「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」出展社紹介:第4回 ~日本ノーベル、博報堂プロダクツ、ビーライズ、パソナ・パナソニック ビジネスサービス、日本経済新聞社、SB C&S~

2019年12月4日(水)、株式会社MoguraおよびDBJキャピタル株式会社は、VR/AR/MRの展示会「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO(VR EXPO)」を東京・秋葉原にて共同開催します。

本イベントは、VR/AR/MRのビジネス活用に関心のある企業や投資家を対象に、B2B展開を行う企業の体験展示、およびビジネスマッチングの機会を提供します。

Mogura VR Newsでは、数回に分けてイベント参加企業の具体的な出展内容を紹介します。今回紹介するのは、VR/AR/MR ビジネスEXPOに出展する企業32社のうち、「日本ノーベル株式会社」「株式会社博報堂プロダクツ」「株式会社ビーライズ」「パソナ・パナソニック ビジネスサービス株式会社」「株式会社日本経済新聞社」「SB C&S株式会社」の6社です。

日本ノーベル株式会社:VR空間でコラボレートワークできる「VR付箋」

日本ノーベル株式会社は、ソフトやシステムの開発、販売を行う企業です。これまでにも現実空間をリアルタイムにバーチャル空間に再現する「デジタルツイン」を作成できるソフトウェアを開発しており、今回はVR空間に付箋でコメントを残すことができる機能「VR付箋」の展示を行います

「VR付箋」では、場所や時間にとらわれずに付箋を共有してコラボレートワークできます。付箋の文字入力は音声で行い、作成した付箋は手に持って任意の空間に張り付けられます。また、VRだけでなくARでも付箋を表示することが可能です。

株式会社博報堂プロダクツ:国宝をMRで学べる「MRミュージアムin京都」

株式会社博報堂の子会社である株式会社博報堂プロダクツは、これまでに国宝とMR技術を組み合わせたプロジェクトに取り組んでいます。今回展示する「MRミュージアム in 京都」は、国宝「風神雷神図屏風」を題材にした新しい体験学習です

[風神雷神図屏風×ホロレンズ]ホロレンズ体験デモ映像[MRミュージアム in 京都]
hakuhodo-VRARによるFUTURE of LEANING PROJECT第一弾「MRミュージアム in 京都」のホロレンズ体験デモ映像。国宝「風神雷神図屏風」を題材に、Mixed Reality(複合現実、以下MR)を応用し、国宝「風神雷神図屏風」を描いた俵屋宗達の意図や作品に込められた願い、さらには題...

「MRミュージアム in 京都」では、「風神雷神図屏風」を描いた俵屋宗達の意図や作品に込められた願い、 題材となった「風神雷神」の由来、そして後世への影響などが表現されています。

「MRミュージアム in 京都」の体験レポートはこちら。

最新技術で「体験する」国宝 風神雷神図屏風を3Dキャプチャされた僧侶がガイド

最新技術で「体験する」国宝 風神雷神図屏風を3Dキャプチャされた僧侶がガイド

MoguraVR

株式会社ビーライズ:VRで事故の危険性を学べる「VR安全シミュレータ」

株式会社ビーライズは、VR/ARコンテンツの開発やCG制作を行う企業です。これまでVRライドマシン・VR歩行デバイスを用いた展示などを手掛けており、今回展示する「VR安全シミュレータ」は、VRで事故の危険性を学べるVRトレーニングです

BeRISE VR安全シミュレータ PV2019
■「VR安全シミュレータ」の特徴についてVRで「座学」から「体験する」学習へ、をコンセプトにビーライズが開発制作する「VR安全シミュレータ」は、広島市産業振興センターの新成長ビジネス事業化支援事業を活用して事業化。事故の危険性を自分事として意識づけることができる有効的なツールであり、【フォークリフト編】、【工事現...

フォークリフト操縦や、作業現場で事故の多いハシゴや脚立での転倒事故を体験することで、作業現場での事故への危険意識を高めます。また、広島市立大学開発の揺動装置と連動した油圧ショベル操縦シミュレーターやVR用脳活動量計測機器も展示されます。

パソナ・パナソニック ビジネスサービス株式会社:VRコンテンツ制作サービス「VRer!」

パソナ・パナソニック ビジネスサービス株式会社は、マーケティングBPOや総務BPO事業を手掛ける企業。今回展示する「VRer!(ブイアラー)」は、プログラミングを必要とせず、CGや動画を用いたVRコンテンツの制作から公開、閲覧までを行えるサービスです

