2022-06

未分類

無料セミナー「Live2Dを使った動くキャラクター作成 入門」7/19にオンライン開催!

株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)が主催する、無料のオンラインセミナー「VTuberやメタバース等のアバターをつくってみよう Live2Dを使った動くキャラクター作成 入門」が、2022年7月19日(火)に開催されます。 このセミナーは、イラストレーターやデザイナー・動画クリエイターなどを対象にしており、7月18日(月)まで参加申し込みが受け付けられています。 「Live2Dを使った動くキャラクター作成 入門」7/19開催 今回実施が発表された「Live2Dを使った動くキャラクター作成 入門」は、C&R社が主催する無料セミナーで、今年7月19日(火)にオンラインで開催されます。 実施時間は当日の19:00~20:00で、参加費は前述の通り無料。 定員は50名で、参加申し込みは特設サイトにて7月18日(月)の18:00まで受け付けられています。 また本セミナーには、3DCG制作を中心にフィギュア原型・動画編集など幅広く担当するかたわら、専門学校にてLive2Dの講師も担当している、大林 冬(おおばやし・ふゆ)さんが登壇します。 問い合わせはC&L社(03-4565-9875/pec_seminar@pr.cri.co.jp)まで。 デザイナーやクリエイターが対象 このセミナーは、 ・イラストレーター ・キャラクターデザイナー ・3DCGデザイナー ・動画クリエイター ・その他VTuberに関心のある人 などを対象にしており、バーチャル空間で活躍するのに欠かせないアバターやVTuberなどの動くキャラクターを作成できるソフト、「Live2D」の入門セミナーとして開催されます。 初心者にも分かりやすく解説 今回のセミナーは、2Dイラストに目・口の開閉・顔の振り向きなどの動きや表情をつけて、アニメーションとして動かすことができるソフト「Live2D」の入門編になっており、 ・イラストにLive2Dで動きをつけたり ・実際にVTuberとして動かす実演を見たり といったことができます。 VTuberの配信やLive2Dに初めて触れる初心者でも短時間で全体像を把握できるよう分かりやすい解説が行われ、自身のイラストを動かしたいイラストレーターやキャラクターデザイナーはもちろん、3DCGや動画クリエイターにも役立つ内容になっています。..
0
未分類

Insta360ブランド製モジュール式アクションカメラを発表!株式会社アスク

コンピュータ周辺機器等を取り扱う総合商社である株式会社アスクは2022年6月28日(火)、Insta360が製造するモジュール式アクションカメラアクションカメラ「Insta360 ONE RS 1-Inch 360 Edition」を発表しました。 「Insta360 ONE RS 1-Inch 360 Edition」発表 今回発表された「Insta360 ONE RS 1-Inch 360 Edition」は、Shenzhen Arashi Vision社が展開するカメラブランドであり、VR球形カメラ業界をリードする企業であるInsta360が製造する、デュアル1インチセンサーの360度レンズとコアモジュールを備えたモジュール式アクションカメラです。 Leica社との共同開発により、”6Kの圧倒的な360度映像”や”2,100万画素の360度写真撮影”を実現しています。 「Insta360 ONE RS」と共通のタッチスクリーンを備えたコアモジュールが付属しているほか、『容量1,350mAhの新しい縦型バッテリーベース』と、『簡単に取り付けが行えるマウントブラケット』も同封されています。 「Insta360 ONE RS 1-Inch 360 Edition」の特徴 「Insta360 ONE RS 1-Inch 360 Edition」の構成は 『バッテリーベース』 『コアモジュール』 『360度レンズモジュール』 となっており、IPX3準拠の耐水性を備えたモジュール式の小型アクションカメラに仕上がっています。 「Insta360 ONE RS」と共通!コアモジュール 「Insta360 ONE RS」と共通コアモジュールでは、タッチスクリーンから ・録画中に最大2.7倍までズームできるインスタントズーム ・お気に入りの撮影プリセットにすぐアクセスできるクイックメニュー などを操作することができます。 Leica社と共同開発!360度レンズ 360度レンズは、優れた光学設計とイメージング技術を有するLeica社との共同で開発されており、 ・デュアル1インチセンサーによる6Kの圧倒的な360度映像 ・2,100万画素の360度写真の撮影 ・優れた低照度性能 を実現しています。 激しい動きにも対応!強力な手ブレ補正機能 本体に..
0
未分類

キズナアイのオリジナルCeVIO AI「#kzn(キズナ)」が24時間限定で先行発売決定!

バーチャルYouTuberキズナアイさんの歌声を表現できる歌唱特化型AI「#kzn(キズナ)」(通称:#kznちゃん)が、音声合成ソフトウェアのCeVIO AI(ソングボイス)として発売。8月8日(月)に24時間限定で先行発売が決定しました。 「#kzn」は、キズナアイさんのスリープ(活動休止)中に、クリエイターをつなげるハブ役として登場した存在です。キズナアイのYouTubeチャンネル「A.I.Channel」にて行われた6周年記念ライブ配信にて歌唱シーンが公開されました。 詳細は下記のとおりです。 #kzn概要 Profile #kzn(キズナ) なまえ:#kzn(読み:キズナ) 正式名称:Kizuna AI Original Singeroid “#kzn” 愛称:#kzn(キズナ)ちゃん 身長:140.4cm 誕生日:2022年2月26日 キズナアイがスリープしている間に、みんなをつなげるハブ役として、キズナアイとクリエイターをサポートする歌唱特化型AI イラストレーター:森倉円 キャラクターコンセプトアート :ケイゴイノウエ ロゴデザイン:ゆうたONE Twitter:https://twitter.com/kzn_dayo 商品概要 商品名:Kizuna AI Original Singeroid “#kzn” / CeVIO AI 先行発売日:8月8日(月)(24時間限定販売) 販売場所:#kzn公式Twitterにて発表 商品形態:ダウンロード版のみ CeVIO AI(ソングパック) / CeVIO AI(ソングスターターパック) 販売価格:後日発表 (参考)プレスリリース The post キズナアイのオリジナルCeVIO AI「#kzn(キズナ)」が24時間限定で先行発売決定! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

Meta Quest 2の音楽クオリティを高めるためにスティック・ケーブル型DACアンプを活用せよ!

VRヘッドセットの音響環境は、VRヘッドセット内蔵のスピーカー頼りなところがあります。VALVE INDEXやVIVE PRO 2、VIVE FOCUS 3のスピーカーはなかなかの高音質で頼れますが、世界中で1500万台を出荷したといわれるMeta Quest 2のスピーカーのクオリティは悪くないけど良くもない。 音質にこだわる方はイヤホンやヘッドホンを用いて音質アップを目指すことになりますが、Quest 2で使われているアンプのクオリティも悪くないけどあんまり良くもない。 ところでスマートフォンの音質を高めるには、ポータブルDACアンプ(※)と有線接続のイヤホン・ヘッドホンを用いるケースが増えてきました。さらに近年は小指の先のような、もしくは変換ケーブルのようなサイズのスティック・ケーブル型DACアンプが急増しています。 (※DACアンプ:デジタル音源の信号を受け取って出力機器の信号へと変換する機器) このスティック型DACアンプのうち、USB Type-CコネクタをもつタイプはQuest 2でも使えます。Quest 2はもともとAndroidスマホの形を変えたものであり、Androidで使える周辺機器の一部に対応しているんですね。 でも実際にどんな音となるのでしょうか? 今回は3つのモデルを用意して聴き比べてみました。 使用するヘッドホンはAKGのK240 STUDIO。安価で高音質とあって古くから生産されている名機ですが、アンプのドライブ力が足りないと音がくすんでしまう“鳴らしにくい”ヘッドホンとしても有名なモデルです。コイツの音を過不足なく引き出せるなら、立派なDACアンプだと認めることができるため、あえてチョイスしました。 またチェック時に使う音源は「Beat Saber」(EDM)と「ALTDEUS: Beyond Chronos」(ボーカル曲)、「VRChat」(声)としました。 Anker USB-C&3.5mmオーディオアダプタ モバイルバッテリーやUSBケーブルメーカーとして名高い、Anker製のケーブル型DACアンプです。Ankerはこの製品をDACとしてはアピールせず、あくまでUSB Type-Cコネクタから音声信号を取り出すためのアダプタとして販売しています。 使用しているDACチップの詳細なスペックは非公開。96kHz..
0
未分類

小学館がメタバースプロジェクト「S-PACE」発表。IPやコンテンツを通じたコミュニティ形成目指す

2022年6月30日、株式会社小学館はメタバースプロジェクト「S-PACE」を発表しました。ライブエンターテインメントを手がける株式会社LATEGRAも協力しており、2022年8月の一般公開を予定しています。 小学館の「メタバースプロジェクト」 「S-PACE」は、小学館が創立100周年の節目として取り組むプロジェクトです。「仮想空間におけるメディアの構築」「メタバースにおけるメディアとはなにか」をテーマとし、これまでのコンテンツ作りから「コンテンツとコミュニティの創造」への発展を目的として取り組む事業になるとのこと。 「S-PACE」にはPCやスマートフォンでアクセスが可能で、VR機器などは不要。最新情報を発信する施設や、「コロコロコミック」「サライ」といった小学館の雑誌関連施設、アーティストライブなどが行われるライブアリーナ、EC機能を有した百貨店など、様々な施設が用意されます。「S-PACE」の基本利用料金は無料で、マネタイズはリッチコンテンツ(アーティストのバーチャルライブ、VRコンテンツなど)への課金、コマース機能(Eコマースやアバター課金)、広告などによる実現を目指します。 一般公開は2022年の8月を予定。まずは「スタートアップ期」として「コロコロコミック」の関連イベントを夏に開催するなど、各種コンテンツの提供を開始します。12月にはコミュニティ形成を視野に入れ、アバター機能、コミュニケーション機能、同時接続機能、決済機能などを拡充し、2023年には独自のエコシステム構築を目指します。なお、将来的にはAR/VRデバイス等への対応や、NFT導入なども検討しているとのこと。 様々な企業と相互に「オープンメタバース」構築目指す 「S-PACE」はいわゆる「オープンメタバース」を志向しており、小学館XR事業推進室の嶋野氏は「小学館1社だけでは成立しないと思っている」「多くの企業、クリエイターとともに創り上げていきたい」とコメント。競合他社も含めた様々な企業に「S-PACE」への参画を呼びかけました。 今後「S-PACE」は参加者自らが発信者となることも期待されており、ユーザー同士のコミュニケーションに加え、ユーザーとコンテンツ作者とのコミュニケーションや、ユーザー自らによる作品発信なども行える場を目指します。 (参考)公式サイト The post..
0
未分類

湊あくあ主演・プロデュースの恋愛アドベンチャーゲーム「あくありうむ。」オフィシャルサイト公開

10月27日(木)発売予定の、ホロライブ所属VTuber湊あくあさんが主演・プロデュースする恋愛アドベンチャーゲーム「あくありうむ。」の公式サイトがオープンしました。あわせて、Nintendo Switchパッケージ版の予約受付も開始されました。 オフィシャルサイトでは、ゲームに関する情報のほか、湊あくあさんによる本作制作にあたってのこだわりやコメントなどが掲載されています。さらに、本作のコンセプトやストーリーも明らかになりました。 コンセプト 「あくあを本物のメイドのヒロインにしてね !」 あくありうむ。はホロライブ所属 湊あくあが プロデュースした初の恋愛アドベンチャーゲーム作品です。 異世界で本物のメイドになったあくあのご主人”様”になり、 甘くて切ない日々を過ごしましょう! 新人メイドのあくあは果たして、お掃除、お洗濯、お料理を無事にこなすことができるのか!? 西洋風の舞台で繰り広げられるのは、ご主人様と新人メイドの 許されざる大恋愛をテーマに書き下ろされたここだけのIFストーリーです。 湊あくあの”本物のメイドでヒロインになりたい”という願いから作られた本作で、ご主人様になってあくあを純愛ノベルゲームのヒロインにしてください。 ストーリー ある秘密を抱えた新人メイド「あくあ」と、思い出の記憶を失ったご主人様(プレイヤー)とのひと夏の思い出。 名門フランソワ家の跡継ぎであるご主人様には毎晩見る悪夢がある。 少女に出会い、”大っ嫌い”と言われて喧嘩別れをしてしまう悪夢ーー しかし、その女の子が誰なのかわからずにいた。 ある夏の日、ご主人様は姉たちからいずれフランソワ家を継ぐ際に備え、人を導く練習をして欲しいと告げられる。新しいメイドの悩む手を引き、時には助言してあげて欲しいと。 「新人メイドのあくあです。今日からご主人様のお世話を担当させていただきます」 自分を頼ってくれるメイドのあくあに心惹かれていくご主人様と、ある“かくしごと”を言えないままのあくあは互いを想いながらも決して超えられない身分差という壁に直面する。 周囲の反対や課された試練に立ち向かう2人に迫る影とはーー ひと夏の身分差純愛ラブストーリー。 キャラクター 「あなたを支えたいと思ってるのは本当なの だから、もっとあたしを頼って」 フランソワ家に住み込みで働くこ..
0
未分類

