フェイスブックがVRゲーム企業を買収、2030年までにVR/AR効果でGDP上昇か ー 週間振り返りVR/AR/MRニュース
「週間振り返りVR/AR/MRニュース」では、Mogura VR News / MoguLiveで掲載したニュースの中から見逃せない注目記事をピックアップ。読者の皆さんに、VR/AR/MRの最新情報をギュッと縮めてお届けします。
目次
1.フェイスブック、大ヒットVRゲーム「Beat Saber」開発スタジオを買収(11.27)
2. 2030年までにVR/ARの経済効果がGDPを押し上げる PwCが試算(11.22)
3.SHOWROOM、総額31億円の資金調達を実施。AR/VR活用の事業開発へ(11.21)
4.東京理科大ら360度見れる3DCGディスプレイ開発 音と触感も再現(11.22)
5.1年も経たずに進化 超ハイエンドVRヘッドセット 「Varjo VR-2 Pro」体験レポ(11.23)
6.【Sponsored】“体験をつくる時代”にクリエイターは何を考えるのか——対談:水口哲也×松山周平(11.27)
フェイスブック、大ヒットVRゲーム「Beat Saber」開発スタジオを買収(11.27)
フェイスブックは、チェコのVRゲームスタジオであるBeat Gamesの買収を発表しました。Beat Gamesは全世界100万本以上のヒットとなったVRゲーム「Beat Saber」を開発・販売しています。
今後はOculus Studiosに改名しつつも、拠点はそのままチェコのプラハとし、独立した形態を維持します。フェイスブックは「VRを加速するための道を模索している」と語り、今後もVR関連企業の買収を続ける意志を表明しています。
【Topics】
・全プラットフォームに向けた「Beat Saber」のコンテンツとアップデート配信は続行
・買収によりMod機能縮小の懸念も
フェイスブック、大ヒットVRゲーム「Beat Saber」開発スタジオを買収
MoguraVR
VRゲーム「Beat Saber」に関連する記事はこちらです。
大ヒットVRゲームの舞台裏に迫る「Beat Saber」CEOインタビュー(前編)
MoguraVR
「Beat Saber」徹底解説! 購入方法からMOD導入、PSVR版情報も紹介
MoguraVR
2030年までにVR/ARの経済効果がGDPを押し上げる PwCが試算(11.22)
イギリスの国際会計事務所PwC(プライスウォーターハウスクーパース)は、VR/ARが2030年までに世界経済へ与える影響に関するレポート“Seeing is believing”を公開しました。
レポートによれば、VR/ARが及ぼす経済効果はイギリス経済で625億ポンド(約8.8兆円)、グローバル経済1.4兆ポンド(約196兆円)。イギリス経済へのインパクトはGDP成長率に換算すると2.4%に相当する旨の予測が記載されていす。
上記の実現について、レポートでは「技術力に加え、政府機関による資金・規制面のサポート、および企業の積極的なVR/AR活用など、ステークホルダーによる支援が重要」と説明しています。
【Topics】
・グローバル分野別はヘルスケア3,160億ポンド(約44兆円)。能力開発やトレーニング2,652億ポンド(約37兆円)と推計
・イギリス内訳はAR7割強の444億ポンド、VR181億ポンド。グローバル経済もAR7割9,850億ポンド
・PwCのVR/AR部門代表は「VRとARはついに成熟期を迎える」と声明
2030年までにVR/ARの経済効果がGDPを押し上げる PwCが試算
MoguraVR
SHOWROOM、総額31億円の資金調達を実施。AR/VR活用の事業開発へ(11.21)
SHOWROOM株式会社は、電通、ニッポン放送、ドリームインキュベータ、GMOインターネット、アカツキなど7社から総額31億円の資金調達を行いました。それに際し株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が保有する同社の株式を一部譲渡した模様です。
今回の調達資金を用い、テクノロジー人材の強化、マーケティング投資による事業加速、新動画メディアの開発やAR/VR技術を活用した新規事業開発に取り組みます。
【Topics】
・ライブ動画ストリーミングプラットフォーム「SHOWROOM」運営
・同サービスは2019年会員登録者数300万人を突破。VR/AR技術を活用した開発も進む
・出資企業とパートナーシップを強化、コラボし順次展開の予定
SHOWROOM、総額31億円の資金調達を実施。AR/VR活用の事業開発へ
MoguraVR
東京理科大ら360度見れる3DCGディスプレイ開発 音と触感も再現(11.22)
英サセックス大学、東京理科大学らの研究チームは、360度全方位から裸眼で見える3DCGのディスプレイ技術を発表しました。
空間の極小ビーズを超音波で操作し、発光ダイオードを使ってビーズに光をあて、その反射で3DCGを投影。さらに赤外線センサーと音波で皮膚に圧力を感じさせる触感や、スピーカーが発する超音波を可聴周波数に微調整し、音の機能を追加しています。
【Topics】
・学術雑誌「Nature」で発表
・ベース技術を考案したAsier Marzo氏は「我々の結果より10倍も優れている」と高く評価
