7月21日(火)、株式会社Moguraは「ライブやミュージカルをどうバーチャル開催するのか?企画や演出を考える事例研究セミナー」をオンライン開催します。会場は「Zoomウェビナー」。イベント後、チケット購入者は「SPWN」にてアーカイブ視聴が可能です。参加費は一般2,500円、学生は1,000円です。
新型コロナウイルスの影響により、現地にファンが集まって盛り上がるライブやイベントが開催しにくい中、自宅で楽しめるVR内でのライブ・イベント開催に注目が集まっています。しかし、VRでのステージ演出は、物理の影響を受けない自由がある反面、VRの技術上の制限があり、現実のステージ演出とも違う知見が必要になります。
本イベントでは、すでにVRライブ・VRミュージカルを手掛けているGugenkaプロデューサーの三上昌史氏とデザインスタジオDomain代表のsabakichi / Yuki Kinoshita氏が登壇。バーチャル空間におけるライブ・イベントの企画・演出に関する知見やバーチャル空間におけるライブ・イベントの最新動向などを語ります。司会はMogura VR News 編集長の久保田瞬が務めます。参加チケットの購入はこちら。
登壇者プロフィール
三上昌史氏
Gugenkaプロデューサー(株式会社シーエスレポーターズ専務取締役)。
映画のデジタルプロモーションを経て、XR業界の新規事業立案、コンテンツプロデューサーとして活躍する。代表作:東雲めぐ/デジタルフィギュアHoloModels。
sabakichi / Yuki Kinoshita氏
Designer, Creative Director。デザインスタジオDomain代表。
Spatial Design, Graphic, UX/UI, Couter Graphicの領域を横断しながら、xR空間における体験の設計を軸に、身体と空間が紡ぐ未踏の価値を探究している。
司会:久保田瞬
Mogura VR 編集長・株式会社Mogura代表取締役社長。VRジャーナリスト。VRが人の知覚する現実を認識を進化させ、社会を変えていく無限の可能性を感じ、身も心も捧げている。VR/AR業界の情報集約、コンサルティングが専門。
イベント概要
日時 |
2020年7月21日(火)15:00~16:30 |
場所 |
ZOOMウェビナー |
スケジュール |
14:55……ZOOMウェビナー開場 ・第1部 ・第2部 Q&A; ※スケジュールは当日変更の可能性あり |
参加費 |
一般2,500円、学生1,000円 |
参加方法 |
チケットを購入者にはウェビナーのURLがメールにて案内。 アーカイブ動画視聴(2週間): |
イベントページ |
![]() ライブやミュージカルをどうバーチャル開催するのか?企画や演出を考える事例研究セミナー SPWN(スポーン)は、ライブハウスをはじめとする全国の劇場、映画館、イベントスペースなどのあらゆるスペースをバーチャルアーティストのステージに。アーティストとファンが一緒に作っていく参加型ライブを実現。世界中にxRエンターテイメントの次世代の熱狂を届けていきます。 |
(参考)イベントページ