MonsterZ MATE コーサカの生誕記念ソロライブが決定! キービジュアルを漫画家の水上悟志が制作

男性VTuberユニット「MonsterZ MATE」のコーサカさんのオンラインソロライブ「コーサカ生誕ライブ2022」が、8月14日(日)に開催されます。会場はSPWNで、チケット予約も開始しています。 「コーサカ生誕ライブ2022」は、様々なゲストを招きながら、コーサカさんが一日ラップし尽くすライブになるとのこと。今回のライブ開催では、キービジュアルを「惑星のさみだれ」作者の漫画家・水上悟志さんが担当しています。 販売チケットは、ボイス付きチケット、およびボイスとキービジュアルをデザインに採用したオリジナルTシャツ付きのチケットが存在します。また、グッズラインナップも後日公開予定です。 ライブチケット購入はこちら。 https://virtual.spwn.jp/events/22081419-kosakabirthday 「コーサカ生誕ライブ2022」イベント概要 イベント名 コーサカ生誕ライブ2022 出演者 コーサカ(MonsterZ MATE )、and more! 開催日 8月14日(日) OPEN/START 18:30/19:00 チケット 「水上悟志描き下ろしTシャツ+ボイス付き チケット」9900円 「ボイス付きチケット」5900円 イベント紹介文 MonsterZ MATEコーサカ、8月16日の誕生日直前にソロライブを開催! 今年もたくさんのゲストが駆けつけ、パーティを盛り上げる! 年に一度の記念日に参加して、忘れられないライブをつくりあげよう! (参考)プレスリリース The post MonsterZ MATE コーサカの生誕記念ソロライブが決定! キービジュアルを漫画家の水上悟志が制作 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ポケモンGO】最新バージョン更新で、Android 6が非推奨端末に 多数の不具合が修正

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式サポートページで、最新バージョン(0.241)の更新内容が告知されています。 公式サイトによれば、iOS版では、最新版は「バージョン1.127」と表示されるとのこと。主な更新や不具合修正の詳細は以下の通りです。なお、今回のバージョンから、Android 6は「ポケモンGO」の非推奨端末となります。 変更点 ・捕獲画面の概要の更新 ・レイドロビーでのメガシンカ ・ 最高の相棒CPブースト表示がメガシンカしたポケモンに登場 ・ARスキャン時にも “移動速度が速いためプレイを制限しています”のポップアップが表示されるように。 ・バトル中やポケモンとの遭遇中にバルーンが消えないようになりました。 不具合の修正 ・GOバトルリーグで勝利しても結果が負けと誤って表示される不具合が修正。 ・フレンドの追加・削除時に、フレンドリストの”詳細を見る”ボタンが2回表示される不具合が修正。 ・バトル中に、シールドが作動していないにもかかわらず、シールドの音が繰り返し再生される不具合が解消。 ・色違いと通常のポケモンのうち、どちらか一方しかメガシンカしていないにもかかわらず、色違いと通常の両方のメガシンカしたポケモンが図鑑に表示される不具合が修正。 ・スペシャルリサーチ報酬のポケモン遭遇を終了した後、アプリがソフトロックする不具合を修正。 ・バトル報酬の捕獲に入る際、白い画面が短時間表示される不具合が解消。 ・読み込み中アプリがフリーズする問題が修正。 バージョンアップで実施された変更や不具合解消の詳細はこちら https://niantic.helpshift.com/hc/ja/6-pokemon-go/faq/3515-0-241-release-notes/?p=web&l=ja (参考)ナイアンティック 公式サイト ©2020 Niantic, Inc. ©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. The post 【ポケモンGO】最新バージョン更新で、Android 6が非推奨端末に 多数の不具合が修正 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ポケモンGO】6周年「アニバーサリーイベント」の詳細発表!「バトルウィークエンド」の情報公開

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式サイトで、6周年の「アニバーサリーイベント」と「バトルウィークエンド」の詳細が発表されました。 特別な衣装の「リザードン」などが出現 「アニバーサリーイベント」は、7月6日(水)午前10:00から7月12日(火)午後20:00まで開催。6周年にちなんで、豪華な6つの特典が登場し、特別な衣装の「リザードン」の出現に加えて、イベントをテーマにした「フィールドリサーチ」などが展開されます。 また、ある「ウルトラアンロック」の条件が満たされればイベントがさらに豪華になるとのこと。イベントの詳細は以下の通りです。 ・パーティーハットをかぶった「リザード」、パーティーハットをかぶった「リザードン」、ケーキハットをかぶった「ピカチュウ」が初登場。また、パーティーハットをかぶった「ヒトカゲ」が進化できるようになります。 運が良ければ、パーティーハットをかぶった色違いの「リザード」やパーティーハットをかぶった色違いの「リザードン」と出会えるかもしれません。 ・以下のポケモンが野生でいつもより多く出現:「フシギダネ」パーティーハットをかぶった「ヒトカゲ」「ゼニガメ」ケーキハットをかぶった「ピカチュウ」「ワンリキー」「レディバ」「ラルトス」「ミミロル」「フシデ」「ハリマロン」「フォッコ」「ケロマツ」「ホルビー」「シシコ」「ツツケラ」 運が良ければ、「ガバイト」「ウデッポウ」「エリキテル」とも出会えます。 ・以下のポケモンがレイドバトルに登場します。 1つ星レイド:ケーキハットをかぶった「ピカチュウ」「ミニリュウ」 3つ星レイド:「フシギバナ」パーティーハットをかぶった「リザードン」「カメックス」「バンギラス」「メタグロス」 伝説レイドバトル:「サンダー」 メガレイド「メガリザードンX」(7月6日(水)から7月7日(木)まで)「メガリザードンY」(7月7日(木)から7月12日(火)まで) ・フィールドリサーチのタスクを完了すると、以下のポケモンと出会えます:「フシギダネ」「ヒトカゲ」「ゼニガメ」「チコリータ」「ヒノアラシ」「ワニノコ」「キモリ」「アチャモ」「ミズゴロウ」「ナエトル」「ヒコザル」「ポッチャマ」「ツタージャ」「ポカブ」「ミジュマル」「ハリマロン」「フォッコ」「ケロマツ」「モクロー」「ニャビー」「アシマリ」..
0
未分類

スマートコンタクトレンズのMojo Vision、初の装着テストを実施 「目に入れるだけのコンピュータ」実現にまた一歩

米国のMojo Visionが、初めてスマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」の装着テストをスタートしました。CEOのDrew Perkins氏自らが被験者となり、「文字通り言葉を失った」と語っています。 7年間の成果がついに実るか Mojo Visionは2015年、AppleやAmazon、Google出身のエンジニアを中心に創業。情報を視界に表示するスマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」の開発を行っており、2022年1月には累計調達額が2億ドルに達しました。また2020年12月には、日本のコンタクトレンズメーカー大手である株式会社メニコンと共同開発契約を結んでいます。 2022年3月末に公開した最新プロトタイプ「Mojo Lens」は、1インチあたり14,000ピクセルの解像度を持つマイクロLEDディスプレイを搭載。サイズは直径0.5mm未満です。また5GHz帯の無線通信機能を有し、加速度センサーやジャイロスコープ、地磁気センサーなどを使用してアイトラッキング(視線追跡)を行い、手を使わず視線のみでの操作を実現しています。 スマートコンタクトレンズのMojo Visionが最新プロトタイプを公開、開発は着実に前進 Mogura VR News Mojo Visionによると、目に入れるために電力供給や通信を全てワイヤレスで行う点が最後の技術的なハードルだったとのこと。この「Mojo Lens」は医療グレードのマイクロバッテリーや独自の電力管理システムを採用しています。 「言葉を失う体験」 2022年6月23日、CEOのDrew Perkins氏は同社ラボで「主要機能が全て実装されたスマートコンタクトレンズの、初の目への装着デモ」を実施。前臨床試験や安全上のリスク軽減を重ね、今回の装着デモに至りました。 同氏によると、デモ体験は”刺激的”なものだったとのこと。自身の向く方向を特定し、画像を見たり、スクリーン上の文章を読んだりといった動作が行えたということです。「未来を覗く体験は、文字通り言葉を失うものでした」と同氏は綴っています。 FDAの認可申請を経て、将来の市販化目指す Mojo Visionは今後もテストを続け、最終的には市販化に向けたFDA(アメリカ食品医薬品局)への申請を計画中です。そして視覚..
0
未分類

ツクルノモリの「猫山苗」「ティコ」「狐九里るる」が3DデジタルフィギュアNFTとして登場

6月30日(木)〜9月30日(金)の期間で、株式会社メディアドゥが運営するNFTマーケットプレイス「FanTop」にて、ツクルノモリと共同で「猫山苗」「ティコ」「狐九里るる」の3DデジタルフィギュアNFTが販売されます。価格は各3,850円(税込)で、販売個数は各限定50個です。 「猫山苗」はBLADEさん、「ティコ」は神岡ちろるさん、「狐九里るる」は凪白みとさんがそれぞれキャラクターデザインを手掛けているキャラクターで、それぞれBOOTHにて「VRChat」対応アバターとして販売されています。 VRChat対応オリジナル3Dモデル「ティコ(Tycho)」登場 神岡ちろるがデザイン担当 MoguLive 販売が実施される「FanTop」は、NFTを活用したデジタルコンテンツを入手できるNFTマーケットプレイスですが、仮想通貨ではなくクレジットカードを用いた日本円決済に対応しているのが大きな特徴です。 また専用アプリを使用することで、コンテンツを3D空間上に配置したり、ARで現実の風景に配置したりもできます(AR機能はiOS版のみ対応)。 また、2022年6月30日(木)10:00〜7月7日(木)23:59にかけて、3DデジタルフィギュアNFTの購入者を対象に、アクリルイラストの抽選を各キャラごとに1名プレゼントするツクルノモリTwitterキャンペーンも実施されます。各キャラのうち、猫山苗のイラストのみサイン付きとのことです。 3DデジタルフィギュアNFT概要 商品名 ツクルノモリデジタルフィギュア01「猫山苗(ねこやま なえ)」 ツクルノモリデジタルフィギュア02「ティコ」 ツクルノモリデジタルフィギュア03「狐九里るる(こくり るる)」 販売期間 2022年6月30日(木)午前10時~2022年9月30日(金)午後11時59分 価格 各3,850円(税込) 個数 各50個限定 販売所 FanTop(運営元:メディアドゥ、https://fantop.jp/) (参考)メディアドゥ The post ツクルノモリの「猫山苗」「ティコ」「狐九里るる」が3DデジタルフィギュアNFTとして登場 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

