抜いても答えが出ないのです。 そんな歴史の中に、デカルトという人がいました。彼は数学者であり、哲学者でした。彼は本当に確かなものを何とか見つけたいと考えた結果、「この現実を疑っている自分自身は疑いようがない」という結論に到達しました。それが「我考えるゆえに我あり」という有名な言葉です。デカルトは世界全てを疑うことはできても、「世界全てを疑っている自分自身が存在すること」は疑いようのないことではないか、と考えたのです。 (ルネ・デカルト。近代哲学の祖であり、「方法序説」や「省察」などを著した。「我考えるゆえに我あり(“我思う、ゆえに我あり”とも)」は有名) みなさんも、同じように考えたことがあるかもしれません。..
0
未分類

モビリティ×VRの取り組み続く、アウディがEVプロモーションに活用

ドイツの自動車メーカーであるアウディは、電気自動車e-tronのプロモーションに“hyper-reality”を導入します。体験者はHTCのPC向けハイエンドVRヘッドセット「VIVE Pro」を使い、等身大のアバターの姿を借りて“未来”を目指します。 モーションキャプチャーシステムが生む没入感 アウディが提供するのは”The e-tron room: the Future Paradox”(以下The e-tron room)。ユーザーはVRヘッドセット「VIVE Pro」を装着、モーションセンサーをつけて、SF世界のようなシーンを体験します。時を超え、様々な課題をクリアし、目指すのは“未来”です。 この体験の特長は、モーションキャプチャーシステムです。36のカメラと28のセンサーを用い、プレイヤーの動き、空間内の物の位置等をVRの世界に反映します。さらにユーザーの動きとリアルタイムに同期した等身大のアバターを生成。自身がThe e-tron roomの世界に入り込んでいるような没入感を生み出しています。 目的はAudiのビジョンを知らせること アウディのマーケティング・マネジャーCaita Montserrat氏は、The e-tron roomの意義について次のように話しています。「約1時間の体験で、プレイヤーは超現実の世界を旅し、未来に到達するまでに色々な場所を通過します。当社は、世界で唯一のマルチプレイヤー・エンターテイメントを作るべく努力してきました。目的は、未来のモビリティに対するAudiのビジョンを広く周知することです」 The e-tron room”は2019年10月24日から11月13日まで、スペイン・マドリードにて公開されます。その後バルセロナに場所を移し、1月27日から2月16日まで公開予定です。参加者は公式サイトにて登録が必要となります。 アウディのAR/VRへの取組 アウディはこれまでにもVRやARに注力しており、2018年12月には全世界の1,000店舗のディーラーに「VRショールーム」の正式な設置が決定しました。またARアプリの配信や、自動車内での使用を目的としたVRコンテンツの開発も行っています。 アウディ、全世界1,000店舗で「VRショールーム」本格展開 MoguraVR ミニチュアサイズのアウ..
0