AR活用を進める米国の大手新聞社ニューヨーク・タイムズ(NYT)から、新しいコンテンツが登場しました。今回のテーマは「大気汚染」。世界の都市の汚染状態を目で見て、現実問題としての直視を促すものです。
現実空間に汚染物質が登場
水質、土壌、大気等の汚染は、我々の生活に深刻な問題を投げかけています。このうち大気汚染だけでも、人類の9%、年間約500万人の死因となっています。
NYTの記事“See How the World’s Most Polluted Air Compares With Your City’s” はARアプリと連動し、読者へこの問題を鮮明に届けます。モバイル端末を通して浮かぶのは、現実の空間に漂う黒い粒子。データを元に、大気の汚染レベルを表しています。
アプリや公式サイトでは、自分の現在地に近い都市や、世界各地の汚染状況を表示可能です。
目にすることで問題を実感
最も危険なレベルにあるインドのニューデリーを選べば、視界を遮るほどの黒い粒子が押し寄せてきます。
なかなか実感の伴わない環境問題を、実際に目にすることで身近に感じてもらう。そして、より真剣に考えてもらうことが、NYTの狙いです。
ニューヨーク・タイムズのARに関する取組は下記の記事でも紹介しています。
部屋の中で陽子と陽子が衝突 ヒッグス粒子発見の瞬間をARで体験
MoguraVR
通り道を現実に表示 タイ・洞窟の救出劇、現場をARで知る
MoguraVR
デヴィッド・ボウイの実物大衣装を自分の部屋に映し出す
MoguraVR
参考)VRScout
Mogura VRはVRScoutのパートナーメディアです。