NASA「アルテミス計画」の打ち上げが「Horizon Worlds」でライブ配信 360度8K映像を体感

2022年8月に行われる、アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙船「Orion CM-002」打ち上げ(通称:アルテミス計画)が、Meta社のメタバース「Horizon Worlds」などでライブ配信されます。 「アルテミス計画」は、2024年までに「最初の女性と、次の男性を」月面着陸させることを目標としているプロジェクト。NASAの他にも複数の組織が計画に加わっており、日本の宇宙航空研究開発機構 (JAXA) も参画しています。 ライブ配信は、没入型コンテンツスタジオのFelix & Paulが展開を担当。360度の8K映像で打ち上げが中継される予定です。発表によれば、「Facebook 360」や一部地域で利用できる、5G対応の360度映像ストリーミングプラットフォーム、プラネタリウムなどでもライブ中継が行われる予定とのこと。 映像制作スタジオFelix & Paulは、VRコンテンツ「Space Explorers: The ISS Experience」をNASAと協働で制作。国際宇宙ステーション(ISS)での生活を紹介するドキュメンタリーとして発表しました。エミー賞を受賞しており、また専用の360度カメラによって、VRコンテンツとしては初めて、EVA(船外活動)の撮影も行われました。 今回の取り組みについて、Felix & Paulの共同創業者でクリエイティブ・ディレクターのFelix Lajeunesse氏は以下のようにコメントしています。 アポロ計画は白黒で世界に放映されましたが、アルテミス(計画の)世代は、これから始まる月探査、そして将来の火星探査を没入型コンテンツとして体感的に体験できます。 今回の没入型ライブストリーミングは、私たちの宇宙探検家シリーズから始まった、人類の宇宙探査における次の大きな飛躍に、一般人を同行させるというミッションの一部を担います。 「Unreal Engine 5」を利用してNASAの火星探査を支援するプロジェクトが始動 MoguLive アメリカのNASA 宇宙飛行士を題材にしたAR対応コミックをリリース MoguLive 【VR映画ガイド第93回】宇宙を舞台にしたVRドキュメンタリーエピソード3 舞台はいよいよ船外へ…… ..
0
未分類

【ポケモンGO】「ポケモンGO」の6周年イベントが開催! 7月大発見では「ベロリンガ」と出会える!

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式サイトで、7月に開催されるイベントの詳細が発表されています。 スケジュール詳細 7月の「大発見」では「ベロリンガ」と出会えます。期間は、7月2日(土)午前5:00から8月2日(火)午前5:00まで 7月6日(水)から7月12日(火)まで「ポケモンGO」の6周年イベントが開催されます。また、7月27日(水)からは「新しいポケモンと新しい冒険」が待ち受けているイベントが実施予定。こちらの詳細は後日公表される予定です。 伝説レイドバトルのスケジュール ・7月1日(金)から7月7日(木)まで:「フリーザー」 ・7月7日(木)から7月14日(木)まで:「サンダー」 ・7月14日(木)から7月22日(金)まで:「ファイヤー」 ・7月22日(金)から7月31日(日)まで:「ディアルガ」 メガレイドのスケジュール ・7月1日(金)から7月7日(木)まで:「メガリザードンX」 ・7月7日(木)から7月14日(木)まで:「メガリザードンY」 ・7月14日(木)から7月22日(金)まで:「メガピジョット」 ・7月22日(金)から7月31日(日)まで:「メガゲンガー」 7月の「スポットライトアワー」は、毎週火曜日、午後18:00から午後19:00まで開催。毎週異なるポケモンとスペシャルボーナスが登場します。 ・7月5日(火):「レディバ」 | ポケモンをつかまえた際に獲得できるXPが2倍 ・7月12日(火):「ワンリキー」 | ポケモンをつかまえた際に獲得できる「ポケモンのアメ」が2倍 ・7月19日(火):「ヒトデマン」| ポケモンを研究所に送った際に獲得できる「ポケモンのアメ」が2倍 ・7月26日(火):「アサナン」 | ポケモンが進化した際に獲得できるXPが2倍 7月の「レイドアワー」は、毎週水曜日、午後18:00から午後19:00まで開催。以下のポケモンが登場します。 ・7月6日(水):「フリーザー」 ・7月13日(水):「サンダー」 ・7月20日(水):「ファイヤー」 ・7月27日(水):「ディアルガ」 ©2020 Niantic, Inc. ©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc (参考)..
0
未分類

テンセント幹部、XR事業の立ち上げを公式に認める。数年間に渡るハード・ソフト両面での市場参入

中国の大手IT企業テンセントは、XRユニットを立ち上げ、同事業に注力する方針であることを認めました。ハードウェア・ソフトウェア両面に取り組み、業界のベンチマークを目指すとしています。 今後4、5年でチャンスをとらえる 同社が2022年6月20日、社内向けに「XR(extended reality)ユニット」の組織を通知したことは、ロイターが関係者からの情報として報じていました。今回ロイターは、テンセントのゲーミング部門トップであるSteven Ma氏からコメントを得ています。 Ma氏によれば、テンセントは確かにXR事業部門を設立し、ハードウェア・ソフトウェア両面で展開するとのこと。その背景として、XR分野に進出する企業の多くはアップルのようにハード・ソフト双方を提供し、クローズドなエコシステムを構築するだろうとの考えを示しました。 「当社は今後4、5年かけてチャンスをものにしたいと考えています。ソフトウェア、コンテンツ、システム、SDKツール、ハードウェアやその他VR体験の創造に必要な要素の実験を行い、業界のベンチマークとなるのです」とMa氏は語りました。 技術的ブレークスルーも背景に さらにテンセントがXRへの関心を強めている理由として、ディスプレイ解像度の向上や軽量化といった、VRデバイスに関する多くの技術的なブレークスルーが、直近で見られる点も挙げています。 先に触れられた300人規模の人員計画といった点の真偽は、今回の報道では明らかになっていません。しかし中国のテックジャイアントが本気でXRのハード・ソフト市場に乗り込むことは、間違いないようです。 Page not found Mogura VR Metaが次世代VRヘッドセットの開発中デザインなどを一挙公開。現行世代を超える性能と外見が実現 Mogura VR News WWDCでアップルのARデバイスが出なかった「必然性」と、これからの予測 Mogura VR News (参考)Reuters The post テンセント幹部、XR事業の立ち上げを公式に認める。数年間に渡るハード・ソフト両面での市場参入 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「SideQuest」がアップデート より簡単にアプリのダウンロードが可能に

Meta Quest向けのサイドローディング(※)用アプリ「SideQuest」の“VR版”がリリースされました。また、Quest 2からストアページを閲覧することで、Quest 2を着用したまま、直接ダウンロード可能になっています。 アプリは当初、PCからのみ利用可能で、その後、Android版がローンチされました。Quest本体などから利用できるアプリは、これまで配信されていませんでした。 (※サイドローディング:正規のアプリストア以外から、アプリを入手しインストールすること) 「SideQuest」は、Quest公式ストアで配信されていない、非公式のソフトを入手できるアプリ。リリース当時、Questの公式ストアは審査が厳しいことが知られており、回避してVRコンテンツを配信できる場としてSideQuestが登場した経緯があります。 アプリの直接ダウンロードは、新たにリリースされたPC向けのインストーラーを使用します。インストーラーを導入後PCにQuest 2を接続。その状態で、ストアにアクセスすることで、Meta社の公式ストアのように、「SideQuest」のアプリページを利用できます。 「SideQuest」からはほかにも、Quest 2のセンサー設定の変更やキャプチャー解像度、リフレッシュレートの(強制的な)上昇などを設定することができます。ゲーム内テクスチャ解像度サイズを変更も可能です。 「SideQuest」新インストーラーのダウンロードはこちら https://sidequestvr.com/setup-howto Oculus Quest向け非公式ストア「SideQuest」約3億円の資金調達 VR開発者支援へシフトか Mogura VR News アバター作成サービス「Ready Player Me」が「SideQuest」と提携 Mogura VR (参考)Road to VR Mogura VRはRoad to VRのパートナーメディアです。 The post 「SideQuest」がアップデート より簡単にアプリのダウンロードが可能に appeared first on Mogura VR.
0
未分類

Varjo社製VRヘッドセット「Varjo Aero」のレンタルサービス開始!

株式会社アストネスが、フィンランドに本社を置きVR・XRハードウェア等の開発を手掛けるVarjo Technologies Oyの高性能VRヘッドセット「Varjo Aero」のレンタルサービスを開始することを発表しました。 「Varjo Aero」レンタルサービス開始へ アストネス社は2019年9月創業のVR・AR機器レンタルサービスの運営及びVRコンテンツの企画・開発を手掛ける企業であり、日本発の試みとして今回、Varjo社製の高性能VRヘッドセット『Varjo Aero』のレンタルサービスを開始しています。 本レンタルサービスは、個人および法人に対し、「Varjo Aero」のHMDのみを貸し出すサービスであるため、Varjo Aeroを動作させるためには、そのほかにパソコンやベースステーション、コントローラーが必要となります。 ベースステーションにはSteamVR ベースステーション1.0/2.0(2.0推奨)が必須であることから、オプション品のレンタルも用意されています。 また、パソコンが必要な場合には、アストネス社が運営しているパソコンレンタルサービス「コムレン」より「Varjo Aero」動作確認済みのパソコンをレンタルすることもできます。 レンタル申し込みに関する諸注意 レンタル用「Varjo Aero」の数には限りがあるため、商品ページの「レンタル在庫状況」より事前確認が必須となっており、またレンタル利用には本人確認を含む所定の審査が必要となるため、「レンタルサービス利用手順」にて詳細を確認する必要があります。 なお、北海道・九州・離島への配送には所定の送料がかかるということです。 「Varjo Aeroレンタルスタートキャンペーン」実施! アストネス社では、「Varjo Aero」のレンタルサービス開始を記念し、「Varjo Aeroレンタルスタートキャンペーン」を実施しています。 「Varjo Aeroレンタルスタートキャンペーン」では、対象商品『Varjo Aero(1週間/2週間/4週間レンタル)』を、2022年7月31日までにクーポンコード【StartCampaign_VarjoAero】を入力のうえ申し込みを完了すると、レンタル料金が10%割引となります。 レンタル期間が8月1日以降であっても、申し込みが7月31日ま..
0
未分類

「バーチャルTOKYO(β版)」を公開へ!XR総合展【夏】に出展

Unity/Unrealエンジニアを多数擁してメタバースコンテンツ開発を手掛ける株式会社マンカインドゲームズは2020年6月28日(火)、東京駅周辺をメタバース化した「バーチャルTOKYO(β版)」のデモ公開を発表しました。 7月1日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されている、「第2回XR総合展」で初披露されています。 「バーチャルTOKYO(β版)」初公開 今回公開された「バーチャルTOKYO(β版)」は、Unity/UnrealEngineの使用に特化したゲーム制作・アプリ開発を手掛けるマンカインドゲームズが開発したメタバースコンテンツで、製品版がリリースされてから間もない”Unreal Engine5″を活用して制作されています。 XR総合展でお披露目 このメタバースコンテンツのデモは、今月29日(水)~7月1日(金)の期間で東京・江東区の東京ビッグサイト東展示棟にて開催されている「第2回XR総合展」に出展されていて、マンカインドゲームズが技術協力した建設業特化型ARアプリ「TerraceAR」の発売元である株式会社ネクステラスとの共同出展ブースにてお披露目されています。 なお、このブースの位置は、 小間番号 24-47 となっています。 東京の街をリアルに再現!ユニークな機能も コンテンツのマップ制作の基礎部分にはGoogle Mapから抽出した3Dモデルが利用されており、簡易なワールド制作が最低限の修正工数で実現されています。 それでいて現実とさほど変わらないリアルな街並みが再現されており、 ・Lumenを活用した夜の東京のライトアップ機能 ・Chaos(破壊エフェクト)やNiagara(ビジュアルエフェクト)を活用した災害体験 ・晴れ、雨、曇りといった天候の変更機能 といったUnreal Engine5の新機能を存分に活用した機能が実装されているため、災害シミュレーションなどへの活用も期待されています。 なお、本コンテンツは開発進行中のため、機能は順次追加予定だということです。 アバターはデジタルヒューマン制作ツールを利用 さらにアバター制作では、Epic Games社が提供するUnreal Engine5専用のデジタルヒューマン制作ツールが利用されており、ここでも従来の方法と比べて大幅な制作工数の削減が実現されています。 ..
0
未分類