東京理科大ら360度見れる3DCGディスプレイ開発 音と触感も再現
MoguraVR
1年も経たずに進化 超ハイエンドVRヘッドセット 「Varjo VR-2 Pro」体験レポ(11.23)
“人の目レベル”の超高解像度VRヘッドセットを開発するフィンランドのスタートアップ、Varjo(ヴァルヨ)。本記事ではヘルシンキの同社オフィスを訪問。最新機種やUltraleap社のハンドトラッキング機能が搭載された「VR-2 Pro」を実際に体験し、その内容をレポートします。
【Topics】
・圧倒的な高解像度、見え方はさらに改善
・中心と背景の2つのディスプレイの境目の違和感を改良
・VR-2 Proは後頭部の重りで重心バランスをとり、長時間使用できる装着感に改善
1年も経たずに進化 超ハイエンドVRヘッドセット 「Varjo VR-2 Pro」体験レポ
MoguraVR
Varjoの超高解像度MRヘッドセット「XR-1」およびVRヘッドセット「VR-2」関連記事はこちらにまとめています。
VRとARが切り替わる衝撃、Varjo「XR-1」体験レポート
MoguraVR
Varjoの超高解像度VRヘッドセットに新型「VR-2」登場 ハンドトラッキング搭載モデルも
MoguraVR
6.【Sponsored】“体験をつくる時代”にクリエイターは何を考えるのか——対談:水口哲也×松山周平(11.27)
物づくりや情報を加工する時代から、五感の枠を超えた体験を創造する時代へと移行しつつある昨今。株式会社ティーアンドエス THINK AND SENSE部 部長の松山周平氏(写真左)と、エンハンス代表の水口哲也氏(右)による最旬のクリエイター対談が実現。0→1制作までのアプローチ、クリエイティブであり続ける方法、今後注目すべき体験のネクストトレンドについて語りました。
【Topics】
・対応する言葉が存在せず言語化不能な体験も、テクノロジーにより感覚で伝わる時代に
・次の「体験」のトレンドは、米トランスフォーマティブ・テクノロジー分野
・「活版印刷以来、600年ぶりの大革命」 VR/ARが率いる体験の時代はすぐそこ
"体験をつくる時代"にクリエイターは何を考えるのか——対談:水口哲也×松山周平
MoguraVR
「#ホロの試練」カテゴリーの関連記事
「.LIVE」カテゴリーの関連記事
「15th Rock Ventures」カテゴリーの関連記事
「15th Rock Ventures Fund 1」カテゴリーの関連記事
「3.5D by KAMITSUBAKI STUDIO×PARCO」カテゴリーの関連記事
「5G」カテゴリーの関連記事
「8th Wall」カテゴリーの関連記事
「A Fisherman’s Tale」カテゴリーの関連記事
「AceReal One」カテゴリーの関連記事
「Adobe」カテゴリーの関連記事
「Adobe Aero」カテゴリーの関連記事
「AGC」カテゴリーの関連記事
「alive 2019」カテゴリーの関連記事
「ALTDEUS: Beyond Chronos」カテゴリーの関連記事
「ANAホールディングス」カテゴリーの関連記事
「Anduril Industries」カテゴリーの関連記事
「Apple」カテゴリーの関連記事
「AR/MR」カテゴリーの関連記事
「ARaddin」カテゴリーの関連記事
「AREA-Q」カテゴリーの関連記事
「ARKit」カテゴリーの関連記事
「Auggle S」カテゴリーの関連記事
「AZKi」カテゴリーの関連記事
「Beat Games」カテゴリーの関連記事
「Beat Saber」カテゴリーの関連記事
「Beat Saber Arcade」カテゴリーの関連記事
「BitStar」カテゴリーの関連記事
「BitStar Akihabara Lab」カテゴリーの関連記事
「BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE」カテゴリーの関連記事
「Bublar Group」カテゴリーの関連記事
「Budget Cuts 2」カテゴリーの関連記事
「Budget Cuts 2: Mission Insolvency」カテゴリーの関連記事
「CAMPFIRE」カテゴリーの関連記事
「Cardboard」カテゴリーの関連記事
「CATAN」カテゴリーの関連記事
「CATAN - World Explorers」カテゴリーの関連記事
「Chrome」カテゴリーの関連記事
「clocknote.」カテゴリーの関連記事
「cluster」カテゴリーの関連記事
「COCOAR」カテゴリーの関連記事
「Comic Con Paris 2019」カテゴリーの関連記事
「Dave & Buster’s」カテゴリーの関連記事
「DEEMO -Reborn-」カテゴリーの関連記事
「digital soldier」カテゴリーの関連記事
「Displayland」カテゴリーの関連記事
「DISSIDIA FINALFANTASY NT」カテゴリーの関連記事
「Doctor Who: The Edge of Time」カテゴリーの関連記事
「DreamWalker」カテゴリーの関連記事
「e-sports SQUARE」カテゴリーの関連記事
「EMMA HAZY MINAMI」カテゴリーの関連記事