社員教育をはじめ、店舗やオフィスの設計や都市設計などのシミュレーションに活用することができます。当日の展示ブースでは、実際に「VRer!」を体験できるデモコーナーが用意されます。

「VRer!」の体験レポートはこちら。

プログラミング不要、マウスひとつで手軽にVRコンテンツを作れる「VRer!」体験レポ

プログラミング不要、マウスひとつで手軽にVRコンテンツを作れる「VRer!」体験レポ

MoguraVR

株式会社日本経済新聞社:ARで新聞の情報を拡張する「日経AR」

株式会社日本経済新聞社は、AR技術を活用した新聞の情報拡張に取り組んでいます。今回展示する「日経AR」は新聞紙面にAR技術を活用することで、新しい体験や感動を与えることを目指したARアプリです。紙面に掲載された指定のマーカーをスマートフォンのカメラで読み取ることで、編集記事のより詳しい解説動画を見ることができます。

当日の展示ブースでは、日経ARを使った企業の情報発信を手助けするソリューションの提案も合わせて行われます。

日経AR 「野鳥(ジョウビタキ)」
新聞紙面が動く!?日本経済新聞が提供する「日経AR」は、アプリをインストールしたスマホで紙面を見ると新聞が動いているように見えます。日本経済新聞朝刊広告「野鳥(ジョウビタキ)」のAR事例を動画で紹介します。「日経AR」の詳細はこちら

SB C&S株式会社:mixpace

SB C&S株式会社は、IT関連製品の製造・流通・販売、IT関連サービスの提供を行う企業です。今回展示する「mixpace」は、株式会社ホロラボと共同開発した、HoloLensとAzureの連携による製造業・建設業向け可視化ソリューションです

本ソリューションは、MRデバイス「HoloLens」とノートPC(スマートフォン)があれば、3DCADやBIMで作成した3Dデータを自動でAR/MRに変換することができるというものです。現実空間に3Dオブジェクトを重ね合わせて、レビューや検証、デモなどの用途で活用できます。

mixpace

VR/AR/MR業界関係者とのマッチング機会を提供

「VR/AR/MR ビジネスEXPO」は、B2B領域におけるVR/AR/MRを導入検討中の方や、VR/AR/MR業界で実績を積んでいる企業とのマッチングを希望する方、ビジネス向けのVR/AR/MRソリューション/ハードウェアを体験したい方等に向けての開催となります。

本イベントは2017年9月東京にて第1回、2018年2月に大阪にて第2回、2018年10月に東京にて第3回、2019年4月に大阪にて第4回を実施しました。第4回では26社が出展し、過去4回で累計約1,400名が来場しています。

イベント概要

日時

2019年12月4日(水)10:00~18:00

場所

東京都千代田区外神田4丁目14-1
秋葉原UDX AKIBA SQUARE

アクセス

・JR「秋葉原駅」電気街口 徒歩2分
・東京メトロ銀座線「末広町駅」1・3番出口 徒歩3分
・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」2・3番出口 徒歩4分
・つくばエクスプレス「秋葉原駅」A1出口 徒歩3分
※JR秋葉原駅電気街口より、アキバブリッジにて直結しています。

チケット

・通常3,500円(11月1日より販売開始)

チケット申し込み

こちらのページから

公式サイト

株式会社Mogura
VRやARを社会に広げて、より豊かな"体験"を世界にあふれさせたい。私たちはそのために、様々な事業を展開しています。

「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」出展社紹介:第1回 ~DataMesh、二番工房/オムニバス・ジャパン/NTT、ゾタック日本、ファイン、MAGIC~

「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」出展社紹介:第1回 ~DataMesh、二番工房/オムニバス・ジャパン/NTT、ゾタック日本、ファイン、MAGIC~

MoguraVR

【早割10/31まで】「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」出展社紹介:第2回 ~エルザ ジャパン、QDレーザ、ジャパンディスプレイ、Pico Technology Japan、モーションリブ~

【早割10/31まで】「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」出展社紹介:第2回 ~エルザ ジャパン、QDレーザ、ジャパンディスプレイ、Pico Technology Japan、モーションリブ~

MoguraVR

「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」出展社紹介:第3回 ~インフォマティクス、Synamon、アルファコード 、Nangok R/Studios、ハニカムラボ、コミュニケーション・プランニング~

「VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO」出展社紹介:第3回 ~インフォマティクス、Synamon、アルファコード 、Nangok R/Studios、ハニカムラボ、コミュニケーション・プランニング~

MoguraVR

(参考)VR/AR/MR ビジネスEXPO 2019 TOKYO