にじさんじVTuberのTikTokアカウントで乗っ取り被害 公式が復旧と原因究明を実施中

ANYCOLOR株式会社の運営するVTuberグループ「にじさんじ」で、一部所属VTuberのTikTokアカウントの乗っ取り被害が発生しています。にじさんじ公式アカウントによれば、現在、対象アカウントの復旧作業及び原因の究明を行っているとのことです。 今回乗っ取り被害にあったのは、勇気ちひろさんや夢追翔さん、森中花咲さんなど11名ほど。勇気ちひろさんは乗っ取りにあったアカウントに関して「フォロー解除しても大丈夫です」とコメント。「運営さんには報告してあるのでまた何か分かったらみんなにも報告します」と説明しています。 【不正アクセスに関するご報告】 当社ライバーの一部SNSアカウントにつきまして、第三者により不正にアクセスされている事実が発覚しております。 本件につきまして、お詫び申し上げますと共に、引き続き対象アカウントの復旧作業及び原因の究明を行ってまいります。 — にじさんじ公式 (@nijisanji_app) June 28, 2022 ちひろのTikTokのアカウントが乗っ取られました。他のにじさんじの人も被害にあっているみたいです 公式マークをつけて頂いているので安心してフォローしてくれていた方もいると思うのですが、フォロー解除しても大丈夫です運営さんには報告してあるのでまた何か分かったらみんなにも報告します — 勇気 ちひろ (@Chihiro_yuki23) June 28, 2022 現在にじさんじライバーの一部TikTokアカウントが乗っ取り被害を受けているようです。ずっと放置していた夢追のアカウントも狙われてしまったみたいです……!既に運営には連絡しており、対応待ちの状態ですので続報をお待ちいただければ幸いです。 — 夢追翔6/29 新曲「Stop the Internet」New Release (@kakeru_yumeoi) June 27, 2022 TikTokは、にじさんじVTuberにも活用されており、昨年11月には樋口楓さんが新型コロナワクチン接種促進キャンペーン「広島HAPPY宣言」の動画を投稿し、話題となりました。 広島県の公式TikTokに、にじさんじ所属VTuber樋口楓が登場 ワクチンキャンペーンを宣伝 MoguLive また、にじさんじ以外にも、チャレンジ企画..
0
未分類

ナイセン・エンターテインメント株式会社が設立! 自社キャラクターの運営に注力

6月29日(水)、アイティオール株式会社は、同社のエンタメ部門を独立した新会社「ナイセン・エンターテインメント株式会社」の設立を発表しました。代表取締役には、アイティオール株式会社のイラストレーター・藍沢ももこ氏が就任します。 (2022年6月29日、公式サイトより画像引用) アイティオールのクラウド電話サービス「ナイセンクラウド(ナイセン)」の公式Twitterでは、イラストやオリジナル曲など、自由でクリエイティブな活動が展開されています。2018年1月からはYouTubeチャンネル「ナイセンチャンネルV」を開設し、公式キャラクターの藍手いおりさん、激おこバンバンちゃんによるVTuber活動を展開していました。 「ナイセンチャンネルV」でのVTuber活動は2019年6月21日に終了したものの、2019年1月21日から活動を開始した、料理レシピサービスサイト「クックパッド」の公式キャラクター・VTuber「クックパッドたん」のデザインも手がけていました。 「ナイセンチャンネルV」が6月21日に最終回を放送 MoguLive クックパッドからVTuberが誕生! 料理の妖精「クックパッドたん」配信予告 MoguLive 今回設立されたナイセン・エンターテインメントは、イラスト制作、音楽制作、SNSマーケティング支援、地域活性化プロモーション、オフィシャルグッズ制作・販売を事業領域としています。また、自社コンテンツとしてナイセンTwitterアカウントのほか、ビックカメラ公式擬人化プロジェクト「ビッカメ娘」、「クックパッドたん」、港区プロモーションが掲載されています。 ナイセン・エンターテインメント設立にあたり、藍手いおりさん、および激おこバンバンちゃんがVTuberとして活動復帰するかどうかは明記されていません。しかし、「ナイセンチャンネルV」や「クックパッドたん」といったVTuber制作・運営実績があり、公式サイトにも 「自社キャラクターコンテンツや、SNS運用企業様の擬人化コンテンツ、オリジナル楽曲やVtuber活動など、これまでより更に深く取り組んでまいります」といった説明が記載されていました。 今後同社から新たなVTuberプロジェクトが始動するのか、また別口のキャラクタープロジ..
0
未分類

メタバース時代は「偶発性」と「AIエージェント」に注目、ゲームAI研究者の三宅陽一郎氏に聞く

(※本記事は書籍『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』の内容を一部、許諾のもと編集・転載したものです) 2021年以降、爆発的な話題となった「メタバース」。産業として拡大し、個々の表現や技術も洗練され続けている「デジタルゲーム」分野との距離は決して遠くない、いやむしろ重なり合っている部分が多い。メタバースにはどのような可能性があるのか、そしてどのような変化を生活にもたらしうるのか。ゲームAI研究の第一人者である三宅陽一郎氏に訊いた。 三宅 陽一郎 / Yoichiro Miyake ゲームAI研究者・開発者。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員・リサーチフェロー。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事、人工知能学会理事・シニア編集委員、情報処理学会ゲーム情報学研究会運営委員。 ハードウェアの進化とUGCの活発化 ——ゲーム業界において、AI(人工知能)を中心に長らく研究・開発を続けている三宅さんとしては、メタバースをどのように定義していますか? 三宅陽一郎氏(以下、三宅): 「多人数が同時にログインしている」「空間がある」ことが前提だと考えています。SNSやビデオ会議は、なぜメタバースと呼ばれないのか。それは空間がないからです。 ただ、空間というと3Dをイメージする人が多いかもしれませんが、必ずしも3Dである必要はないと思います。2Dでも、例えば街や大学のキャンパスといったものを再現するなど、場所に「意味」を持たせられれば空間は設定できます。 オンラインゲームとの違いという点で見ると、「目的や物語がなくても成立し得る」ことが、メタバースの特徴でしょう。オンラインゲームの場合は、プレーヤーの役割と世界観があらかじめ決められており、その枠内で遊ぶのが基本。つまりロールプレイングですね。後は、「敵をやっつける」「アイテムを集める」といった目的もはっきりしています。 もちろん目的のあるメタバースもありますが、目的や物語が必須ではないという点が異なると考えられます。役割も物語も世界観もないけれど、反対に「箱庭」であるが故の自由度や強さがあると思います。 ——ゲーム業界から見て、目的のな..
0
未分類

日本発の3Dアバター向けファイルフォーマット「VRM」コンソーシアムがMetaverse Standards Forumに加盟

2022年6月28日、一般社団法人VRMコンソーシアムは、メタバースフォーラム「Metaverse Standards Forum」への加盟を発表しました。日本発の3Dアバター向けファイルフォーマット「VRM」のグローバルでの標準規格化を目指します。 3DCGアバターフォーマットのグローバル標準化目指す Metaverse Standards Forumは、業界企業と標準化団体の間で、「何がメタバースのスタンダードに必要かを見極める」補助を行う組織です。ホストを務めるのはVulkan、OpenGL、OpenXRなど3DCGに関わる業界標準化を主導してきたクロノスグループ。プリンシパル・メンバーとしては、すでにAdobeやEpic Games、Unity、Meta、Microsoft、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)など、多数の企業が参画しています。 今回加盟を明らかにしたVRMコンソーシアムは、3Dアバター向けファイルフォーマット「VRM」の策定・普及を目的とした一般社団法人です。これまでにも世界最大のコンピューターグラフィックスイベント「SIGGRAPH」にて、クロノスグループと共同セッションを実施、連携を図ってきました。VRMコンソーシアムはこの加盟により、「VRM」のグローバルでの標準規格化を目指し、グローバルなメタバースの構築に寄与していくとのこと。 なおMetaverse Standards Forumには、6月23日、一般社団法人Metaverse Japanが加盟を発表しています。 Metaverse Japan、Metaverse Standards Forumへの加盟を発表 Mogura VR News 「VRMコンソーシアム」設立、3大キャリアや中国ビリビリなど新たに13社加盟 Mogura VR News (参考)プレスリリース The post 日本発の3Dアバター向けファイルフォーマット「VRM」コンソーシアムがMetaverse Standards Forumに加盟 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

バーチャルYouTuberキズナアイ6周年の特別番組が配信! 新情報も予定?

バーチャルYouTuberキズナアイさんの誕生6周年を記念して、YouTubeチャンネルにて特別番組が6月30日(木)20:00より配信されます。 本番組では、「キズナアイ6周年」をテーマとした作品を募集する#きずなーぽすと2022に投稿された、イラスト・写真・コスプレなどの作品の紹介を予定しています。キズナアイさん自身はスリープ中のため出演しませんが、Kizuna AI株式会社から新情報も予定しているとのこと。司会進行はloveちゃんが担当します。 キズナアイさんは2016年から動画投稿を開始した自称AIのバーチャルYouTuberです。国内・国外を問わずファンを獲得し、多くのVTuberが活動を開始するきっかけを作りました。 2022年2月に「キズナアイがより成長していくことを目標としたアップデートをするため」無期限のスリープをしましたが、歌唱特化型AI「キズナ」など新たなプロジェクトも始動しています。 番組の配信先はこちら。 ・【キズナアイ6周年】アイちゃんお誕生日おめでとう!【#きずなーぽすと2022】 (参考)A.I.Channel、Kizuna AI株式会社 公式Twitter The post バーチャルYouTuberキズナアイ6周年の特別番組が配信! 新情報も予定? appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「Nreal Air」の取扱店舗が7月より拡大 一部のソフトバンクショップなどで購入可能に

スマートグラス「Nreal Air」の取扱店舗が、7月から順次拡大されることが発表されました。ソフトバンクのコンテンツ配信サービス「5G LAB」を体験できる、一部のソフトバンクショップや家電量販店にて、「Nreal Air」の販売が開始されます。 「Nreal Air」は、3月4日(金)にNTTドコモより発売された、新型スマートグラスです。スマートフォンと接続すれば、動画やWebブラウザなどを現実空間の上に重ねるように、大画面で表示させることができます。さらに、複数のコンテンツを同時に映して「動画を見ながら友人とコミュニケーション」といったこともできます。 新型スマートグラス「Nreal Air」がドコモショップで無料体験できる! 期間限定で特設コーナーが登場 MoguLive “一歩下がった”が画質と実用性は進化。スマートグラス「Nreal Air」の狙いを考える Mogura VR News (参考)プレスリリース The post 「Nreal Air」の取扱店舗が7月より拡大 一部のソフトバンクショップなどで購入可能に appeared first on Mogura VR.
0
未分類

期待のVR魔法アクションRPG「ルインズメイガス」の発売日が決定!