「enogu 2nd Anniversary Live -Colors-」カテゴリーの関連記事
「Epic Games」カテゴリーの関連記事
「eyecandylab」カテゴリーの関連記事
「Fable Studio」カテゴリーの関連記事
「Facebook」カテゴリーの関連記事
「Feather」カテゴリーの関連記事
「FedEx」カテゴリーの関連記事
「Five Nights At Freddy's」カテゴリーの関連記事
「Five Nights at Freddy's AR: Special Devliery」カテゴリーの関連記事
「FundamentalVR」カテゴリーの関連記事
「Index」カテゴリーの関連記事
「Ingress」カテゴリーの関連記事
「INSPIX LIVE」カテゴリーの関連記事
「INSPIX WORLD」カテゴリーの関連記事
「Inter BEE 2019」カテゴリーの関連記事
「INVISIBLE ART IN PUBLIC」カテゴリーの関連記事
「IRIAM」カテゴリーの関連記事
「Japan VR World」カテゴリーの関連記事
「JAXA」カテゴリーの関連記事
「JDI」カテゴリーの関連記事
「john=hive(八月二雪)」カテゴリーの関連記事
「JOYSOUND」カテゴリーの関連記事
「JOYSOUND Smartphone Library」カテゴリーの関連記事
「Jumanji: Reverse the Curse」カテゴリーの関連記事
「KAKUCHO」カテゴリーの関連記事
「KAMITSUBAKI STUDIO」カテゴリーの関連記事
「KANDAO」カテゴリーの関連記事
「KAT WALK mini」カテゴリーの関連記事
「KDDI」カテゴリーの関連記事
「Kilin」カテゴリーの関連記事
「Kingspray Graffiti VR」カテゴリーの関連記事
「KMNVERSE」カテゴリーの関連記事
「KMNZ」カテゴリーの関連記事
「Knight Foundation」カテゴリーの関連記事
「Kudan」カテゴリーの関連記事
「Last Labyrinth」カテゴリーの関連記事
「Lattice」カテゴリーの関連記事
「Laz」カテゴリーの関連記事
「League of Legends」カテゴリーの関連記事
「League of Legends World Championship 2019」カテゴリーの関連記事
「Lenovo」カテゴリーの関連記事
「Lenovo AR Concept Glasses」カテゴリーの関連記事
「LG Uplus」カテゴリーの関連記事
「LITA」カテゴリーの関連記事
「LIV」カテゴリーの関連記事
「LIZ」カテゴリーの関連記事
「Looking Glass 8K Immersive Display」カテゴリーの関連記事
「Looking Glass Factory」カテゴリーの関連記事
「Macy's」カテゴリーの関連記事
「Magic Leap」カテゴリーの関連記事
「Magic Leap One」カテゴリーの関連記事
「Magicverse」カテゴリーの関連記事
「Marxent」カテゴリーの関連記事
「MAZARIA」カテゴリーの関連記事
「Microsoft」カテゴリーの関連記事
「mikai」カテゴリーの関連記事
「Military and Veterans Hub」カテゴリーの関連記事
「Minecraft Earth」カテゴリーの関連記事
「Mistletoe」カテゴリーの関連記事
「mixpace」カテゴリーの関連記事
「Myth: A Frozen Tale」カテゴリーの関連記事
「NaGoMi」カテゴリーの関連記事
「NAOISE」カテゴリーの関連記事
「National Geographic Explore VR」カテゴリーの関連記事
「NetEase Games」カテゴリーの関連記事
「NEWVIEW AWARDS 2019」カテゴリーの関連記事
「NHL」カテゴリーの関連記事
「Niantic」カテゴリーの関連記事
「NIJISANJI in」カテゴリーの関連記事
「No Man's Sky」カテゴリーの関連記事
「Nostos」カテゴリーの関連記事
「NrealLight」カテゴリーの関連記事
「NTTドコモ」カテゴリーの関連記事
「NVIDIA」カテゴリーの関連記事
「Oculus」カテゴリーの関連記事
「Oculus Assistant Service」カテゴリーの関連記事
「Oculus Go」カテゴリーの関連記事
「Oculus Link」カテゴリーの関連記事
「Oculus Quest」カテゴリーの関連記事
「Oculus Rift S」カテゴリーの関連記事
「Out There」カテゴリーの関連記事
「PIMLAB」カテゴリーの関連記事
「PlayStation VR(PSVR)」カテゴリーの関連記事
「Pokémon GO Lab.」カテゴリーの関連記事
「PORTL Hologram Company」カテゴリーの関連記事
「Project Winter」カテゴリーの関連記事
「PS5」カテゴリーの関連記事
「PwC」カテゴリーの関連記事
「Qoocam 8K」カテゴリーの関連記事
「RAZIA」カテゴリーの関連記事
「Re:AcT」カテゴリーの関連記事
「Re:animation」カテゴリーの関連記事