VR魔法アクションRPG「RUINSMAGUS~ルインズメイガス~」の発売日が7月8日(金)に決定しました。Meta QuestストアおよびSteamで発売されます。 RUINSMAGUSは、様々な魔法と盾アクションを駆使し、遺跡に秘められた世界の真相とその謎の解明を目指す、VR×魔法×本格派アクションRPGです。 舞台は街の中央に大きな遺跡を構える「遺跡都市グランアムニス」で、プレイヤーは新人魔法使いとして、研究機関エニグマの新人研究員アイリスと共に様々な困難に立ち向かいます。 また、今回の発売日決定を記念して、ピッキー・ブンドール役:大空直美さん、アイリス役:のぐちゆりさん、うけつけさん役:前田愛さんの直筆サイン入り「B2ポスター」を抽選で1名様にプレゼントするキャンペーンが開催されます。応募期間は7月9日(土)23:59までで、応募方法は公式Twitterアカウントをフォローし、対象ツイートをリツイートしてください。 豪華プレゼントキャンペーン 2022年7月8日(金)発売#VR 魔法アクションRPG 『#RUINSMAGUS ~ #ルインズメイガス ~』#大空直美 さん,#のぐちゆり さん,#前田愛 さんのサイン入りB2ポスターを抽選で1⃣名にプレゼント 応募方法@ruinsmagus_pr をフォロー&このツイートをRT 〆切 7/9迄 pic.twitter.com/Rnagi5aBYK — RUINSMAGUS ~ ルインズメイガス ~ @2022年7月8日発売決定! (@ruinsmagus_pr) June 28, 2022 体験版のレビューはこちら。 「左手に盾、右手に魔法」の興奮をこの手で! VRアクションRPG「ルインズメイガス」を体験 MoguLive 概要 タイトル RUINSMAGUS ~ルインズメイガス~ 販売 PF Meta Quest Store / Steam ジャンル VR 魔法アクション RPG 開発元 株式会社 CharacterBank、Mastiff LLC 発売時期 2022 年 7 月 8 日(金) 対応 HMD Meta Quest 2 /Meta Rift(Rifts)/ Valve Index / HTC Vive ※Meta Q..
0
未分類

配信アプリ「REALITY」でHISワールドが登場 ハワイやハウステンボスに旅行した気分が味わえる!

6月29日(水)から7月27日(水)の期間限定で、VTuber配信アプリ「REALITY」にHISとのコラボワールド「HIS トラベルワールド」がオープンします。「REALITY」内で生配信をスタートすれば、入場可能になります。 「HISトラベルワールド」は、旅の魅力を伝えるためにオープンしたHISのバーチャル支店です。アバターでハワイ、沖縄、ハウステンボスに訪れた気分が味わえるフォトスポットが用意され、バーチャル空間上で旅行気分を体験することができます。 「REALITY」はスマートフォン配信アプリとしてスタートしましたが、直近では「ワールド機能」が追加され、メタバースとしても発展しています。今回オープンされた「HIS トラベルワールド」は、「REALITY」の法人向けのメタバース空間構築サービス「REALITY World」が活用されています。 配信アプリ「REALITY」にミュージックフェスワールドが登場 VTuberのライブ空間で歌配信ができる! MoguLive 「REALITY」が法人向けメタバース構築サービス「REALITY World」を提供開始 Mogura VR News (参考)プレスリリース The post 配信アプリ「REALITY」でHISワールドが登場 ハワイやハウステンボスに旅行した気分が味わえる! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

新型360度カメラ「Insta360 ONE RS 1インチ 360度版」発売 価格は118,800円(税込)

6月28日(火)、360度カメラ「Insta360」シリーズから、新型360度カメラ「Insta360 ONE RS 1インチ 360度版」が発売されました。価格は118,800円(税込)です。 「Insta360 ONE RS 1インチ 360度版」は、ライカと共同設計・開発された新型機種で、6K動画解像度と2,100万画素の360度写真撮影、2基の1インチCMOSセンサーによる高い低照度性能を実現しています。手ブレ補正機能も備わっており、ジンバルなどの機材不要で水平維持された映像を撮影できます。 また、AIによる写真のダイナミックレンジ拡大、アプリを用いたソーシャルメディア向けのショート動画生成といった、動画・写真編集機能にも長けています。IPX3の耐水性能も有しており、様々な撮影シーンに対応しているのも大きな特徴です。 「Insta360 ONE RS 1インチ 360度版」は、6月28日(火)よりInsta360.com公式ストアや全国の量販店(一部店舗を除く)と各社オンラインショップ、アマゾン、楽天など各取扱店舗にて販売が開始。また、「ONE R」「ONE RS」ユーザー向けのアップグレードバンドルも96,600円(税込)で販売されます。 Insta360 ONE RS 1インチ 360度版 新登場 ライカと共同開発した、究極のクリエイティブツールが誕生。 デュアル1インチセンサーで比類ない画質 圧倒的な6K 360度動画 1インチ 360度版を今すぐ購入: https://t.co/gEawn2l7mz#Insta360 #Insta360ONERS #映像技術更なる高みへ pic.twitter.com/csIl5esjgC — Insta360 Japan (@Insta360Japan) June 28, 2022 (参考)Insta360公式ブログ The post 新型360度カメラ「Insta360 ONE RS 1インチ 360度版」発売 価格は118,800円(税込) appeared first on Mogura VR.
0
未分類

にじさんじ×レイジブルーコラボ実施、ひま食堂 GraffArt CAFEコラボイベント開催【VTuberデイリーニュース2022 6/28号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 にじさんじ×レイジブルーコラボ実施 にじさんじとアパレルブランド「RAGEBLUE(レイジブルー)」のコラボアイテムが販売決定しました。公式ウェブストア「.st」とZOZOTOWNで受注販売されます。 樋口楓さん、伏見ガクさん、三枝明那さんの全11アイテムが用意されており、コラボアイテムを購入するとノベルティとしてオリジナルステッカーがプレゼントされます。 販売先はこちら(.st / ZOZOTOWN) (参考)株式会社アダストリア プレスリリース ひま食堂 GraffArt CAFEコラボイベント開催 VTuberコンビ「ひま食堂」とGraffArt CAFEのコラボカフェが、6月28日(火)~7月14日(木)に開催されています。 GraffArt CAFEでコラボメニューを注文できるほか、アクリルぷちスタンドや缶バッジ、ランチボックス、おはしケースセットといった新作グッズが販売されます。 コラボメニューを注文すると、特典としてコースターがプレゼントされます。また、店内でフォトプロップスの展示や限定動画の公開が行われます。 (参考)株式会社A3 プレスリリース 角巻わため 1stライブのBlu-ray発売 ホロライブの角巻わためさんのソロライブイベント「角巻わため 1st Live『わためぇ Night Fever!! in Zepp Tokyo』」のBlu-rayが、6月29日(水)に発売します。 全16曲を披露したライブの様子が収録されているほか、パッケージには特製フォトブックレットが封入されています。 詳細はこちら。 © 2016 COVER Corp. ©bushiroad All Rights Reserved. (参考)株式会社ブシロード プレスリリース 響木アオ×cyberMINK コラボ楽曲配信 響木アオさんとソロ音楽ユニット「cyberMINK」のコラボ楽曲「chewinggum」が配信開始しました。 本楽曲は、響木アオさんが2022年2月に開催したオンラインイベント「響木アオ 4周年アオバーサリー!〜輪廻転生 卒・業(そつごう)〜」で初披露された楽曲です..
0
未分類

ソーシャルVR「Rec Room」の累計ユーザー数が7,500万人を突破

ソーシャルVR「Rec Room」の累計ユーザー数が7,500万人を突破。2022年第1四半期に、クリエイターに対して100万ドル(約1億3,000万円)を報酬として支払ったことが判明しました。海外メディアVenture Beatなどが報じています。 「Rec Room」はバーチャル空間内で他のユーザーとコミュニケーションできるサービスです。ゲームで遊んだり、音楽ライブに参加したりと、さまざまな遊び方ができます。VRヘッドセットMeta QuestやPlayStation VRなどの他、スマートフォンでも体験可能です。先日には、「Rec Room Plus」会員が利用できるアバター向けTシャツのデザイン機能が実装されました。 2016年のリリース以降、成長を続けており、現時点でアクティブユーザー数は2,900万人以上。月間VRアクティブユーザー数は300万人に達しています。外部コンテンツとのコラボレーションも精力的に実施しており、4月には、海外の有名YouTuber、“MrBeast”とのコラボを実施しました。 ソーシャルVR「Rec Room」に会員向けのシャツデザイン機能実装 将来的には販売も可能に MoguLive ソーシャルVR「Rec Room」クリエイターコンテストで、日本チームが部門優勝 MoguLive (参考)Venture Beat The post ソーシャルVR「Rec Room」の累計ユーザー数が7,500万人を突破 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ピクミン ブルーム】HOMEクラッシュや写真アクセス要求などの不具合が発生中 アプデで修正予定

スマートフォン向けARゲーム「Pikmin Bloom(ピクミン ブルーム)」を手掛けるナイアンティックの公式サポートページで、現在発生している不具合が告知されています。 現在、報告されている不具合は以下の通り。各問題は今後のリリースで修正予定となっており、一部の物は調査が実施されています。 新しく発見したデコピクミンが、コレクションに登録されない場合がある:今後のリリースで修正予定 Galaxy S22シリーズにおいて、Miiの服装が明るいピンクで表示される場合がある:調査中 (Android版のみ) 写真へのアクセスを拒否しても、繰り返しアクセスが要求される:今後のリリースで修正予定 おつかいから帰ってきたピクミンが多数いる時、ホーム画面でクラッシュする場合がある:今後のリリースで修正予定 なお「ライフログで花植え本数が表示されない(v45)「苗のリストの表示が崩れる場合がある(v45)」については、不具合が解消されたことが発表されています。 Copyright © 2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyright ©️ 2021 Nintendo. All Rights Reserved. (参考)ナイアンティック 公式サイト The post 【ピクミン ブルーム】HOMEクラッシュや写真アクセス要求などの不具合が発生中 アプデで修正予定 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

PSVR2の新作ゲーム「Horizon Call of the Mountain」に新情報 ステージ攻略には複数のルートがある?

PlayStationVR2(PSVR2)向けアクションゲーム「Horizon Call of the Mountain」の新情報がストアページで公開されました。ステージには「複数のルート」が用意されている模様です。 「Horizon Call of the Mountain」は、人気ゲームシリーズ「Horizon」のひとつとして登場する作品で、世界観をVRに再現しています。主人公は元シャドウ・カージャの戦士「レイアス」。クライミングと弓の達人で、サン王国を襲う脅威を調査します。 複数のルートという文言は、先日英語版の商品ページに追加されました。追加された文章は以下の通りです。 危険な機械、部族の伝承、エキサイティングなクエスト、新旧のキャラクターが登場する、生き生きとした世界へと足を踏み入れ、多様な風景を探索 。山々の秘密を明らかにする「複数の経路」を持つ旅に乗り出しましょう。秘密の発見には、周囲の探索が必要です。 現時点では「複数の経路」の具体的な仕様は不明です。イベントでルート選択のようなギミックが存在する、あるいはステージ内に分岐路などが設置されているのかもしれません。詳細については、開発元からの更なる情報公開を待つ必要がありそうです。 「Horizon Call of the Mountain」の発売日は現在、明らかになっていませんが、PSVR2向けのローンチタイトルになる可能性が推測されています。PSVR2は、2023年初頭にリリースされることが噂されています。 PSVR2向けゲーム「Horizon Call of the Mountain」の開発企業がスタジオの規模を拡大 MoguLive 【PSVR2】「Horizon Call of the Mountain」の最新ゲームトレーラー公開 MoguLive (参考)Road to VR Mogura VRはRoad to VRのパートナーメディアです。 The post PSVR2の新作ゲーム「Horizon Call of the Mountain」に新情報 ステージ攻略には複数のルートがある? appeared first on Mogura VR.
0
未分類

NBA公式の位置情報バスケゲーム「NBA All-World」制作発表! 開発は「ポケモンGO」のNianticが担当

6月28日(火)、「ポケモンGO」制作のNianticが、新作モバイルゲーム「NBA All-World」の制作を発表しました。位置情報を活用したバスケットボールゲームで、Niantic公式は「NBAファンがリアルワールド型メタバースでプレイできる」と説明しています。 「NBA All-World」は、北米の男子プロバスケットボールリーグ「NBA」と選手労働組合「NBPA」との提携で制作されている公認ゲームです。基本プレイは無料。プレイヤーは各所に出現するNBAの選手を見つけて対戦できるそうです。プロ選手を自分たちのチームに勧誘して、コートに立たせて競わせることもできるとのこと。 また、NBAのファッションを取り入れて、ゲーム内の選手の服装を自由にカスタマイズも可能となっています。 「NBA All-World」はまず一部市場でのリリースが予定されており、日本での正式なリリース時期は不明です。公式サイトに登録することで、自分が住む地域でプレイ可能になった際に通知を受け取れます。 公式サイトはこちら。 https://nbaallworld.com (参考)Niantic The post NBA公式の位置情報バスケゲーム「NBA All-World」制作発表! 開発は「ポケモンGO」のNianticが担当 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

バーチャル空間に入ったまま24時間でゲーム開発に挑戦する猛者が現る

VRデベロッパーのQuentin Valembois(Valem)さんが「Meta Quest 2を装着した状態で、24時間以内にVRゲームを作る」というチャレンジを実施しました。 Valemさんは、コンセプトの立案からコーディングまで、すべての工程をQuest 2の“中”で行いました。まずは、Meta社のVR会議ツール「Horizon Workrooms」で、アイディアを整理・立案。その後、3Dモデリングアプリ「Shapes XR」に切り替え、ゲームデザインを行いました。 ゲーム内のデザインを「Shapes XR」での制作時には、Valemさんの友人も助っ人として参加。コーディングについては、「Horizon Workrooms」から自分のPCにリモートアクセスする形で書き上げられました。 その後、音楽制作アプリ「Virtuoso」でサウンド関連の準備を終えて、ゲームは完成。パラグライダーで空を飛ぶ、オリジナル音楽付きの作品が24時間で出来上がりました。ゲーム自体の出来はシンプルなものですが、VR内で行える作業の可能性とポテンシャルを示した結果と言えるでしょう。 Valemさんが開発したゲームのダウンロードはこちらから行えます。対応デバイスはOculus系ヘッドセット(そのほかの機器では未検証)とのことです。 https://valem.itch.io/hang-glider なお、Valemさんは2022年5月に自転車に乗ったままVRゲームを体験するというチャレンジを行い、大きな話題となりました。彼の次なるチャレンジは何かにも注目です。 VRヘッドセットを装着したまま自転車に乗る猛者が現る 自作のゲーム画面を見ながら走行 MoguLive 「Horizon Workrooms」に「ビーチ」が追加 VRで優雅にワーケーションしよう! MoguLive (参考)VRScout Mogura VRはVRScoutのパートナーメディアです。 The post バーチャル空間に入ったまま24時間でゲーム開発に挑戦する猛者が現る appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「ArcGIS」の地理情報をUnityで使えるSDKが無償公開

米国のEsriは、同社の地理情報システムをUnityで扱えるSDK「ArcGIS Maps SDK for Unity」を正式リリースしました。地理情報をゲームエンジンと統合することで、現実そのものの3D空間を開発に使用できます。 豊富な地理情報をゲーム等で利用 Esriは、グローバルで地理情報システム(GIS:Geographic Information System)のソフトウェアを提供しています。同社の主力ソフトウェアである「ArcGIS」は、豊富な地図データやAPIを提供し、地理情報を用いた業務支援に活用されています。 今回リリースされたSDKは2019年から開発が継続しており、ベータプログラムとプレリリースを経て、バージョン1.0の正式公開に至りました。ArcGISのGISデータをUnityに取り入れることで、現実の地理情報そのものを反映したリアルなビジュアルを作り出せます。 これにより「現実の特定地点と合わせてオブジェクトを配置する」「現実空間をリアルに再現したシーンを作る」といったゲームでの利用はもちろん、建築や輸送、公共インフラといった様々な分野に向けたXRコンテンツ作成での活用も期待されています。 建設現場のモニタリングなど 既に本SDKを導入している企業として、エンジニアリング主導の建設・インフラ事業等を営むCIMIC Groupがあります。建設現場を再現した3D空間にオブジェクトを置くなどして、現場の進捗を管理。バーチャルな現場をリアルタイムでモニタリングするシステムを構築し、常時現場を俯瞰で確認可能になりました。 SDKのダウンロード、及びArcGISの開発者アカウント作成は無料です。開発者アカウントを作成すれば、SDKを利用したり、ArcGISのプラットフォームにアクセスできます。チュートリアルや、開発についての質問ができるコミュニティも用意されています。 (参考)ARPOST、ArcGIS Blog The post 「ArcGIS」の地理情報をUnityで使えるSDKが無償公開 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ポケモンGO】2022年6月末現在の「GOバトルリーグ」で発生している不具合まとめ

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」を手掛けるナイアンティックの公式サポートページに、本作の「GOバトルリーグ」で現在発生している不具合の情報が掲載されています。 2022年6月28日(火)現在、発生している不具合は以下の通り。多くの問題は発生が緩和されていますが、更なる調査が実施されています。 バトルの開始が同期しない:リリース(0.233)で緩和。更なる事例を監視中。 スペシャルアタックとポケモンを入れ替えるボタンが表示されない:リリース(0.235)で緩和 スペシャルアタックのダメージが最小限となる:リリース(0.235)で緩和。 更なる解決策を調査中。 シールドの表示が不正確:リリース(0.241)で緩和 シールドの失敗(機能しない場合がある):リリース(0.241)で緩和。 更なる解決策を調査中。 なお、ナイアンティックの公式Twitterでは、シールド関連の不具合の解消はリリース0.243まで延期されたことが報告されています。 なお、シールドの不具合修正はリリース0.243まで延期されたことをご了承ください。 — @NianticHelpJP (@niantichelpjp) June 28, 2022 (参考)ナイアンティック 公式サイト ©2020 Niantic, Inc. ©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. The post 【ポケモンGO】2022年6月末現在の「GOバトルリーグ」で発生している不具合まとめ appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ポケモンGO】7月のコミュニティ・デイは「ムックル」が大量発生!

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式サイトで、7月のコミュニティ・デイの詳細が発表されました。 特別な「4つ星レイドバトル」も開催 7月の「コミュニティ・デイ」は、7月17日(日)午前11:00から午後14:00までの期間に開催。むくどりポケモンの「ムックル」が大量発生します。詳細は以下の通りです。 「ムックル」が野生でいつもより多く出現 イベント開始から終了5時間後までに「ムクバード(ムックルの進化形)」を「ムクホーク」に進化させると、特別なノーマルアタック「かぜおこし」を覚えます。 「ムックル」の「コミュニティ・デイ」限定のスペシャルリサーチ「ポケモン研究:ムックルについて」を体験できるチケットが120円(税込)で販売されます。 ポケモンをつかまえた時にもらえるXPが3倍 「ムックル」をつかまえた際に「ムックルのアメXL」が入手できる確率が2倍 ポケモンをつかまえた際に獲得できる「ポケモンのアメ」が2倍 「ルアーモジュール」の効果が3時間持続 「おこう」の効果が3時間持続 「コミュニティ・デイ」開催中に「GOスナップショット」を撮ると、不思議なことが起こるかもしれません。 イベント中と終了5時間後までに行える「特別な交換」が1回増加し、1日に最大3回に イベント中と終了5時間後まで、交換時に必要な「ほしのすな」が半分に。 1つの「ルアーモジュール」で一定数のポケモンが捕獲されると、「ルアーモジュール」を使用したポケストップのそばでポケモンをつかまえた時のXP3倍ボーナスが、30分間、XP4倍ボーナスに変わります。 このボーナスは基本のXP3倍ボーナスとは重ならず、効果期間中はこのボーナスが優先されます。 3時間の「コミュニティ・デイ」終了後、トレーナーの皆さんは特別な「4つ星レイドバトル」に挑戦できます。このレイドバトルで勝利すると、そのレイドバトルが行われたジムの周囲に、30分間「ムックル」がたくさん出現します(7月17日(日)午後14:00から午後19:00まで)。 「4つ星レイドバトル」に「ムクバード」が登場します。このレイドバトルには、「レイドパス」および「プレミアムバトルパス」を使用して参加できます。「リモートレイドパス」では参加できません。 「4つ星レイドバトル」で「ムクバード」に勝利すると、そのレイドバ..
0
未分類

メタバース空間「バーチャルやぶ」公開!兵庫県養父市と吉本興業のコラボ

2022年6月27日(月)より、養父市と吉本興業による地方創生型メタバース「バーチャルやぶ」が、VRChatにて公開されています。 メタバース空間のコンサルティングから開発・構築を株式会社アオミネクストが担当しており、ここではバーチャル探検家のリーチャ隊長とバーチャル旅行代理店YALが養父市の名所を案内するほか、VR蕎麦屋タナベプロデュースの体験型コンテンツなどが楽しめます。 メタバース空間「バーチャルやぶ」公開 今月27日(木)よりVRChat内にて公開されている「バーチャルやぶ」は、兵庫県養父市と吉本興業による地方創生プロジェクトの一環で、ここでは、兵庫県北部に位置する人口2万2千人の同市を代表する様々な観光名所をめぐるライド型コンテンツが体験できるほか、かつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山の坑道跡において、吉本興業のタレントとコラボした体験型コンテンツなど、様々なコンテンツを楽しむことができます。 パソコンやVRデバイスから体験可能 養父市の公式サイトによると、「バーチャルやぶ」にはVRChatをインストールした ・Windows PC ・VRデバイス からアクセスすることができ、VRChatのワールド検索から 「virtualyabu」 で検索することで入ることができます。 観光名所体験などができる 空間内では、かつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山の坑道跡の見学ができるほか、吉本興業所属のタレントとコラボした採掘ゲームを楽しんだりすることができ、またこの鉱山で運行されていた「一円電車」に乗って観光名所を巡ることもできます。 VR蕎麦屋タナベ・プロデュース「明延鉱山」ワールド 東京都で実際に蕎麦屋を営む傍ら、メタバース上で様々なコンテンツを企画制作するクリエイター「VR蕎麦屋タナベ」さんが、かつて養父市で栄えたスズ鉱山の”明延鉱山”をワールド化し、リアルに再現しています。 ここでは坑道跡の見学や、吉本興業の所属タレントとコラボした採掘アドベンチャーゲームを楽しむことができます。 リーチャ隊長・バーチャル旅行代理店YALと乗る「​一円電車」ライド かつて明延鉱山には一円で乗れる電車”一円電車”こと明神電車が通っていた時代があり、実際の養父市ではこの一円電車の体験乗車会を行っています。 今回の空間では、この電車が不思議な力で空..
0
未分類

バーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD」リリース!住宅業界初のメタバース会場

岡田工業株式会社が、24時間いつでもどこからでもパソコンやスマートフォンでアクセスでき、住宅の内覧が可能となるバーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD(リブラワールド)」を2022年6月1日に一般公開したことを発表しました。 「LIVRA WORLD」とは バーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD」イメージ 今月1日にリリースされた「LIVRA WORLD」とは、家にいながらバーチャル空間に建築されたモデルハウスを見学することができるバーチャル住宅展示場です。 岡田工業社が提供する本システムは、”理想の間取りを実現するイマドキの住宅購入”をサポートする「戸建住宅の紹介サービス」だけにとどまらず、”顧客のライフスタイル”をサポートできる「様々なサービス」の提供を実現するプラットフォームを目指しており、業界初となる「住宅業界のメタバース」に向けた試みとなっています。 開発の背景 住宅販売の定番ツールである『住宅展示場』には、 ・建築や運営に多額の費用がかかる ・特に中小規模の工務店は出展が難しい という課題がありました。 さらに、コロナ禍の影響から ・住宅展示場の来場者が減少している という社会背景が重なり、”新たな集客方法”へのニーズは高まり続けています。 また、顧客の『一生に一度の住宅購入は充分に吟味や検討を重ねたい』という要望にも対応できることから、高コストの住宅展示場に代わる集客法として”バーチャル住宅展示場”「LIVRA WORLD」が開発されました。 「LIVRA WORLD」の特徴について 内観シレーションイメージ 「LIVRA WORLD」は”バーチャル住宅展示場”であることから ・建築等にかかる多額の費用が不要 ・顧客のニーズに合わせた間取りの変更が可能 ・複数の住宅を家に居ながら見比べることが可能 といった、リアルな住宅展示場では実現困難な特徴を有しています。 「LIVRA WORLD」のメインターゲットは中小規模の工務店であることから、 ・出展料金が業界最安値であること(岡田工業社調べ) もメリットの一つとなっています。 コロナ禍により”テレワーク”や”在宅勤務”という働き方が増加したことで、住宅へのニーズが変化してきたように、今後も社会情勢の変化などから顧客のニーズは変化を続けることが考えられます..
0
未分類

VRでスキルを点数化、イマクリエイトとコベルコE&Mの「ナップ溶接トレーニング」

2022年6月17日、イマクリエイト株式会社は、株式会社コベルコE&Mと共同で提供するVRトレーニング「ナップ溶接トレーニング」のアップデートを発表しました。体験者の統計データをもとに、溶接技量を点数化する機能が追加されます。 「ナップ溶接トレーニング」は、実地における溶接技術習得の課題を解決するために開発されました。ベテラン溶接工の身体の動きをデータ化、バーチャル空間上に3Dモデルとして表示することで、若手溶接工のよりスムーズな技術習得を目指しています。VRヘッドセットとコントローラーを使った「VRトレーニング」であり、時間や場所に制限されないトレーニングが可能。さらに溶接時に生じる強い光をカットするなど、現実では不可能だったトレーニングも実施できます。 VRで溶接トレーニング、技量を点数化し客観評価 今回「ナップ溶接トレーニング」には「アーク長」「スピード」「ビードの向き」の3つに関して、総合点とあわせて100点満点で採点をする機能が追加されました。ベテラン溶接工と若手溶接工の動きのデータ統計をもとに点数化、体験者の技量を評価します。 この採点システムは、イマクリエイトによれば「ベテラン溶接工でも簡単には100点を取ることができない厳密な採点仕様になっている」とのこと。 (参考)プレスリリース The post VRでスキルを点数化、イマクリエイトとコベルコE&Mの「ナップ溶接トレーニング」 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

国内教育機関も採用のVR語学「Immerse」Meta Quest 2で正式リリース。共に学ぶ“メタバース共同体”

VR言語学習アプリ「Immerse」が正式リリースされました。英語学習プラットフォームで培った技術を活かし、メタバースにおける教育の先駆けを目指します。 日本の教育機関でも採用のVR英語学習、アバター姿で行うライブVR授業 企業としてのImmerseは2017年創業。2019年に英語ネイティブ講師によるVR英語学習サービス「immerseVR」を開始しています。当初からVR向けに特化しており、空港やオフィス、会議室など英会話シーンをVRで再現し会話を学ぶという内容。これまでに、日本国内の教育機関でも利用されてきました。 VR英会話のImmerseが約10億円の資金調達 学べる言語の拡大へ Mogura VR News ネイティブ講師が教えるVR英会話の授業 仙台育英が試験導入 Mogura VR News 今回リリースされたアプリでは、まずスペイン語学習を提供します。ユーザーはアバター姿でログイン。1か月に12回のライブVR授業を受講し、個別のフィードバックを得ることができます。講師もアバター姿ですが、リアルタイムで実際の人間が操作、会話をしています。 また24時間・365日アクセスできるラウンジが解放され、他のユーザーと会話して学習効果を高めることが可能です。 共に学び高めあうメタバース共同体に Immerseの創業者でありCEOのQuinn Taber氏は、Meta Quest 2向け正式リリースについて次のように語りました。 FacebookがMetaに名前を変えて以来、メタバースは人々が働き、遊び、学ぶやり方を根本的に変えていく、ということがはっきりしてきました(中略)メタバースやVRは、今や授業のちょっとした付加価値ではなく、プラットフォームとユーザーを直接結びつけるものなのです。 そこで我々はMetaのチームとコミュニケーションを始めました(中略)現在当社は、共に学び、教え、高めあっていく初の活況したメタバース共同体になるというミッションを持っています。 「Immerse」のOculus Storeでのアプリダウンロードは無料ですが、受講する場合の料金は月額約45ドルのサブスクリプションとなっています。今後は対象言語を英語、フランス語、日本語などに拡大する予定です。 (参考..
0
未分類

アミューズが新会社とファンド設立、Web3・メタバース取り入れた次世代エンタテインメント狙う

2022年6月24日、株式会社アミューズは新会社である株式会社Kultureの設立を発表しました。Web3やメタバース等のテクノロジーと融合し、次世代のエンターテインメント事業創出を目指します。 また、アミューズはあわせてWeb3およびメタバース領域への投資事業を行う「KultureFUND」も設立。国内外のスタートアップへの投資及び連携を強化し、新事業の創出を目指します。 日本の大手芸能事務所、Web3やメタバースへ アミューズはこれまで、さまざまな技術を用いたイベントを展開しています。一例としてはサザンオールスターズによる複数プラットフォームでの同時有料オンライン配信ライブ、PerfumeのNFTアート「Imaginary Museum “Time Warp” – Reconstruction」、BABYMETALのNFTトレーディングカードやNFTバーチャルスニーカー販売等を行っています。 今回、アミューズは既存事業にWeb3やメタバース等の技術を取り入れ、新しいサービスや事業、IP開発への取り組みをさらに強める模様です。具体的には、以下のような事業領域での取り組みが想定されています。 1. サービス開発 コロナ禍でリアルライブが困難になった背景を受けて開発した、デジタルイベントのストリーミング配信サービス「LIVESHIP」(https://liveship.tokyo/)のアップデート。ブロックチェーン・NFTといった今後の技術トレンドを活用した新たなサービスの企画・開発。 2. IPマーケティング アーティストやIPに必要な「デジタル起点の仕掛け」の推進。新たな技術を使ったマーケティングプランを提案・実行し、社内外のアーティストや各IPホルダーと共に次の現象を生み出す。 3. IP開発 リアルなアーティストマネージメントに限定しない、新たな形でのIP創出の推進。メタバース等の仮想空間をベースとしたIPの企画・開発。既存アーティストの新たなデジタル展開をIPホルダーと共に推進し、次世代のスターIPの創出を目指す。 4. KultureFUND Web3・メタバース領域のスタートアップへの投資事業。パートナー企業として共に新たなエンターテインメントの創出と成長を目指す。 Kultureは設立記念として、Webサイトにてキービジュアル4作品のN..
0
未分類

VR恋愛ゲーム「五等分の花嫁 思い出VR ~五月編~」が今夏リリース!

人気漫画「五等分の花嫁」の公式VRゲーム「五等分の花嫁 思い出VR ~五月編~」が発表されました。2022年夏、SteamVR版とMeta Quest版が発売予定です。 「五等分の花嫁 思い出VR ~五月編~」は、「五等分の花嫁」の主人公・上杉風太郎視点で、ヒロインの一人・中野五月(CV:水瀬いのり)との日常を体験できるVRゲームです。 ゲーム内容は、原作の名シーンを録り下ろしボイスとともにVRで再現するものになります。プレイ中には選択肢も用意され、選択次第でエンディングが分岐するマルチエンディング方式となっているとのことです。 製品情報・システム要件 ジャンル 体験型VRゲーム 対応言語 日本語(音声およびテキスト)、英語(テキスト) ■Steam版 価格 3,500円(税別) 配信 2022年夏リリース予定 OS Windows 10 64bit プロセッサー Intel Core i7 6700K メモリー 16 GB RAM グラフィック NVIDIA GTX 1060 Direct X Version 11 ネットワーク ブロードバンドインターネット接続 ストレージ 10 GB 利用可能 ヘッドセット Steam VR対応VRヘッドセット Steamページ https://store.steampowered.com/app/1968570/_VR/ ■Meta Quest版 価格 $29.99 配信 2022年夏リリース予定 ネットワーク ブロードバンドインターネット接続 ストレージ 未定 ©春場ねぎ/講談社 ©NextNinja Co., Ltd./©Blackc Inc. ©2022 Valve Corporation. (参考)公式サイト The post VR恋愛ゲーム「五等分の花嫁 思い出VR ~五月編~」が今夏リリース! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

「Blade & Sorcery:Nomad」ストアレビュー数が17,000件突破 「Beat Saber」に次ぐ第2位の人気VRゲームに

Meta Quest 2向けのVRアクションゲーム「Blade & Sorcery: Nomad」のストアレビュー数が、17,000件を突破しました。人気リズムゲーム「Beat Saber(ビートセイバー)」に次ぐ、レビュー数第2位になった形です。 「Blade & Sorcery:Nomad」は、2021年11月にリリースされた、戦闘特化型のVRアクションゲーム。2018年にSteamでPC向けVRタイトルとして発売された「Blade & Sorcery」Quest 2版です。剣と魔法が織りなす中世ファンタジー世界を舞台に、現実の物理法則に従ったリアルなバトルを楽しめます。 本作は2022年2月、レビュー件数が11,000件を突破したことが確認されていました。約5ヵ月で6,000件、レビューが増加した計算です。以下のグラフからは、(Beat Saberを除く)他の作品と比較して、発売から短期間のうちにレビュー数が急速に伸びていることを見ることができます。 (青色がBeat Saber、赤色がBlade & Sorcery:Nomad) 米メディアRoad to VRによれば、現時点での「Blade & Sorcery:Nomad」売上本数は約83万本で、収益は約1,660万ドル(約22億円)に達しているとのこと。同メディアは「Beat Saber」のように、Meta社の大規模なマーケティング支援などが無い形で、ここまで売上を伸ばしているのは驚きと論じています。 「Beat Saber」(現時点でレビュー数約44,000件)とは依然として隔たりがありますが、この勢いの伸びが続けば、いつか完全に追いつく日がやってくるかもしれません。「Blade & Sorcery:Nomad」の今後に、注目しておきたいところです。 「Blade & Sorcery:Nomad」の購入はこちら。 https://www.oculus.com/experiences/quest/2031826350263349 Page not found Mogura VR VRゲーム「Blade & Sorcery」の人気が急上昇 Quest公式Storeのレビュー数が1万件超え MoguLive (参考)Road t..
0
未分類

ホロライブ桃鈴ねね×「テトテコネクト」コラボ実施、VTuberプロジェクト「VEE」新人6名がデビュー【VTuberデイリーニュース2022 6/27号】

「VTuberデイリーニュース」では、その日に起きた注目のVTuberニュースをピックアップ。読者の皆さんにVTuberの最新情報をまとめてお届けします。 ホロライブ桃鈴ねね×「テトテコネクト」コラボ実施 ホロライブの桃鈴ねねさんとアーケード用リズムアクションゲーム「テトテコネクト」のコラボ企画が、7月5日(火)から実施されます。 桃鈴ねねさんがレギュラーパートナーとして追加されるほか、コラボ限定アイコン、称号、アクセサリーなどのゲーム内アイテムが手に入るイベントが開催されます。 また、桃鈴ねねさんの「ねねねねねねねね!大爆走」やホロライブ全体曲「Shiny Smily Story」などの楽曲が順次配信予定です。 (参考)カバー株式会社 プレスリリース VTuberプロジェクト「VEE」新人6名がデビュー VTuberプロジェクト「VEE」から、新たにバーチャルタレント6名がデビューしました。また、タレント自身が考案した交通広告が新宿に掲出されています。 今回デビューしたのは、「桜⿃ミーナ」さん、「⽩粉いと」さん、「漣とあ」さん、「神童児丫⼦」さん、「⽇和ちひよ」さん、「ミュウ・ガルシア」さんの6名。既にTwitterでの活動を開始しており、7月1日(金)・3日(日)にYouTubeでの初配信を行います。 (参考)プレスリリース VTuberプロジェクト「VERSEⁿ」映像シリーズ公開 株式会社ソニー・ミュージックレーベルズと株式会社Helixesの共同VTuberプロジェクト「VERSEⁿ(ヴァース)」が、新たな映像シリーズを6月28日(火)から計8本公開します。 「VERSEⁿ」は、様々な「物語」を巡るVTuberプロジェクトで、ライブ配信、アニメ、音楽、イラスト、小説、漫画などのコンテンツをクロスメディアに展開していくとのこと。またユーザーと共に「VERSEⁿ」の世界における過去、現在、未来を物語として紡いでいくそうです。 今回公開される映像シリーズは、「Episodeⁿ | 空想」で描かれた世界、またリンと5人の少女達の過去に関するものとのことです。 (参考)株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ プレスリリース 「FamilyMartVision」番組に774inc.メンバー出演 ファミリーマート店舗内のデジタルサイネージ・..
0
未分類

【ドラクエウォーク】一部コンテンツのバランス調整が完了

スマートフォン向けARゲーム「ドラゴンクエストウォーク(ドラクエウォーク、DQW)」の公式サイトで、一部コンテンツのバランス調整が実施されたことが報告されています。 今回調整が行われたのは、強敵「ドルマゲス」と強敵「呪われしゼシカ」の強さ。強敵レベル20以下の場合のすばやさが変更されています。両モンスターは、開催されている「ドラゴンクエストVIIIイベント」に登場するモンスター。同イベントは現在、第5章までプレイ可能となっています。 なお、公式サイトでは、記事執筆時点(6月27日)で、特定の状況下にて、「フォースブレイク」や「影縛り」といった一部の職業固有特性が意図しない挙動になる場合がある不具合が報告されています。この問題は後日のバージョンアップで解消される予定です。 (参考)ドラゴンクエストウォーク 公式サイト © 2019,2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. The post 【ドラクエウォーク】一部コンテンツのバランス調整が完了 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ピクミン ブルーム】明治神宮イベント中止のお詫びが発表

スマートフォン向けARゲーム「Pikmin Bloom(ピクミン ブルーム)」の公式サイトに、6月のコミュニティ・デイ開催中に明治神宮で実施され、直後に中止となった“リアルイベント”に関するお詫び文が掲載されました。 リアルイベントは、6月25日(土)に東京明治神宮外苑・にこにこパークで開催されたものの、気温の高さから熱中症の発生が危惧されたため、中止が決定。ナイアンティックは、多くの人が、屋外で待機する状況となったため、中止を決断したと説明しています。 同社によると、今後は来場者が安心して楽しめるイベントを実施できるよう、リアルイベントの実施方法や内容を見直していくとのことです。 【ピクミン ブルーム】6月のコミュニティ・デイ開催! 明治神宮ではリアルイベント実施! MoguLive Copyright ©️ 2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyright © 2021 Nintendo. All Rights Reserved. (参考)ピクミンブルーム 公式サイト The post 【ピクミン ブルーム】明治神宮イベント中止のお詫びが発表 appeared first on Mogura VR.
0
未分類

【ポケモンGO】スポットライトアワーに「ポケカキャップピカチュウ」登場!

スマートフォン向けARゲーム「ポケモンGO」の公式Twitterで、イベントスケジュール(6月第5週)が発表されました。 6月28日(火)の午後18:00から午後19:00までは「スポットライトアワー」です。「ポケカキャップピカチュウ」がいつもより多く出現するほか、ポケモンを捕まえた際に獲得できる「ほしのすな」が2倍になります。 6月29日(水)の午後18:00から午後19:00までの期間は、レイドアワーが開催され、サイコブレイクを覚えた「ミュウツー」がいつもより多くレイドバトルに出現します。 /#ポケモンGO 今週のスケジュール \ ぜひご参加ください! pic.twitter.com/WGIAOQALhv — Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) June 27, 2022 「ポケモンGO」では現在、「ポケモンカードゲーム」強化拡張パック「Pokémon GO」登場を記念した「ポケモンカードゲームコラボイベント」が実施されています(6月30日(木)まで)。 イベントでは、「ポケカキャップピカチュウ」に加えて、「コソクムシ」「グソクムシャ」が初登場しています。また、イベント中は「ルナトーン」「ソルロック」が出現。イベント終了後は「ルナトーン」は西半球、「ソルロック」は東半球で出現します。 【ポケモンGO】「ポケモンカードゲーム」イベント開催中! 色違い「メルタン」を入手するチャンス MoguLive ©2020 Niantic, Inc. ©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc (参考)ポケモンGO 公式Twitter The post 【ポケモンGO】スポットライトアワーに「ポケカキャップピカチュウ」登場! appeared first on Mogura VR.
0
未分類

スパイスがバーチャルプロダクションシステム「EZtrack」展示、コンテンツ東京にて6月29日から

株式会社スパイスのモーションキャプチャ事業部は、2022年6月29日(水)から開催されるコンテンツビジネス総合展「コンテンツ東京2022 第8回先端デジタル テクノロジー展」に出展。バーチャルプロダクション向けカメラトラッキングシステム「EZtrack」を展示します。場所は東展示棟、 小間番号は21-37です。 株式会社スパイスは、「OptiTrack」や「Cobra Gloves」などのモーションキャプチャーデバイスを取り扱う企業。「EZtrack」はフランスoARo SAS社製のバーチャルプロダクションシステムで、スパイスが正規日本代理店として販売を開始しています。 専用スタジオでなくともバーチャルプロダクションを実現 「EZtrack」は、カメラのトラッキング情報(位置・姿勢)とレンズ情報(ズーム・フォーカス)を計算し、グリーンバックやLEDウォールで撮影した実写と背景のCGデータをリアルタイムに3D合成するバーチャルプロダクションシステムです。 他のバーチャルプロダクション用システムと違い、カメラのトラッキングには「OptiTrack」や「VIVEトラッカー」など、既存のカメラトラッキングシステムを使用するのが大きな特徴。撮影スタジオの環境や規模、用途などに応じて、最適なカメラトラッキングシステムを組み合わせることが可能です。 また天井や床に反射マーカーを設置する必要がなく、複雑なセットアッププロセスがないため、準備の時間を削減できます。カメラ追跡HUBであるため、カメラトラッキングシステム自体のスタジオ間移動も可能です。 レンズプロファイルを取得するソフトウェア「EZprofile」も登場 「EZtrack」と合わせて、バーチャルスタジオを対象にしたソフトウェア「EZprofile」も登場しています。4ステップの短い時間で、正確にキャリブレーションされたレンズプロファイルを取得することが可能なソフトウェアで、レンズの種類に関係なくキャリブレーションを行うことができます。 「EZprofile」は「Unreal Engine」、「Zero Density」、「PIXOTOPE」、「Aximmetry」の4種類の3Dレンダリングエンジンに対応しています。 スペック サイズ 120x100x65mm 電源 12V 信号動機 カメラのトラ..
0
未分類

「サントリー天然水 THE STRONG」にスマホをかざすと「ストⅡ」が遊べる……!?

6月27日(月)から、炭酸ペットボトル飲料「サントリー天然水 THE STRONG」で、ARを活用した特別なキャンペーンが実施中です。購入した「THE STRONG」にスマートフォンをかざすと、格闘ゲーム「ストリートファイターⅡ」が遊べます。 やり方は簡単。こちらの公式サイトにスマートフォンでアクセスして、ゲームを起動。すると、おなじみの「ストリートファイターⅡ」のゲーム画面が登場し、「リュウ」と「春麗」のどちらかを選択できます。 一方を決定すれば、そのままスマホの動画モードが起動するので、そのまま「THE STRONG」のペットボトルにカメラを向けてみましょう(※カメラ起動モードを許可にする必要があります)。 無事、ペットボトルの認識が終われば、そのままゲームが開始! 目の前にある氷の山をひたすら攻撃して割っていきましょう。十字キーで移動、Kでパンチ、Pでキックが可能です。 もちろん、春麗の必殺技の「百烈キック」や「スピニングバードキック」、リュウの必殺技「波動拳」「昇龍拳」「竜巻旋風脚」も再現できます。コマンド入力は難しいですが、成功すると達成感があります。氷の山を全部破壊すればミッションクリア。スコアをSNSにシェアもできます。 他にも公式サイトではプレゼントキャンペーンなどが実施中です。詳細は公式サイトを確認ください。 公式サイト: https://www.suntory.co.jp/water/tennensui/strong/strongfighter2/ 「マウントレーニア」水景の描かれたパッケージをスマホで読み取ると……コイツは!!?? MoguLive (参考)公式サイト The post 「サントリー天然水 THE STRONG」にスマホをかざすと「ストⅡ」が遊べる……!? appeared first on Mogura VR.
0
未分類

Unityの新たな大規模カンファレンスイベント「SYNC 2022」開催。10月25日から2日間オンラインで

2022年6月23日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社は大規模オンラインカンファレンスイベント「SYNC 2022」の開催を発表しました。2022年10月25日から26日の2日間にわたって開催予定です。 「Unite Tokyo」の流れを汲む大規模カンファレンス、3年ぶりに開催 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、ゲーム制作エンジン「Unity」に関する国内最大のカンファレンス「Unite Tokyo」を2019年まで定期開催していました。今回発表された「SYNC 2022」は「Unite Tokyo」の流れを汲んだ、約3年ぶりの複数日開催・大規模カンファレンスとなります。 Unityのカンファレンス「Unite Tokyo 2019」9月開催 VR/AR/MRやVTuber等の講演を公募 Mogura VR News SYNC 2022では、ゲームや映像・アニメ、自動車・輸送、建築・建設、そしてロボティクスなど、様々な産業分野に広がるUnityでの開発事例や、Unityの最新技術情報・知見をテーマにした数多くのセッションが配信されます。 開催期間中は全国どこからでもオンラインでセッションを視聴可能。多人数でイベントを楽しむために、Unityを利用する企業やユーザーが運営するサテライト会場も展開予定。講演者の公募や協賛企業の募集もスタートしています。詳細は公式Webサイトにて。 SYNC 2022 開催概要 開催日時 2022年10月25日(火) ~26日(水) 10:00〜22:00(予定) 開催形式 オンライン(事前登録制) ※配信を大人数で視聴するサテライト会場も展開予定。 公式Webサイト https://events.unity3d.jp/sync/ 備考 ・チケット販売等に関する情報は、2022年夏に発表予定 次世代のVRアニメ制作ツール「AniCast」とは?【Unite2019】 Mogura VR News (参考)ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社 プレスリリース The post Unityの新たな大規模カンファレンスイベント「SYNC 2022」開催。10月25日から2日間オンラインで appeared first on Mog..
0
未分類

VRライブハウス『LANTARNA』リリース!6/29には東京ビックサイトで展示も

エンターテインメント&ソリューション企業の株式会社ORENDAと同グループ会社で、CGコンテンツを企画・制作する株式会社アミネワークスは、バーチャルライブを実現するソリューション『LANTARNA(ランターナ)』を開発し、提供を開始することを発表しました。 圧巻のライブパフォーマンスを実現する『LANTARNA』 今回発表された『LANTARNA(ランターナ)』は、ORENDA社が2020年12月に発表した、バーチャルでのみ生み出される新しいアーティスト活動「VirtualPerformers」の技術や知見を反映させたバーチャルライブ配信の総合ソリューションです。 開発の経緯 コロナ禍の影響もあり、近年では音楽をはじめとするオンラインライブの市場が急激に拡大しています。 また、XRの技術進歩やメタバース対応への期待も高まる中、VR空間でのライブを実現するソリューションが望まれています。 ORENDAグループ社は、先端的なモーションキャプチャ技術とゲームエンジンによる高精細でリアルタイム・レンダリング技術を活用して、ハイクオリティなライブ配信を行うことを目的にした「VirtualPerformers」の運営を、2020年よりスタートさせています。 さらにバーチャルアーティストの「nene」を誕生させ、リアルタイムでの歌唱をはじめ、複数ダンサーを従えてのダンス、コール&レスポンス、リアルタイムアンケート、物販への誘導など、ライブに求められる多様でチャレンジングな内容を盛り込んだライブ「Welcome to the new World LIVE」を2021年7月に成功させています。 『LANTARNA』は、これらの取り組みを基に開発されたもので、技術・ノウハウを凝縮し、VR空間で臨場感溢れるライブ演出を可能にしています。 Welcome to the new World LIVEダイジェスト動画 ライブ・エンターテイメントEXPOへ出展! 『LANTARNA』は、2022年6月29日(水)~7月1日(金)に東京ビッグサイトで開催されるJapan Event Week2022内の、第9回ライブ・エンターテイメントEXPOへ出展されます。 『LANTARNA』の他にも、バーチャルライブ会場をコントロールするORENDA社開発のシステム「LIVECON(リブ..
0